著者
小柳 隆人 Kotaro YAMAMOTO 鈴木 健太郎 君塚 涼
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.4Q2GS901, 2020 (Released:2020-06-19)

Open-Domain Question-Answeringは機械読解と情報検索の複合タスクであり,通常のQuestion Answeringのタスクと異なり,質問の解答を含む文献データがないため,文献候補を発見する必要がある.本論文ではこのタスクの解決のために,1. 機械読解学習データに基づくクエリの拡張,2. 機械読解の出力活性化関数のsigmoid化,3. 機械読解スコアのマージとランキングの3つのアプローチを提案する.評価実験では文献データを取り除いた日本語の質問応答データセットを用い,従来の手法を適用した場合に比べ,提案手法の回答精度が向上したことで提案手法の有効性を示す.
著者
福島 好和
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.495-525, 1971-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
42
被引用文献数
1 1

In the ancient Japanese empire, the people offered their sea products to the central government as their tax. The tax system were explained in the “Yoro-ryo(_??__??__??_)” and the “Engi-shiki(_??__??__??_)” which were used as the code of law at that period. The excavation of the written records on old wooden plates, “Mokkan(_??__??_), ” in the sites of “Fujiwara-kyo(_??__??__??_)” and “Heijokyo(_??__??__??_)” proved the authenticity of the tax system of those days.This paper intends to describe, through these materials, the distribution of the sea products which were main resources of ancient Japan.The sea products of ancient Japan were fishes, shells and seaweeds, most of which were products of inshore or fresh water fishery, namely, bonito, redsnapper, mackerel, sardine and perch in neighbouring seas, and trout, crucian, carp and salmon in lakes and rivers. It is also a special feature that seaweed showed a high percentage of all in that period.Moreover, there are some characteristics about offering provinces (so-called “kuni”). Before the 8th century, sea products were offered as taxes only from not-so-far provinces from the capital city, whereas in the “Heian(_??__??_)” era, no less than 58 provinces were under an obligation to offer seaproducts as taxes. These taxes offered from various parts of the country make us able to get a broad survey of the distribution of fishery at that time. For example, bonito fishing was found in the area between “Awa(_??__??_)” and “Hyuga(_??__??_)” along the pacific coast, which exactly corresponds to the present fishing-ground of bonito. But the salmon fishing in those times, on the other hand, turned out to be very different from the present one, in that it had spreaded as south as“Iwami(_??__??_).”
著者
飯山 準一 川平 和美
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.173-179, 2008 (Released:2010-04-30)
参考文献数
7

Dry skin causes many skin disorders such as dry dermatitis. It requires a lot of time and medication to treat patients with skin disorder that cover a vast skin area. Although glycerin is a component of many skin care creams and cosmetics, there is no report regarding the effects of glycerin alone as a bathwater additive. We investigated the effects of bathing in warm water with added glycerin on skin conditions and the prevention of skin disorders in patients with severe motor and intellectual disabilities.Two studies were conducted to analyze the effects of a glycerin+warm water bath (GWWB). In study 1, the skin conditions in a total of 18 subjects were compared between the glycerin group (G) and nonglycerin group (NG). In the G group, skin moisture, skin pH, and skin sebum were measured with a skin analyzer noninvasively at the forehead and precordial and lateral forearm after GWWB for approximately 6 months. Subjects in the 2 groups had bathed 2 times per week and were immersed in warm water at 40 to 41°C for 2 to 3min. In the G group, 250ml glycerin was added in a 14001 bathtub. In study 2, a total of 78 subjects were examined retrospectively; their medical records after GWWB for approximately 6 months were investigated to gain information regarding cutaneous diseases (number of diagnosis, drugs, areas affected with cutaneous diseases, and days of treatment) in order to compare the G and NG groups.Skin moisture levels at forearm improved significantly (p<0.05) in the G group. The average skin moisture level in other areas was higher in the G group than in the NG group but without sig nificance. Skin sebum levels at the forehead improved significantly (p<0.05) in the G group. The number of diagnosis, drugs, and areas with cutaneous disease were significantly lower in the G group than in the NG group. Further, the average number of treatment days was lower in case of the G group than in case of the NG group but without significance.The moisturizing effects are produced due to a thin film formed by glycerin after GWWB, especially in an area where there is friction between the skin and clothes. Skin sebum is also maintained due to glycerin-film formation.It is possible that maintenance of skin moisture protects the skin from cutaneous diseases due to xerosis. In conclusion, these results indicate that GWWB maintains skin moisture and sebum and prevents skin disorders.
著者
横田 俊平 名古 希実 金田 宜子 土田 博和 森 雅亮
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.98-107, 2020 (Released:2020-07-11)
参考文献数
41

2019年12月中国武漢市から始まった新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染症(COVID-19)はパンデミックとなり,世界215か国に広がり,多くの感染者,重症者,死亡者を出しつつその勢いを減じる気配はない.臨床的特徴は,発熱,乾性咳嗽,倦怠感を訴える例が多く,また,病態的には無症状から急性呼吸窮迫症候群や多臓器不全まで幅が広い.小児例は罹患数が少なく重症化することが少ないとされるが,一方,こども病院に搬送される例を詳細に検討すると多くの低年齢児が罹患しており,呼吸不全や多臓器不全を呈する例が少なくない.また,アメリカにおいて重篤感染例から逆算したSARS-CoV-2感染例はきわめて多く,早急の対策が求められている.妊娠中の母親がCOVID-19を発症した場合,帝王切開による分娩が勧められ,また,児への垂直感染は稀であることが明らかになった.他方,出生直後から感染が高頻度に起こるため,出生後直ちに母子分離を図り母乳栄養は避けることが推奨されている.小児期の慢性疾患の中でもステロイド薬,免疫抑制薬,生物学的製剤などを使用している小児リウマチ性疾患児は感染症に対して高感受性群と考えられるが,一方で,抗IL-6受容体モノクローナル抗体やhydroxychloroquineなどの抗リウマチ薬がCOVID-19の呼吸窮迫症候群から多臓器不全への移行期におけるcytokine storm interventionに有効であることが報告されている.免疫抑制薬をこのような慢性炎症性疾患の小児に継続投与を維持するかどうかは大きな問題である.最近,欧米においてSARS-CoV-2感染と川崎病発症との関連性が疑われているが,報告も少なく診断の点で問題があり,川崎病ではなく全身性血管炎として推移を見守ればよいと思われる.
著者
黒須 里美
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.61-66, 2009-11-30 (Released:2017-09-12)

私たちのまわりには,今も昔も,さまざまな「危機」が存在している。金融危機,食物価格の変動,凶作,政変,戦争などによって生じる社会的,政治的,経済的変化,そして津波,洪水,台風,地震などの自然災害。このような多岐にわたる急激な変化には,ある程度予測可能なものもあれば,不可能なものもあり,それにたいする人々の人口学的行動も様々である。麗澤大学において2009年5月21〜23日に開催された国際人口学会(IUSSP)セミナーとそれに続く公開シンポジウムでは,多岐にわたる危機と人口学的動向の関係をめぐる,長期的・比較的視野に立った最新の研究成果が報告・議論された。新型インフルエンザに対する脅威が高まりはじめ,日本政府が海外からの感染を防ぐ水際対策に躍起になっていた5月である。シンポジウムにおいて「スペイン・インフルエンザ」の報告を全員がマスクをつけて聞くという想定のもと,その準備もされていたがそれは避けられた。しかし組織者の予想以上にタイムリーな研究テーマとなった。本稿ではIUSSPセミナーとシンポジウムについて,その経緯と内容を報告する。
著者
鈴木 聡 宮楠 克久 佐藤 嘉洋 菊地 靖志 川上 洋司
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.100, no.8, pp.1021-1028, 2014 (Released:2014-07-31)
参考文献数
17
被引用文献数
2 4

Antimicrobial ability of Cu contained stainless steels was investigated. Antimicrobial ability increased with elute fraction of Cu ion from stainless steel surface into antimicrobial test medium. It is necessary to promote eluting fraction of Cu ion, that is, to achieve giving antimicrobial ability to Cu contained stainless steel that sub-micron order or larger size ε-Cu phases are dispersed in stainless steel, surface of stainless steel has high electrode potential and dissolved oxygen exist in the test medium.
著者
宮竹 貴久 伊良部 忠男 比嘉 良次
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.102-105, 1993-11-15 (Released:2009-05-22)
参考文献数
1

1.ウリミバエの不妊雌が野外でウリ類果実に刺し傷を生じさせるかどうかについて検討した。2.野外網室内の鉢植えに成ったウリ類果実に不妊雌を放して刺し傷を作らせ,その特徴を解析し不妊雌による刺し傷の判定基準の作成を試みたところ,不妊雌によって生じた刺し傷は5タイプに分類できた。3.不妊雌による刺し傷の特徴はウリ類の種類によって異なった。4.この判定基準をもとにウリミバエ不妊雌による栽培ウリ類の推定被害果実率を野外で求めたところ,キュウリ,ヘチマ,ニガウリのいずれにおいても被害果実率は1%以下であった。よってウリミバエ不妊雌の刺し傷によるウリ類栽培への経済的被害は極めて小さいと考えられた。
著者
髙須賀 圭三
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.11-23, 2019-03-25 (Released:2020-03-25)
参考文献数
41

クモの飼い殺し外部寄生というユニークな生態を獲得したクモヒメバチのクモに対する特異的な攻撃的産卵行動を概説した.いずれの種も,それぞれの寄主クモが作る網型に極めて特化した適応的行動(戦術)を有することが報告されている.クモヒメバチ全体で見ると非常に多彩な戦術が進化しているが,いずれもクモに気づかれないように(能動的接近型,突入型,待ち伏せ型),あるいは敵として認識されないように(攻撃的擬態型)行動しており,クモを狩る有剣類に見られるようなクモを追い立てて追跡するという戦術は知られていない.
著者
村田 寛明
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.184-192, 2019-03-15 (Released:2019-04-19)
参考文献数
18

胸壁で超音波ガイド下神経ブロックを行う際の注意点について胸部傍脊椎ブロックとPecs blockに焦点を当てて概説する.これらの超音波ガイド下神経ブロックでは標的とする神経が描出されないため,薬液を注入するコンパートメントを同定することが重要である.解剖を意識したプローブ操作が必要であり,各ブロックに共通の注意点は気胸と血管誤穿刺を回避することである.
著者
鈴木 信哉 中林 和彦 大河内 啓史 畑田 淳一 川口 真平 酒井 正雄 佐々木 徳久 伊藤 敦之
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.61-66, 1997-01-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
19

閉鎖環境の条件が厳しい潜水艦において感染性が低い結核患者の周囲の乗員に結核感染が疑われた例を経験した. 本症例は艦艇の環境と感染性及びその対策を考える上で貴重な症例と考えられたので, 考察を加えて報告した. 症例は35歳男性の潜水艦乗員. 定期健康診断の間接胸部X線で異常陰影を指摘され精査した. 咳嗽なく喀痰塗抹陰性であったが,胃液検査にて塗抹陽性であった. 定期外集団検診時のツベルクリン皮内反応 (ツ反) では強陽性者が, 発見2ヵ月のツ反では陽転者が発生源の周囲に多くみられた. 発生源と離れた場所に居住し接触があまりない乗員にも感染が疑われたので, 閉鎖循環方式の空調が関与した可能性も示唆された. 閉鎖環境における結核発生例に対しては環境の的確な把握が必要であり, 化学予防は積極的に行うべきで環境の除染には薬品による消毒よりも換気及び紫外線照射が有効であり, 艦艇には防疫対策として標準装備されることが推奨される.
著者
岩切 勝彦 川見 典之 田中 由理子 佐野 弘仁 星原 芳雄 野村 務 松谷 毅 萩原 信敏 宮下 正夫 坂本 長逸
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.109, no.5, pp.710-721, 2012 (Released:2012-05-28)
参考文献数
26

アカラシアは下部食道括約筋(LES)の弛緩不全および食道体部の蠕動障害により,嚥下障害をきたす1次性食道運動障害の代表的疾患である.アカラシアの確定診断は食道内圧検査により行われるが内視鏡検査も有用である.LES弛緩不全を認めない場合には,下部食道を深吸気時に観察すると柵状血管の下端を含めた全体像が観察されるが,アカラシア患者では深吸気時にも柵状血管の全体像は観察されず,下部食道の狭窄部に集中する全周性の襞像が観察される.アカラシアのバルーン拡張術は有効な治療法の1つである.拡張術において重要なことは拡張時のバルーンの切れこみを消失させることであるが,切れこみは低圧な状態でも消失させることが可能であり,ゆっくりと低圧にて加圧することが重要である.最も使用される30mmバルーンでの当科における拡張術の治療成功率は約75%である.治療成功率に関連する因子は年齢であり,30歳未満の患者に対するバルーン拡張術の成功例はないが,30~40歳未満の患者での治療成功率は約60%,40歳以上では約85%である.
著者
右田雅裕 杉谷賢一 松葉龍一 中野裕司 喜多敏博 入口紀男 武藏泰雄 辻一隆 島本勝 木田健 宇佐川毅
出版者
国立大学法人 情報系センター協議会
雑誌
学術情報処理研究 (ISSN:13432915)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.14-22, 2007-09-14 (Released:2019-04-06)
参考文献数
10

熊本大学では,2004年度より2年生の約2/3に相当する約1100名を対象に,情報処理概論をe-Learning形式の科目として開講している.本稿では,同科目の学期末試験としてLMS(Learning Management System)を用いて実施された一斉オンラインテストについて報告する.本試験は,不正行為防止策として試験中のネットワークアクセス及びPC操作を限定した上で実施されたオンラインテストである.
著者
戸島 正剛 松隈 正樹
出版者
The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.299-304, 2016 (Released:2017-05-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1

We have been developing new Compressed Air Energy Storage System which is trademarked as ”CAB”. The CAB -Compressed Air Battery- is the machine type battery which is expected to be used for short-time load leveling in the grid-connected operation of wind-farm and mega-solar power generation, and for peak cutting of power demands for factories and buildings. By using screw type compressors and turbines, it can be possible to follow frequent load leveling against renewable energy compared with turbo and reciprocating machineries that have difficulties in part load operation or rapid change of speed. The features of CAB system, equipment configuration, system efficiency, and characteristics of charging/discharging are mainly introduced in this paper as clean power energy storage system used compressed air.
著者
石澤 哲郎
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.949-957, 2015-08-01 (Released:2017-08-01)

心身医学領域では自律神経失調症状をきたす患者を診察する機会が少なくない.近年,自律神経機能の正確かつ非侵襲的な測定手法として心拍変動(heart rate variability:HRV),血圧変動(blood pressure variability:BPV),圧受容体感受性(baroreflex sensitivity:BRS)が頻用されている.HRVとは心臓の拍動周期のゆらぎのうち自律神経入力のゆらぎをその主な起源とするものであり,BPVとは末梢の血管運動性交感神経活動や呼吸による機械的刺激などの影響による血圧のゆらぎのことである.そして迷走神経系を介した徐脈反応の大きさがBRSと定義される.周波数解析を用いてこれらを分析することで,心血管系自律神経機能を交感神経系と副交感神経系に区別して定量的に評価することが可能となる.また,非線形解析という手法を用いることで,自律神経機能の非線形的特性も評価することができる.本稿では神経性食欲不振症患者を対象とした研究結果を中心に,循環器系自律神経機能の定量的評価に関する最新の知見を紹介する.
著者
上西 良廣
出版者
農業情報学会
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.127-142, 2019-10-01 (Released:2019-10-01)
参考文献数
24
被引用文献数
2

本稿では,近年注目される「生物多様性保全型技術」を対象とし,効果的かつ効率的な普及方法を解明することを目的とした.新潟県佐渡市において普及活動が進められている「朱鷺と暮らす郷認証米」を対象事例とし,技術導入に関する試行段階と確認段階の意思決定,さらに中断,非導入の理由に注目して分析した.まず導入者と非導入者の特徴を比較した結果,居住集落や水稲経営面積,経営理念,シンボルとの関係性などに違いが見られることが明らかとなった.次に,導入動機の分析から,先行導入者は主にシンボルである生物への貢献や商品の差別化などの側面に価値を見出して技術を導入していた.また,中断者による中断理由を分析した結果,中断者をなるべく出さないようにするためには,トキ米の生産者を対象とした研修会を開催して栽培要件や栽培方法に関する情報を提供することや,高い精算金の実現などが有効であると考えられる.最後に,非導入理由の分析から,新規導入者を確保するにあたっては,トキ米の説明会を開催し,トキ米やエコファーマーの申請方法,さらには栽培要件に含まれる生き物調査の実施方法に関する情報を提供することが有効であると考えられる.
著者
服部 泰宏
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.4-17, 2012-09-20 (Released:2013-10-01)
参考文献数
43
被引用文献数
1

本論文は,「契約とは何か」という点をめぐる哲学や法学,社会学における議論を整理し,それをもとに,組織と個人の雇用契約に関わるこれまでの研究を捉えなおすことを目指す.具体的には,契約をめぐる哲学,法学,社会学の議論をもとに「自由主義的契約」と「関係主義的契約」という契約観の理念型を導出し,そこに雇用契約に関する2つの研究群──契約の経済学と心理的契約──をあてはめることで,こうした研究の特徴と偏りを明らかにする.