著者
加藤 元嗣 上堂 文也 掃本 誠治 家子 正裕 樋口 和秀 村上 和成 藤本 一眞
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.1547-1558, 2017 (Released:2017-07-20)
参考文献数
39
被引用文献数
10

日本消化器内視鏡学会は,抗血栓薬の休薬による血栓塞栓症の誘発に配慮した“抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン”を報告した.その後新しい経口抗凝固薬が用いられるようになり,実臨床ではそれらの対応についての基準が求められていた.そこで,抗凝固薬の新たな知見を加えて,抗凝固薬に関する追補版を作成した.しかし,各ステートメントに関してはエビデンスレベルは不十分なものが多く,今後は臨床現場での追補ガイドラインの検証が必要となる.
著者
竹原 勝之 永山 慶一
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.353-357, 2016-12-05 (Released:2016-12-08)

MCH-101はAgusta Westland社(以降AW社と呼ぶ)のEH101(現AW101)を川崎重工業株式会社が海上自衛隊向けに改修した機体であり,平成18年に海上自衛隊に初号機が納入されてから輸送用ヘリコプタとして運用されている.米国製の機雷捜索・掃海システムをMCH-101に適合させ,近代化したシステムによる機雷捜索・掃海を可能とするために,平成18年度から社内及び官側研究による調査及び研究作業を実施し,平成23年度から製造契約による掃海仕様の設計,製造,試験を開始,平成27年2月に会社で実施する飛行試験による技術確認をすべて完了しMCH-101掃海仕様初号機を納入した.会社で実施した技術確認試験では,システム統合試験で複数装備品を連接した状態で正常に機能することを確認した後,電磁干渉確認,振動確認,飛行性確認等を飛行状態で実施した.本稿では最も近代化された掃海用ヘリコプタであるMCH-101掃海仕様の開発の経緯及び掃海用装備品の概要を紹介する.
著者
吉田 梨桜
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第69回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.54, 2022 (Released:2022-08-30)

ギャルたちは、カワイイやあげぽよの為に駆使したプロダクトや流行を生み出してきた。 見た目としてのギャルが衰退していった現在においてギャルはマインドとして残っており、大きな力を持っている。 ギャルのマインドを抽出しデザインに加わる事によって、どのような影響が出てくるだろうか。 本研究では、ギャルのマインドについて定義し、個人がギャルマインドを持つ為の方法論を検証し、 ギャルマインドの定義に沿ってデザインを実践する事によって社会や教育に変化を起こす事を提案する。
著者
西山 茂
出版者
東洋大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1990

補助金交付期間に得られた研究成果の概要は、以下の通りである。(1)生野区にいる在日韓国・朝鮮人(以下、在日という)の葬儀の約90%が日本仏教寺院で行なわれているが、そうした寺は彼等にとって便宜的な葬儀の場以上の意味をもっていない。また、生野区の日本仏教寺院の82%が在日の葬儀を経験しているが、寺が葬儀を引き受ける動機の多くは経済的なものである。さらに、寺での在日の一般的な葬儀の形態は儒教式(韓国・朝鮮式)と仏教式(日本式)の折裏である。(2)生野区にいる在日の殆どは、町内会を通して自動的に神社の氏子となって神社への寄付もしているが、役員となって神社の意志決定に参画する機会は殆ど与えられていない。ただし、在日の多くは、初詣や祭りの時に神社に参拝するだけでなく、七五三や結婚式、さらには地鎮祭や上棟式のお祓いなどを神社に依頼したりもする。また、祭礼時の地車曳行や獅子舞いには在日の子弟が数多く参加し、それが大人になっても懐かしいふるさとの思い出となっているという。(3)生野区には比較的多くの在日信者を含む創価学会(推定で3300名前後)、崇教真光(推定で1000名前後)、天理教(140名)などの新宗教がある。これらの新宗教の在日信者の割合は、創価学会と崇教真光が約三分の一、天理教の場合は2.5%である。また、切宗教諸教団のなかでは比較的歴史の浅い新宗教のほうが在日の信者が多く、同一の新宗教教団のなかでは指導者が在日で信者のなかにも多くの在日があるような教会などに在日の信者が集中する傾向がある。
著者
大橋 由美
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.81, no.7, pp.591-603, 2008-09-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
30
被引用文献数
1

本稿の目的は, 循環型社会構築に向け注目を浴びている自治体レベルでの家庭系生ごみの堆肥化事業について, 今後, 事業を進めていくために何が重要であるかを明らかにすることである. この点を検討するために, 本稿では, これまで堆肥化事業に着手してきたすべての自治体から得られた終了要因と問題点を基に, 事業の終了と継続に関わる要因を考察した. 事業終了自治体では, 施設の老朽化が顕在化したところで, 取組みをやめる自治体が多く, 終了するか否かの決定には, 堆肥需要とコスト負担の問題が影響を与えていた. 需要を左右するのは堆肥の質であり, ここには分別の徹底や排出される生ごみの組成が日々変化するという家庭系生ごみ特有の問題が関係している. 近年, 多くの自治体が事業を開始しているが, これら自治体が施設の更新時期を迎えた時に, 事業を継続できるかは, 需要のあり方を左右する堆肥の質の問題をいかに克服できるかが重要となる.
著者
福田 哲也 蔵永 瞳
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.57-66, 2021-05-30 (Released:2021-06-25)
参考文献数
15

This study examined the types of situations that evoke contempt. Further, to identify situations that characterize contempt, (a) based on participant responses to each situation, contempt, disgust, and anger were compared; and (b) the intensity of contempt was compared between situations. In the preliminary study, information on situations wherein participants felt contempt was collected and categorized based on content similarity. In the main study, the intensity of feelings of contempt, disgust, and anger regarding situational items developed in the preliminary study were rated. Cluster analysis based on the scores of the three emotions showed that the situational items could be classified into clusters of: “disrespectful behavior,” “shortsighted behavior,” and “lacking common sense.” A repeated two-way analysis of variance (regarding situation clusters and types of emotion) revealed that the intensity of contempt was stronger (a) than that of disgust and anger in cases of “shortsighted behavior” and “lacking common sense” and (b) in cases of “shortsighted behavior” than in cases of “lacking common sense.” Therefore, we conclude that “shortsighted behavior” characterizes contempt.
著者
松本 和也 羽鳥 剛史 竹村 和久
出版者
科学・技術研究会
雑誌
科学・技術研究 (ISSN:21864942)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.165-172, 2015 (Released:2015-12-25)

本研究の目的は、オルテガの論ずる「大衆」とウェーバーの論ずる「官僚制」の概念を用い、今日の我が国における官僚批判の心理構造について実証的に検討することである。この目的の下、大衆性を測定する大衆性尺度及び官僚制化に関わる形式性追求傾向尺度、政治・社会の官僚制化に関わる態度指標を用いたアンケート調査(n = 400)を行い、これらの関連を調べた。その結果、大衆性尺度と形式性追求傾向尺度との間に正の関連性が示され、大衆性の高い個人ほど、マニュアル等の形式性を追及する傾向にあることが示された。また、大衆性と政治の官僚制化に関わる態度の関係性として、傲慢性と吏員型官僚支持意識との間に正の関連性が、自己閉塞性と政治的官僚支持意識との間に負の関連性が示された。さらに、大衆性と社会の官僚制化に関わる態度の関係性として、傲慢性と社会の官僚制化に関わる態度との間に総じて正の関連性が示された。最後に、本研究の結果が大衆による官僚制化の弊害を抑止する上で示唆する点について考察を行った。
著者
髙木 咲織
出版者
日本記号学会
雑誌
記号学研究 (ISSN:27588580)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.37-50, 2023 (Released:2023-11-24)

記号に「指示」と「例示」という二つの働きを見出したグッドマンは、特に例示の働きを重視し、「隠喩的例示」に「表現」という特別な名を与えた。例示が重視されたのは、例示されるものが言語によっては置き換えられないものであるために「経験を再組織化」するためである。しかし、既に言語によって記述されている文学作品において、記号がどのように「経験の再組織化」を可能にするのかについては、グッドマンの説明は不十分である。本稿では、言語で記述された隠喩が「経験の再組織化」を可能にする事例を挙げ、そこでイメージというレイヤーが重要であることを見るが、それに先だって、あらゆる隠喩が何かを「表現」するわけではないことを確認するべく、表現的でない隠喩の例についても検討する。すると、イメージにおいて稠密で充満した記号システムによって読み取られる場合に、「経験の再組織化」が可能になることがわかる。このとき、記号システムは作品附随的なものではなく読者/鑑賞者付随的なものと考えるべきである。そう考えることで、グッドマンが「美的なものの兆候」として示した稠密性と充満が、彼自身が想定している以上に重要であることが明らかになる。
著者
澤 幸祐
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.62.1.4, (Released:2012-06-21)
参考文献数
32
被引用文献数
2 1

Many researchers have been interested in cognitive abilities of animals and investigated those issues by using several methods. Associative learning theory, which is mainly adopted in classical and operant conditioning literature, has been considered “simple” and sometime “appropriate” account of animal behavior from the point of view of Morgan's canon. In present article, criticism toward associative account and another reason why associative account is appropriate for animal behavior were reviewed, proposing proper usage of associative learning theory in complex animal behavior. One possible answer in present discussion is that associative learning theory is some kind of “intermediate language”, which can work as the bridge among neural mechanism, psychological faculty in animals, and anthropomorphic explanations.
著者
北澤 勇気 坂間 清子 菅原 佳城
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.89, no.927, pp.23-00114, 2023 (Released:2023-11-25)
参考文献数
15

In recent years, there has been active development of robots that play a role in people's lives. These robots require actuators that have high responsiveness and high output force in addition to being small. Furthermore, safety and contact affinity are also required for these actuators. An actuator that can balance high responsiveness, high output, and contact affinity is developed in this study. The proposed system is a hybrid system of hydraulic and pneumatic systems. Hydraulic systems are generally used in machines that require large forces, such as construction machinery, because they have high responsiveness and high output force. However, hydraulic systems have poor contact affinity. On the other hand, pneumatic systems are used in machines that come into contact with people, such as power assist suits and massage chairs, because they have high contact affinity, although their output is inferior to that of hydraulic systems. Generally, the mixing of air bubbles into hydraulic oil is a problem. However, as the pressure increases, the rigidity of the working hydraulic oil mixed with bubbles approaches that of pure working hydraulic oil. If this characteristic is appropriately modeled and controlled, bubbles mixed into the working hydraulic oil can create a cushioning effect. Firstly, the relationship between the pressure and rigidity of hydraulic oil mixed with bubbles is demonstrated in this paper. Secondly, the mechanism of the hybrid system and the prototype model are explained. Lastly, the results of performance evaluation through analysis and experiments are presented. From these results, this paper shows that the proposed system has the potential to balance high responsiveness, high output, and contact affinity.
著者
今中 忠行
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.171-175, 1998-09-30 (Released:2009-10-05)
参考文献数
11

It has been understood as a common sense that petroleum can be oxidized by the microorganisms in the presence of molecular oxygen. In contrast, we isolated an extremely interesting bacterium strain HD-1 which could assimilate petroleum under anaerobic condition. The bacterium could grow on CO2 as a sole carbon source, and produced n-alkane/alkene, major components of petroleum.

16 0 0 0 OA 広算術教科書

著者
高木貞治 著
出版者
東京開成館
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1909
著者
星 博幸 山口 尚之 吉田 武義
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.551-566, 2023-11-03 (Released:2023-11-03)
参考文献数
81

One of the tectonic features that characterizes the Miocene geology of Northeast Japan is crustal block rotation during and after the opening of the back-arc Sea of Japan. However, the spatial and temporal characteristics of this block rotation are not well understood. A better understanding of this block rotation would shed light on the Miocene tectonic evolution of Northeast Japan. We carried out geological mapping and geochronological and paleomagnetic analyses to determine the timing of block rotation on the southern margin of the Asahi Mountains, on the back-arc side of Northeast Japan. We present a geological map and chronostratigraphic model of the lower-middle Miocene strata and redefine two lower Miocene formations. K-Ar dates show that andesite dikes and sills were intruded at ~15 Ma. The crust beneath the study area was rotated counterclockwise relative to the Asian continent, although it was broken into blocks with varying degrees of rotation. In the eastern part of the study area, counterclockwise rotation of ~40°-50° relative to the continent occurred between 17.5 and 15 Ma. Rotation probably did not occur during the earlier development of intra-arc rift basins. The timing of the rotation overlaps with that of the formation of the Myozawa Syncline, which is a growth fold that formed during the deposition of shallow marine sediments during the latest early Miocene. Complex block rotation in a possible dextral transtensional regime in the Asahi Mountains was likely confined to a period of 2 Myr between 17 and 15 Ma. This block rotation probably occurred during the late stage of the opening of the back-arc Sea of Japan.
著者
岡 檀 久保田 貴文 椿 広計 山内 慶太 有田 幹雄
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.36-41, 2017 (Released:2017-02-21)
参考文献数
16
被引用文献数
1

目的 筆者らは先行研究において,日本全体における地形および気候と自殺率との関係を分析した。自殺希少地域は,海沿いの平坦な土地で,人口密度が高く,気候の温暖な地域に多いという傾向が示された。これに対し自殺多発地域は,傾斜の強い山間部で,過疎状態にあり,気温が低く,冬季には積雪のある市区町村に多いという傾向が示された。 本研究では和歌山県市町村の地理的特性と自殺率との関係を,筆者らの先行研究により得た知見に照らし検証する。また,旧市町村と現市町村の分析結果をそれぞれ可視化することによって,地域格差を検討する際の単位設定のあり方を検討する。方法 解析には1973年~2002年の全国3,318市区町村自殺統計のデータを用いた。市区町村ごとに標準化自殺死亡比を算出し,30年間の平均値を求め,この値を「自殺SMR」として市区町村間の自殺率を比較する指標とした。和歌山県市町村のデータを用いて,市町村の地理的特性と自殺率との関係について確認した。地理情報システム(GIS)により自殺率高低を視覚的に検討するための作図を行った。また,GISを用いて合併前後の旧市町村と現市町村について2種類の作図を行い,比較した。結果 和歌山県は山林が県面積の7割を占め,南部は太平洋に面し,人口のほとんどが海岸線の平地に集中している。地形,気候,産業など,地域特性のばらつきが大きい。 市町村別に,自殺率の高低によって色分け地図を作成したところ,山間部で自殺率がより高く,海沿いの平野で自殺率がより低いという傾向が見られた。県内で最も自殺率の高いH村は,標高が高く傾斜の強い山間に位置し,冬季には積雪する過疎化の村だった。 合併前の旧市町村と現市町村ごとの可住地傾斜度を色分け地図により表現したところ,旧市町村地図では自殺率を高める因子である土地の傾斜の影響が明瞭に示されたが,現市町村図地では不明瞭となった。結論 和歌山県市町村の地理的特性と自殺率の関係は,傾斜の強い険しい山間部は平坦な海岸部に比べより自殺率が高まる傾向があるという,筆者らの先行研究とも同じ傾向が見られた。 また,参照するデータが旧市町村か現市町村であるかによって実態の把握に違いが生じ,自殺対策に携わる人々が問題を認識することへの障壁ともなっている可能性が考えられた。