著者
川口 梨沙 吉田 英樹 照井 駿明
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.641-645, 2013 (Released:2013-11-09)
参考文献数
21
被引用文献数
2

〔目的〕ストレッチングの前処置として,表在性温熱療法のホットパック(HP)と深部性温熱療法の極超短波療法(MW)の有効性を検討すること.〔対象〕健常例16名(女性5名,男性11名).〔方法〕大腿後面への20分間のHP,MW,コントロールを実施し,ハムストリングスの筋伸張性(筋硬度,膝伸展自動可動域)と大腿後面皮膚温を比較した.〔結果〕筋硬度については,3群間で明らかな違いが認められなかった.一方,膝伸展自動可動域と大腿後面皮膚温については,HPとMWの間では明らかな違いが認められなかったが,コントロールと比較してHPおよびMWで有意に高値を示した.〔結語〕HPとMWは,筋伸張性の向上よりも皮膚への温熱刺激を背景とした伸張痛の軽減によりストレッチングの前処置として貢献し得る.
著者
韓 瑩
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.19-37, 2023-08-25 (Released:2023-09-25)
参考文献数
41

韓国映画『赤いマフラー』(申相玉、1964年)は1964年第11回アジア映画祭で監督賞、編集賞、主演男優賞を受賞し、ほぼアジア全域で大ヒットを飛ばした。本稿は、この現象に焦点を当てながら、トランスナショナルな視点から『赤いマフラー』の創出のあり方と海外進出のありようを明らかにすることを目的とする。第1節では、監督である申相玉のフィルモグラフィーとアジア映画祭における相互交渉を見ることにより、本作が、申相玉のそれまでの作品の特徴を生かしつつ、アジア映画祭で形成したネットワークを積極的に利用した成果であったことを明らかにする。第2節では、映像分析を行い、とくに視点、物語の構造および西洋的な空間の再創造に焦点を当て、本作が戦争スペクタクルを構築するさまを考察する。第3節では、アジア地域での流通と受容を検討した上で、本作の成功の理由が、映画技術だけでなく、人情味や愛という要素を映画に入れることで、戦争映画というジャンルに新しい風を吹き込んだ点にあったことを解明する。また、本作に反映された韓国の現実と反共主義の価値観に対するアジア地域の認識の違いが、「自由アジア」の亀裂を示唆していることを論じる。以上の考察を踏まえ、韓国映画の構築における、ナショナル・シネマとしての韓国映画という枠組みに包摂されないトランスナショナルな要素の重要性と、それを論じる際の注意点を指摘する。
著者
福嶋 尚子
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.138-151, 2016 (Released:2018-08-18)

The purposes of this paper are to examine drafts of High School Establishment Standard enacted in January 1948 and to make clear how the high-label class size standard in the Standard had been established and how the measures for meeting the standard had been designed. This paper clarifies two points. First, the class size standard was designed by the Secondary School Standards Committee against Monta L. Osborne (Civil Information and Education Section, CIE) at the early stage of the process for making the Standard. The Ministry of Education carried on drafting it and steadfastly maintained the class size standard while conceding on establishment, correction, or deletion of the other provisions. Second, the Committee had suggested a two-level standard system (the permanent standard and tentative standard). This two-level standard system underscored the tentative standard as the minimum standard and requested schools meeting the tentative standard that they aim to meet the permanent standard. However, the Ministry deleted all provisions about the system. This drafting process seems to have brought about the emasculation of the permanent standard.
著者
酒井 浩二 吉川 秀樹 徳田 仁子 松本 しのぶ 千葉 晃央 西川 潤 中木 直子 高見 茂
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.3, pp.180-187, 2023-10-16 (Released:2023-10-16)

大学設置基準改正で,2019年度から大学は学部等が連携して編成する教育課程「学部等連係課程」を置くことができるよう制度化された.本稿では,学部等連係課程の特色を概観し,本学で設置された学部等連係課程「人間健康学群」を事例として,設置の背景,連係学部,教育プログラムの特徴を概説する.社会課題の発見・解決力を修得して社会で活躍するための教育課程として,学部等連係課程の効率性と有効性を考察する.
著者
金 史信
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.646-651, 2018-09-15 (Released:2018-11-08)

換気・気管挿管のいずれも不可能な状況(CVCI)かつ患者が心停止に至るという極めてまれな事態に陥った場合にどのように対応すればよいだろうか? 残念ながらCVCIかつ心停止となった時点で患者を救命することはほぼ不可能である.日本蘇生協議会が発行した心停止アルゴリズムでは胸骨圧迫による循環の維持が最優先事項であるが,外科的気道確保が必要となる状況は想定されていない.現時点で有効な対応策はなく居合わせたスタッフは混乱する.その結果,患者は死に至る.CVCI対応中に心停止となった場合は患者の命を失うことを覚悟しておくべきである.
著者
Hiroki Ueno Masahiro Hoshino Eisuke Usui Tomoyo Sugiyama Yoshihisa Kanaji Masahiro Hada Toru Misawa Tatsuhiro Nagamine Yoshihiro Hanyu Kai Nogami Kodai Sayama Kazuki Matsuda Tatsuya Sakamoto Taishi Yonetsu Tetsuo Sasano Tsunekazu Kakuta
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0293, (Released:2023-10-19)
参考文献数
29
被引用文献数
3

Background: Fractional flow reserve (FFR) after percutaneous coronary intervention (PCI) provides prognostic information, but limited data are available regarding prognostication using post-PCI coronary flow reserve (CFR). In this study we aimed to assess the prognostic value of post-procedural FFR and CFR for target vessel failure (TVF) after PCI.Methods and Results: This lesion-based post-hoc pooled analysis of previously published registry data involved 466 patients with chronic coronary syndrome with single-vessel disease who underwent pre- and post-PCI FFR and CFR measurements, and were followed-up to determine the predictors of TVF. The prognostic value of post-PCI CFR and FFR was compared with that of FFR or CFR alone. Post-PCI FFR/CFR discordant results were observed in 42.5%, and 10.3% of patients had documented TVF. Receiver-operating characteristic curve analysis revealed that the optimal cutoff values of post-PCI FFR and CFR to predict the occurrence of TVF were 0.85 and 2.26, respectively. Significant differences in TVF were detected according to post-PCI FFR (≤0.85 vs. >0.85, P=0.007) and post-PCI CFR (<2.26 vs. ≥2.26, P<0.001). Post-PCI FFR ≤0.85 and post-PCI CFR <2.26 were independent prognostic predictors.Conclusions: After PCI completion, discordant results between FFR and CFR were not uncommon. Post-PCI CFR categorization showed incremental prognostic value for predicting TVF independent of post-PCI FFR risk stratification.
著者
加藤 貴彦 堀口 真愛
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.22012, 2023 (Released:2023-04-11)
参考文献数
24

Many developed countries, including Japan, have capitalist economies based on market principles. In capitalism, businesses try to develop new products and increase their added value, and expand the market in order to generate new profits. Owing to the universalization of capitalist efficiency, our daily lives are becoming condensed to only the necessary things in life. In addition, the advancement of science and technology, which is the driving force behind the expansion of profits, has forced people to become obsessed with new technology and information, and as a result, we have also lost our mental comfort. In this paper, first, we explain the time required to secure the energy necessary for human survival throughout human history. Second, we describe labor productivity with the emergence and development of capitalism. Third, we explain the difference between essential time and pressure-free time, and consider the necessity of pressure-free time during working hours. Finally, we discuss the relationships among pressure-free time, presenteeism, and work engagement.
著者
宗 健 新井 優太
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.103, pp.132-137, 2018 (Released:2019-11-01)
参考文献数
7

In recent years, there has been an increasing interest in subjective well-being and efforts have been made to use this measure as a basis for policy decisions. This study conducted a quantitative analysis of the impact of (1) subjective satisfaction with residential areas and (2) subjective satisfaction with the building of residences on subjective well-being. The results revealed that while the impact of these two factors on subjective well-being was less than that of satisfaction with familial relationships , it was greater than satisfaction with workplace relationships . Furthermore, the impact of satisfaction with residential areas was greater than that of satisfaction with building residences, and whether or not one owned their home did not have an impact.
著者
福江 良純
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2-3, pp.25-35, 2013 (Released:2014-09-01)
参考文献数
18

本研究は,これまで芸術の解釈で一般的であった作品批評によらず,芸術を人間意識が含まれた現象として扱うことで,作品が構造化される仕組みを明らかにしていくものである.ここでは,立体と平面を次元の観点で対照的に捉えるのではなく,両者の間に働く機能に注目することで,その関係を総合的に捉えた.空間の2次元化は投影の典型的機能であり,それが伝統的に絵画の構造を決定してきた.その機能をふまえ,セザンヌの絵画論に端緒を持つキュビスムの構造が,本質的に絵画の条件を超え,実空間及び立体と等しいことを明らかにする.本稿はそこよりさらに,実空間のうちに働く時間についても言及し,近代芸術の理念に関する解釈にも展望を示す.
著者
高島 裕美
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.37-54, 2014 (Released:2016-07-02)
参考文献数
13

制度上のジェンダー平等が実現しているといわれる教職であるが,実はその 職場にはさまざまなジェンダー・バイアスがある。こうした実態が生成・維持 される仕組みは,これまで必ずしも明らかになってきてはいない。 そこで本稿では,教職の職務配置の論理に着目し,ジェンダー・バイアスが 生成・維持される仕組みを,教員集団に焦点化することで明らかにすることを 課題とした。 分析の結果,第一に,ジェンダー・バイアスの実態が,小学校では担任する 学年に,中学校では担当する教科に確認できた。しかし第二に,教員たちは自 身の職場を「ジェンダー・バイアスのない職場」と評価していることが明らか になった。第三に,こうした実態と認識のずれを生じさせるのは,職場のジェ ンダー・バイアスは,家庭責任を持った女性教員に対する「配慮」の結果とし て理解されていたことに由来するということが明らかになった。そして第四に, この「配慮」が女性の担当する職務を男性の担当する職務より劣位に置かれる ことを見えにくくしていることが明らかになった。しかし同時に,昨今の学校 組織改革や教職の多忙化の影響によって,教員同士による「配慮」自体が,す でに困難になりつつあるということも示唆された。
著者
中川 敏
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.262-279, 2003-09-30 (Released:2018-03-22)

この論文の目的は密接に関連した二点からなる:(1)ギアーツの「文化システムとしての宗教」とそれに対するアサッドの批判をあたらしい光の中で再解釈すること、そして、(2)そうすることによって、このような論争から帰結するとされる理論的な袋小路から抜け出す道を探り、同時に、人類学的な比較というもののあたらしい可能性を探り出すことである。アサッドの批判は、端的に言えば、ギアーツの議論はエスノセントリックである、ということである。ギアーツの宗教の定義は、ギアーツ自身の文化に特徴的な宗教、すなわち宗教改革以降のキリスト教の考え方に、無意識にせよ、多大な影響を受けているのである、とアサッドは主張するのである。このような批判からギアーツの議論をすくい出すために、私が主張したいのは、ギアーツの議論をローティの反・反エスノセントリズムの議論の脈絡で読め、ということである。反・反エスノセントリズムとは、簡単に言えば、自らのエスノセントリズムに自覚的であるべきであり、そして、(エスノセントリズムを破棄せよというのではなく、)あくまでそれから出発し、他の立場を受け入れることができるようにそのエスノセントリズムを拡大していくべきである、という考え方である。この立場は、もちろん、単純なエスノセントリズムではない(ちょうど反・反相対主義が単純な相対主義ではないように)。それゆえ、あくまで思考実験の中だけにせよ、ギアーツの自称する立場、すなわち、反・反相対主義と相容れない立場ではないと考えることは可能であろう。反・反エスノセントリズムという光の中で、当該の論文の中でのギアーツの作業は、次のようにとらえられることになる-彼は自らのもつ「宗教」に対するステレオタイプ(パットナムの言葉であるが)をできるだけ解明(カルナップの言葉であるが)しようとしているのだ、と。このようにしてギアーツの作業をとらえると、論争それ白身がまったく異なった様相を呈してくることとなる-それはもはや論争ではなく、対話(あるいは、ローティのお気に入りの言葉をつかえば、会話)なのである。二人の対話は経験に近い概念(「痛み」「苦しみ」「訓練」などなど)と経験に遠い概念、すなわち「宗教」との間を振り子運動する。対話者はさまざまな時代、さまざまな場所から民族誌的事実を引用し、そうすることによって、自らのエスノセントリックなステレオタイプを解明していくのだ。この対話こそが、私は主張したい、人類学の比較の模範演技である、と。
著者
Gerald STANHILL Shabtai COHEN
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.57-67, 2008 (Released:2008-05-12)
参考文献数
28
被引用文献数
44 48

Annual values of sunshine duration (SS) measured in Japan between 1890 and 2002 were used as a proxy for global irradiance (Eg↓) to study trends and changes in solar forcing at the Earth's surface. Proxy relationships established for the two SS recorders used in the JMA network both yielded estimates of mean annual values of Eg↓ with RMS &1t; 6%. A first order integrated moving average model (ARIMA) adequately described the time course of SS and Eg↓, which indicated a small, irregular but significant annual increase in solar forcing during the 20th century averaging 0.08 W m-2 or 2.3 hours of Jordan SS recorder sunshine, equivalent to 0.5% per decade. The rate of increase was four times the average in the first four and last three decades of the century reaching a maximum after 1980. The negative effect of the five major volcanic eruptions on Eg↓ was shown to yield a significant linear negative forcing of -41 W m-2 per unit AOD stratospheric aerosol optical depth). The degree of negative solar forcing was related to latitude: between 25° and 44°N each degree shift to the North was associated with an annual increase in Eg↓averaging 0.02%. The time course of changes in solar radiation in Japan during the 20th century resembled that measured in air temperature; correlations between annual values of Eg↓and those in the air temperature of the Northern Hemisphere were very highly significant (P < 0.001) both for the concurrent and preceding year.
著者
安達 智子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.27-34, 2008 (Released:2011-03-16)
参考文献数
38
被引用文献数
4 4

This questionnaire study investigated career consciousness among 348 Japanese female freshman and sophomore college students. Variables included career consciousness (belief in the idea of a best-fit vocation, passivity, and giving priority to personal interests), vocational motives (self-improvement, interpersonal, status), as well as career decision-making self-efficacy (self-appraisal, gathering occupational information) and career exploration (self and environmental exploration). The results of causal analyses showed that the belief in the idea of a best-fit vocation and passivity had effects on all three vocational motives, but giving priority to personal interests had an effect only on motivation for self-improvement. Analysis of covariance (ANCOVA) models were constructed with career exploration as dependent variables, career consciousness as fixed factors, and career decision-making self-efficacy as covariates. The results of the analyses showed that students who had high career decision-making self-efficacy engaged in both self exploration and environmental exploration activities with a higher frequency. Students with a greater passive tendency toward their career engaged in both self and environmental exploration with a lower frequency. Belief in the idea of a best-fit vocation was associated only with differences in frequency of self exploration. Giving priority to personal interests did not produce differences in career exploration activities.
著者
瀧上 凱令
出版者
学校法人 甲子園短期大学
雑誌
甲子園短期大学紀要 (ISSN:0912506X)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.1-7, 2013-03-25 (Released:2020-02-22)
参考文献数
6

Abstract The home advantage has been popular phenomenon in sport. However, very little systematic research has been carried out in Japan. The purpose of the present paper is to provide an empirical evidence of the home advantage in the Nippon Professional Baseball (NPB). The results revealed that home winning percentage in the NPB was 55.3%. There were no differences in degree of home advantage between the NPB and the Major League Baseball (MLB). We discussed four factors thought to be responsible for home advantage.
著者
大平 英樹
出版者
JAPANESE PSYCHOLOGICAL REVIEW
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.132-141, 2019 (Released:2019-11-22)
参考文献数
26
被引用文献数
3

Studies on psychiatric disorders in abnormal psychology have shown several cognitive and affective features of psychiatric patients such as attentional bias, deficits in working memory, deviations in the parameters of reinforcement learning such as learning rate, inverse temperature, and discounting rate. However, causal relationships between such cognitive and affective features and symptoms of the disorders are unclear. The hypothesis of this study is that the dysregulation of homeostasis and allostasis via mechanisms of the predictive coding of interoception may be a critical mediator of the link between cognitive and affective features and psychiatric disorders. In this paper, a computational model combining the predictive coding of interoception and reinforcement learning is proposed to provide suggestions for the hypothesis. Simulations using the model suggested that (1) a reduced learning rate and inverse temperature, which are observed in depressed patients, can lead to unstable decision-making and maintained higher levels of reward predictive errors and (2) can consequently result in dull physiological reactivity and chronically higher levels of autonomic responses. These results provide a perspective that can integrate cognitive and affective features, physiological states, and symptoms of psychiatric disorders.