著者
徳江 義宏 大澤 啓志 今村 史子
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.203-206, 2011 (Released:2012-03-14)
参考文献数
44
被引用文献数
5 2

都市域におけるエコロジカルネットワーク計画の生息地の連結性を検討する上では,動物が再移入可能な生息地間の距離に関する知見は重要である。本研究は,計画論的視点から生態特性が類似したグループ毎に移動分散の距離を検討した。体サイズ,移動手段に着目して,哺乳類,鳥類,爬虫類,両生類,昆虫類,クモ類,陸生貝類の各分類群について,生態特性が類似したグループを把握することができた。このグループは,広域,都市域,地区の異なる空間スケールに応じたエコロジカルネットワーク計画の目標種の設定において,有効と考えられる。
著者
Anurag Sahoo Mohamad Abdalkader Hiroshi Yamagami Xiaochuan Huo Dapeng Sun Baixue Jia Charlotte S. Weyland Francesco Diana Artem Kaliaev Piers Klein Jenny Bui Sami Al Kasab Adam de Havenon Osama O. Zaidat Wenjie Zi Qingwu Yang Patrik Michel James E. Siegler Shadi Yaghi Wei Hu Thanh N. Nguyen
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.ra.2023-0047, (Released:2023-08-29)
参考文献数
92
被引用文献数
4

Endovascular therapy (EVT) has revolutionized the treatment of acute ischemic stroke. In the past few years, endovascular treatment indications have expanded to include patients being treated in the extended window, with large ischemic core infarction, basilar artery occlusion (BAO) thrombectomy, as demonstrated by several randomized clinical trials. Intravenous thrombolysis (IVT) bridging to mechanical thrombectomy has also been studied via several randomized clinical trials, with the overall results indicating that IVT should not be skipped in patients who are candidates for both IVT and EVT. Simplification of neuroimaging protocols in the extended window to permit non-contrast CT, CTA collaterals have also expanded access to mechanical thrombectomy, particularly in regions across the world where access to advanced imaging may not be available. Ongoing study of areas to develop include rescue stenting in patients with failed thrombectomy, medium vessel occlusion thrombectomy, and carotid tandem occlusions. In this narrative review, we summarize recent trials and key data in the treatment of patients with large ischemic core infarct, simplification of neuroimaging protocols for the treatment of patients presenting in the late window, bridging thrombolysis, and BAO EVT evidence. We also summarize areas of ongoing study including medium and distal vessel occlusion.
著者
寺田 喜朗
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.369-396, 2014-09-30 (Released:2017-07-14)

本論は、日本の新宗教における幸福観とその追求法を示し、その神義論的な特質を明らかにすることを目的とする。その際、新宗教の救済観・世界観は基本的に同一構造だとする生命主義的救済観を参照軸に据え、教導システムを注視しながら論述を進める。資料的には、主要な教団の言説を中心に、新新宗教に分類される教団にも論及を加える。検討の結果、新宗教には合理的に体系化された神義論が共有されていることが確認された。一、心を磨き、正しい生き方に努め、清浄・無垢な人間の本性に立ち返り、二、実際生活で教えを実行し、他者へ積極的に働きかけ、真理を宣布し、世の中の役に立つ行いを重ねる過程で、三、超越者から「おかげ」「功徳」を得、四、幸福な生活を享受することが可能になる、という世界観があり、超越者の力にすがるだけでなく、倫理的な実践と生活の規律化が幸福享受の要件となっていることが明らかとなった。
著者
梅崎 高行 酒井 厚 眞榮城 和美 前川 浩子 則定 百合子
出版者
日本スポーツ心理学会
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
pp.2023-2109, (Released:2023-08-29)
参考文献数
47

The purpose of this study was to longitudinally examine the effects of parent and peer motivational climate on sport autonomy motivation in early adolescent athletes. We hypothesized that parents’ performance-oriented motivational climate would negatively affect player autonomy, but peers’ mastery-oriented motivational climate would moderate negative effects on player autonomy. Participants were 74 soccer players (66 male, 8 female) who completed the study at two time points separated by one year, with a mean age of 11.04 years (SD=0.71 years) at the first time point. At Time 1, a self-report questionnaire measured soccer competence (The Basic Needs Satisfaction in Sport Scale; BNSSS) as a control variable and parent-initiated motivational climate (Parent-Initiated Motivational Climate Questionnaire 2; PIMCQ-2) and peer motivational climate (Peer Motivational Climate in Youth Sport Questionnaire; PeerMCYSQ) as explanatory variables. At Time 2, the level of motivational autonomy (revised Sport Motivation Scale; SMS-II) was measured as an objective variable. After calculating correlations to confirm the relationships between the variables, a hierarchical multiple regression analysis was conducted, including an interaction term between parent and peer motivational climate. Results indicated that an anxiety-promoting parental motivational climate predicted low player autonomy under different peer motivational climates and did not support the hypothesis that a masteryoriented peer motivational climate moderate negative parental influences. We discussed the importance of a mastery-oriented parental motivational climate in supporting player autonomy motivation during the developmental transition from childhood to adolescence.
著者
Deokbae Park
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.184-193, 2022-02-01 (Released:2022-02-01)
参考文献数
44
被引用文献数
3

Bendimidazole anthelmintics (BAs) have gained interest for their anticancer activity. The anticancer activity is mediated via multiple intracellular changes, which are not consistent under different conditions even in the same cells. We investigated the anticancer activity of fenbendazole (FZ, one of BAs) under two different growth conditions. The growth rate of H4IIE cells was dose-dependently decreased by FZ only in actively growing cells but not in fully confluent quiescent cells. Apoptosis-associated changes were also induced by FZ in actively growing cells. Markers of autophagy were not changed by FZ. The number of cells was markedly increased in sub-G1 phase but decreased in S- and G2/M phases by FZ. FZ up-regulated p21 (an inhibitor of cyclin-CDK) but suppressed the expression of cell cycle-promoting proteins (cyclin D1 and cyclin B1). FZ did not affect integrin αV or n-cadherin expression as well as cell migration. Glycolytic changes (glucose consumption and lactate production) and the generation of reactive oxygen species (ROS) were not affected by FZ. Although the activity of mitogen-activated protein kinases (MAPKs) was altered by FZ, the inhibition of MAPKs did not affect the pro-apoptotic activity of FZ. Taken together, FZ selectively suppressed the growth of cells via p21-mediated cell cycle arrest at G1/S and G2/M, and resulted in apoptosis only in actively growing cells but not in quiescent cells. Glucose metabolism, ROS generation, and MAPKs are unlikely targets of FZ at least in H4IIE rat hepatocellular carcinoma cells used in this study.
著者
玉川 朝恵
出版者
北ヨーロッパ学会
雑誌
北ヨーロッパ研究 (ISSN:18802834)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.57-65, 2016 (Released:2017-12-01)

ワークラインを規範とするスウェーデン社会において、移民が労働市場に参加していることは非常に重要な意味を持つ。それゆえ、移民・難民に対して寛容な政策がとられ、失業を防ぐため充実した労働プログラムが提供されている。しかし、充実した制度を提供している一方で、労働市場に参加できない人たちがいる。スウェーデンで生まれ育った移民第二世代の中でも、とりわけ非ヨーロッパ諸国出身の親を持つ移民第二世代の失業率が、他の地域出身の親を持つ第二世代およびスウェーデン人と比較して高いことが明らかとなっている。本稿では、第一にスウェーデンへの移民の変遷および政策を概観し、第二に先行研究の紹介および失業率の格差の要因について分類を行った。第三に先行研究を踏まえた上で、Portes&Rumbaut (2001=2014)の研究を参考に、非ヨーロッパ諸国出身の親を持つ移民第二世代の失業率が高い要因の考察を行った。その結果、移民第一世代の歴史と編入様式を考慮しなければならないということ、そして、人種に基づく差別が要因の一つであるとする研究がほとんどないため、その点を考慮した調査が求められるということが明らかになった。
著者
宮田 靖志
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.2021-044, 2023 (Released:2023-02-03)
参考文献数
29

プロフェッショナリズム教育には,アンプロフェッショナルな行為をしないという最低限の目標と,常に高みを目指すという向上心的目標の2つの学修目標を見据える必要がある.向上心的目標のためには,規範に基づいた教育からナラティブに基づいた教育への視点の転換が重要であり,これにはロールモデル,自己の気づき(省察),ナラティブ能力,コミュニティ・サービスが挙げられる.学修者には,これらにより,実際の臨床経験を通じて患者・住民・社会の期待を実感することが求められ,このことがプロフェッショナルとしてのアイデンティティ形成につながる.また,社会のニーズに応えるという社会的説明責任を学んでいくことにもつながる.そして,個人・対人・社会レベルにおけるプロフェッショナリズムを考え,複雑で混沌とした医療状況の中で悪戦苦闘しながら課題解決に当たる省察的実践家である真のプロフェッショナルを養成することを,医療専門職教育者は考える必要がある.
著者
Madalitso CHELENGA Yojiro YANAGAWA Seiji KATAGIRI Masashi NAGANO
出版者
The Society for Reproduction and Development
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.214-217, 2023 (Released:2023-08-11)
参考文献数
21
被引用文献数
1

In this study, we evaluated the effects of pre-maturational culture (pre-IVM) on the developmental competence of bovine oocytes derived from an 8-day in vitro growth (IVG) culture system. IVG oocytes were subjected to 5 h pre-IVM before in vitro maturation, followed by in vitro fertilization (IVF). The proportion of oocytes that progressed to the germinal vesicle breakdown stage was similar between groups with and without pre-IVM. Although metaphase II oocytes and cleavage rates after IVF were similar regardless of pre-IVM culture, the blastocyst rate was significantly higher in the group with pre-IVM (22.5%) than without pre-IVM (11.0%, P < 0.05). In conclusion, pre-IVM culture improved the developmental competence of bovine oocytes derived from an 8-day IVG system.
著者
森田 美弥子
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:24342343)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.93-106, 2018-05-25 (Released:2019-05-25)
参考文献数
21

本稿は,学生相談の視点から大学生が抱える問題の多様化を論じる.学生相談というと,悩みを抱えたり不適応に陥ったりした学生のためのものとみなされやすいが,決してそうではない.広義の教育の一環として位置付けられている.昨今では,学生相談担当者や担当部署のみならず,キャンパス構成員全体で取り組む課題として学生支援が重視されるようになっている. 最初に学生相談の歴史を概観した後,学生相談という文脈で注目されてきたトピックス:(1)スチューデント・アパシー・(2)ふれあい恐怖心性・(3)発達障害傾向を紹介する.大学生における青年期心性の変化が生じているのかいないのか,学生支援の動向とそこで留意すべきことは何か,について検討する.心性という言葉を用いたのは,思考や感情といった心理的機能や行動特性などを含みつつも,青年自身の志向性,メンタリティ,その時々の心の動きに目を向けていたいという姿勢からである.
著者
田鳥 祥宏
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.155, no.2, pp.113-119, 2020 (Released:2020-03-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1 2

オピオイド受容体調節薬であるナルメフェン(セリンクロ®)は,日本,EU,および他の国々で,アルコール依存症患者における飲酒量低減で承認されている.本稿では,ナルメフェンの薬理学的特徴とアルコール依存症治療としてのナルメフェンの飲酒前頓用による有効性と安全性について紹介する.エタノールは,μ-オピオイド受容体アゴニストであるβ-エンドルフィンや,κ-オピオイド受容体アゴニストであるダイノルフィンなどの内因性オピオイドの放出を増加させる.前臨床データは,ナルメフェンがμ-オピオイド受容体にアンタゴニストとして,κ-オピオイド受容体に部分アゴニストとして作用し,エタノール依存性およびエタノール非依存性ラットモデルで,エタノール自己投与を減少させることを示した.ナルメフェンは,β-エンドルフィン/μ-オピオイド受容体およびダイノルフィン/κ-オピオイド受容体システムのアルコールによる影響を調節すると考えられる.高飲酒リスクレベルの日本人アルコール依存症患者を対象とした,心理社会的治療と併用したナルメフェン飲酒前頓用の,多施設共同無作為化二重盲検第Ⅲ相試験で,ナルメフェン10 mgおよび20 mgは,プラセボと比較して,治療期12週の多量飲酒日数および総アルコール摂取量を有意に減少させた.24週の治療期間で,ナルメフェン10 mg群または20 mg群で5%以上発現し,発現割合がプラセボ群より2倍以上高かった有害事象は,悪心,浮動性めまい,傾眠,嘔吐,不眠症,食欲減退,便秘,倦怠感および動悸であった.有害事象の重症度の多くは軽度または中等度であった.以上より,ナルメフェンは,アルコール依存症治療に新しい選択肢として「減酒」を提供する.
著者
原田 隆史 吉村 紗和子
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.65-72, 2010-05-15 (Released:2010-07-10)
被引用文献数
3 2

オンライン書店のサイトをはじめとして,読者自身が図書の感想などを投稿するオンライン書評サイトが増加してきている。本研究は,このようなオンライン書評の持つ特徴を,新聞書評などと比較することで明らかにするものである。書評中の各文を,評価対象,評価の視点,評価の客観性,評価極性(肯定的か否定的)かという4つの観点から分類し,集計した。その結果,1) 評価対象は「作品に対する評価」がどの書評でも評価組全体の約9割を占め,書評ごとの変化は見られない,2) 評価の視点について,新聞書評では「作家の表現手法」などが全体の48%を占めるのに対し,オンライン書評では「ストーリー」や「場面」がほとんどである,3) 新聞書評では客観的な表現や肯定的な評価がほとんどであるのに対し,オンライン書評では主観的な表現や否定的な評価も多く多様な内容であることが明らかとなった。
著者
新美 亮輔 設樂 希実
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PI-074, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

自身の能力について自己評価を行うと,多くの場合,平均以上に位置付ける。これは平均以上効果と呼ばれる。平均以上効果では,しばしば性差が見られる。一方,このような自己の能力の過大視は実際の能力が低い者ほど大きい傾向があり,ダニング・クルーガー効果と呼ばれる。ダニング・クルーガー効果に性差があるかはよくわかっていない。そこで本研究は,日本の大学生に英文法テストを解いてもらい,ダニング・クルーガー効果の再現実験を行い,加えて性差を検討した。実験の結果,平均以上効果は見られなかったが,ダニング・クルーガー効果は再現された。性差が見られ,女性参加者は男性参加者よりも自身の英文法能力やテスト成績を低く評価する傾向があった。ただし,この傾向は実際のテスト成績の高さとは関連がなかった。したがって,ダニング・クルーガー効果に性差があるとは言えず,全般的な自己高揚傾向の性差が見出されたと考えられた。このような性差の考えうる原因について議論した。
著者
川本 直義 清水 裕之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.643, pp.1985-1994, 2009-09-30 (Released:2010-01-22)
参考文献数
6

I investigated practice fields of city bands and grasped the state of a room in a performance, and considered problems about safekeeping and import of musical instruments to use for an exercise. It is necessary for depots of musical instrument cases besides performance area. Scale of an exercise room can think about 2.5 square meters per one person. In public cultural facilities and other institutions, it is necessary for safekeeping and an import method of large-sized musical instruments to be considered.
著者
松宮 朝
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.59-76, 2023 (Released:2023-08-01)
参考文献数
40

2020 年春からのコロナ禍では,対面でのインタビュー調査,フィールドワー ク,学生の現地での調査実習など,コミュニティ実践の現場にかかわる調査活 動のほとんどすべてを中止せざるをえなくなった。こうしたなかで,コロナ禍 で激変した環境に対応しつつ,地域コミュニティの実践現場への調査,調査実 習でのかかわりをどのように継続・再開させるかが課題となった。この課題に 対して,本稿ではまず,地域コミュニティでの対面的なつながりが「悪」とさ れる政策がとられ,地域コミュニティ,コミュニティ実践が停滞もしくは中断 を迫られた状況を確認した。このことは,地域コミュニティをめぐる対面での 調査実習,調査研究にも大きな影響を及ぼしたのである。その上で,筆者のコ ミュニティ実践を対象とした量的調査,質的調査にかかわる調査実習を振り返 り,また,コロナ禍で調査をスタートさせた,屋外での支援活動と連携したア クションリサーチ,参与観察の成果と課題について検討した。コロナ禍に対応 したオンライン調査への移行は,調査方法の可能性を拡げた一方で,学生間の 調査スキル,地域コミュニティ参加,関係形成の継承については課題が残った。 以上のコロナ禍での調査実習と調査研究の検討から,①関係の継続と調査方法 の継承の持つ意味,②オンラインではつながることができない対象者へのアプ ローチの重要性という,対面調査の果たす役割が確認されたと考えられる。
著者
山本 堅一
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.41-57, 2023 (Released:2023-08-01)

コロナ禍をきっかけに,世界中でオンライン授業の普及が進んだ。学生を教 室に集めて対面で授業を行うことは,リスクがあったからだ。オンライン授業 をやってみると,意外と良いなと感じている教員,学生がいれば,やはり対面 の方が良いと感じている教員,学生もいる。 オンライン授業を2年経験し,ある程度コロナ禍が落ち着いてきた中で,わ れわれが進むべき道が目の前で二つに分かれている。コロナ禍以前の対面授業 に戻すか,オンライン授業の活用を継続するか,である。前者は平坦な,後者 は険しい道である。 オンライン授業を活用したこの2年間,さまざまな課題が噴出したのは確か である。その一方で,やはり授業は対面でなければいけない,という確たる根 拠も出てきていない。しかしながら,オンラインは止めて対面に戻そうという 動きの方が強いように感じられる。 本稿では,オンライン授業の実践例,北海道大学の学生と教員に取ったオン ライン授業に関するアンケート調査結果を紹介し,オンライン授業の可能性に ついて考察した。解決が難しい課題はあるものの,オンライン授業は部分的に でも継続していくべきである,ということは示されたのではないだろうか。特 に,講義形式の授業においては,オンライン授業を活用することで,学習者中 心の授業へと転換しうるという点は,教育効果と共に検証が期待される論点と なった。