著者
佐野 淳也 中根 綾子 高島 真穂 戸原 玄 武藤 徳男 小野 武也 栢下 淳
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.58-65, 2016-06-30 (Released:2016-07-23)
参考文献数
35
被引用文献数
1

目的:要介護高齢者は摂食嚥下障害を有する人が多く,摂取可能な形状が限られるため低栄養に陥りやすい。嚥下調整食の調理では,食品に水を多く含有させて軟らかく仕上げるため栄養が希釈されてしまう。そこでたんぱく質含有量が多いが高齢者が摂取しにくい肉や魚に対し,効率的なエネルギー源である油脂を添加してテクスチャーを調整した嚥下調整食品の咀嚼特性に関して,物性測定,官能評価,筋電図測定を用いて検証した。 方法:肉と魚より鶏肉とかまぼこを選び,それぞれ油脂を添加した試料(油脂あり),添加しない試料(油脂なし)を調製した。物性は硬さ,凝集性,付着性を,官能評価は食べやすさに関する6項目を評価し,筋電図測定より咀嚼回数,咀嚼時間,咀嚼周期,嚥下回数を求め,油脂の有無による差を解析した。 結果:物性測定では,鶏肉,かまぼこともに油脂ありが油脂なしより有意に軟らかくなった(p<0.05)。官能評価では,鶏肉,かまぼこともに,油脂ありが油脂なしより有意に軟らかく,なめらかで,まとまりやすく,飲み込みやすいという評価を得た(p<0.05)。筋電図測定では,鶏肉の油脂ありが油脂なしに比べて,咀嚼回数,咀嚼時間,咀嚼周期が有意に減少した(p<0.05)。 結論:本研究結果より,食品に油脂を添加することで咀嚼への負担が軽減されることが示唆された。今後,咀嚼困難者を対象とした嚥下調整食の調製方法として油脂の応用が期待される。
著者
吉野 博 長谷川 兼一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.507, pp.13-19, 1998-05-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
10
被引用文献数
4 5

The indoor thermal environment, air quality and occupant behavior in well-insulated and airtight houses in and around Tohoku district are investigated through questionnaire and field measurement. This report describes the results from the questionnaire survey conducted in summer of 1993 and winter of 1994, and thermal environment of 16 well-insulated and airtight houses in Morioka and Sendai by the field measurement in winter and summer of 1994. The number of houses investigated by the questionnaire survey is about 350. The well-insulated and airtight houses investigated have mechanical ventilation system and space heating system for a whole house. The main findings are as follows: 1. Indoor environment during the heating season of almost houses is thermally comfortable, compared with that of existing house in Japan. 2. The houses provide a comfortable indoor environment and also have a good influence on occupant' health. However, there are some problems related to dry feeling, which should be investigated in future. 3. During the summer, the room temperatures are stable compared with the change of the outdoor temperature in the day, but it doesn't decrease at night even if the outdoor temperature drops. It is possible to improve the indoor environment by cross ventilation with opening windows or night time ventilation.
著者
桑原 浩一 井上 舞 安本 早穂子 鳥巣 雄洋 野口 絵理香 久保 久美子 田丸 静香 永田 保夫 田中 一成
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.17-00053, (Released:2018-01-30)
参考文献数
24

食塩の代わりにクエン酸塩を用いて調製する魚肉の新たな加熱ゲル化方法を開発し,本方法で調製した加熱ゲルがラットの血圧や脂質濃度に及ぼす影響を検討した。新規または従来法で調製した加熱ゲルをAIN-76組成の食餌に添加した。新規加熱ゲルの摂取は,高血圧自然発症ラットの血圧上昇を抑制させた。また,調製方法に関わらず加熱ゲルの摂取は,血清コレステロールおよび肝臓トリグリセリド濃度を減少させ,肝臓の脂肪合成酵素活性を抑制させた。新規加熱ゲルは,血圧上昇抑制および脂質代謝改善作用を有することが明らかになった。
著者
大倉 典子
出版者
特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
雑誌
横幹 (ISSN:18817610)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.14-19, 2015 (Released:2016-02-15)
参考文献数
22

In the 21st century, the affective/kansei values of industrial products are considered very important. However, since not many studies have focused on the kawaii attributes, we focus on a systematic analysis of kawaii interfaces themselves, that is kawaii feelings caused by the attributes such as shapes, colors, and materials. This article introduces the results of our experiments for abstract objects in virtual environment and obtained tendencies on kawaii attributes such as kawaii shapes and kawaii colors as kawaii rules.
著者
江川 哲雄
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.259-268, 2003-12-25

1998年8月より当院メンタルヘルス科においても性同一性障害患者を対象とした専門外来を開設した.当初より近畿圏を中心として数多くの患者が来院し,その診察・鑑別診断を進めるにあたって心理検査を施行した.今回,HTPP検査について120人(MTF56名,FTM64名)の確定診断のついた性同一性障害患者における検討を行った.特に性別に関連した反応についての分析を行い,MTF及びFTM間・中核群及び周辺群間における差異について精査した.その結果,各群間において性別反応に特定の項目について有意差が見い出され,HTPP検査の診断上における有用性,及びMTF周辺群における情緒的不安定さ,性的迎合性の低さが明らかになった.
著者
山本 省二
出版者
関西病虫害研究会
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.73-79, 1973-02-01 (Released:2012-10-29)
参考文献数
21

農薬の混用にあたり, 薬液の表面張力の変化とカンキツ葉上の薬液付着量との関係について試験し, 次の結果を得た.(1) 各種殺菌剤の実用濃度希釈液の表面張力 (Du-Nüy法) とカンキツ葉上の散布直後の付着液量との間には高い相関があり, この関係は次の一次式で表わされる.y=0.2313x-7.5743 (Y: カンキツ葉500cm2(葉表)の付着液量gX: 薬液の表面張力 (dyne/cm2)(2) 殺菌剤と殺虫剤の混合, あるいは殺菌剤に湿展性展着剤を加用した場合, 殺菌剤の表面張力は加用した他剤の表面張力とほぼ等しくなる.(3) 殺虫剤あるいは展着剤の実用濃度希釈液の表面張力とカンキツ葉の付着液量の関係は前式と同じ次の一次式で表わされる.y=0.236x-7.541(4) 殺虫剤とジマンダイセンの混用においても, ジマンダイセンの表面張力が混用した他剤の表面張力まで低下し, その結果としてジマソダイセンのカンキツ葉の付着液量も減少した. この関係は次の一次式で表わされる.y=0.2207x-7.02(5) 殺菌剤と殺虫剤の混用, あるいは殺菌剤に展着剤加用散布は, 殺菌剤の単剤散布に比し, カンキツ葉上の付着液量が減少する. しかも殺菌剤の表面張力が高いか, 加用する他剤の表面張力が低いほど, その付着量の変化が大きい.
著者
竹本 浩典 榊原 健一
出版者
千葉工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、オペラ歌手が声量のある良く響く発声を行うメカニズムの解明を試みる。オペラ歌唱では、共鳴器である声道(声帯から口唇までの空間)と、呼気を生成する横隔膜を独特の方法で制御することにより、特有の発声を行っていると考えられているが、声道も横隔膜も直接観察できないため、詳細は明らかになっていない。そこで、まず、オペラ歌唱時の声道や横隔膜の運動を医療用のMRIで動画として撮像し、変位量などを分析する。次に、これらの分析結果に基づいて、声道や呼気の制御が音声に及ぼす影響をシミュレーションでも検討する。そして、これらを踏まえてオペラ歌唱のメカニズムの解明に取り組む。
著者
山本 靖彦 棟居 聖一
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.237-240, 2015 (Released:2015-05-09)
参考文献数
23

All living cells and organisms depend on monosaccharides such as glucose as a source of energy and carbon for metabolism. Glycation (Maillard reaction) is thus an unavoidable “background” reaction in all living systems. Advanced glycation end-products (AGE) and melanoidins are stable end products of the Maillard reaction. The non-enzymatic glycation reaction takes place both exogenously (in food) and endogenously (in human body) between reducing sugars like glucose and amino groups of proteins. AGE and melanoidins are responsible for the browning observed as a result of cooking, processing and storage of foods such as coffee, soy sauce, beer and miso. In this review, we discuss about effects of the food-derived AGE and melanoidins on lifestyle-related diseases and human health.
著者
鈴木 良
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.33-46, 2019

<p>本研究は,知的障害者入所施設によるグループホームへの移行を前提とした施設解体を受け入れた家族がこれをどのように捉えたのかを自立規範に焦点を当てた質的調査によって明らかにした.第一に,移行前は,家族は施設からの移行は生活・就労面の自立を意味するものと認識し,ここには障害者自立支援法に関わる施設側の説明も影響していた.この結果,家族は子の自立困難性に伴う不安感や自宅復帰への懸念を抱えた.しかし,家族は職員への信頼や遠慮ゆえに施設側の決定に委ねるという受動的態度が見られ,これは家族が自立規範に基づき養育すべきだという家族規範が影響していた.第二に,移行後はまず,グループホームは生活・就労面の自立を前提とする場と認識されていた.次に,自立困難になる将来の予測不可能性に伴う不安ゆえに施設入所を容認/肯定する状況が見られた.本研究は自立規範の相対化と家族支援による脱施設化政策の必要性を示唆する.</p>
著者
田中 みどり
出版者
佛教大学
雑誌
京都語文 (ISSN:13424254)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.223-251, 2011-11-26

古代のアサガホはカホガハナのうちの、朝に咲くことが特徴である花である。このアサガオには、現在の朝顔、桔梗、槿、昼顔、のあさがおなどの説がある。朝顔は十月十一月に咲くこともある。源氏物語のアサガホは、長月に咲いている例もあるが、つる性の植物で、現代と同じ朝顔と考えてよい。桔梗説について。源氏物語にも枕草子にもキキヤウとアサガホとが出てくるので、この時代には別の植物をさしていたことは明らかである。薬草としてのツルニンジンの根あるいは食用としての若芽をトトキと呼ぶが、古代のキキヤウは、そのトトキの一種でヲカトトキと呼ばれていたものであるだろう。槿説について。ムクゲは和漢朗詠集に「槿」の詩と「あさがほ」の歌とが並べられているが、これは命の短い花ということで並べられたもので、「槿」がアサガホであるのではない。萬葉集のアサガホは朝に咲く花であることが明らかであるので、桔梗、槿、昼顔、のあさがお説は否定される。夕まで咲いている例があるが、朝顔は、早朝つぼみを開いて夕刻まで咲き続けることも、ないわけではない。よって、萬葉集のアサガホも、現代の朝顔と同じ牽牛子である。すなわち、牽牛子は、奈良時代に将来されたものである。アサガホの諸説は、古辞書や和漢朗詠集を文証とするものであるが、古辞書には出典を記してないものが多く、その記述をそのまま信じることができないものもある。また、和漢朗詠集は同じ趣の漢詩と和歌とを並べているものであって、必ずしも同じ風物を集めたものでもないので、注意を要する。