著者
大岡 宏造
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

高等植物やシアノバクテリアの光化学系I反応中心の構築原理を本質的に理解するため、緑色イオウ細菌やヘリオバクテリアのもつタイプ1反応中心の構造と機能に関する研究を行った。この2年間の成果は以下の通りである。1.2次電子受容体A_1(キノン)の探索:我々はヘリオバクテリアHeliobacterium modesticaldumの反応中心において、キノンに由来すると考えられるESRシグナルを検出することに初めて成功した。現在、HPLCおよびマススペクトル解析によるキノンの化学種同定を試みている。一方、分子遺伝学的研究に適した緑色イオウ細菌Chlorobium tepidumを用い、キノン合成に関与する遺伝子menG破壊株作成を試みた。menGはSAMを基質とするメチル基転移酵素であり、その破壊株は閃光照射後のキネティックスの変化が期待できる。しかし残念ながら、破壊株は得られなかった。2.イオウ酸化経路についての解析:緑色イオウ細菌は電子源としてイオウ化合物を利用する。イオウ酸化経路がどのように光合成電子伝達経路とリンクしているかを調べた。具体的にはCh1.tepidumを用い、CycA(cyt c-554)の欠失株(ΔcycA)、S_2O_3^<2->酸化に関与する多成分酵素系のひとつSoxBの欠失株(Δsoxβ)、およびその二重欠失株(ΔcycAsoxB)を作製し、その電子伝達経路と硫黄酸化経路の解析を行った。その結果、CycAはS_2O_3^<2->酸化経路の最終電子受容体である可能性が最も高いが、CycAを介さない副次的な経路の存在についても示唆された。さらにS^<2->とS_2O_3^<2->の酸化によって得られた電子は、それぞれ個別の光合成電子伝達経路で反応中心に伝達されることが明らかとなった。
著者
西村 義人
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.125-149, 1996-03

100集記念号I. はじめにII. モラルのダイナミックスの一般理論の概念III. 希望の責任の観念史 : モルトマンとメッツIV. モラルの動力としての希望 : マッコーリーに即してV. 希望と,罪・恩恵・謝恩 : マッコーリーとフレッチャーVI. むすびIn this paper, the writer is presenting a general theory of moral dynamics. "Moral dynamics" herein means the ethics which deals with the forces acting on our moral lives such as motive force, motivation force, driving force, and energizing force. "General theory" represents a process for exploring what is common between Christian ethics and non-Christian ethics. The possibility of such a theory had been suggested in 1960's by several Christian theologians including Jurgen Moltmann, Johann Baptist Metz, John Macquarrie and Joseph Fletscher. Through the examination of the ethical theories of these theologians, I showed my theory that "gratitude for grace" and "hope" are the basic forces which act on our moral lives, and that these are also the concept of non-Christian ethics.
著者
柳 赫秀 荒木 一郎 椛島 洋美 李 弘杓 伊藤 一頼 大矢根 聡 李 弘杓 伊藤 一頼 大矢根 聡 川瀬 剛志
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

受給期間中33回の研究会を開き、研究代表者・分担者だけでなく、研究会参加者の間で国際通商法秩序の現状と課題について理解を含めると同時に、その成果を同タイトルの本にまとめるべく作業を行っている。
著者
米山 裕
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

1.日本人社会の多様性について:アメリカの移民・エスニック集団の研究者はエスニシティを本質化する傾向がある。公共団体の役員は、日本人社会内の権益を代弁し、それゆえ公共団体は日本人社会内の最終的利害調整の場として機能した。エスニックな団体として、移民社会が多様であればこそ「公共」的性格を持った調整団体を必要とし、その団体は、必然的に各会の代表者的人物が集まって協議する場となったのである。2.ナショナリズムの機能について:公共団体は、在米日本人が外国滞在者として持つ「ナショナル」な感情を有効に利用できた。半政府的な権能と日本というシンボルを利用して、日本人社会をある程度強制的にまとめることが可能だった。その理由は、第一に領事が調停に乗り出すことが利益主張の「限界点」を当事者に知らせる象徴的な意味を持っていたこと、第二に領事を引きずり出すような働きをしたという自己満足を当事者に与えたことである。このような象徴的ナショナリズムのあり方は、日中戦争激化に対応した献金、慰問袋などの明示的現象とは別である。公共団体を介在する「日常的実践」としてのナショナリズムが今後の研究に示唆するものは多い。3.自発的結社としての公共団体:公共団体は移住先での利害に基づく「エスニック」な自発的団体であるのみならず、州の会社法に基づく現地法人でもあった。日系移民史ではアメリカ社会からの排除を大きなテーマとしてきた。日本人移民は無権利状態におかれたことになっている。しかし無権利状態は、政治的権利のみを指すものであった。無権利なはずのアメリカ社会の中で、個人・法人としてさまざまな活動ができた。移民社会が形成したあらゆる自発的結社を、エスニックな団体である特色を持ちつつ、なおかつそれぞれの分野においてアメリカ社会に参入を果たすものであったという分析が可能である。

1 0 0 0 脳と色覚

著者
栗木 一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.90, no.10, pp.876-883, 2007-10-01

色の情報は,網膜における3種類の分光感度の異なる光受容細胞(すい体)によって初めて光から神経信号に変換される.しかし,色の見え方を作っているのは脳であり,色の見え方のメカニズムを探るには脳研究を欠かすことはできない.照明光が変化しても色の見えが極端に変化しない,色恒常性という視覚系の基本機能は脳損傷によって損なわれることを脳損傷者における検査によって明らかにした.脳内の色情報処理過程を調べるため,脳内を流れる色情報の概要を心理物理学的に調べる方法を開発した.本稿では,これらの実験について概説する.
著者
宮城 和宏
出版者
北九州大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1998

近年、NIEsでは従来の雁行形態的な技術発展パターンから公的研究期間、海外企業、大学、地場資本が共進化するパターンがハイテク分野でみられるようになってきた。技術発展が1企業レベルでの技術移転から先進国企業との戦略提携や公的研究期間との協同研究を通じて技術成果をスピンオフするパターンに移行しつつある。本研究では、特にNIEsの中でも台湾を中心に、その技術発展過程を考察した。結論は次のようである。後発途上国の技術発展において政府の役割は重要である。途上国企業の大多数は企業規模が小さく経営資源の蓄積の度合いも低い。そのような環境で多国籍企業と交渉し技術を獲得すること、大量の資本を要し不確実性の高いR&Dに多くの資金を投じるのは困難である。政府は公的研究機関を通じて外国人からの技術導入を容易にし、多国籍企業との戦略提携を行い、共同研究開発をつうじてその成果を地場産業に拡散することができる。台湾の半導体産業はまさにそのようなケースであった。ハイテクパークを中心に立地するハイテク企業は、クラスターの形成を通じて公的研究機関、地場企業、大学、超国家的な技術コミュニティが共進化するパターンへと移行している。これは従来の雁行形態パターンからの離脱である。後発途上国は、政府の主導的な役割を通じて先進国にキャッチアップすることが可能である。ただし、これには一定の技術の受容能力が人的資源の育成を通じて蓄積されていることが必要となる。台湾についてはシリコンバレーから多くの帰国者がこれをカバーした。さらに、地場産業に対する政府のイノベーション政策もハイテク分野への直接介入から、人的資源の育成、ベンチャー企業のサポート、税制面の措置、インフラの整備等の重視へとシフトしていくことが求められる。
著者
森下 満
出版者
北海道大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

研究目的:開港場として諸外国の文化導入の窓口となったわが国近代の歴史的地区において、社会的、文化的に形成された地域固有の色を明らかにし、そのことを通じて町並み色彩の意味や計画の考え方の再定立をめざす。研究方法:函館市西部地区と神戸市北野・山本地区の2地区をとりあげ、戦前期洋風木造建物の外壁下見板などに塗り重ねられ、層をなすペンキ色彩のこすり出しによるサンプル採集・分析、CGシミュレーションによる復元的分析等にもとづき、町並み色彩の変容過程を比較考察する。成果:1.こすり出しによって様々の色からなる同心円状のペンキ層を発掘した。これを「時層色環」という新しい概念で提示し、地層のように各層が示すそれぞれの時代、環境、個人の様相を意味するものとして定義した。2.ペンキによる町並み色彩は時代によって変化する。現状に比べて過去の色彩は多様であり、意外性をもち、全く異なる色の世界が形成されていた。3.色彩変化の背景には、戦争などの大きな時代の流れと、建物所有者の変化などの地域コミュニティレベルの色彩形成のしくみの変化の2つの力が働いている。4.従来の町並み色彩計画の考え方として、周囲となるべく目だたず無難な色を基本とし、基準を設けて統一的な色彩に規制するのをよしとする傾向がある。そのモデルに近世の伝統的な町並みがある。しかし、近代のペンキによる町並み色彩では、多様、変化という全く異なる方法で魅力的な町並みを形成することが可能なことを示唆している。5.豊かな、魅力ある町並み色彩を形成するには、地域コミュニティレベルで創造的な色彩形成のソフトなしくみを環境-時代-人-色の応答関係の中でどうつくるかが課題である。6.町並み色彩とは「環境と時代における個人の自己表現と集団の共有の価値の表現」を示すものであり、住民が主体的に町並みづくりに係わることのできる重要な役割をになう可能性をもっている。
著者
臧 理 十代田 朗 渡辺 貴介
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.643-646, 1998-03-30
被引用文献数
1

1900〜1930年の間,中国国内には上海租界に在住した外国人たちの手でいくつかの避暑地が建設され,現在も国有財産として利用されている。これらの発展過程を検討しておくことは今後中国において新しくリゾートを造る場合への有益な示唆を得ると考えられる。そこで,本研究は,上海に租界があった時代を対象とし,まず,上海からでかける避暑地にはどのような所があったかを概略把握した上で,その中の代表的な高原避暑地である廬山について,外国人から中国人の避暑地への変貌過程,別荘地としての空間構成の特徴とその変容,及びそこでの避暑生活や行われたアクティビティ等を明らかにしている。
著者
BERNDT JAQUELINE GUDRUN GRAWE 野口 メアリ 仲間 裕子 山根 宏 山下 高行
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

本研究では、他文化的視角を自文化的視角と結び付け、美学から社会学に至るまでの研究分野を考慮しながら、キッチュというキーワードのもとに「かわいい」現象に接近した。西洋近代に起因する否定的概念である「キッチュ」が日本では一般的にあまり定着していないという状態が、近代・現代日本における美的文化の特殊性に注目を向けさせた。それは、近代的制度として自律する芸術だけでなく、日本文化内の自己像や他者像に使われる日常的表象とその文脈をなしている社会的価値体系としても取り上げられた。具体的研究対象となったのは、意識調査や女性雑誌の分析に基づいた「可愛らしさ」と「女性らしさ」との関係の追求、西洋語と中国語と日本語の比較による語源や現代的言葉遣いについての考察、大衆文化的表現や美術における「可愛らしさ」の分析、マーケティングにおける「かわいい」戦略の検討、近代日本特有の文化的アポリアの取り扱いについての論証などである。その際、「キッチュ」も「かわいい」も物事の性質を指す概念としてではなく、むしろ関係概念として用い、キッッチュ」あるいは「かわいい」とは何かというよりも、それが近代・現代日本文化において如何なる役割を果しているかの方に重点を置いた。本研究では「かわいい」を特定の年代や特定の時代に限定することに異議を唱え、日本文化における中心的価値観の一つとして取り上げた。弱者の美学でもある「かわいい」現象は、分裂状態を「中立化」させる閉じられた共同体の特質に起因し、自分のアイデンティティとして「女性性」を重視する日本文化と根底において合体することが明らかにされた。さらに「かわいい」から「キッチュ」へと向いつつある女子・女性雑誌を手がかりに、「キッチュ」がその歴史性を奪われた形で通用するようになっていることが示される一方、「キッチュ」という用語の肯定的用法が近年の現象でははく、訳語として導入されて以来肯定的な言葉であったということが指摘される。
著者
舟田 久之
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.243-253, 1993-04-30
被引用文献数
2

富山県内の曰降雪量予想に関して,高層風向による降雪分布の予測について調べ,降雪分布型別に予測式を作成した.また,富山県が1988年1月と1989年1月に富山市の東にある三郷において,高層気象観測を行った.これらのデータとアメダス等のデータを用いて立体的に解析して降雪分布を調べた結果,次のことが得られた.(l)輪島における500hPaと700hPaの風向によって降雪分布型が,これまで調査されている方法よりも良い精度で推定できる.(2)上層の谷に伴って500hPaに寒気が流入して気層が不安定となり,湿潤層が厚くなって雪が降る.(3)冬季の季節風時には富山県の北西部は西風,中央(富山市付近)及び北東部は南西風,南部は風が弱く,富山県の北西部は収束域,北東部は発散域となっていた.(4)雪雲は地上の収束域で発達し,雪片は中・下層の風に流されながら落下するため,降雪分布は下層の発散(収束)分布および中・下層の風との関係が深い.
著者
片山 謙吾
出版者
岡山理科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

組合せ最適化問題の代表例である最大クリーク問題(MCP)および2次割当問題(QAP),通信・ネットワーク関連の問題であるノード配置問題(NPP)に対する高性能なメタ戦略アルゴリズムの開発と評価を行った.MCPにおいては,最近開発した強力な局所探索法を反復局所探索法およびMemetic アルゴリズムの枠組みに導入した高性能メタ戦略を開発し,その性能を評価した.その結果,既存アルゴリズムとの比較において高い探索性能を有することを明らかにした.またQAP およびNPP に対しても同様のアプローチが可能であり,高性能な反復局所探索法を開発した.その他,バイオインフォマティクス分野におけるアミノ酸配列のマルチプルアライメントのアルゴリズムとして,クリークを考慮した解構築法を開発した.加えて,関数最適化問題に対するメタ戦略であるParticle Swarm Optimization法やメタ戦略に導入を試みるための学習法の検討などを通して,本研究課題をより洗練化するための模索も同時に行った.以上の研究成果は学術論文誌,国際会議,国内で開催の学会・研究会等で発表した.
著者
キャンベル ミルドレッド 今関 恒夫
出版者
同志社大学
雑誌
同志社アメリカ研究 (ISSN:04200918)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.20-41, 1974-03-25

翻訳, TRANSLATION訳:今関恒夫
著者
リム ボン 東 自由里 大津留 智恵子 出口 剛司 吉田 友彦 轟 博志 デイビッド ウィリス 坂本 利子
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

本研究プロジェクトの成果は、主として、次の5つの点である。(1)NYのロワーイースト・サイド・マンハッタンで開花した文化力と地域再生力の本質を追跡した。とりわけ、歴史的建造物の保全と再生、さらにはこれらを活用した市民教育支援事業に熱心に取り組んでいるテネメント・ミュージアムやエルドリッジ・ストリート・ミュージアムの取材を重ね、それらの組織的基盤となっているNPOの役割を明らかにした。テネメント・ミュージアムは、近年新たな移民として渡米してきた人々に対する積極的な人権啓発と生活支援に関する教育事業を実施しているのであるが、同時に、地域の歴史的形成過程等の教育プログラムも実践している。(2)ミネソタ州における、アメリカで最も大きなモン系コミュニティの現状と政策の先進性を明らかにした。マジョリティとマイノリティの軋轢の原因をなすはずの「差異」を、むしろ積極的な社会資源として積極的に受け入れ、マジョリティによる一方的な押し付けではない多文化的市民像の構築を行った。(3)フランクフルトにおけるユダヤ文化の再生過程を分析し、その積極的な可能性を明らかにした。とりわけ、フランクフルトのヴェストエンド地区を舞台に展開しているユダヤ文化再生過程を分析することによって、多文化主義時代におけるマイノリティの可能性を明らかにしている。(4)大阪市生野区の御幸通り商店街(旧猪飼野地区)と東京都新宿大久保地区のコリアタウンをフィールドに、日本社会におけるコリアン・コミュニティの浸透状況と存在意義を考察し、さらには今後の可能性をも提唱した。(5)同和地区において過去40年の間に、隣保館、診療所、体育館、学習センター、公衆浴場、歴史資料館などの社会資本ストックが既に形成され、これら施設郡を有機的に活用するシステムを開発し、都市の魅力アップに貢献する拠点地区となり得ることを解明した。
著者
山縣 登
出版者
社団法人日本化学会
雑誌
化学教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.103-108, 1986-04-20
著者
宮野 英次
出版者
九州工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究では,NP困難であるグラフ最適化問題を対象に,近似アルゴリズムを設計した.本近似アルゴリズムは多項式時間で高速に動作し,最適解に対する近似精度が理論的に保証されている.また,NP 困難であるグラフ最適化問題に対して,近似下界を示した.近似下界は,NP=Pという仮定の下で,多項式時間ではより近似精度の高いアルゴリズムを設計することは理論的に不可能であるという近似の意味での限界を示している.
著者
松林 昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CST, コンカレント工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.460, pp.69-76, 2001-11-19

グラフを最小点数の矩形格子にレイアウトする問題は, コンパクトなVLSIレイアウトを構成する問題や, 格子ネットワークを相互結合網として有する並列計算機システム上で効率的に計算を行なう問題の基本的な定式化であり, 盛んに研究されている.小文では, マンハッタンルーティングモデルと辺非共有ルーティングモデルの下で、任意の2分木Tに対してTをレイアウトできる格子の最小の幅をkとするとき, 点数O(k+α/1+αN), 幅k+αの格子にTを多項式時間でレイアウトできることを示す.ただし, αは0&lnE;α&lnE;√<N>なる任意の整数である.さらに, 与えられたグラフGと整数a, kに対して, Gが点数a, 幅kの格子にレイアウト可能か否かを判定する問題は, マンハッタンモデルの下ではGを木に制限してもNP完全であり, 辺非共有モデルの下ではGを最大次数3以下の閉路を含まないグラフに制限し, かつkを3以上の任意の定数に固定してもNP完全であることを示す.