著者
菅原 淳 ラン リチャード 小林 等 奥村 治彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.13-17, 2000
参考文献数
6

携帯機器の普及や環境への配慮から、電力消費の少ない非発光型、すなわち反射型のディスプレイが注目されている。ディスプレイの画質としては、紙のような白さとカラー印刷並の色再現性が求められている。しかし、従来からある反射型液晶ディスプレイでは、偏光板や色素による光の吸収が反射率を低下させ、紙のような白さを実現することが難しい。本発表では、紙の白さとカラー表示が可能な可動フィルムディスプレイ(AFD:Actuated Film Display)の提案を行う。これは白色フィルムの上で、シアン・マゼンタ・イエローの色フィルムを静電力によって機械的に出し入れする方式であり、原理的に印刷物に迫る画質が期待できる。
著者
伊藤 航多
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.118, no.10, pp.1776-1799, 2009-10-20

The study of local history and culture became an integral part of the intellectual life of Victorian urban communities. Civicminded intellectuals organized a host of historical and antiquarian societies at both the local and county levels, and investigated their history and popular traditions in an urban context. For example, there was a preoccupation with collecting local historical documents, campaigning for the preservation of ancient monuments, and discovering native folk arts and customs. Such cultural concerns were markedly demonstrated in such public institutions as civic reference libraries and historicist displays of municipal buildings. Although undoubtedly a result of nostalgia to some extent, such enthusiasm for the past should by no means be regarded simply as a retreat into antiquated memories, for such studies significantly entailed vigorous expression of local patriotism and a high-minded feeling of community-based citizenship. A radical strand of Victorian liberalism regarded such activity as a vital mission, considering that a moralized sense of community life was imperative in an age of rapid urbanization and mass democracy. Thus, the exploration of all-embracing, communal memories of the native locality became for bourgeois intellectuals active in provincial urban centres a way to kindle the notion of civic unity and achieve consensus among the ever-growing masses closing in on them. Moreover, local historians and antiquaries eagerly defined historical events and native customs of their localities as vital components of a common, national history of the English people. In this sense, it is difficult to conclude that a pronounced focus on national history necessary leads to a decline in local historical interest. Indeed, the provincial intellectual's notion of local patriotism was a far cry from narrow-minded provincialistic attitudes, as exemplified by such civic leaders as Joseph Cowen, who envisaged the love of locality as comparable to national identity. By embracing such a multi-faceted idea of patriotism, the provincial bourgeois intelligentsia sought to retrieve a local past that would not only sustain a unique awareness of one's hometown, but also enact a broader empathy with the nation as a whole.
著者
佐々木 朋三 田代 純利 藤永 英司 石井 友章 軍司 康義
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 : hoken buturi (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.208-221, 2002-09
参考文献数
20
被引用文献数
4 10

The transfer factors (TFs) of uranium (U), thorium (Th), radium (Ra) and lead (Pb) from soil to agricultural products were determined in order to estimate the internal radiation dose to the human body through ingestion. Samples of rice, potato, onion, cabbage, mandarin orange, spinach, apple and soil were collected from various districts in Japan. After appropriate pretreatment of the samples, concentrations in the sample solutions were measured by LCP-MS (for U, Th and Pb) and liquid scintillation counter (for Ra). It was recognized that TFs were 4.9×10^-6 (apple) and 3.6×10^-4 (spinach) for U, 2.8×10^-6 (apple) and 2.3×10^-4 (spinach) for Th, and 4.0×10^-3 (hulled rice), 7.0×10^-5 (onion) and 5.0×10^-3 (hulled rice) for Pb. The TF of Ra, however, was not determined due to detection limitations. TF values obtained in the present study range from the same order of magnitude to 1/100 compared to the data in TRS364 as reported by IAEA. It was revealed that the internal radiation dose caused by the intake of uranium series radioactive nuclides through agricultural food ingestion was 16 μSv/y, where Pb was the most contributory nuclide.
著者
大津山 公平 Sergey V. Ten 小林 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 計算機アーキテクチャ研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.96, no.80, pp.113-118, 1996-08-27
参考文献数
11

パイプライン制御、スーパースカラ、分岐予測、多階層キャッシュなどを用いた最近の高速計算機の正確な性能評価を行うために命令トレース駆動シミュレーションはますます重要性を高めてきている。しかしながら命令卜レースの作成は多大な労力を必要とする。今回、我々はPowerPCの仮想計算機環境であるPVSにmallocなどの基本関数を追加することで、命令トレースを容易に採集することを可能にした。本論文ではPVSの機能拡張とSPEC92トレースの解析結果について報告する。
著者
Kitao Satoshi Sekine Hiroshi
出版者
社団法人日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.38-42, 1994-01-23
被引用文献数
29 97

Transglycosylation from sucrose to phenolic and related compounds by sucrose phosphorylase (EC 2.4.1.7) from Leuconostoc mesenteroides was studied. The enzyme had a rather broad acceptor specificity and transferred glucosyl residue of sucrose to various acceptors such as hydroxybenzenes, hydroxybenzoic acids, benzyl alcohol, and hydroxybenzyl alcohols. The enzyme could transfer the glucosyl moiety of sucrose to phenolic OH groups and alcoholic (hydroxymethyl) OH groups, though not to carboxyl groups. The phenolic OH group was more effective than a hydroxymethyl group as the acceptor. Phenolic OH groups adjacent to hydroxyl, hydroxymethyl, or carboxyl groups had an increased effectiveness as acceptors. About 2.3g of the purified transfer product was obtained from 2.0g of hydroquinone. Its structure was identified as hydroquinone-O-α-D-glucopyranoside (α-arbutin) on the bases of the secondary ion mass spectrometry analysis, the component analysis of its enzymatic hydrolysates, and the carbon-13 nuclear magnetic resonance analysis. The browning resistance of α-arbutin to light irradiation was extremely increased compared to that of hydroquinone. The inhibitory activity on tyrosinase of α-arbutin was almost equal to that of arbutin.
著者
大隈 光善 福島 裕助 田中 浩平
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.109-113, 1994-08-05
被引用文献数
6

スクミリンゴガイは、水稲の移植直後の苗やレンコン等の水生作物を食害する有害小動物として知られている。ここでは貝による除草効果と水稲の移植苗に対する被害防止法等を検討し、生物的防除用素材としての可能性を明らかにした。1.貝は水田雑草全般をよく摂食し、1日当たりの摂食量は殻高3cmの貝で生草重約3gであった。2.貝が摂食できる雑草の大きさとしては、タイヌビエ3〜4葉期(草丈15cm程度)以下までであった。3.田植15日後(タイヌビエ3葉期頃)まで落水ないし浅水管理とし、貝の活動を抑えることにより、苗の被害を軽減できた。
著者
神谷 文子 浦山 益郎 北原 理雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.528, pp.179-186, 2000
参考文献数
15
被引用文献数
16 1

Tourist guide book is a text that shows us the popular images of townscape. This study tryes to find a rule of the composition of sightseeing photographs analyzing 462 photos selecting from 4 tourist guide books. Results are as follows : The view and distance between elements scribed in sightseeing photos are decided from the shape of main subjects, which are classified a dot type, a liner type and a surface type. Furthermore, the structure of them is affected by the composition of main subject and sub elements, which can be classified 5 groups through Hayasi' s qualification theory type III.
著者
HARAUCHI Toshio TAKANO Kyoji MATSUURA Minoru YOSHIZAKI Toshio
出版者
The Japanese Pharmacological Society
雑誌
The Japanese Journal of Pharmacology (ISSN:00215198)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.491-499, 1986
被引用文献数
4 24

Descarboxyprothrombin (PIVKA II) is a precursor of prothrombin without biological activity, and it increases with vitamin K deficiency. We studied the time course changes in liver and plasma levels of PIVKA II during the progress of vitamin K deficiency in rats. Good correlation was observed between liver PIVKA II and plasma PIVKA II and between liver or plasma PIVKA II and plasma prothrombin in experiments in which rats were fed a vitamin K-deficient diet. Feeding of a vitamin K-deficient diet or fasting caused marked increases in liver and plasma PIVKA II in male rats and a weaker response in female rats. Warfarin, a vitamin K antagonist, caused an abrupt increase in liver PIVKA II, but the increase in plasma PIVKA II was delayed about 3 hr. Plasma prothrombin decreased from about 30 min later. Factor VII decreased similarly to prothrombin, and changes in the prothrombin time and activated partial thromboplastin time were slower than the changes in these substances. Sex differences were not seen in these warfarin actions. These observations indicate that liver and plasma PIVKA II are sensitive markers of vitamin K deficiency in rats, and assay of PIVKA II can be useful for analyzing the action mechanism of drugs which influence blood coagulation.
著者
栗田 孝昭 井合 知 北脇 信彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-I, 通信I-情報通信システム・理論 (ISSN:09151877)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.331-339, 1993-04-25
参考文献数
8
被引用文献数
41

テレビ電話やテレビ会議などのオーディオビジュアル通信を経済的,効率的に提供するため,信号の高能率符号化や通信衛星,ATMなどの技術の通信網への導入が検討されている.これらの技術は信号の伝搬遅延時間を増加させるため,通信品質を劣化させる可能性がある.伝搬遅延が通信品質に及ぼす影響は電話による音声通信において多数検討されているが,オーディオビジュアル通信における検討例は少なく,音声に映像が加わったことによる遅延品質への影響は十分に把握されていない.本論文ではオーディオビジュアル通信における遅延品質規定に資するため,音声通信とオーディオビジュアル通信における遅延品質を主観評価試験により測定し,両通信の品質を比較することにより映像の有無が遅延品質へ及ぼす影響を検討した.その結果,音声と映像の遅延時間が等しい通話では,映像の有無による遅延品質への影響は認められず,遅延品質の支配的な要因は音声の遅延時間であることが明らかになった.また,音声と映像の遅延時間が異なる通話における許容遅延時間を検討した結果,音声の許容遅延時間は音声と映像の遅延時間が等しい通話の許容遅延時間に等しく,かつ音声と映像の遅延差は音声と映像のずれの検知限まで許容されることを明らかにした.
著者
荻原 洋晶 窪田 聖一 森 介計
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.451-457, 1995-06-25
参考文献数
13
被引用文献数
3

ヒメエグリバを卵期から成虫期(産卵開始時)まで, 長日条件下の16, 19, 22, 25, および28℃恒温で飼育し, 各発育段階ごとの所要経過日数を記録した.その結果, 発育速度はいずれの発育段階でも, 高温になるほど速やかであった.19℃以下の低温下では発育の遅延がみられるばかりでなく, 発育速度の個体変動が大きくなり, また幼虫期の死亡率も高かった.計算された発育零点は12∿13℃とやや高く, 全発育を完了するに必要な有効積算温度は556日度であった.短日条件下で飼育すると, 21および25℃いずれの恒温下でも, 幼虫期後半にいちじるしい発育の遅延がみられた.この遅延は発育速度の低下と経過齢数の増加の結果であり, 休眠状態に入ったためとみなされる.休眠誘導の臨界日長は13∿13.5時間であった.
著者
横平 徳美 岡本 卓爾
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.84, no.8, pp.1484-1493, 2001-08-01
参考文献数
7
被引用文献数
10

EDDコネクション受付制御方式では, コネクションの設定要求が発生した場合, そのコネクションを設定するものと仮定したときのそれに属するパケットの最悪の場合のend-to-end遅延を計算し, この遅延がそのコネクションの許容するend-to-end遅延以下のときのみその設定を許可し, それらの遅延の差(遅延余裕)を分割してそのコネクションの通過するリンクに割り当てる. この割当ては, 受付制御の容易化のために考えられたものであるが, ネットワーク内に同時に設定可能なコネクションの最大数(最大コネクション数)は, 割当てのし方に大きく左右される. 本論文では, ネットワーク内の特定のリンク群の利用率が他のリンク群の利用率より常時大きくなるようにコネクションの設定要求が発生するトラヒックパターンを対象に, 新たな割当法として, リンクの最悪遅延に比例して割り当てる方法(遅延法)を提案し, 従来の均等に割り当てる方法(均等法)及び利用率に比例して割り当てる方法(利用率法)と比較している. 数値例によれば, 最大コネクション数の面では, 遅延法は均等法及び利用率法に比して同程度か, あるいは, 最大でそれぞれ約1.30倍及び約1.48倍の性能が得られる. 受付制御の所要時間の面では, 遅延法は均等法と同程度であり, 利用率法より格段に優れている.
著者
川満 芳信 重久 利枝子 福澤 康典 村山 盛一
出版者
琉球大学
雑誌
琉球大学農学部学術報告 (ISSN:03704246)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.1-14, 2002-12-01

CAM植物であるパインアップルのCO_2収支量を増大させるためには明期の気孔を更に開孔させる必要があると考え,気孔開閉を制限している要因を検討した.1.暗期を短縮してCO_2固定を抑制してもリンゴ酸蓄積量は対照区とほぼ同じであった.暗期におけるリンゴ蓄積量とPhase-3の長さ,明期におけるリンゴ酸の消失と気孔開孔(ガス交換の開始)には関係は無く,Phase-4において葉内CO_2濃度が低下しても気孔は開かなかった.2.暗期短縮やCO_2-free air処理はリンゴ酸蓄積量を減少させたが,Phase-4の気孔開孔は著しく阻害された.3.葉のリンゴ酸含量が増加すると水ポテンシャルおよび浸透ポテンシャルは低下した.4.暗期を短縮した長日条件にすると明期のCO_2吸収は増加し,総CO_2収支量は僅かに増加した.更に明期が長くなると,C_3回路よりもリンゴ酸を精製するC,ジカルボン酸回路が活発に働き,総CO_2収支量の増加は期待できなかった.
著者
菅原 哲也 野内 義之 五十嵐 喜治
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.232-235, 2006-04-15
参考文献数
11
被引用文献数
2 1

(1)'ジェネバ'果汁は酸味,渋みに特徴があり,他のリンゴ果汁と比較し,糖度が低く,有機酸(リンゴ酸,クエン酸),カリウム,総ポリフェノール含有量が高かった.<BR>(2)'ジェネバ'果汁に含まれるポリフェノール成分(低分子成分)のうち,主要な8成分を推定し,このうち6成分を同定・定量した.リンゴ果汁中に最も多く含まれる成分はクロロゲン酸であり,続いてプロシアニジンB2,(-)エピカテキンの順であった.リンゴ赤色素成分であるシアニジン3-ガラクトシドも,'ジェネバ'果汁の含有量が最も高かった.<BR>(3)リンゴ果汁のDPPHラジカル消去活性は,総ポリフェノール含有量が最も高い'ジェネバ'の活性が最も強く,ポリフェノール含有量の低い果汁ほどラジカル消去能も弱くなる傾向がみられた.
著者
五代儀 貴 中村 裕二
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 : hoken buturi (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.143-152, 2002-06
参考文献数
9
被引用文献数
3

This survey on daily food intake in the northwestern part (northern Tsugaru area) of Aomori Prefecture was a continuation of a previous survey conducted in the southeastern part (Sanpachi-Kamikita area) and southwestern part (southern Tsugaru area) of the prefecture. The 50 families surveyed were divided into three different groups of primary occupations: fishery worker, farmer, and "other occupations." The average total daily food consumption of the entire survey group was about 2,389 gram/day/person (g/d/p), and showed no significant seasonal variation. The consumption rates of marine, agricultural, and livestock products were around 276, 1,275 and 360 g/d/p, respectively, and were relatively constant the year around. However, the consumption rate of other products was 478 g/d/p and was slightly higher in the summer and lower in the winter. The proportions of marine, agricultural, and livestock products in total food consumption among all families were on the average approximately 12, 53, and 15%, respectively. The highest average daily food consumption recorded was 2,510 g/d/p and occurred in fishery workers' families, followed by 2,441 and 2,008 g/d/p in farming and other workers' families, respectively. The families of fishery workers showed the highest consumption of marine products among all families. The consumption of agricultural and livestock products was remarkably high in farmers' families and low in other workers' families. The foods with the highest consumption rates in the northern Tsugaru area were: (a) squid, salmon, wakame, and cod among marine products, (b) rice, radish, apple, cucumber, tomato, and tofu (soybean curd) among agricultural products, and (c) milk, egg, and pork among livestock products. Some slight but statistically significant differences were recognized in the consumption patterns in the northern Tsugaru area in comparison with those of the Sanpachi-Kamikita area and the southern Tsugaru area.
著者
澤田 伸一 坂東 宏和 深尾 百合子 中川 正樹
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, 1997-09-24
被引用文献数
1

留学生か日本語を学ぶとき, まず最初に学習するのが平仮名と片仮名である. 我々は, マルチメディアパソコンとタブレットを用いて, 平仮名・片仮名を書く練習と音声を聞き取って文字化する練習を行えるシステムを試作した.
著者
藪 謙一郎 伊福部 達 青村 茂
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.117-124, 2009-09-25
参考文献数
12
被引用文献数
1

我々は先に発話障害者のために,ユーザ自身の手指の動きからリアルタイムに音声を生成する発話支援方式を提案し,ペンタブレットと小型パソコン(PC)を用いた音声生成器を試作した。その評価実験から,子音を含むような連続音声やリズムをつけた音声を生成できることを示した。本論文ではさらに,表現を豊かにするために抑揚やメロディを付加する方法を提案した。具体的には,(1)押圧センサを持つタッチパネルを利用して押圧力で抑揚を制御する方法,および(2)本音声合成器と音楽用MIDIキーボードとを接続してメロディを表出させる方法を考案し,有用性を評価した。方法(1)では,笑い声や動揺を表わすような感情表現を作り出せること,方法(2)では,短時間の練習で童謡などの簡単な歌を歌わせることができた。以上から,これらの方式は,家族間の会話あるいは音声リハビリテーション時において,リアルタイムに感情を表現する補助手段として効果的であることが示唆された。
著者
二階堂 徹 高田 恒彦 バロー マイケル 佐藤 暢昭 細田 裕康
出版者
一般社団法人日本歯科理工学会
雑誌
歯科材料・器械 (ISSN:02865858)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.910-915, 1992-11-25
被引用文献数
19

コンポジットレジンインレー等に用いられる各種デュアルキュア型レジンセメントの歯質に対する初期接着強さについて検討した.エナメル質に対する初期接着強さは, ほぼ満足できる値であったが, 象牙質に対する接着強さは極めて低く, 改善する必要があった.そこで直接充〓用コンポジットレジンでその有効性が認められた前処理剤, プライマー, ボンディング剤等の併用について検討したところ, ボンディングシステムを併用することによって初期接着強さを改善できることが判明した.さらに窩洞形成後, ボンディングシステムによって窩洞をシールし, 接着を完了した上で印象採得し, レジンインレーを合着すると, さらに安定した高い接着性が得られることが示唆された.