著者
伊藤 渉 イトウ ワタル Wataru ITO
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 = Toyohogaku (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.67-92, 2009-07-01
著者
小野 和宏 松下 佳代 斎藤 有吾
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.27-46, 2023-01-20 (Released:2023-02-01)
参考文献数
40

本研究の目的は,専門教育で身につけた問題解決スキルが汎用性をもちうるかを明らかにすることである.PBL カリキュラムで口腔保健・福祉分野を学んでいるX 大学歯学部3年生を対象に,まず問題解決プロセスの習得度をパフォーマンス評価により直接評価した.ついで,そのうちの15名を対象に,専門教育で身につけた問題解決プロセスの理解度と日常場面への適用に関して学生インタビューを行った.その結果,専門教育で問題解決プロセスの理解度・習得度が高まると,そこで獲得した問題解決スキルは専門教育から遠い日常の場面へも転移しうることが示唆された.また,問題解決プロセスの理解度・習得度を高めるうえで,PBL での協調学習や学習課題の設定・情報探索が効果的である可能性が示された.これらの結果は,専門教育で身につけた能力が汎用性をもつ過程を例証している.
著者
山本 彩
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.193-203, 2015-09-30 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
1

自閉スペクトラム症(ASD)の支援方法は急速に発展してきた。しかし開発された支援方法は本人へ直接支援することを前提としており、本人が支援を拒否する場合について介入方法は整理されていない。支援を拒否する本人の、支援への動機づけを高めるためには、物質依存者とその家族を包括的に支援するCommunity Reinforcement and Family Training(CRAFT)が参考になると考えられる。ただしASD特性を考えると、CRAFTをそのまま応用適用するのではうまくいかないと考えられる。また、CRAFTは基本的に激しい家庭内暴力や犯罪行為があるIPを臨床試験の対象から除外するが、地域支援では危機介入場面に多く出会う。そこで筆者はCRAFTにASD支援、危機介入を組み合わせたプログラムを作成した。本稿ではそのプログラムを紹介し、考察を加える。
著者
山口 覚 喜多 祐子
出版者
学校法人 関西学院大学先端社会研究所
雑誌
関西学院大学先端社会研究所紀要 (ISSN:18837042)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.11-26, 2014 (Released:2021-05-15)

専門家の系図学 (genealogy) とともに、一般の人々による先祖調査 (popular genealogy) が世界中で実施されている。欧米諸国では先祖調査ブームと言い得る状況が長期的に見受けられ、アレックス・ヘイリーの『ルーツ』(1976年)はその象徴となる。日本でも先祖調査の「静かなブーム」が確認されるが、先祖調査の展開について整理されたことはこれまでほとんどなかった。本稿の課題は日本における先祖調査の展開を整理することにある。日本では『ルーツ』とはほとんど無関係に、1970年代には先祖調査ブームが生じていた。2000年代以降でも関連する様々な動きが見出される。先祖調査はいわゆる家意識と結びつく面もあるが、実際にははるかに多様な実践となっている。たとえば、近親者を中心としたパーソナルな家族史 (family history) への志向があり、他方ではテクノロジーの進化や情報整理の進展によって巨大な家系図の作成も可能となりつつある。先祖の故地や自身の苗字と同じ地名をめぐる先祖ツーリズムも珍しくない。先祖調査は趣味としての側面を強めているのである。
著者
長 郁夫 先名 重樹
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
雑誌
Synthesiology (ISSN:18826229)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.86-96, 2016 (Released:2016-06-08)
参考文献数
32
被引用文献数
1 10

著者らの目標は、地質・地盤に関連するさまざまな社会的ニーズに対応して、できる限り高密度・高分解能で定量的な地下S波速度構造の情報を提供することである。S波速度は地盤の揺れやすさや固さに直結する物性値なので、例えば、地震災害軽減のための地震ゾーニングの高精度化等に寄与できる。その一環として、半径0.6 mの極小アレイを用いて常時微動を15分間観測するだけで数mから数十mの深さのS波速度を探査する観測・解析システムを構築中である。開発のポイントは、アレイ観測・解析の徹底的な簡易化、客観化とそれによる自動化、品質管理である。構築中のシステムにより、今後取得されると期待される膨大な量の微動データに対応する。

4 0 0 0 OA 葉隠

著者
山本常朝 著
出版者
三教書院
巻号頁・発行日
vol.下, 1937
著者
盛永 宏太郎
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.219-225, 1997-03-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
21
被引用文献数
2 2

丸大豆および大豆粉を焙煎してタンパク質の消化を調べ,次の知見を得た.(1) 乾燥丸大豆を150℃で10分間以上焙煎すれば,トリプシンのみでダイズタンパク質の約80%を消化することができた.これは水に懸濁した大豆粉を加熱した場合のタンパク質の消化率に匹敵する高い値であることが確認できた.(2) 丸大豆を180℃で10分間以上焙煎すると,タンパク質の消化率は次第に減少した.これは,基質タンパク質分子中の塩基性アミノ酸が,褐変反応などによって化学変化を受け,このためにトリプシンが作用しにくくなっているためと思われた.(3) ダイズを粉砕してから焙煎した場合には,150℃で加熱してもTIが失活せず,丸大豆の場合ほどタンパク質の消化がよくならなかった.(4) ダイズを焙煎してから粉砕するか,粉砕してから焙煎するかによってTIが容易に失活したり,失活しなかったりするということは,TIは本来,不活性体として生大豆組織中に存在していて,細胞破壊を受けた際に活性化すること,また,一旦,活性化したTIは熱安定性を増し150℃程度の焙煎処理では容易に失活しないのではないかと考えられた.
著者
安田 三郎
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.21-40,104, 1969-03-30 (Released:2010-02-05)
参考文献数
59

The Meiji Restoration in 1868 emancipated Japan from feudal estate system. It is well known that the new Meiji government endevored to dissolve the discrimination based on feudal estate system and more than ninety percent of the total population was made to be equal, social as well as legally, although not economically, within a relatively short time. However, our nation-wide sample survey of 1965, which offers us for the first time after 1904 figures concerning to population distribution of Samurai descendants and commoners, revealed that substantial difference between Samurai descendants and commoners still exists. The proportion of Samurai descendants occupying the higher position in occupation, education, and income is larger than that of commoners, although the differences are smaller in the present generation than in the preceding ones. Why does social superiority, although not outstanding, of Samurai descendants still exist after one handred years since legal discrimination was abolished ? The answer would be divided into two parts. The first part of my answer is that any revolutionary social change cannot entirely destory the old social class structure immediately, and this might be applied to the Meiji Restoration. Let us assume that intergenerational mobility makes a Markov chain with two stages, high and low statuses : and that the above transition probability matrix P works commonly in Samurai descendants and in commoners after modern revolution like the Meiji Restoration. It is demonstrated according to the property of the regular Markov chain that if the proportion of an estate occupying the higher position is larger than that of the other estates in the initial stage of a Markov chain, the difference does not vanish within a few stages, although it reaches null after enough many stages.The second part of the answer is that the transition probability matrix P is not common in Samurai descendants and in commoners, but the matrix is more advantageous for Samurai descendants than for commoners. Our sample survey conducted in 1964 in Tokyo revealed percentages of mobility-oriented responses to various kinds of attitude questions and scales by the distinction of Samurai descendants and commoners, taking account of the influence from present occupation. One can say through sign test that Samurai descendants are statistically significantly more mobility-oriented than commoners.
著者
中西 善弘
出版者
天理大学学術研究会
雑誌
天理大学学報 (ISSN:03874311)
巻号頁・発行日
no.144, pp.p75-86, 1985-03
著者
Lu Lin Shunsuke Kataoka Kiichi Hirayama Ryozo Shibuya Kenji Watanabe Hiroyuki Morimoto Takashi Ohshima
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.101-106, 2023-02-01 (Released:2023-02-01)
参考文献数
53

Catalytic control of chemoselectivity is crucial in the synthesis of highly functionalized compounds. Although there are reports of efficient chemoselective reactions of alcohols and amines as nucleophiles, there are no reports of the chemoselective activation of alcohols and amines as electrophiles. In this study, highly O- and N-selective electrophilic activation of allylic alcohols and amines was achieved in Pd-catalyzed direct allylic alkylation. Allylamines were inherently more reactive than allylic alcohols (N-selectivity). On the other hand, the addition of catalytic amounts of 9-phenanthreneboronic acid preferentially activated allylic alcohols over allylamines (O-selectivity). Density functional theory (DFT) calculations suggested that the N-selectivity is due to the selective activation of allylic amines with ammonium cations, and boronate formation accelerates the activation of allylic alcohols.
著者
秋山 余思
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.36, pp.169-195, 1986-10-30

Secondo i nuovi dizionari e manuali della lingua italiana la classficazione dei verbi riflessivi e un po' diversa da quella di un tempo. Si chiamavano pronominali quei verbi riflessivi, come "accorgersi", che hanno solo la forma riflessiva e non si possono quindi adoperare senza le particelle riflessive le quali costituiscono un tutto unico con il verbo. Ma recentemente si includono nella categoria dei verbi pronominali (o verbi intransitivi pronominali) anche i verbi transitivi che cogniugati con le partricelle pronominali pleonastiche, assumono valore intran-sitivo. Tuttavia si trovano alcuni verbi di questo tipo che non si possono distin-guere facilmente dal verbo riflessivo proprio. L'autore cerca, nel presente saggio, di chiarire quale sia il criterio per clas-sificare i verbi riflessivi, e poi per interpretare la funzione grammaticale di questi verbi investiga le loro origini e la loro formazione diacronica osservando le espressioni latine che corrispondono ai verbi riflessivi italiani. Nel latino classico esisteva la forma riflessiva propria (verbo transitivo piu 'se'), ma la funzione corrispondente a quella del verbo intransitivo pronominale italiano veniva assunta, nella maggior parte dei casi, dalla forma passiva ; e piu tardi comincio a prevalere la forma pronominale per I'analogia con la forma riflessiva propria. Infine l'autore prende in considerazione alcuni verbi intransitivi pronominali la cui forma senza particella riflessiva, cioe forma non-riflessiva, si adopera sia come intransitivo sia come transitivo. La forma non-riflessiva intransitiva ha lo stesso significato della forma riflessiva e prende l'ausillare essere nei tempi composti. Per analizzare il rapporto tra queste due forme si deve esaminare il sistema dei tempi dei verbi riflessivi e della forma passiva dell'italiano antico.
著者
Yasuhiro Fukushima Hiromi Hirasawa Yoshito Tsushima
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.349-354, 2022-11-01 (Released:2023-01-27)
参考文献数
9

Aim: To evaluate the effectiveness of radiation protection training among medical students using X-ray equipment.Methods: Medical students attended a training class in diagnostic radiology. This training class began with a lecture on radiation protection, followed by experiments to measure the radiation dose. At the beginning and end of the training class, participants answered five-choice questions regarding the three principles of external radiation protection and the dose reduction rate of the lead apron. We also asked participants to provide free-text answers regarding what they learned from the training class and then conducted a text-mining analysis.Results: In the question regarding the three principles of external radiation protection, only 86% of students correctly answered “time” before the training class, but almost all respondents answered the question correctly after the training class. Before the training class, 81% of the students answered that the shielding rate of the lead apron was 95%, but after the training class, almost all students answered correctly that the shielding rate was 80%. Text-mining showed a co-occurrence network consisting of 10 subgraphs from the frequently occurring words.Conclusion: Having the students conduct measurement experiments on their own was effective for improving their understanding of radiation protection.
著者
中村 恭子
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.37-51, 2013-03-20 (Released:2016-08-04)
参考文献数
38
被引用文献数
2

日本の中学校におけるダンス教育は、1881年に始まって以来100年余りの間、女子の体育種目として実施されてきた。男女共同参画社会の流れを受けて、1989年にはダンスは男女ともに選択履修できるように改訂された。しかし、長い間女子のみの種目として扱われてきたために、男子の履修はなかなか進まなかった。そして、2008年の学習指導要領の改訂では、中学校1・2年生において、男女ともにダンスを必修で履修することが示された。一方、戦後の1947年には、ダンスの内容は既成作品や基本ステップ等の踊り方の習得学習から“創作ダンス”による創造的学習に転換した。1998年には、新たに“現代的なリズムのダンス”が創造的学習内容として取り入れられた。しかし、それはしばしば誤って、あるいは意図的に、既成の踊り方習得学習として扱われていた。 そこで、この度のダンス男女必修化を受けて、2008年の改訂から2012年の完全実施までの移行期間におけるダンス教育の変容を明らかにするとともに、今後の課題を明らかにすることを目的として中学校のダンス授業計画について縦断的に調査した。 その結果、以下のことが明らかになった。2012年には、ほぼ全ての学校でダンスが男女必修で行われるようになっていた。ダンスの授業数が倍増し、女性教員だけでなく男性教員もダンスの指導を担当するようになった。70%のクラスが男女別習で計画され、70%の男子クラスは男性教員が担当していた。しかし、多くの男性教員はダンスの実技経験も指導経験もなかったため、非常に困惑し、ダンスの授業は混乱した。生徒が興味を持っているという理由から、70%以上のクラスで“現代的なリズムのダンス”が採択されていた。しかし、その学習内容についてしばしば誤った解釈がなされており、授業の質の低下が危惧された。 以上の結果から、教員の指導力養成と“現代的なリズムのダンス”の教材研究が課題であることが示唆された。
出版者
大東文化大学
巻号頁・発行日
2018

本論文は、日本中世文学と密教との関連を考究することにより「密教文学」の特徴を浮かび上がらせ、「真言文化圏」における文学活動を解明することを研究内容とする。「密教文学」とは、密教思想を基盤として創作された文学であり、広義においては真言寺院などの密教的環境において生み出された作品や、文学作品に見られる密教的要素、仏教経典などの聖教に見られる文学的価値などをも含む。また「真言文化圏」とは、高野山や京都・奈良の諸大寺における芸能、唱導、法会など、文学以外の文化活動を視野に入れたものである。こうした「密教文学」という繋がりと、「真言文化圏」という場を組み合わせることにより、密教と文学との有機的な関係の全貌を明らかにする。本論文では特に中世の代表的歌人である西行、新義真言教学の大成者である頼瑜、諸宗兼学をしつつ説話集を著した無住に焦点を当てるとともに、寺院内において文学が生成される場や、僧侶が文学作品を書く素地となる基礎教養などについても考究した。
著者
八木 透
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 (ISSN:21896607)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.71-85, 2018-03-25

人間にとって死は何にもまして最大の恐怖であり,また残された者にとって,身内の死ほどやりきれない苦悩はない。さらに死後がまったく未知の世界であるがゆえに,人はさまざまな想像を働かせ,死に至る過程での恐怖を少しでも和らげるための手立てを講じてきた。本稿では死者はいかにして祀られてきたのか,また生者が死者をいかに扱い,生者と死者はどのように交渉したと信じられてきたのか,すなわち死者祭祀の実態と死者を祀る装置としての墓をめぐる伝承について。さらに死者の名を生者が継承する命名法について,具体的な事例に基づきながら考察する。葬送儀礼死者祭祀改葬墓制祖名継承
著者
小原 茉莉子
出版者
岩手史学会
雑誌
岩手史学研究 (ISSN:02899582)
巻号頁・発行日
no.92, pp.17-40, 2011