著者
中澤 勇夫 雨宮 将稔 清水 裕之 秦 正治 広瀬 敏之 佐藤 英昭 木村 滋 小寺 隆三 阿部 宗男 杉田 邦博 水谷 太蔵 光武 雄一郎 工藤 栄亮 野原 学 吉川 憲昭 鈴木 文雄 関 和彦 小川 博世
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.568, pp.141-148, 2000-01-20
被引用文献数
1

第三世代移動通信システム(IMT-2000)は、世界各国で使用可能なグローバルサービスを目指す位置づけから1992年ITUにおいて世界共通の周波数(2GHz帯)の割当が行われた。国内のIMT-2000の2GHz帯導入に際しては、既存システムとの干渉特性を明らかにする必要がある。このため、(社)電波産業会(以後ARIB)では平成8年度より調査検討会を設置し、導入が期待されているCDMA方式による移動無線と、IMT-2000に割り当てられた周波数帯を用いている既存の固定無線との周波数共用の可否、及び周波数共用を可能とする条件を明らかにするために、計算機シミュレーションおよびフィールド実証試験について調査及び試験分析を行ってきた。本報告はこの内、フィールド実証試験についての調査及び試験結果の報告であり、相互干渉モデル、試験システム、広帯域伝搬路特性、電界強度特性等について述べる。
著者
鈴木 康夫
出版者
静岡県立大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1994

本研究は本年度で終了する。本研究の目的は、インフルエンザウイルスの宿主変異機構を明らかにし、その成果をもとに新規な抗インフルエンザ薬や次世代のワクチンをデザインする実験的基盤を確立する事である。この目的は下記のとおりおおむね達成された。本研究は、インフルエンザウイルスの進化、宿主変異機構の核心を突く研究に発展しつつあり、今後さらに本研究が継続できればと願っている。1)ヒトおよび動物から分離されたインフルエンザウイルスの受容体解析によりインフルエンザウイルス宿主が持つ受容体シアル酸の分子種に(Neu54Ac,Neu5Gc)および結合様式(Neu5Ac2-3Gal,Neu5Ac2-6Gal)に結合できるものが選択されその繰り返しにより宿主変異を遂げる可能性が明らかとなった。2)その証拠としてN-グリコリルノイラン酸(Neu5Gc)分子種を気道上皮細胞に持つ動物種(ウマ、ブタ)から分離されるウイルスはすべてNeu5Gc含有糖類を受容体とすること、N-アセチルノイラミン酸(Neu5Ac)を気道上皮に持つ動物(ヒト)から分離されたウイルスはNeu5Acと結合することが分かった。3)シアル酸結合様式が異なるMDCK細胞と発育鶏卵細胞でインフルエンザ患者(ヒト)から分離したウイルスを継代すると、前者においてはNeu5Ac2-6Galを認識するウイルスが分離されるが、発育鶏卵で継代するとNeu5Ac2-3Galに強く結合するウイルスが選択されやすいことが分かった。4)インフルエンザウイルスは宿主により受容体認識の性質は変異するが、これは末端シアル酸の分子種、およびシアル酸の結合様式のみであり、どのウイルスもシアル酸α2-3(6)Galβ1-3(4)GlcNAcβ1-構造を最も強く認識するが判明した。このことから、上記糖鎖がインフルエンザウイルスに共通した受容体構造であり、この類似体および抗イデヤオタイプ抗体はウイルスの変異を克服した広域性のある抗ウイルス薬として、また受容体抗体は広域性のある次世代インフルエンザワクチンとして有効であることが実験的に明らかとなった。
著者
井川 純一 志和 資朗 中西 大輔 車地 未帆 菊本 修 井手下 久登
出版者
日本バイオフィードバック学会
雑誌
バイオフィードバック研究 (ISSN:03861856)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.97-103, 2010-10-25

不安状態における自律神経機能を客観的に評価する目的で,指尖脈波を用いた心拍変動の分析を行った.対象は,不安状態を主訴に治療中の患者25名(男性6名,女性19名,平均年齢47.7歳).対照群33名(男性6名,女性27名,平均年齢48.7歳)であった.脈波測定装置を用いて低周波(Low Frequency:LF)成分および高周波(High Frequency:HF)成分を抽出し,LF/HFを交感神経,HFを副交感神経指標とした.心理指標としてはSTAIの状態不安と特性不安を測定した.不安群が対照群に比べ,副交感神経指標(HF)が低下する傾向が見られた.また,STAIと生理指標では,特性不安と副交感神経指標(HF)との間に有意な負の相関が認められた.以上のことから,不安状態における自律神経機能は,副交感神経指標(HF)によって客観的に評価できる可能性が示唆された.
著者
Sato Jun Yamamoto Yasuhito Nakamura Tsuneaki ISHIDA Shigeru TAKAGI Yutaka
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.339-347, 2005-12-21
被引用文献数
2 3

We evaluated the toxicity of tetradecanoic acid methyl ester sodium salt (C14-MES), a major component of fabric detergents, following the test guidelines of the Organization for Economic Cooperation and Development. The rat acute oral LD_<50> was 1,000 mg/kg in males and 500 mg/kg in females. Applying the combined repeated dose and reproductive/developmental toxicity screening test (ReproTox), we exposed groups of Crj:CD (SD) IGS rats to C14-MES in the diet at concentrations of 0, 0.3, 0.6, or 1.2%. We observed decreases in fibrinogen levels and longer prothrombin time at the 1.2% treated level in females and decreases in serum triglyceride levels in both sexes at the 0.6% and 1.2% treatment levels, but the effects were not clinically significant. The no-observed-effect-level (NOEL) for repeated dose toxicity was 0.3% (175 mg/kg body weight/day for males, 249 for females). The NOEL for reproduction/developmental toxicity was 1.2% (740 mg/kg for males, 1039 for females). C14-MES was negative in the reverse gene mutation assay and the chromosomal aberration test and did not induce skin sensitization in the guinea pig maximization test. These data confirm that C14-MES is of low hazard potential.
著者
Miura Kazuaki
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.123-128, 2007
被引用文献数
8

The aquatic risk of 2-sulfonato fatty acid methyl ester sodium salt (MES) used in household detergents was assessed. The environmental exposure assessment expressed as predicted environmental concentration (PEC) was determined on the basis of monitoring results from the seven sites of four rivers in the urban area in Tokyo and Osaka. The 95 percentile as well as geometric mean of the MES concentration was found to exhibit a good correlation with the geometric mean of the Biochemical Oxygen Demand (BOD; the latter's regression was grater than 0.99). The predicted no effect concentration (PNEC) for the aquatic environment was estimated by performing chronic assays of algae and daphnia. The risk characterization ratio (RCR: PEC/PNEC) was less than 1. Therefore, it is concluded that MES will not adversely affect the aquatic environment in Japan.<br>
著者
Takei Toshiharu Odake Hiroshi Miura Kazuaki TAKAGI Yutaka
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.121-126, 2006
被引用文献数
4

This paper reports the ecotoxicological study of "tetradecanoic acid, 2-sulfo-, 1-methylester, sodium salt (C14MES)". This salt was synthesized by sulfonating 1-methyl tetradecanoic acid derived from palm oil and coconut oil with sulfur trioxide. The tests were attempted in accordance with the OECD (Organization for Economic Cooperation and Development) Guidelines for the Testing of Chemicals. The 72 h ErC<sub>50</sub> exceeded 100 mg/L in the alga growth inhibition test. In the daphnia acute immobilization and reproduction tests, 17.2 mg/L of 48 h EC<sub>50</sub> and 4.10 mg/L of NOEC were derived, respectively. These ecotoxicities of C14MES were equivalent to or lower than that of other similar anionic surfactants, such as LAS (linear alkylbenzene sulfonate) or AOS (alpha olefin sulfonate).<br>
著者
入來 篤史
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.113-118, 2006-12-25

Primates have evolved to allow placing their hands in front of their face, where precise three-dimensional structures could be analyzed through their unique binocular vision. Primate parietal cortex possesses neural mechanisms subsurving such elaborate shaping of hands under visual supervision, which should have in turn enabled higher primates to handle primitive tools. Such parietal multimodal integration may not be limited to interpretations of represented shapes and the meanings of spatial structures, but may also be extrapolated to higher intellectual functions in humans.
著者
有國 富夫
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.284-301, 2003-08-01

Recently, many functional areas have been identified in the parietal cortex of the brain in monkeys, and owing to this, cytoarchitectonic subdivision has been elaborated in the monkey parietal cortex. This review deals with sulcal patterns of the parietal lobe in human and monkey brains, and corticocortical connections of both neurophysiologi-cally defined regions and cytoarchitectonic areas of the parietal cortex in monkeys. The author proposes that the transverse occipital sulcus is a boundary between the parietal and occipital cortices in the human brain. A brain map of the monkey is presented. The parietal cortical areas are subdivided into somatosensory, eye movement related, hand or upper limb movement related, vestibular, and auditory areas, according to neu-rophysiologically defined functions of individual cortical areas. The somatosensory system contains areas 3a, 3b, 1, 2, 5, 7b, and SII: S1 projects to motor and premotor areas and somatosensory association areas project to premotor areas, the prefrontal, temporal, and limbic cortices, and the hippocampus. The eye movement system is composed of areas 7a, LIP, and PIP: It receives input from visual and temporal cortices and sends output to premotor areas, the prefrontal cortex, and the hippocampus. Hand movements are mediated in areas AIP, VIP, CIP, MIP, PEc, and V6A: These areas receive afferents from somatosensory areas, visual and temporal cortices and send efferents to the ventral premotor area. The vestibular functions are executed by coordination of areas 3aNV, 3aHV, 2NV, Ri, and VPS: These areas reciprocate with the cingulate cortex and insula and project to the ventral premotor area, SWA, and frontal eye field. The auditory system involves areas VIP and LIP: It receives afferents from the superior temporal sulcal cortex and sends efferents to the premotor area, frontal eye field, and prefrontal cortex.
著者
目代 邦康
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.5, pp.803-818, 2011-10-25 (Released:2012-01-17)
参考文献数
126
被引用文献数
3 5

Geoconservation for geographical and geological phenomena is the most important concept associated with a geopark scheme. However, there is not enough discussion on geopark activities in Japan. Japanese Earth scientists have acted individually to conserve the natural environment, but large-scale conservation projects have not been carried out as activities of research organizations of academic societies. One of the contributions the Earth sciences have made to society is to report the scientific value of regional natural environments. Japanese Earth scientists should make detailed inventories of landforms, strata, and soil and evaluate them. Earth scientists will be able to contribute to conserving nature and sustainable development of regions through these activities. The RIGS system of the United Kingdom is a good model.
著者
大西 修也 石川 幸二 金 大雄 林 南壽
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

当調査研究は、文化財の保存と修復に欠かせない基礎資料を最新の光学機器(ミノルタVIVID910デジタイザー)とデジタル技術を応用して作成し、その復原的研究をめざしたものである。国内調査は対馬・黒瀬銅造如来坐像を対象に平成14年に実施、韓国調査は磨崖仏や大型石仏を対象とした野外調査が中心であるため、文部省科学研究費補助金の支援と現地関係機関各位の協力を得て行なわれた。平成15年度調査:慶尚北道にある奉化郡物野面北枝里磨崖石仏及び栄州広域市可興里磨崖三尊仏の実測調査と3Dデジタル化作業を行った。北枝里磨崖仏は、高さ6メートルに及ぶこの地域最大の磨崖石仏で、新羅彫刻のもつ北方的要素の解明に欠かせない重要な作品と見られている。可興里磨崖三尊仏は、2003年6月下旬に起きた洪水で遺跡の一部が崩落、三尊石仏を彫刻した岩盤も背後の母岩から剥離していることから、遣跡保存に向けた総合的な科学調査の一環として、緊急調査を行った。ただし、可興里三尊仏には屋蓋施設がないため、太陽光が弱まる夕刻から夜間にかけて作業を行わなければならず、昼間に宝閣を有する北枝里磨崖石仏を、夕刻から可興里三尊石仏の実測調査を行う手順で実施した。平成16年度調査:忠清北道忠州市の中原鳳凰里磨崖石仏、及び忠清北道清州市の清原飛中里三尊石仏の実測とデジタル化作業を行った。中原鳳凰里磨崖石仏は、北の高句麗仏教の南下を示す重要な遺跡といわれるが、急峻な山腹にあるために発電機をはじめとする大型機材の搬入が難しく、光学機器を設置する足場も確保できない状況であるため、これまで大規模な調査が行われてこなかった。今回行った遺跡のデジタル化と高精細画像の収集により、写真や拓本では判読できなかった群像の詳細(菩薩半跏思惟像と脇侍菩薩の着衣や荘厳)が明らかになった。平成17年度調査:〓里廃寺址出土石造如来立像は、破損して12個の断片に分離した上半身と光背を接合した本体と台座からなる。本体は慶州国立博物館で保管され、台座は慶州市月城郡陽北面の寺址に残されたままである。博物館の調査では、如来立像の上半身部分と収蔵庫に保管されている断片3個、廃寺址の調査では高さ1.7mに達する八角台座をデジタイザーで実測した。なお〓項里廃寺には、第一層塔身の四面に仁王像を浮彫りした五層石塔が二基残っており、完形をとどめる西石塔の浮彫のデジタルデータを収集した。
著者
小林 文夫
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.107, no.11, pp.701-705, 2001-11-15
被引用文献数
1 6

関東山地南部の三宝山帯を構成する, ジュラ紀新世後葉〜白亜紀古世前葉の付加体(御前山層)の石灰岩ブロックから18属23種の有孔虫化石群集が見出された.Codonofusiella kueichowensis Sheng, Nanlingella cf. meridionaris Rui and Sheng, Nanlingella ? simplex(Sheng and Chang), Rubuloides gibbus Reichelなどの指標種が識別されることから, この群衆はペルム紀新世前葉(Wuchiapingian)と考えられる.フズリナ類はCodonofusiellaとNanlingellaだけであり, Reichelina, Staffella, Nankinellaなどは含まれていない.フズリナ類以外の有孔虫では, Robuloidesを除くと, Colaniella, Paraglobivalvulina, Dagmaritaのようなテーチス海域の上部ペルム系に特徴的で広域的に分布する諸属を欠いている.それゆえ, この有孔虫化石群集は石灰岩の堆積年代の決定に有効であるだけではなく, ペルム紀新世の有孔虫古生物地理など関連する諸課題を検討する際の基礎資料として重要である.
著者
黨 康夫 小川 忠平 大友 守 荒井 康男 佐野 靖之 田代 裕二 古田 一裕 若林 邦夫 伊藤 幸治
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.50-55, 1999
参考文献数
15
被引用文献数
5

症例は30歳女性. 1997年5月中旬頃よりの腹痛, 腹部膨満感で当院救急外来を受診. 腹部X線写真にてイレウスを疑われ, 緊急入院となった. 白血球数の増加(12300/μl)及び好酸球比率の上昇(42.5%)を認めたが, CRPは陰性であった. 腹部CTにて大量の腹水貯留及び回腸から上行結腸にかけて広範囲に腸管壁肥厚が認められた. 腹水中細胞のほとんどは好酸球であった. さらに末梢血及び腹水中IL-5が著明高値を呈した. 消化管粘膜生検では好酸球浸潤は証明されなかった. 6月3日よりプレドニゾロン50mg/日の経口投与を開始し漸減. 症状は著明に改善し末梢血好酸球数, IL-5も正常化した. これらの所見から漿膜下優位型の好酸球性胃腸炎と診断した. 鑑別には腹水中好酸球増加の確認が有用で, かつIL-5が疾患活動性の指標となりうる可能性が示唆された.

1 0 0 0 OA 一遍上人絵巻

著者
歓喜光寺 編
出版者
歓喜光寺
巻号頁・発行日
1925
著者
MARTIN Guest 神島 芳宣 徳永 浩雄 前田 吉昭 宮岡 礼子 河野 俊丈 大仁田 義裕 酒井 高司 SERGEI V Ketov 赤穂 まなぶ 乙藤 隆史 小林 真平 黒須 早苗
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

報告者は興味深い非自明な現象を示す,いくつかの重要な例についての進展を得ることが出来た.論文 "Nonlinear PDE aspects of the tt* equations of Cecotti and Vafa" (M. Guest and C.-S. Lin, J. reine angew. Math., 印刷中)では,tt*-戸田方程式の,滑らかな解の族の存在を示した.これは技術的観点に於けるブレイクスルーである,すなわち,既存のループ群論的アプローチが適用できない非コンパクトの場合にも,偏微分方程式論が有用であることを示したことは大きな進展である."Isomonodromy aspects of the tt* equations of Cecotti and Vafa I. Stokes data" (M. Guest, A. Its, and C.-S. Lin, arXiv:1209.2045) に於いてはtt*-戸田方程式の解の大域的な滑らかさを,付随する線形方程式のモノドロミーデータ(ストークスデータ)に関連付けることにより,また別の技術的側面に関するブレイクスルーがあった.より詳しくには,tt*-戸田方程式の全ての滑らかな大域解に対して,そのストークスデータを明示的に計算することが出来た.これらの技術はまた,微分幾何学に於けるその他の問題にも適用可能であると推測される。
著者
原田 哲夫 樋口 重和 石橋 圭太
出版者
高知大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

「朝食摂取トリプトファンを原料に,天然抗うつ剤のセロトニンが午前中合成され,精神衛生が改善,更にセロトニンは夜間入眠物質メラトニンに変換され,入眠や睡眠の質の改善をもたらす.」という理論的背景を基に「早寝、早起き、朝ごはんで3つのお得!」リーフレットシリーズを作成,幼児、中学生、大学生を対象とした,5種類の介入実験の結果,何れも朝型化や睡眠健康・精神衛生の向上をもたらすのに概ね有効であった.