著者
永田 彰平 高橋 侑太 足立 浩基 中谷 友樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2023年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.205, 2023 (Released:2023-04-06)

Ⅰ.研究の背景 2019年12月に発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が現在まで続いており,感染拡大期には,各国でロックダウンによる感染の封じ込めが試みられた.日本においても,2020年4月に1回目の緊急事態宣言が全国で発出されて以来,各都道府県の流行状況に応じて,緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が実施され,外出の自粛や飲食店に対する休業あるいは時短営業が要請された. ロックダウンなどの非薬物的介入(NPIs: non-pharmaceutical interventions)による人流変化と感染推移の関係は各国で多く検証されており(Zhang et al. 2022),日本では,1回目の緊急事態宣言下での人流抑制と感染緩和の有意な関連が示されている(Yabe et al. 2020; Nagata et al. 2021).しかし,先行研究の多くは流行初期を対象としているため,デルタ株が流行しワクチン接種が進んだ第5波や,オミクロン株が流行した第6波以降のNPIs実施に伴う人流変化と感染推移の関連は確かめられていない. 本研究は,流行初期から第7波におけるNPIs実施の人流抑制を介した感染推移への効果を都道府県ごとに検証した. Ⅱ.方法 1. 人流変化指標の作成 まず,流行前の全国の4次メッシュを性別・年齢階級別滞留人口の時間的な変化パターンに基づき排他的な6類型(低密度住宅地区,過疎・山間地区,居住無し昼間流入地区,高密度住宅地区,職住混在地区,オフィス街・繁華街)に分類した.次に,COVID-19流行下における各都道府県の日別・地区類型別滞留人口を流行前のものと比較し,人流変化指標を作成した.滞留人口データは,株式会社ドコモ・インサイトマーケティング提供のモバイル空間統計を用いた. 2. NPIsの効果検証 感染拡大指標を被説明変数,NPIs(緊急事態宣言,まん延防止等重点措置)の実施を説明変数,各地区類型での人流変化指標を媒介変数として媒介分析を実施した.それぞれの変数は日単位の時系列データとして整理され,状態空間モデルによりパラメータ推定を行った.なお,ワクチン接種の普及や変異株の出現により,NPIsの効果が時期で異なることが想定されたため,分析期間をデルタ株流行前(第1~4波: 以下I期),デルタ株流行+ワクチン接種普及期(第5波: 以下II期),オミクロン株流行以降(第6波以降: 以下III期)に分けた. Ⅲ.結果 媒介分析の結果,I期の東京都では,NPIsの実施がオフィス街・繁華街での夜間の滞留人口を減少させ,感染抑制に寄与したことが示された.また,NPIs実施の感染抑制効果のうち,オフィス街・繁華街での人流低下による効果は19%であったと推定された(95%ベイズ信用区間: 6% - 35%).一方,II期やIII期では,NPIsの実施が人流を低下させたものの,感染抑制への効果は認められなかった. 宮城県や大阪府でも同様に,I期においてはNPIsの実施によるオフィス街・繁華街での人流低下が感染抑制に寄与したが,II期以降のNPIsの効果は認められなかった. Ⅳ.考察 流行初期はNPIsによる人流抑制が感染緩和を規定する主な要因であったが,ウイルスの伝播性の変化やワクチンの普及,自粛疲れなどにより,NPIsによる人流抑制が感染推移に及ぼす影響は小さくなったことが示唆された. 参考文献 Nagata, S., et al. 2021. Mobility change and COVID-19 in Japan: mobile data analysis of locations of infection. J. Epidemiol., 31(6), 387-391. Yabe, T., et al. 2020. Non-compulsory measures sufficiently reduced human mobility in Tokyo during the COVID-19 epidemic. Sci. Rep., 10, 18053. Zhang, M., et al. 2022. Human mobility and COVID-19 transmission: a systematic review and future directions. Ann. GIS, 28(4), 501-514.
著者
安達 三美 岡崎 具樹
出版者
帝京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

加齢により、糖尿病などの糖質コルチコイド(Glucocorticoid: GC)の過剰分泌によって起こる病態が発症しやすくなる。そこで、老化によるGC産生系の変化と、老化への影響について検討した。(1)ヒト副腎皮質腫瘍細胞株(H295R細胞)を用いて細胞老化を惹起させると、GADD45Aおよびp38MAPK を介して、GC産生が亢進することを見出した。(2)血清中のGCが高齢マウスで高いことを見出した。また若いマウスで認められるGCの日内変動が、高齢マウスで消失することを見出した。加齢によるGC分泌系の撹乱により、老化そのものや、老化関連疾患の発症および進行が促進されることが示唆される。
著者
石見 清裕
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.91, no.10, pp.1586-1609,1646-, 1982-10-20 (Released:2017-11-29)

Raising an army and founding T'ang Dynasty by Li Yuan (李淵) have been understood from the viewpoint of the group of Kuan-lung (関隴) rulers since Hsi-wei (西魏) period, through the analysis of the leading members of Li Yuan group by now. However, I should like to pay attention to the Pi-yeh-t'ou of Hsiung-nu in Ordus for the following reasons. (1)Preceeding the raise of his army, Li Yuan appointed his three sons as feudal lords of the far wesl lands, they are Lung-hsi (隴西), Tun-huang (敦煌), and Ku-tsang (姑臧). Soon after he entered Ch'ang-an (長安), he drew back these appointments, So these seemed to have been his strategic preparations to aim Ch'ang-an from Tai-yuan (太原). The clue to understand this relationship between Li Yuan and these three lands, is found in the genealogy of Tou (竇), Li Yuan's empress reported in "Genealogical Tree of Prime Ministers (宰相世系表)" in "Hsin T'anbg-shu (新唐書)". (2)Tou's original family name was He-tou-ling (〓豆陵), in "Genealogical Tree". This Tou was connected with famous Tou family in Han (漢) period, accordig to the legend of the founder of the T'o-pa tribe (拓抜部) known in the preface to "Wei-shu (魏書)". At this occasion, they invented the story that the father of Tou family of Han period came from the land of Lung-hsi, Tun-huang and Ku-tsang. As a result, we can assume the intervention by He-tou-ling family behind Li Yuan's feudal appointments of his three sons in these lands. (3)He-tou-ling family originated from the Pi-yeh-t'ou tribe of Hsiungnu and belonged to He-lien Hsia Dynasty (赫連夏国) originally. They lived nomadic life in the province of Pei-he (北河) even after the downfall of Hsia (夏) Dynasty and possessed enough power to revolt against Pei-wei (北魏) in the reign of Emperor Hsiao-wen (孝文). As the influence of Pei-wei decreased after the disturbance of Liu-chen (六鎮之乱), they spread widely over Ordus and He-hsi-t'ung-lang (河西通廊). Because of their great power, Kao Huan (高歓) and Yu-wen T'ai (宇文泰) even quarrelled over Pi-yeh-t'ou in the province of Ordus. (4)In the meantime, it is evident from many examples that the strategic point of North China in order to take possession of Ch'ang-an lies in Tai-yuan and Ling-chou (霊州). Therefore, Li Yuan obtained Ling-chou under control through the alliance with the Pi-yeh-t'ou, and He-hsi (河西) route by feudal appointments of his three sons in Lung-hsi, Tun-huang and Ku-tsang. He also controled Turk (突厥), the menacing power in the north, and Hsueh Chu (薛拳), the most powerful warlord in the west, and managed to build up a scheme to enter Ch'ang-an. During T'an period, Tou family's fame had no equal, because they had not only a genealogical relation to Kao-Tsu (高祖), but also they played important parts to found the dynasty. In the result of this discusson, it can be said that Hsiung-nu did not disappear simply after the downfall of He-lien Hsia Dynasty (赫連氏夏国) in the history, but they actually parti cipated in founding T'an Dynasty.
著者
森谷 渕
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.35, no.10, pp.905-915, 1993-10-30 (Released:2010-04-19)
参考文献数
15

The safety of CIS and Eastern Europe Nuclear Power Plants is a serious concern throughout the world. The features of design and operation of the Soviet PWR (VVER) have been recently revealed. This paper is to introduce the technical characteristics, together with the issues and background of safety countermeasures for the operating VVER. The reference data is taken mainly from IAEA technical documents.The safety of VVER-440/V-230 plants is a major concern, since these plants do not possess enough safeguards against fire, redundancy of ECCS, embrittlement of reactor pressure vessels and plant operational management. Therefore, an urgent response to secure safety features is strongly anticipated, based upon international practice and principles.In order to establish safety features for CIS and Eastern Europe NPPs, international cooperation has been progressed utilizing multiple frameworks; such as G-7, G-24, ECC, IAEA, OECD and WANO. Among them, IAEA has made considerable contributions by making design reviews of NPPs in those countries after 1990. Japan is also participating on cooperative activities through organization of training programs in Japan for nuclear specialists from those countries and the dispatch of specialists.
著者
笹島 秀晃
出版者
Japan Association for Urban Sociology
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.32, pp.65-80, 2014-09-05 (Released:2015-12-03)
参考文献数
30
被引用文献数
1 2

This paper examines the artist-led gentrification of SoHo in New York City between the 1960s and 1980s. As creative city theories focus on the effect of the creative class on urban environments, municipal government policymakers have been creating cultural policies that birth urban regeneration projects utilizing the talents of creative people, such as artists. In spite of this situation, there is not necessarily much scholarship on the relationship between artists and urban spaces. Thus, this article deals with SoHoʼs artist-led gentrification as a typical case study, and then explores issues such as why agglomeration of artists leads to urban spatial transformation.
著者
大塚 裕之 沼田 憲治 高杉 潤 松澤 大輔 中澤 健 清水 栄司
出版者
脳機能とリハビリテーション研究会
雑誌
脳科学とリハビリテーション (ISSN:13490044)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.35-40, 2009 (Released:2018-11-13)

右半側空間無視(USN)例の報告は少なく, またそのメカニズムは明らかではない. 今回左MCA領域脳梗塞後に慢性期まで右USNが遷延した自験例について報告する. 症例は89歳女性右利き(発症後1年3ヶ月経過). MRI所見では, 左MCA領域の病巣の他に両半球にleukoaraiosisを認め, 血管造影では右内頚動脈の中等度狭窄を認めた. 神経学的所見は, 軽度な意識混濁と運動性失語を伴うも短文理解は可能であった. 右上下肢は重度錐体路障害を伴い, 右方向への滑動性眼球運動の低下が認められた. 神経心理学的所見は, 線分二等分試験の左偏移および, 視覚性探索において右視空間方向に対するdirectional hypokinesiaを認めた. 右USNのメカニズムとしてWeintraubらは, 両側半球の病巣により右視空間への注意が補えず重症化することを報告した. 本症例もこれを支持し, 左半球損傷とともにleukoaraiosisによる白質損傷が存在したことで右USNからの回復を阻害された可能性が示唆される.
著者
第三高等学校 編
出版者
第三高等学校
巻号頁・発行日
vol.大正11年4月起大正12年3月止, 1926
著者
水口 斉 脇野 修 川合 徹 菅野 義彦 熊谷 裕生 児玉 浩子 藤島 洋介 松永 智仁 吉田 博
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.191-201, 2021 (Released:2021-05-28)
参考文献数
30

セレン(selenium)は必須微量元素であり,セレノシステイン,セレノメチオニンとしてセレン含有たんぱく内に組み込まれセレン含有たんぱくとして作用を発揮する.セレン欠乏症では心機能低下,動脈硬化,感染症,甲状腺機能低下,皮膚症状,筋肉症状が認められる.セレン欠乏症は長期静脈栄養・経腸栄養剤を用いる患者において重要であり,2018年セレン欠乏症の診療指針が策定された.透析患者にもセレン欠乏症が認められ,血清セレン低値は死亡と関連し,特に本邦のKAREN研究では感染症死と関連があることが報告されている.その一方で透析患者への介入研究はこれまで報告が少なく,栄養状態の改善のみが報告されている.セレン欠乏は透析患者の2大死因である感染症と心血管病にかかわる可能性があり,今後透析患者における基準値の策定および治療介入の可能性も検討すべきである.
著者
善教 将大
出版者
公共選択学会
雑誌
公共選択 (ISSN:21872953)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.76, pp.105-124, 2021 (Released:2023-03-29)
参考文献数
28

This paper examines the effect of Osaka citizens’ preference for the integration of Osaka city and prefecture government on their support for Hirofumi Yoshimura, a governor of Osaka prefecture. Many scholars point out that TV media have a strong influence on citizen attitudes, and Yoshimura’s high approval ratings are caused by the media effect. However, this paper argues that Osaka citizens’ preference for the integration of Osaka city and prefecture governments directly and indirectly result in Yoshimura’s consistent popularity. First, this preference indirectly affects the approval of Yoshimura via partisanship in local politics. Second, this preference also directly affects the approval for Yoshimura, because of the strategy of Osaka-Ishin-no-Kai, which aims to solve the problem of dual administration in Osaka. The results of the empirical analyses show that Yoshimura’s high approval ratings stem not only from perceptions of his political leadership abilities, but also from public support for the integration of Osaka city and prefecture governments.
著者
永長 直人 十倉 好紀
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.413-421, 2009-06-05 (Released:2020-10-30)
参考文献数
65

磁性と誘電性は物性物理学の中でも最も基本的な性質であるが,意外にもその関連についてはほとんど研究が行われてこなかった.近年,磁性秩序と強誘電性が共存する物質-マルチフェロイックス物質-が相次いで発見され,両者の強い結合が研究されている.特にらせん磁性が強誘電性を引き起こすという新しい機構が実験・理論ともに確立してきた.「固体における相対論的効果」とも呼ぶべきこの現象に関して最新の研究成果を報告する.
著者
今村 圭介 岩村 きらら 若森 大悟 宮﨑 捷世 濵野 良安 範 静 沈 璐
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.40-55, 2023-03-31 (Released:2023-04-08)
参考文献数
53

本稿は,ミクロネシア地域の南洋諸島の主要8言語における日本語起源借用語(JOL)の比較考察を行うものである.これまでの当該地域のJOLの研究は個別で行われることが多く,比較研究がほとんど行われてこなかった.そのため,JOL数など各言語における日本語の影響の違いが,どのような要因によって形成されたのか,明らかでないことが多い.本稿において各地域の詳細な社会的・歴史的・言語的背景とともに,JOL全体の数及び意味分野ごとの数の違いを考察することによって,各地域における言語的影響及び日本統治の影響の検証を試みた.その結果,次のことが明らかになった.1)各言語におけるJOL全体の数の違いは「日本人との交流の密度」,「接触前の文化的距離」,「文化的同化への志向」,「日本語使用の威信」の違いによって形成されると考えられる.2)取り入れられたJOL数は意味分野によって明確な差が存在し,それらは現在まで残る日本統治の現地人への影響の違いを表している.
著者
東條 一史
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.141-158,195, 1996-12-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
30
被引用文献数
30 31

アオサギ亜科はサギ科最大のグループで(HANCOCK & KUSHLAN 1984),高緯度地域を除き全世界に分布している.観察が比較的容易なため,早くから繁殖生態や採餌行動の研究が進み(MEYERRIECKS 1960, 1962, KUSHLAN 1976, HANCOCK & KUSHLAN 1984など),また数種がコロニーや採餌場所を共有することが多いため,群集生態学的方面からも比較研究がなされてきた(JENNI1969,WILLARD 1977, RECHER & RECHER 1980など).しかし,採餌生態の比較研究の多くは北米に集中してきており,日本ではあまり行われていない.また,近年日本におけるチュウサギの減少が指摘されているが(中村 1984, 成末 1992, 環境庁1991), 有効な保護管理策を講じるには採餌生態の理解が不可欠である.ここでは,日本産のアオサギ亜科のサギ類,アオサギ Ardea cinerea,ダイサギ Egretta alba modesta, チュウサギ E.intermedia, コサギ E.garzetta, アマサギ Bubulcus ibis, の生息場所利用,採餌行動,餌利用を調べ,北米との類似性とチュウサギの減少理由について論じる.調査地は,千葉県の小櫃川河口付近の干潟,河川,農耕地を含む地域(Fig.1)である.調査は,センサスと個体観察によって1985年から1987年にかけての2年間行った.センサスは干潟,河川,農耕地のそれぞれに設けた調査区で月4回行い,個体観察は,採餌中の個体を継続的に5分以上観察し,餌内容と行動を記録した.採餌水深はサギのふしょ長,餌の人きさは嘴の長さと比較して推定した(Table 1).調査地では,5種のサギは比較的似通った個体数変動を示した.12月から5月までは比較的少なく,6,7月にかけて著しい増加,10,11月に著しい減少を示した(Fig.2).コサギは冬期でも一定数が見られたが,アマサギはごく少数が越冬しただけだった.アオサギは採餌場所として干潟と河川をよく利用し,ダイサギは干潟に多かった(Fig.3).チュウサギ,コサギ,アマサギはいずれも農耕地に多かった.また,ダイサギとコサギは,干潟,河川,農耕地を比較的どこでも利用したのに対し,アオサギの農耕地利用及びアマサギの干潟,河川の利用はほとんどみられず,チュウサギも農耕地以外の利用はあまりなかった,干潟と河川で採餌する場合,アオサギ,ダイサギは,チュウサギ,コサギより深い場所で採餌する傾向があった(Fig.4).農耕地では,ダイサギ,チュウサギ,コサギが水田,蓮田,休耕田など,水のある環境を主な採餌場所にしていたのに対し,アマサギは,あぜや草地など乾燥した場所で主に採餌し(Fig.5),水田で採餌する場合でもチュウサギやコサギより水の少ない田を選んだ(Fig.6).採餌行動は,アオサギは待ち伏せ(Standing)法を主に用い,ダイサギはゆっくり歩き(Walking Slowly)法も用いた(Fig.7).チュウサギはゆっくり歩き法と待ち伏せ法を主とし,コサギは速歩き(Walking Quickly)法を主とする活発な採餌行動を示した.アマサギはゆっくり歩き法が主だったが,チュウサギより活発な採餌を行った.コサギはチュウサギに比べ,採餌中のつつきの頻度は高かったが,成功率は低かった(Table 2).アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギは,いずれも干潟では魚類が主な餌だった.農耕地では,ダイサギとコサギはドジョウやアメリカザリガニを捕食し,チュウサギはその他にカエルと昆虫も利用した.アマサギは,昆虫類の利用が多かった(Table 3),コサギとアマサギは,微小な餌を数多く利用していた.干潟では,アオサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギの順に有意に大きな餌を捕食していた(Fig.8).これらの結果から,アオサギは本来広い水界へ,アマサギは陸環境へ,チュウサギは湿地へ特殊化してきたものと推察される.一方,ダイサギは広い水界,コサギは湿地的環境をよく利用するが,この2種は非特殊化者として様々な生息場所を利用できる.アオサギとダイサギおよびチュウサギとコサギは,それぞれ体の大きさと生息場所利用が似ているが,採餌行動と餌利用には違いが見られた.北アメリカでの研究(JENNI 1969,WILLARD 1977,RECHER & RECHER l980)と比較して,アオサギ,チュウサギ,コサギは,それぞれオオアオサギ Ardea herodias, ヒメアカクロサギ Egretta caerulea, ユキコサギ E.thula と似たニッチを占めている.ダイサギとアマサギは日本と北米両方に分布し,両地域で同じニッチを占めている.アオサギとオオアオサギおよびコサギとユキコサギはそれぞれ近縁である(CURRY-LINDAHL 1971,HANCOCK & KUSHLAN 1984)が,チュウサギとヒメアカクロサギの関係は明らかでない.DNA交雑法による解析(SHELDON 1987,SIBLEY& AHLQUIST 1990)では,チュウサギとヒメアカクロウサギは近縁でなく,また,ダイサギの北米の亜種 E.a.egretta と日本の亜種 E.a.modesta も別系統であることが示唆されている.