著者
三谷 祐介 鈴木 朱羅 南 裕樹 石川 将人
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.89, no.918, pp.22-00250, 2023 (Released:2023-02-25)
参考文献数
14

Automated driving is attracting attention as a technology that can improve the convenience and comfort of mobility. Research on automated driving continues to develop not only in the approach of vehicle automation but also in the approach of driver assistance. As an example of driver assistance technologies, a system has been proposed in which multiple light sources are placed at equal intervals in a tunnel and blink to encourage drivers to adjust their speed. This system is called a Pace Maker Light (PML). In this paper, we focus on the PML and consider applying it to automatic driving. Therefore, this paper aims to realize the velocity control of an autonomous mobile robot using the PML. First, we modeled the PML and the mobile robot and formulated the design problem of the velocity controller of the robot. Then, we proposed a control law that can achieve velocity control based on the light intensity information obtained from the PML. Finally, we conducted velocity control simulations and experiments with a miniature-scale experimental setup. As a result, it was confirmed that the proposed method could be used to achieve the target speed on a level road and a slope.
著者
大森 秀之
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学医学雑誌 (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.31-37, 2007-03

近畿大学医学部附属病院メンタルヘルス科性同一性障害専門外来を受診した患者について中核群と周辺群(非中核群)に分類し,生活歴および生育歴を中心に検討した.中核群と周辺群の全体の比較では,家庭の問題,性的な問題および教育の問題で有意な差が認められた.中核群と周辺群の比較で生物学的女性では家庭の問題および性的な問題で有意な差が認められた.周辺群の生物学的男性と生物学的女性の比較では,性の問題といじめで有意な差が認められた.
著者
平島 太郎 土屋 耕治 元吉 忠寛 吉田 俊和
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-10, 2014 (Released:2014-08-29)
参考文献数
32

本研究の目的は,子宮頸がん検診の受診を題材とし,態度の両価性が行動意図の形成に及ぼす影響を検討することであった。先行研究では,態度の両価性が,SD法で測定されるような全般的な態度と行動意図との一貫性を低下させることが報告された。従来の研究では,両価的な態度は時間的に不安定であるため,態度と行動意図が一貫しなくなるという説明がなされてきた(不安定仮説)。しかし,先行研究における理論的・方法論的な問題により,不安定仮説の妥当性は明確ではなかった。そこで本研究では,計画的行動理論の諸要因を加えた縦断調査を行い,不安定仮説を検証した。女子大学生を対象とし,子宮頸がん検診の受診に関する調査を実施した。その結果,子宮頸がん検診の受診に対する態度の両価性が低い群では,態度が受診意図を予測したが,態度の両価性が高い群では,態度が受診意図を予測していなかった。しかし,2時点間の全般的な態度の不安定性を検討した結果,態度の両価性が高い方が態度が不安定になるという,不安定仮説を支持する結果は得られなかった。また,態度の両価性が高い群では,主観的規範と行動統制感が受診意図を予測した。これらの結果から,態度の両価性が態度と行動意図との一貫性を低下させる現象について,不安定仮説の限界が示唆された。最後に,不安定仮説以外のメカニズムの可能性と,子宮頸がん検診の受診促進について考察した。
著者
新田 隆司
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.57-70, 2022-12-20 (Released:2023-03-01)
参考文献数
38

本稿の目的は,離職者から以前の所属組織(移動元組織)にもたらされる知の「探索」の機会を通じて,移動元組織が新たな知識を社内に取りこみ商業化に結実させるオープン・イノベーションの実現過程を解明することである.燃料電池用の電解質膜の事例分析を通じて,研究者間の関係的社会関係資本を基に,移動元組織が離職者の移動先の組織と共同研究開発を実施し,組織間で知の「探索」と「活用」の両利きを実現する論理を示した.
著者
本山 康之
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.43-56, 2022-12-20 (Released:2023-03-01)
参考文献数
128

近年,起業を支援する地域システムが「起業エコシステム」という名目の下,相当数研究されてきている.これまでの経済地理学で研究されてきた集積論やクラスター論などの地域システム論との類似点や相違点はどこにあり,どのような関係性にあるのか.これまでの研究の限界を論じ,今後の展望を導き出すことを本稿の目的としたい.
著者
横山 恵子
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.15-26, 2022-12-20 (Released:2023-03-01)
参考文献数
60

新種のアントレプレナーシップ現象として,ソーシャル・アントレプレナーシップ(SE)への注目が高まっているが,研究が発展する中で,さまざまな概念化の試みが乱立して全体像の把握が困難になってきている.そこで,本稿はSE研究の軌跡を辿ることで,これまでのSE概念化の整理を行う.その上で,SE概念の固有性に着目して,その社会性基準および資源動員に関する中核的な論点を提示する.
著者
奥村 典子
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.30-42, 2009-10-01 (Released:2017-06-01)

This thesis traces the development of 1930s home education promotion policy and presents an analysis of the correlation between school education and home education. In December 1930, the Ministry of Education issued the 18th directive on "Matters Relating to the Promotion of Home Education." This directive established an administrative policy designed to improve the level of home education in relation to that of school education, where heretofore issues such as the prevention and resolution of children's mental problems were addressed through school education. In other words, this directive was an attempt to resolve an impasse in Japan's modern school education that arose through the Ministry of Education's overemphasis of school education to the exclusion of all else since the establishment of the educational system. In addition, the directive contained Ministry of Education criticism of the "trend toward entrusting school education" and also raised questions regarding the neglect of the role of home education and the consignment of everything to school education. On top of that, the directive also suggested the need to improve home education and position it as an important educational domain like that of school education. However, this directive was not consistently promoted. Despite the emphasis on home education, by the 1940s the role of home education changed, taking on a complementary and reinforcing role to school education's role of "rensei," or "training." Therefore, it can be assumed that the mid 1930s was the only time when the objective of the home education promotion directive was widely promoted through policy. In addition, previous research implies that prior to policy implementation, home education was merely positioned as "education" that complemented and reinforced school education designed to promote the stability and popularity of the modern school education system. In view of this background, the 1930 home education promotion directive can be regarded as having drastically altered the relative relationship of home education versus school education. In light of these issues, on the whole, 1930s home education promotion policy did not consistently adhere to the aims of the home education promotion directive. In the second half of the 1930s, the direction of "education reforms" became more prominent, enhancing home education. In spite of this, it is clear that home education was regulated to the point of subjugation, by school education, the primary training ground for imperial Japanese subjects.
著者
垣内 力 関水 和久
出版者
岡山大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

無脊椎動物を用いた細菌感染モデルは多数の個体数を扱うことが可能であるため、感染プロセスに関わる生体分子を探索する上で優れている。しかしながら、これまで無脊椎動物の感染モデルとして利用されてきた、カイコ、線虫、ショウジョウバエは、ヒトの体温である37度において長時間生存することができず、ヒトの感染症がおきる温度での病原性細菌の感染プロセスを明らかにするためには適当でない。本研究で我々は、熱帯性昆虫であるフタホシコオロギが37度におけるヒト病原体の感染モデルとして利用出来ることを見出した。さらに、本モデルを用いて、ヒト病原体による温度依存性の動物殺傷能に関わる遺伝子を同定した。
著者
長谷川 順二
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.123, no.3, pp.333-371, 2014-03-20 (Released:2017-07-31)

The changes that have occurred in the course of the Yellow River over the ages has been considered to be an important theme in the historical geography of China, and many researchers have conducted studies of the subject using various methods. The various explanations in the extant bibliographic sources about river course change in dynastic China were first summarized during the early Qing period by Hu Wei in his Yugong Zhuizhi 禹貢錐指 (Brief Study of "Tribute of Yu"), which proposed that major changes had occurred in the River's course. Hu's argument then formed the basis of various opinions that six or seven significant changes had occurred leading up to the existing course as of 1855, in such works as Zhongguo Lishi Ditu Ji 中国歴史地図集 (Collected Historical Maps of China) and Huanghe Zhi 黄河志 (Gazetteer of the Yellow River). In particular, as to the pre-Eastern Han era, all argued that the river's course had changed twice: one being observed during the Warring States period in the fifth year of the reign of Eastern Zhou King Ding (602 BC), the other occurring between the third year Wang Mang's Xin Dynasty (11 CE) and the 13 year of the reign of Later Han Emperor Ming (70 CE), in The flood control works of Wangjing 王景. However, as observed in Yugong Shanchuan Dilitu 禹貢山川地理図 (Geographical Maps of "Tribute of Yu") by Cheng Dachang 程大昌 of the Southern Song Dynasty, there was in pre-Ming Dynasty times a great deal of emphasis placed on the river course change project named after Provincial Governor Donqui 頓丘 in the third year of the reign of Former Han Emperor Wu (132 BC), while no mention is given to the Wangjing Project. The author has elsewhere reconstructed via remote sensing data the old course of the Yellow River between the Warring States and Former Han Periods and has shown, based on that reconstruction and micro upland topography, the changes that occurred in the river near Liaocheng, Shandong Province in 132 BC. In the present article, the author reexamines the traditional discourse concerning the changes that occurred up through the Latter Han Period, based on his previous findings. In addition, there is also information in the Hanshu's 漢書 "Gouzu Zhi" (Treatise on Canals and Rivers) section about the first Yellow River levee of the Warring States period, which Kimura Masao argues signifies the existence of state-operated irrigation projects in the lower reaches of the Yellow River, indicating one basic condition of ancient Chinese despotism. However, the author's reconstruction of the ancient river course and the present topographical data concerning the region shows these levies to have been formed by the Yellow River naturally, making it very difficult to concur with the conventional discourse that large scale irrigation projects were already underway in the lower Yellow River basin as early as the Warring States period.
著者
樋澤 吉彦
出版者
名古屋市立大学大学院人間文化研究科
雑誌
名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間文化研究 = Studies in humanities and cultures (ISSN:13480308)
巻号頁・発行日
no.32, pp.25-40, 2019-07

本稿は、2016(平成28)年7月26日未明、神奈川県相模原市にある障害者施設「津久井やまゆり園」において発生した障害者支援施設入所者等殺傷事件(「事件」)を契機とした精神保健医療福祉の動向に関する第一報及び二報に続く第三報(最終報)として、精神保健福祉分野のソーシャルワーカー(精神保健福祉士)の職能団体である日本精神保健福祉士協会(協会)による、「事件」を経て2017(平成29)年2月8日に公表され、同28日、第193回国会に上程され結果的には継続審議の後いったん廃案となった精神保健福祉法改正法案(29年改正法案)に至るまでに発出された11の見解・要望の詳解を行うことを目的としている。29年改正法案「当初」案までの協会の一貫したスタンスは、(1)29年改正法案は「事件」の「検証」の場でなく、2013(平成25)年の精神保健及び精神障害者福祉に関する法律改正(25年改正法)第41条第1項及び附則第8条に基づき2016(平成28)年1月7日に設置された「これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会」(あり方検討会)において議論すべき、(2)「社会防衛」、「再発防止」のための措置入院制度改革には反対、という2点に収斂させることができるが、(1)については当該スタンスを明示している見解公表より前に再開されたあり方検討会の場に、「事件」の「検証」目的のために厚生労働省内に設けられた「相模原市の障害者支援施設における事件の検証及び再発防止策検討チーム」により2016(平成28)年9月14日に公表された「中間とりまとめ~事件の検証を中心として~」(「中間とりまとめ」)が資料として配布されている。また(2)のスタンスは措置入院制度の中身ではなくそれの名目上の提案趣旨(目的)のみに対するものであることが、29年改正法案「当初」案の趣旨の削除とその直後の見解によって顕在化する。29年改正法案「当初」案の提案趣旨は、参議院厚生労働委員会の場において(同様の事象の)「再発防止」に関する箇所が法案の中身の実質的な修正はなされないまま厚労相の「お詫び」とともに突如削除された。しかし法案内容自体は修正されず、当該委員会は、そもそもの根拠(立法事実)の存否をめぐって混乱し、廃案に至ることとなる。協会は以上の顛末に比して趣旨の削除プロセスに肯定的評価を示している。協会の肯定的評価の姿勢の背景には、法案における排他的職能の要望が示唆される。29年改正法案は25年改正法の附則に基づくものであるということを名目にしながら、実際は「事件」を契機として措置入院制度に焦点化されている。協会が本来この時点で行わなければならないことは、中身はそのままで外装のみ「社会復帰(の促進)」という趣旨へと転換された29年改正法案の本質的な趣旨の剔出とその批判的検証でなければならない。しかし協会は、この検証を「単なる批判」として切り捨ててしまっている。このことは29年改正法案「当初」案における本質的な趣旨―すなわち「再発防止」―を逆に補強する可能性があると考える。