著者
廣中 直行
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.276-281, 2012-12-31 (Released:2013-12-20)
参考文献数
20

Scientific research on pleasant emotions has not progressed well as compared with unpleasant emotions like fear or anger. However, recently, the need to study pleasant emotions is increasing because they are closely related to an improvement in our quality of life. In this paper, we review neuroscientific research on hedonistic impact (“liking“) and motivation or desire (“wanting“). As for the neural substrates of pleasant emotions, the medial forebrain bundle is considered to be important. It originates from the ventral tegmentum area in the midbrain and projects to the nucleus accumbens, a part of the limbic system. This neural pathway responds to various kinds of rewarding stimuli and modifies our behavior to receive more of them. The neurotransmitter dopamine plays an important role for such motivation. A continuous expectation of coming rewards is critical to maintain dopamine release from the nucleus accumbens. The dynamics of dopamine release seems to be well accounted for by the models of the learning theory in psychology and/or the marginal utility theory in economics. When we actually decide to take something, the decision making is in process. The specific brain region, the orbitofrontal cortex, is known to be deeply implicated in decision making. Dysfunction of this region leads to impulsive choices, which then focuses on short-term hedonistic rewards and neglects long-term loss. It is apparent that so many brain regions are working together as a system to optimize our behavior to increase chances for getting rewards. This system is essential for our survival, but sometimes a malfunction leads us to pathological states like addiction. To avoid this condition, a long-term future perspective and symbiotic relationships with others are important. The impact of pleasant emotions to construct symbiosis in society would be an important future research topic.
著者
今井 マユミ 三浦 永理 矢部 智紗 陳 志堂 鴨下 泉
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.74-78, 1993-12-31 (Released:2009-10-29)
参考文献数
6

近年糖尿病眼合併症が増加しており,糖尿病患者の視力測定時に,視力低下や,眼鏡が合わないと不安を抱く患者に接することが多い.屈折度変化を論じた報告では,高血糖により近視化となり血糖の改善とともに遠視化の方向をとるものが多いが,近視化したという報告も認められる.そこで今回著者らは,糖尿病教育入院をしたうちから98名を対象に,主に空腹時血糖値と屈折度を測定しその関連を検討した.結果は196眼中84眼(42.9%)に±0.5D以上の屈折度の変動を認め,変動を認めた84眼中56眼(66.7%)は退院時に遠視化を最高+2.125D呈していた.この遠視化の傾向は入院時に高血糖であり,しかも血糖低下幅の大きいものに高率に認められた.血糖調整時の視力矯正には屈折度の変動を念頭におき,眼鏡処方は慎重を期すとともに,患者にも屈折度の変動がおこることを説明し,安心させることが必要であると思われた.
著者
平岡 和香子 山口 正隆
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.353-356, 1979-05-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
3

The authers tried to show the top line of sleeve by an improved formula, y =β3/αxw+β2-h, of Witch's curvature, one of algebraical one, y =a3/x2+a2, which was a part of circlein the top of curvature; consequently, it was very convenient for top line of sleeve.We were confirmed that the curvature of our formula was fully fitted to actual top line of sleeve in clothing construction.
著者
相田 潤 小林 清吾 荒川 浩久 八木 稔 磯崎 篤則 井下 英二 晴佐久 悟 川村 和章 眞木 吉信
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.308-315, 2016 (Released:2016-06-10)
参考文献数
41

フッ化物配合歯磨剤は成人や高齢者にも,う蝕予防効果をもたらす.近年,一部の基礎研究の結果をもとに,フッ化物配合歯磨剤がインプラント周囲炎のリスクになる可能性が指摘されている.しかし,実際の人の口腔内やそれに近い状況での検証はない.本レビューではフッ化物配合歯磨剤がインプラント周囲炎のリスクになるか評価することを目的とした.疫学研究および6つの観点から基礎研究を文献データベースより収集した.疫学研究は存在しなかった.基礎研究の結果から,1)pHが4.7以下の酸性の場合,フッ化物配合歯磨剤によりチタンが侵襲されうるが,中性,アルカリ性,または弱酸性のフッ化物配合歯磨剤を利用する場合,侵襲の可能性は極めて低い,2)歯磨剤を利用しないブラッシングでもチタン表面が侵襲されていた.歯磨剤を利用するブラッシングでフッ化物の有無による侵襲の程度に差はない,3)チタン表面の侵襲の有無で,細菌の付着に差はなかった.フッ化物の利用により細菌の付着が抑制された報告も存在した,4)実際の口腔内では唾液の希釈作用でフッ化物濃度は低下するため侵襲の可能性は低い,5)フッ化物配合歯磨剤の利用により細菌の酸産生能が抑制されるため,チタンが侵襲されるpHにはなりにくくなる,6)酸性の飲食物によるpHの低下は短時間で回復したことがわかった.これらからフッ化物配合歯磨剤の利用を中止する利益はなく,中止によるう蝕リスクの増加が懸念される.
著者
小山 義徳
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.559-568, 2011 (Released:2013-04-09)
参考文献数
17

This study examined relation between English listening, working memory capacity and serial information processing skill. English passages were presented word by word to Japanese university students (N=22) to measure serial information processing skill, and to examine its role in English listening comprehension in relation to working memory capacity. The result of this study showed that even learners with high capacity of working memory perform poorly on listening comprehension test, if they have low serial information processing skill. Working memory capacity measured by the reading span test is not a good predictor of L2 listening comprehension, and found that the participants' serial information processing skill is a possible variable that influences L2 listening comprehension. This study showed the need for continued investigation on L2 listening comprehension from the perspective of serial information processing.
著者
蔵本 由紀
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.175-177, 2007-06-26 (Released:2017-04-08)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
Rommaneeya LEELA-ARPORN Hiroshi OHTA Genya SHIMBO Noboru SASAKI Mitsuyoshi TAKIGUCHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0218, (Released:2021-07-06)
被引用文献数
2

The size of canine focal liver lesions (FLLs) is known to be one of the predicting criteria for malignancy. However, there are discrepancies for the measurement of maximum lesion size, resulting in contradicting results among studies and incidences of false positive outcomes. Thus far, the morphometric changes of FLLs for distinguishing malignancy from benignancy remains undocumented. This study aimed to investigate morphometric characteristics of FLLs using computed tomography (CT). CT images of 40 dogs with histopathological confirmation of 49 liver lesions, including 39 hepatocellular carcinomas and 10 nodular hyperplasias were retrospectively reviewed. The morphometric parameters including size (long and short axis diameters measured on transverse image), shape (measured by long to short axis (L/S) ratio), volume, and surface appearance of a liver lesion were evaluated using univariate and stepwise multivariate analyses, respectively. The results of univariate analysis showed that long and short axis diameters, L/S ratio, volume, and surface appearance of a lesion were significantly different between hepatocellular carcinomas and nodular hyperplasias. Multivariate analysis revealed that short axis diameter (>3.30 cm; odds ratio (OR): 36.1, 95% confidence interval (CI): 3.36–387.05, P=0.0031) and L/S ratio (>1.23; OR: 18.1, 95% CI: 1.61–205.12, P=0.0191) were independent predictors of malignancy, with the area under the curve of 0.9154. These results suggest that the combination of short axis diameter and L/S ratio is a promising tool for predicting liver malignancy with outstanding discriminating ability.
著者
河野 六郎
出版者
The Japan Academy
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.101-122, 1989 (Released:2007-06-22)

The Korean alphabet is now called“Han-gul”which means in Korean“the great writing”. But this appellation is of recent origin. Formerly it was commonly named“On-mun”(the vernacular writing) . The real name of the writing at the outset was“Hunmin-chong'um”which means“the correct sounds with which the people should be instructed”.
著者
賀來 敦 松下 明
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.31-37, 2015 (Released:2015-03-27)
参考文献数
15
被引用文献数
3 2

目的 : 全国医学部医学科入試募集要項の横断調査を行い, 地域枠制度の全容把握と問題点の考察を行う.方法 : 2013年度に77大学医学部が実施した地元出身者のための地域枠・将来地域医療に従事する意志を有する者を対象とした入学枠について, 大学区分・選抜方法等をWeb上で調査した.結果 : 62大学・地域枠数148枠・総募集人数1305名を認めた. 国立大学で86枠, 推薦/AO入試で90枠を占めた. 卒業後進路限定条件を30枠, 奨学金受給義務を84枠, 確約書で任意団体への所属を求めているものを8枠で認めた. 出身要件は83枠で, 地域医療教育の特殊カリキュラムは13枠のみに認めた.結論 : 一部の入学枠で, 卒後進路制限・奨学金受給義務化・不適切な確約書の取得などの制度構成の問題点を認めた. また本邦の出身用件はWHOガイドラインで推奨するへき地出身者の定義と異なり, 特殊カリキュラムによる教育支援実施率は低かった.
著者
中島 求
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.13-17, 2004 (Released:2004-08-13)
参考文献数
10

魚・イルカの遊泳運動に関する研究を紹介する.まず高速遊泳動物に見られるマグロ・イルカ形の遊泳に関して推力発生の原理を説明する.次に,ダイナミクスをより詳細に解析するため著者らが提案した解析モデルおよびその解析結果について述べる.さらに著者らが開発した3機のイルカロボットを紹介する.1号機および2号機は直進遊泳性能を調べるために開発され,それぞれ最高推進速度1.15 m/s, 1.9 m/s を達成している.また3号機は機動性能を研究するために開発され,現在,胴体全長の約半分の回転半径で水中宙返り運動が可能である.
著者
田中 宏樹 神谷 淳文 大村 愛花 村松 久圭
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.141, no.7, pp.413-416, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
2

1.はじめに広島県東広島市の郊外に目を引く巨大な工場がある。マイクロンの広島工場(図1)である。マイクロンはアメリカ アイダホ州ボイシに本社を置き,世界中でさまざまなメモリの生産を行っている世界有数の半導体メーカである(図2)(1)。特に広島工場はDRAM(Dynamic Random
著者
大川 祐世 川﨑 寛二 深澤 洋滋 増山 祥子 山下 仁 若山 育郎
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.225-231, 2019 (Released:2020-07-13)
参考文献数
6

日韓鍼とEBMワークショップは全日本鍼灸学会と大韓鍼灸学会との学術交流の場である。 第9・10回の日韓鍼とEBMワークショップのテーマはいずれも 「診療ガイドライン=Clinical Practice Guidelines; CPG」 であった。 第9回は大阪で開催され韓国から3名、 日本から2名が講演を行った。 第10回は韓国、 チェチョン (堤川・Jecheon) で開催され日韓双方から2名ずつ講演を行った。 韓国は韓医学診療ガイドラインをいくつも作成しており、 第9回・10回ともにそれらの作成状況および改良のためのプロトコル等が報告された。 対して日本は未だ鍼灸の診療ガイドラインは作成されていないため、 鍼灸について記載のみられる日本国内の診療ガイドラインを調査した結果とそれらの質評価を行った結果を報告した。 日本と韓国では鍼灸を取り巻く環境は異なるが、 伝統医学領域の診療ガイドライン作成において先を行く韓国と本ワークショップを通じて議論を交えることができ、 日本の鍼灸診療ガイドライン作成の参考になった。 日韓両国の伝統医学発展のために学術交流を継続する必要性を再認識した。
著者
松井 太衛 中村 優太
出版者
FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)
雑誌
Trends in Glycoscience and Glycotechnology (ISSN:09157352)
巻号頁・発行日
vol.32, no.189, pp.J127-J131, 2020-09-25 (Released:2020-09-25)
参考文献数
51

ABO血液型は赤血球をはじめ上皮細胞表面や分泌体液中に広く存在するが、その生理的な機能は明らかではない。出血時に血小板を傷口につなぎ止め、血栓形成を担うフォンウィルブランド因子(VWF)は、血液型糖鎖の機能解明に1つの鍵を与えている。VWFは血液型を持つ少数の血漿タンパク質の1つである。血液型はVWFの血中濃度に影響を及ぼし、O型では非O型に比べて25%ほど低い。また、O型は非O型に比べて虚血性心疾患や血栓性疾患になるリスクが低いが、その反面、救急搬送された患者では、O型で出血死のリスクが高いことが明らかになり、これらにVWFが関わる可能性が示唆されている。O型患者のVWFは生理的な切断酵素であるADAMTS13への感受性が高いことから、A型およびB型糖鎖がVWFを切断酵素から防御している可能性が考えられる。血漿タンパク質における糖鎖の役割としては、シアル酸残基がプロテアーゼなどの種々の加水分解酵素に対する保護作用を持つことや、続いて露出するガラクトース残基がアシアロ糖タンパク質受容体によるクリアランスマーカーとしての役割が考えられてきたが、血液型糖鎖が中性の保護基として機能する可能性が示され、VWFを通して血液型糖鎖の新たな役割の解明が期待される。
著者
芝木 儀夫 湯浅 賢治 神田 重信
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.50-55, 1998-01-10 (Released:2011-09-07)
参考文献数
11

Classification of facial images was done using the eigen-faces method, which is based on a method known as the principal component analysis.The average face images of 30 young females aged from 18 to 19 years were prepared, and individual face images were classified into 30 eigen-faces. Then 30 cropped faces of each subject were reconstructed using some of the 30 eigen-faces and the average face. The reconstructed facial images were evaluated as to whether or not they were similar to original facial images by 19 observers.As a result, estimation scores by observers correlated linearly with the number of eigen-faces. It was considered that the individual face was identified to the cropped face with at least 7 eigen-faces. Furthermore, subjects were classified into 5 groups by cluster analysis with eigen-faces.
著者
井上 隆 青松 幸雄 小林 経宏 田仲 徹行 桑田 博文 中島 祥介
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.41, no.8, pp.1604-1609, 2008 (Released:2011-06-08)
参考文献数
17

症例は55歳の女性で, 近医にて腹部エコー検査, CTを施行され, 肝外側区域の嚢胞性腫瘤病変と診断された. 精査加療目的に当科紹介受診した. CT, MRIにて膵体部より頭側腹側に突出する2房性嚢胞性腫瘤を認めた. 膵粘液性嚢胞腫瘍の術前診断にて開腹した. 術中所見, 術中超音波検査にて悪性所見を認めず, 膵腫瘍摘出術・周囲のリンパ節pick upを施行した. 病理組織学的検査所見にて繊維化を伴った膵実質より連続する嚢胞を認めた. 嚢胞上皮下に乾酪壊死を伴った類上皮細胞からなる肉芽腫およびラングハンス巨細胞を認め, 孤立性膵結核と診断した. 摘出したリンパ節も同様の所見であった. 術後に抗結核剤の4剤併用療法を2か月間施行後, 2剤併用療法を1年間施行し, 現在再発は認めていない. 今回, 孤立性膵結核の1切除例を経験したので, 文献的考察を加え報告する.
著者
阿部 健人
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1-2, pp.102-113, 2020 (Released:2020-09-23)
参考文献数
46

This paper examines political aspects of valuation practice, setting a goal of ROE (Return on Equity)8% to achieve sustainable value creation for Japanese companies. After carefully analyzing the 2008 financial crisis, it was found that corporate governance reforms were implemented globally to overcome short-termism. The Japanese government also implemented corporate governance reforms, and METI (The Ministry of Economy, Trade and Industry) published the Ito Review in 2014 and set a ROE8% as a goal for sustainable value creation. However, instead of promoting sustainable value creation by Japanese companies, this led to actions that focused on shortterm results.
著者
北野 靖
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.64-67_2, 1997-11-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
3
著者
中野 淳太 田辺 新一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.79, no.701, pp.597-606, 2014-07-30 (Released:2014-09-30)
参考文献数
73
被引用文献数
4 5

Semi-outdoor environment is defined as a grade of environmental control in thermal environmental planning, falling in between indoor and outdoor environment. Thermal adaptation of occupants, together with building and equipment, needs to be taken into account for planning such environment. Behavioral and psychological adaptation was found to be influential on thermal comfort, and context of thermal environment was found to be important to understand the adaptive process from literature review. Environmental context was categorized into social, architectural, and personal elements. A concept model of adaptive thermal comfort in semi-outdoor environment was proposed. Problems concerning application of existing thermal comfort standards were discussed. Adaptive comfort zone, not comfort temperature, needs to be investigated through field surveys considering the Japanese context such as geographical location, climate, degree of environmental control and general-purpose of the architectural space. Adaptive comfort zone needs to be presented together with the definition of environmental context.