著者
森 茂美 太田 善博
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.Supplement, pp.61-69, 1985-12-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
25

ネコの脳幹内には, 既に2つの歩行中枢が同定されている.その1つは視床下核歩行誘発野 (SLR) であり, もう1つは中脳歩行誘発野 (MLR) である.解剖学的に, SLRおよびMLRはそれぞれ外側視床下部および楔状核に相当する.SLRは歩行運動の“発動的”側面を制御していると考えられる.一方, MLRは四肢間協調のような“自動運動的”側面を制御していると考えられる.上丘前縁と乳頭体後縁を結ぶ面で脳幹を切断した除脳ネコ (precollicular-postmammillaly decerebrate cat) において, MLRに連続微小刺激を加えると, 流れベルト上で歩行運動が誘発される.これら2つの歩行中枢に加えて, 最近, 姿勢筋の筋緊張 (postural muscle tone) を“セット”したり“リセット”したりする橋中心部の神経機構が同定されている.正中線上の橋中心被蓋野背側部および腹側部に連続微小刺激を加えると, 同一標本においてpostural muscle toneは, それぞれ長時間抑制および増強した.MLRと背側部を同時刺激すると, MLRの刺激で誘発された歩行のパターンは協調のとれた四足歩行から後肢のステッピングへと変化し, さらにステッピングから歩行運動の完全な抑制へと変化した.その際, postural muscle toneはかなり減弱していた.それと対照的に, MLRと腹側部を同時刺激すると, 歩行パターンは完全な抑制から後肢のステッピングへ, ステッピングから歩行へ, さらに歩行からギャロップへと変化した.その際, 姿勢筋の筋緊張レベルは段階的に増大していた.腹側部により強い単独刺激を加えると, 伸筋の筋緊張の著明な増強を伴なった痙性歩行運動が誘発された.中枢無傷ネコが自発歩行をしている際に橋中心被蓋野の背側部に刺激を加えると, 一連の姿勢変化が誘発された.刺激の開始から数秒後, ネコは歩行を停止し, そのままの状態で直立姿勢を維持した.この刺激を持続するとネコは坐り込み, 次に床の上に腹這いになった.刺激停止後も数分間にわたりネコはその最終姿勢を維持し続けた.橋中心被蓋野の腹側部に刺激を加えると, ほとんど正反対の一連の姿勢変化が誘発された.刺激の開始から数秒後, ネコは腹這いの姿勢からお坐りの姿勢をとり, さらにこの刺激を持続すると歩きはじめた.刺激によってネコは常に覚醒反応 (aler-ted) を示し, また歩行の開始に先行してその頭部を挙上し, 周辺を見まわして相対的位置関係を測るような反応 (oriented) を示した.これらの成績はすべて“歩行”制御系および“姿勢”制御系が脳幹および脊髄内において共通の神経機構を共有していることを示唆する.本諭文においては姿勢および歩行運動の“発動的”および“自動運動的”制御面との関連において, これら橋中心被蓋野のもつ機能を考察した.この内容は特定研究 (1) 「発育期の体力に関する基礎的研究」代表, 小野三嗣教授の研究集会に際して発表した研究成果の要旨をまとめたものである (課題番号: 57123109.58124037, 59127034, 分担課題: 姿勢保持能力と脳幹神経機構) .
著者
徳野 肇 田端 泰広 西 誠治 丹羽 麻里子 福士 洋光 渋谷 亮介 伊藤 徹男
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第16回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.119-123, 2019 (Released:2019-06-14)

中国の特許制度の特徴の一つに、特許と実用新案の同日出願(9条1項)がある。この制度の活用により、権利化が早い実用新案と審査に時間を要する特許とを同時に出願することで、出願の初期から権利の活用を有効に図ることができることが利点とされている。本報告では、上述の制度の利用状況を複数のデータベースを用いて詳細に調査するとともに、その利点とされる内容が機能しているのかを訴訟との関係等で検討し、今後の活用や対策のための情報として提供する。
著者
白鳥 令
出版者
NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.64-67, 2020-07-10 (Released:2020-07-10)

本書は,大学教育において正規のカリキュラムにシミュレーション&ゲーミングを取り入れている立命館大学に関係する研究者たちが,シミュレーション&ゲーミングを大学教育に取り入れた自己の体験を詳細に記述し,評価し,振り返って見た報告である.実施されたシミュレーション&ゲーミングは,徳川鎖国政策を学ぶゲームから,地震の際の防災ゲーム,地方自治のゲーム,国際交渉における合意形成のゲーム,さらには,地球社会全体のグローバル・シミュレーション・ゲームまで,非常に多彩である.自己の体験を振り返って,著者のひとりは「発想」が重要だと言い,別の著者は大学教育にシミュレーション&ゲーミングを取り入れる際は「Simple, Smart, Soft」が眼目だと結論づけている.
著者
洲崎 春海
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.54, no.Supplement1, pp.s9-s16, 2011 (Released:2012-08-15)
参考文献数
38

ネブライザー療法は安全かつ簡便であり, 有用な治療法であると考えられており, 耳鼻咽喉科の日常臨床において最も頻繁に行われている診療行為の一つである。実地臨床の場で耳鼻咽喉科医におけるネブライザー療法の効果の評価は高い。しかしながら, 上気道のネブライザー療法の有効性に関するエビデンスについては必ずしも十分に認識されているとは言えない。そこで本稿では, 現在までに検討されてきたネブライザー療法における基礎的および臨床的研究結果に基づいて, 薬剤沈着に関与する要素, ネブライザー療法に適した抗菌薬, 副鼻腔炎に対するネブライザー療法の有効性, アレルギー性鼻炎に対する局所温熱療法の有効性, 咽喉頭炎に対するネブライザー療法の有効性, ネブライザー療法の有効性を高める工夫に関するエビデンスを検討して整理し, 上気道のネブライザー療法の有効性について述べる。
著者
内平 隆之 山崎 義人 三笠 友洋 田中 貴宏 重村 力
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.694, pp.2507-2511, 2013-12-30 (Released:2014-07-10)
参考文献数
13
被引用文献数
2

This paper aims to clarify the standard shape character of Yato-topography by classifying the small valleys whose small administrative unit name includes “Ya” that means valley. In the case study area, there are most Yato-topography with following characteristics, the reclaimable fields area is about 1 ha, the forest area is about 3 ha, the entrance width of vale is about 60m, and the distance from the entrance to the end is about 200m. This study declares that basic Yato that is social units units have these characteristics. In other words, Yato is a unit that has fields for mainly agriculture, whose area is about 1 ha, have forest as the water source whose area is three times larger than the fields. In the conventional method for extracting ato that uses the stream order, the areas of Yato units varies widely because of the influence by the fractal form of vales. In the method using small administrative unit for extracting Yato, the areas of Yato units are certain. Therefore, it is considered that the method in this paper is more appropriate.
著者
西村 幹也
出版者
帯広大谷短期大学
雑誌
帯広大谷短期大学紀要 (ISSN:02867354)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.21-32, 2008 (Released:2017-06-17)
参考文献数
8

モンゴル国北西部に居住するトナカイ飼育民ツァータンのトナカイ飼育の実態と管理方法を年間を通じて概観し、その特徴と成立について考察する。ツァータンのトナカイ飼育は社会主義時代に推奨された大規模トナカイ群飼育の方法を取り入れ、塩や尿を利用したり、頻繁な接触によって馴化を行うといった個別の個体管理方法に加えて、群を種類毎に分け、柵を利用するなど群単位による管理方法を平行して同時に行うようになり、合理的かつ効率的なトナカイ管理を行うに至っている。その結果、草原家畜と比較して経済効率の悪いトナカイ飼育を少ない労働力でまかない、平行して他の活動を積極的に展開し、資本主義経済に移行して後の社会変化に適応しようとしている。
著者
Shigeaki Moriura Satoko Ono Kumiko Sugiyama Satoshi Ito Yuji Ito
出版者
Japan Society of Ningen Dock
雑誌
Ningen Dock International (ISSN:21878072)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.20-22, 2016 (Released:2018-12-10)
参考文献数
5

Background: The management of asymptomatic pneumonia-like opacity detected by CT has not been clarified.Methods: We reviewed 12 cases of asymptomatic pneumonia-like opacity from 2,762 chest CTs performed at our check-up center between 2012 and 2014. Cases under treatment for respiratory disorders and those suspicious of specific infections were excluded.Results: In all 12 cases, CT findings of pneumonia-like opacity disappeared without chemotherapy.Conclusion: Patients with asymptomatic pneumonia-like opacity can be managed by observation if chronic respiratory disorders and specific infections have been ruled out.
著者
川本 竜史 河内 利治 宮城 修 田中 博史 高橋 将
出版者
日本バイオメカニクス学会
雑誌
バイオメカニクス研究 (ISSN:13431706)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-7, 2020 (Released:2020-07-03)
参考文献数
6

The purpose of the present case study was to clarify calligraphic skill of a Japanese calligrapher quantitatively. For this purpose, the brushwork of an expert calligrapher was kinematically compared with that of a novice as well as an intermediate. Three subjects (an expert calligrapher, an intermediate, and a novice) participated in the experiment. A motion capture system was used to capture the motion of a brush during writing a kanji on a Japanese writing paper. As results, absolute writing speed tended to fasten and the variability of the vertical displacement of a brush decreased along with the calligraphic skill. The frequency analysis of the horizontal velocity of a brush revealed that a dominant region shifted toward a low-frequency direction in the expert in comparison with the intermediate although their absolute writing speeds were not significantly different. These results suggest that the expert calligrapher could move the brush with rather slow than rapid change of velocity on the horizontal plane accompanying with lowering the vertical brush displacement.
著者
亀口 憲治
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.53-65, 1998-04-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
56
被引用文献数
1

This article reviewed the development of clinical approaches to psychological study of family. Five relevant issues were discussed: Viewpoints, paradoxical approach, family system, school system, and prevention. First, epistemological bases for clinical family psychology were discussed. Then, some of paradoxical approaches in psychotherapy and family therapy were reviewed. An innovative approach to family system was introduced to exemplify the collaboration of clinical practitioners and basic researchers. Also, clinical approaches to school-system reform were reviewed in the context of systemic intervention. Finally, the future direction of clinical approaches in prevention research was suggested. It was also argued that complementary development of clinical and basic research in psychological study should attract much more attention of psychologists in every field.
著者
功刀 正行
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.390-398, 2006-12-15 (Released:2016-11-30)
参考文献数
12

人為起源有害化学物質による海洋汚染が話題に上るようになってずいぶんと経過している.かつては水俣病に代表される水銀などの重金属による魚介類の汚染,近年ではいわゆる環境ホルモンによる生態系への影響が注目を浴びた.こうした有害化学物質による海洋汚染はどうなっているのであろうか.ここでは,最近条約が締結された残留性有機汚染物質の現状を紹介する.
著者
堀内 正樹
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.25-41, 2000 (Released:2018-05-29)

クリフォード・ギアツの著書に有名な 『Islam Observed』がある。視覚を通してイスラームを理解するということだろうか。しかし本稿では、見たり見られたりするイスラームではなく、聞いたり話したり呼びかけたりするイスラームがあって、その方が現実感があると考える。モロッコにおいてイスラームが提供する音には,コーランの詠唱に始まり,祈りの呼びかけ,預言者賛歌,神学のテクストの詠唱,神秘主義教団の祈祷句,憑依儀礼の音楽など様々なものがある 。一方 「音楽」の諸ジャンル,たとえば古典音楽,民俗歌舞,商業音楽などにも宗教的な要素が深く浸透している 。宗教音はこうした個々の音のジャンルを乗り超えて柔軟に結び合わされ,全体として人々に感覚としてのイスラームを提供しているように思う 。その感覚の統合化に機能する音の特徴として,本稿では「脱分節性」という概念を提起する 。この特徴は意味の分節化を抑制する機能を持ち,結果として特定の意味ジャンルを越え出て,それらを相互に結び付けることを可能にする。従来のイスラーム社会の分類方法の主流を占めてきた「正統イスラーム」対「スーフイズム」, あるいは「学究的イスラーム」対「土着信仰」といった視覚的な分類枠もこうした音文化分析によって組み替えることが出来るのではないか,という可能性を示してみたい 。
著者
田中 貴章 杉田 裕次郎 白沢 竜馬 亀沢 健太 東 剛秀 松下 翔太 小田 健太郎 下園 幸一 山之上 卓
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成23年度電気関係学会九州支部連合大会(第64回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.513, 2011-09-26 (Released:2013-03-05)

本研究では,スマートフォンが持つ加速度センサを利用し端末の移動距離を算出することで,スマートフォンを3次元モデリングツールとして利用可能にする事を目的とする.移動距離の算出は加速度センサの値を積分することで行う.しかし加速度センサの値には重力加速度の値も含まれるため重力加速度の影響を取り除かねばならない為,本研究ではまず,重力加速度が移動距離の算出にどの程度影響するかを調べる為の実験を行なった.実験の結果,重力加速度の盈虚を取り除くことで移動距離の相対誤差を30%まで抑えることが可能だと分かった.今度の課題は,センサキャリブレーション,重力加速度を性格に取り除くシステムの構築をすることである.
著者
長崎 栄三
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.302-313, 2003-09-30 (Released:2007-12-27)

Mathematical academic abilities and mathematical literacy is considered from the Japanese and international context. On considering academic abilities and literacy, a framework that grasps those is discussed. There is an ambiguity of the words, 'academic abilities' and 'literacy'. As a measure for overcoming the ambiguity, three levels of curriculum that was proposed by the International Association for the Evaluation of Educational Achievement -IEA- is recommended to use: intended curriculum, implemented curriculum and attained curriculum. Firstly, the change of mathematical academic abilities and mathematical literacy since the Meiji era is summarized focusing on educational objectives and objectives for evaluation of primary and secondary mathematics education. Mathematical academic abilities and mathematical literacy in the Meiji era were composed of computational skills as substantial discipline and spiritual training as formal discipline. Through the scientific spirits by Kinnosuke Ogura and the mathematical considering or methods by Ryoichiro Sato in Taisho era and the mathematical thought by Naomichi Shiono in the beginning of Showa era, ways of mathematical thinking has been aimed after the war and enjoyment of mathematical activities is currently added as objectives. Mathematical literacy has been advocated since the 1980's by a group of Japanese mathematicians with upper secondary and university mathematics education in mind. Next, it is revealed based on the Japanese situation that mathematical academic abilities and mathematical literacy are different as views on mathematics education are different. Mathematics, education and mathematics education have their own views on such, and different abilities and literacy are identified based on the three views. In views on mathematics education by mathematics or education, objectives for its education tend to acauire mathematics knowledge and skills. ln view on mathematics education by such, objectives for mathematics education are to foster abilities and attitudes to think mathematically. It has its view of learning that children create their own. They are also discussed in other countries. In some countries, standards on mathematics processes as well as standards on mathematics contents are set. In the standards on the processes of such, representation, reasoning, communication, connection and problem solving are included. With reference to these discussions mentioned above, methodology for constructing mathematical academic abilities is described based on the view of mathematics education as follows: structuralizing mathematical academic abilities as objectives, systematizing instruction to foster it and concretizing evaluation of mathematical academic abilities. Finally, both content aspects and cognitive/affective aspects are proposed as mathematical academic abilities. bearing both children's growth and social development in mind. Regarding on mathematics content aspect, mathematics expressions and mathematics proof are included. Five strands of cognitive/affective aspects: 'understanding', 'processing', 'thinking', 'using' and 'enjoying' are proposed to foster mathematical academic abilities through learning the content. As future tasks, empirical research on mathematical academic abilities bearing educational values in mind and teacher education are presented.
著者
青柳 優
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.426-439, 2009 (Released:2010-12-15)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

聴性定常反応 (auditory steady-state responce: ASSR) の歴史, 刺激音, 解析法, 起源, および臨床応用について述べた。他覚的聴力検査におけるASSRの最も重要な利点は, 正弦波的振幅変調音を用いた場合, オージオグラムの各周波数において周波数特異性の高い閾値を得ることができることである。正弦波状のその反応波形から, ASSRは高速フーリエ変換を用いたパワースペクトル解析やphase coherence法による閾値の自動解析に適している。ASSRの反応出現性は覚醒・睡眠により変化するので, 40Hz ASSRは覚醒時の成人, 80Hz ASSRは睡眠時の幼児における聴力検査に適している。それらの反応の起源については, 40Hz ASSRは聴性中間潜時反応 (MLR) の, また80Hz ASSRは聴性脳幹反応 (ABR) のsteady-state versionと考えられている。骨導ASSRは60dB以上の音圧においては信頼性は低いが, 伝音難聴の診断に有用である。80Hz ASSR閾値により500Hz以下の周波数の聴力レベルを評価することの難しさは, 聴覚フィルタによって説明できる。Multiple simultaneous stimulation techniqueを用いることによって両耳において4つの異なる周波数の聴力をABRより短い検査時間で評価することができる。さらにクリックによるASSRは新生児聴覚スクリーニングをより速く行うことができるであろう。音圧を連続的にsweepさせる刺激音 (sweep technique) によるASSRは補充現象の評価に, また音声刺激によるASSRは語音弁別能の評価に有用であると考えられる。これらのことからASSRは幼児や乳幼児における補聴器の他覚的フィッティングに役立つ。
著者
市古 太郎 馬場 俊介
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.173-182, 1994-06-09 (Released:2010-06-15)
参考文献数
21

In Nagoya by both of land readjustment introduced by 1919 Town Planning act. and land consolidation carried out until then good residential area in the suburbs were builded in cooperation with land owners and planners. The style of this development is even unequal and ideal, but in practically there were not so a lot of area which had been completed with the original policy.The following three points have considered in this paper. First; development policy is arranged. Second; weakpoints involved the policy and factors prevented from realization are pointed out. Third; plans realized finally is considered in addition to knowledge given by present circumstances.