著者
小松 浩子
出版者
医学書院
雑誌
看護研究 (ISSN:00228370)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.175, 2018-04-15

本書の発刊を知り,すぐに頭に浮かんだ言葉は,「待っていました!」です。すでに,研究室の本棚には多変量解析に関するテキストブックが複数並んでいますが,どれもきれいなままで,複雑な数式やピンと来ない例題にギブアップした形跡があります。本書は看護研究を学ぶものにとって,かゆいところに手の届く格好のテキストブックといえます。私のお気に入りの点を挙げながら,特徴を紹介します。 第1は,看護研究のもどかしさを紐解く統計手法を,わかりやすく解説している点です。統計学のイロハといえるデータ,変数,仮説,分布といった統計学の基本的知識を,看護研究の観点からわかりやすく積み上げ式で学べます。長年,看護学生や看護研究者に統計学を教えている著者だからこその解説,例示が満載です。難しい統計学が「わかった!」となっていくので,どんどん読み進めることができます。
著者
十津 守宏 Morihiro TOZU
出版者
鈴鹿国際大学短期大学部図書委員会
雑誌
鈴鹿国際大学短期大学部紀要 (ISSN:13450085)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.7-17, 2003

This article is an analysis of the popular carton, 'Neon Genesis Evangelion', focussing on Apocalyptism and its dissolution. Certainly, this cartoon contains those motives which have been typical of apocalyptic stories. It is also certain that these descriptions of the 'end' of history Insinuate the contemporary setback of the idea of the ever progressing World. In this carton, however, it is Apocalyptism as such which comes to the end. Experiential reality will not foreshadow, as the destination of its inherent d evelopment, any apocalyptic Utopia. This is the very reason that Apocalyptism was required in the West in order to radically terminate the repetiton of sinful human behaviours. Such Apocalyptism, however, is difficult in taking deep root in Japan, where human life has been imbued with Oriental pantheism and the concept of erernally returning time. In this respect, 'Neon Genesis Evangelion' calls our serious attention, as it clearly shows the cultural difference between the West and the East in their apocalyptic imagination.
著者
尾針 由真
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.17-22, 2023-02-28 (Released:2023-03-07)
参考文献数
38

Digenean flukes are endoparasites of vertebrates and some fluke species have enormous medical and veterinary importance due to their pathogenicity for humans, livestock, companion animals and wildlife. Most of the digenean flukes need gastropod snails as intermediate hosts in their life cycle. The snail species occurring even across human environments also act as intermediate host of pathogenetic digenean flukes. However, parasitological studies usually focus on only the flukes and epidemiological studies using the snail hosts are unpopular after uncovering life cycles, vector-species and treatment methods of the flukes. For epidemiology of fluke infections, the integrated understanding on the relationship between flukes and their intermediate host snails is necessary. This review introduces the recent studies on the relationship between pathogenetic digenean species and their intermediate host snails, and newly discovered problems in the future
著者
苧阪 直行
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.7-14, 2012-03-31 (Released:2013-04-02)
参考文献数
18
被引用文献数
2 5

前頭前野 (prefrontal cortex : PFC) は脳の高次情報の統合, 選択と調整を遂行する領域であり, その障害は記憶や注意のはたらきに影響を及ぼすことが知られている。とくに, 認知的制御を行う実行系の機能は PFC のはたらきにとって重要である。本稿ではPFC のもつさまざまなはたらきのうち, ワーキングメモリ, とくに言語性のワーキングメモリとその実行機能 (executive function) のはたらきをリーディングスパンテスト (reading span test : RST) やリスニングスパンテスト (listening span test : LST) を通して, 脳イメージングの研究を手がかりに考えてみる。とくに健常成人や高齢者のワーキングメモリについてその個人差や容量制約の視点から概観したい。
著者
西田 晃一
出版者
熊本大学
雑誌
先端倫理研究 (ISSN:18807879)
巻号頁・発行日
no.2, pp.90-105, 2007-03

What would be a way to reveal historical characteristics of Japanese ideas or culture? To answer this question, Masao Maruyama devised a theory of ''koso''. This term could be translated into ''old layer'' in English. By this, he means 'a obstinate repeated pattern of ideas and feelings.' This concept had been revealed in three categories: ethical values, historical values, and political values. However, there are various criticisms against this approach. This paper will take a look at problems of circular argument, concept of nation states, and the presence of an archetype for thought pattern in the concept of old layer.
著者
上田 敏∥訳
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1937-02
著者
呉林 秀崇 木村 俊久 小畑 真介 佐藤 嘉紀 竹内 一雄 山口 明夫
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.1285-1288, 2013-12-31 (Released:2014-07-02)
参考文献数
11

症例は25歳の男性で,原因不明の急性腹症にて当院救急外来に紹介された。当院での問診にて,エアーブロワーによる経肛門的な高圧空気注入後からの腹部症状と判明した。来院時の腹部理学所見では腹部は全体に膨満し,腹膜刺激症状を認めた。腹部X線検査およびCT検査では遊離ガス像および小腸から全大腸におよぶ腸管拡張を認めた。また下部消化管内視鏡検査において,S状結腸粘膜は断裂し,数条の縦走潰瘍様所見を認めた。消化管穿孔および汎発性腹膜炎の診断で,緊急開腹手術を施行した。手術所見では,直腸S状部,S状結腸,脾弯部,肝弯部に漿膜損傷を認め,特にS状結腸部には腸管壁全層に及ぶ壊死所見を認めた。拡大左半結腸切除術およびdiverting ileostomyを施行し,術後39日目に退院した。経肛門的高圧空気注入による結腸損傷は極めてまれであるため,若干の文献的考察を加えて報告する。
著者
西脇 俊和
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.601-608, 2010 (Released:2011-03-28)
著者
山口 英美 長 雄一 貞國 利夫
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-7, 2020-03-31 (Released:2020-05-31)
参考文献数
31

2018年4月から2019年3月までの間,北海道東部において,ハシブトガラス,ハシボソガラスが利用するねぐら,就塒前集合場所における落下糞及びペリットを用いて,サルモネラ感染状況と食性の季節変化を調査した。落下糞1158検体を用いた培養検査により,25検体(2.2%)からサルモネラが検出され,血清型はAgona,Braenderup,Derby,Kentucky,Muenster,O4:i:-およびTyphimuriumであった。Kentucky3株およびO4:i:-1株が複数の抗生物質に耐性を示した。ねぐらにおけるサルモネラ検出率は,4~6月(0/246,0.0%)より9~11月(8/300,2.7%)が高く,カラスにおけるサルモネラ保有状況に季節変化があることが示唆された。これは,免疫機能が幼弱で易感染性と思われる当歳個体が初夏に巣立ち,7月以降にねぐらに参加し始めたことが影響したと考えられた。また,9~11月に検出されたAgona13株のパルスフィールドゲル電気泳動パターンは全て同一であり,特定の株が今回調査したカラス群内で感染を拡大させていた可能性が示された。ペリットを用いた食性解析の結果,全ての季節で家畜飼料の摂食が認められたことから,年間を通じてカラスが畜産環境に侵入し,畜産農場間のサルモネラ伝播に関与しうることが示唆された。
著者
梅崎 昌裕 須田 亙 高安 伶奈 平山 和宏 冨塚 江利子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

人類集団のなかには、タンパク摂取量が極端に少ないにもかかわらず、タンパク欠乏にともなう臨床症状をしめさないものがあることが知られている。これは、「低タンパク適応」と呼ばれ、代表者のグループは特に腸内細菌叢の役割に着目しながら、そのメカニズム解明を目指してきた。本申請課題では、これまで研究をすすめてきたパプアニューギニア高地に加えて、タンパク摂取量が少ないことが想定される2つの地域を対象に加えることにより、「低タンパク適応」メカニズムの固有性と普遍性を明らかにする。
著者
羽田野 慶子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.105-125, 2004-11-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
18
被引用文献数
3 1

The purpose of this paper is to clarify the mechanisms for the reproduction and sustenance of the myth of “male physical superiority” through sport practice, using data from field research in a judo club at a junior high school. The myth of “male physical superiority” refers to the social belief that “males are superior to females in physical capabilities.”The judo club is one of the best sport clubs of the school, and its training is the hardest. Unlike other sport clubs, boys and girls always practice together following the same practice schedule. However, during practice, it is found that they are always gender-segregated, and boy-dominated. That is to say, the gender equality of the practice schedule and gender segregation of the physical relationship are the gender systems of the judo club.In the budo-jo(judo-training room), a fixed “borderline” can be observed between boys and girls. The practiced area for the girls is only a third of the size of that for boys. Girls occasionally try to pass across the “borderline, ” but the subversion is only transitory, and the boys' domination of the budo-jo never wavers.Next, the paper analyzes boy-and-girl pairings for randori(technical training in pairs). When choosing a randori partner, weaker players must ask the stronger players. The boy-and-girl pairings seem like a subversion of gender segregation, but in reality a regularity can be seen in the pairing that does not subvert the male-dominated gender relations. For example, whereas a girl will ask a boy from the same year, boys will only ask girls who are their seniors.Not only judo, but almost all sports have systems that segregate males and females, and prevents them from competing with one another. Gender systems in sport are utilized to sustain the myth of “male physical superiority.” The myth is reproduced by various sport practice, such as the ones observed in a judo club, which are produced from a gender-segregated sport system.
著者
伊東 一郎 Ichiro Ito
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.767-796, 1982-03-30

This article presents a comparative-historical analysis of thewerewolf belief among the Slavic peoples. It concludes by advancingthe following hypothesis: that among the Slays there existed aritual transformation into wolves by the young warriors society andthat from the 10th century, after this ritual had disappeared, it wasrecalled via folkloric and ethnographic motifs, viz: (1) the werewolfbelief connected with the cult of magician and spread chiefly amongthe Western and Eastern Slays; (2) the folkloric motif of the"Shepherd of Wolves" occurred mainly among the Southern Slays;and (3) disguising as wolves by groups of young people during theWinter Ritual, which was a characteristic chiefly of the SouthernSlavs.

15 0 0 0 OA 法令全書

出版者
内閣官報局
巻号頁・発行日
vol.明治11年, 1912