著者
小柳 悟
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.123, no.9, pp.789-797, 2003-09-01
被引用文献数
4

我々の身体には約24時間を1サイクルとする様々な周期的現象が認められる.睡眠・覚醒のサイクルやコルゾール分泌などのリズムはその代表例であるが,血圧や体温,各種の酵素活性やリンパ球の反応性などにも1日を一周期とするリズム(日周リズム)が認められる.このような現象は外界からの時間的手掛かりのない定常状況下でも認められることから生体内には自律的にリズムを発振する機能が存在していることが分かる(体内時計).実際,哺乳類動物においては視床下部の視交叉上核に概日性リズムを発振するリズム中枢が存在し,睡眠・覚醒のサイクルやホルモン分泌など多くの生体機能の日周リズムを制御している.また近年,哺乳類の体内時計の振動体を構成する遺伝子としてClock,Bmall,Period (Per1,Per2,Per3), Cryptochrome (Cry1, Cry2)などの時計遺伝子(clock gene)が相ついで同定され,生体リズム発振のメカニズムや外界環境(明暗サイクル)への同調機構が分子レベルで明らかになりつつある.体内時計機構は生物が外的環境の周期的変化に効率良く対応すべく進化の過程で獲得した巧妙な仕組みであり,生命活動の維持において重要な働きを担っている.例えば,起床時に副腎皮質ホルモン分泌の急激な上昇により,我々は睡眠から醒め行動できるように身体の体制が準備される.これに引き続き交感神経の活動性が活発になり,眠りにつく頃には副交感神経の活動性が優位になる.したがって,神経・内分泌・免疫機能など様々な生体機能に認められるこれらリズムは互いに調和を保ちながら生体の恒常性維持に努めていると言える.一方,規則正しいリズムを保ちながら生活することが,健康を保持・増進する上でも重要であるように,生体リズムの変容は我々の心身に様々な弊害を引き起こす.実際,睡眠障害を伴う生体リズムの異常は,大きな事故や判断ミスなどのヒューマンエラーの原因となる.また一方で,慢性的な生体リズムの変容は,意欲の低下や抑うつ状態などの精神疾患に結びつく可能性が指摘されている.生体リズムは光,摂食,ストレスなど様々な外的因子の影響を受け変化するが,筆者らは疾患の治療目的で使用される薬剤が時計遺伝子の発現に影響を及ぼし,生体機能の日周リズムを変容させることを明らかにした.インターフェロン-α(IFN-α)はウイルス性慢性肝炎などの治療薬として広く用いられているが,一方で不眠や抑うつなど生体リズムの異常と関連の深い副作用を引き起こすことが報告されている.この原因については長い間不明であったが,我々はマウスを用いた基礎実験において,IFN-αは生体リズム中枢である視交叉上核での時計遺伝子の発現に影響を及ぼし,体内時計の働きを低下させることを明らかにした.本稿ではこれら研究内容について概説し,最近の我々の知見についても併せて紹介する.
著者
小西 洋祐 橋本 豊大 石原 進 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.13, pp.17-24, 2001-02-14
被引用文献数
1

現在いつでもどこでもだれでもインターネットに接続することができるモバイルコンピューティング環境が急速に普及し,より身近なものとなってきた。しかしながら無線通信環境は有線のそれに比べると通信の品質が低く,通信速度が遅いという問題かある。そこで筆者らは数台の移動ホストにより一時的に短距離のネットワークを構築し,これらの各端末が持つ長距離無線リンクを束ねることで論理的な帯域幅を広くし,より品質の高い通信環境を実現するための方法として,通信回線共有方式SHAKEを提案している。SHAKEはこれまでに試作システムが実装・評価されているが,SHAKEを利用するすべての端末に機能を追加する必要があった。本稿では通信回線共有方式を利用した高速Webアクセス方式としてWeb SHAKEを提案する。Web SHAKEは各移動ホスト上で動作するHTTP Proxyサーバを利用することにより,SHAKEのための特別な機能を有しないインターネット上の任意のWebサーバとSHAKEによる通信が可能である。本稿ではWeb SHAKEの実装・評価結果について示す。Nowadays mobile computing has become popular. Many people can access to Internet with mobile terminals. However wireless links used by mobile hosts have some problems such as narrow bandwidth and low reliability. To offer high speed communication on wireless links, we have proposed SHAKE(SHAring multiple paths procedure for cluster networK Environment). In SHAKE, mobile hosts which are connected with fast local link each other use multiple wireless links owned by each host simultaneously to communicate with hosts on the Internet. An experimental system has been implemented and evaluated. In this system, however, not only mobile hosts but also correspondent hosts on the internet required special software for SHAKE. In this paper, we propose a fast WWW access method with SHAKE(Web SHAKE). The feature of Web SHAKE is that it does not require any special software on web servers on the internet to use SHAKE. The feature is realized by an use of HTTP Proxy Server which works on each mobile host. Experimental results obtained by an implementation of Web SHAKE are shown.
著者
Kanda Tomomasa Akiyama Hiroshi Yanagida Akio TANABE Masayuki GODA Yukihiro TOYODA Masatake TESHIMA Reiko SAITO Yukio
出版者
社団法人日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, biotechnology, and biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.1284-1289, 1998-07-23
被引用文献数
37 134

The anti-allergic activities of polyphenol fractions extracted from immature fruits of apple (Rosaceae, Malus sp.) were evaluated by in vitro assays. A crude apple polyphenol (CAP) fraction, which had been obtained from the juice of immature apples by reverse-phase column chromatography, was further purified by LH-20 column chromatography to obtain an apple condensed tannin (ACT) fraction consisting of linear oligomeric epicatechins from the dimer to pentadecamer. ACT strongly inhibited the release of histamine from rat basophilic leukemia (RBL-2H3) cells stimulated by the antigen-stimulation and from rat peritoneal mast cells stimulated by compound 48/80. The IC_<50> values for histamine release were 30 μg/ml and 25 μg/ml, respectively. ACT also inhibited hyaluronidase activity and the increase in intracellular free calcium concentration in RBL-2H3 cells stimulated with the antigen. These results suggest that ACT Affected early signal transduction including the calcium influx.
著者
橋口 博樹 西村 拓一 赤坂 貴志 岡 隆一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.443, pp.79-86, 2000-11-10
被引用文献数
3

近年, 多量の音楽ディジタルデータを個人が所有するようになり, 楽曲の検索ニーズが高まっている.これに伴い, 著者らは鼻歌をクエリーとして, 主旋律に基づいて楽曲信号から直接検索するシステムを開発した.この検索は, mp-CDPと呼ばれるマッチング手法により実現されている.本稿では, 歌詞のある鼻歌を想定し, 音素認識に基づく歌詞検索機能も導入する.このとき, 通常行なわれている音声認識の技術では, 楽曲のように激しく音程が変化するという状況を想定していないため, 歌詞の検索は困難であると考えられる.そこで, mp-CDPがたどった主旋律情報を利用して, 歌詞検索に向いた音素認識法を考え, 両者の統合システムを提案する.
著者
日比野 敏
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土と基礎 (ISSN:00413798)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.1-4, 1998-06-01
被引用文献数
1
著者
竹宮 健司
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.634, pp.2573-2581, 2008-12-30

This study investigates the current state of children's hospice in the U.K. and their architectural characteristics and governing structure. This study first collected source materials regarding children's hospice, and then generated summary overviews of all facilities. Then, we selected the study hospices in the South East of England, where most facilities are located. Field visits were conducted at 14 facilities. During the visits, interviews with facility directors were conducted, and other data such as floor plans of facilities and patient statistics were collected. All visits were administered from October through December of 2003.
著者
後藤 康一 植西 邦生 岩佐 寧
出版者
日本保険医学会
雑誌
日本保険医学会誌 (ISSN:0301262X)
巻号頁・発行日
vol.101, no.4, pp.419-430, 2003-12-17

第100回日本保険医学会定時総会が平成15年10月16日,17日の2日間に亘り東京都千代田区有楽町の有楽町朝日ホール(マリオン11階)にて行なわれた。第一日目の小林三世治会長による講演「わが国における保険医学研究」では今までの保険医学が歩んできた道筋と今後の展望が語られた。ついでAchim Regenauerミュンヘン再保険会社医長による特別講演では,ヨーロッパでの保険加入と遺伝子検査をめぐる状況と,保険医学に従事する者の果たす役割の重要性が報告された。今年のパネルディスカッションでは介護保険が取り上げられ,民間が行なう介護保険の展望が討論された。第二日目は,自社のデータに基づく研究報告や文献的考察,事例報告,提案など多様な12題の一般演題を挟んで,明治大学森宮教授は「医療リスクマネジメント〜わが国における方向性を求めて〜」と題する特別講演で,医療事故発生の原因,事故発生予防への視点,事故予防のシステム構築を説かれた。さらに,今年度は,16年ぶりに経験発生率調査ワーキンググループによる条件体についての死亡率研究報告も行なわれた。
著者
入路 光雄 白石 哲朗 入江 奨 新居 早也佳 北野 戴 山口 明彦 松山 倫也
出版者
九州大学大学院農学研究院
雑誌
九州大学大学院農学研究院学芸雑誌 (ISSN:13470159)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.115-123, 2008-10
被引用文献数
1

The aim of this study was to establish a suitable experimental system for inducing maturation and spawning of captive reared jack mackerel, Trachurus japonicus. Specifically, we examined annual changes in the gonadal histology of captive jack mackerel. A total of 285 adult fish (147 females and 138 males) were sampled regularly from rearing tanks (3 ton) in the months of May through July (2006). We found that the gonadosomatic index (GSI) values in both sexes increased during May and June. Spermiation was observed in 60 to 80% of males; however, the GSI values were lower for captive males than for wild males of the same stage. In females, vitellogenic ovaries were recorded in only four fish in the annual sampling period. All of the fish sampled were 2 to 4 years old, with fork lengths of at least 200mm. Condition factors (CF) were between 13 and 17. From the above results, we can conclude that in the present experimental set up female jack mackerel fail to proceed into vitellogenesis, even though they are of reproductive age and their size and body condition have developed to mature values. Further studies on the development of reliable techniques for inducing vitellogenesis based on endocrinological dysfunction mechanisms in the gonadal development of captive jack mackerel are necessary.マアジの繁殖情報の精度を向上させるための飼育実験系の確立を目的として,本研究では,飼育下におけるマアジの生殖年周期を調査した.2005年5月~2006年7月の1年3ヶ月にわたり,陸上屋外円形3トン水槽でマアジ親魚を飼育し,定期採集により285尾(雌147尾,雄138尾)を得た.雌雄のGSIは5-6月に上昇した.雄では60-80%の個体で排精が認められたが,GSIは天然魚と比較して著しく低かった.一方,雌では卵黄形成が認められた個体は,4尾のみであった.採取時のマアジ雌雄の年齢は2-4歳で,尾叉長も全て200mm以上あり,CFも13-17であった.以上の結果より,水槽内で周年にわたり飼育したマアジでは,年齢,体サイズ,栄養状態ともに成熟するための条件は整っていたにもかかわらず,卵黄形成は進行しなかった.今後,養成マアジの成熟・産卵誘導実験系を確立するためには,生殖腺の発育不順の内分泌的要因の解明も含め,飼育下で卵黄形成を確実に促進させる技術を開発することが必要となる.

1 0 0 0 有楽町海進

著者
星野 通平
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土と基礎 (ISSN:00413798)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.7-8, 1977-01-25
著者
蜷川 達郎
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, 1976-06-15

営団地下鉄8号線(有楽町線)の建設において実施した多くの特殊工事中, 4例についての施工報告である。第1は, 滞水した砂地盤に, 外径10mの複線シールドを圧気工法で通過させるため, 本シールド掘進前に, 径3mのパイロットシールドを断面内に設置した。このトンネルを利用して, 水抜きや薬液注入を実施し, シールド切羽面の安定化に成功した例である。第2は, 潜函工法と泥水壁圧気逆巻き工法を併用して神田川の横断に成功した例である。第3,第4は, 地下鉄が建物の真下を通過する場合の例である。前者は, 鉄筋コンクリート7階建て, 建物荷重7650t, 1基当たり最大480tに達するフーチング基礎をアンダーピニングした例であり, 後者は, 鉄筋コンクリート3階建て, 建物荷重720t, ベタ基礎下を押管工法で通過した例である。両者とも, 開削時の切取り面の安定化に薬液注入工法が効果的に使われたとしている。
著者
山本 大介 増田 智樹 大平 茂輝 長尾 確
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.243-251, 2010 (Released:2010-01-26)
参考文献数
19

In this paper, we propose a video scene annotation method based on tag clouds. First, user comments associated with a video are collected from existing video sharing services. Next, a tag cloud is generated from these user comments. The tag cloud is displayed on the video window of the Web browser. When users click on a tag included in the tag cloud while watching the video, the tag gets associated with the time point of the video. Users can share the information on the tags that have already been clicked. We confirmed that the coverage of annotations generated by this method is higher than that of the existing methods, and users are motivated to add tags by sharing tag clouds. This method will contribute to advanced video applications.
著者
福田 周 小川 捷之
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.21-39, 1988-10-31

The purpose of this study is to discuss the dependency and sex role in interpersonal relationships in female adolescents. Two questionnaires were administered to 123 female university students and 60 female technical college students. The first questionnaire asked Ss how dependent they were in what mode on 5 objects (father, mother, the most intimate friend of the same sex, the most intimate friend of the opposite sex, i.e., love object, the most intimate brother or sister). The second was a MHF scale composed by Ito (1978) asking Ss the view of sex role they had. The following 2 points were discussed:(1) The generally dependency structure on objects close to female adolescent.(2) The relation between the dependences and the view of sex role. The main results were as follows: There were differences in quality with objects in dependency structure.(2) Female adolescents depended on their fathers on the instrumental side.(3) Female adolescents depended on their mathers on the emotional side.(4) Dependency structure in them had each differents with every view of sex role.
著者
井上(吉川) 久幸 石井 雅男 松枝 秀和 吉本 誠義 森田 良和
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.829-839, 1998-12-25

1996年1月〜2月にかけて日本-オーストラリア、7月〜8月にかけて日本-アメリカ間を航行した大成丸(運輸省 航海訓練所)で中空糸膜モジュールを用いて海水と平衡になった乾燥空気中の二酸化炭素混合比(xCO_2^S)の測定を試みた。中空糸膜モジュールは、全容積が300cm^3と現在用いているシャワーヘッド型平衡器(設置に110dm^3必要)に比べて小さく、設置が容易である。中空糸膜モジュールを用いて測定したxCO_2^Sは温度計測を行うことにより従来のシャワーヘッド型平衡器の結果と良い一致を示した。14分離れて測定したxCO_2^Sの差は、0.1ppm(n=732)であり標準偏差は3.7ppmであった。このことは二つの平衡器間にシステマティックな差がないことを示しており、中空糸膜が平衡器として将来使用できることが分かった。