著者
菅野 博史
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.8, pp.71-82, 1995-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
43

Semiology and Speech Act Theory belong to different theoretical traditions. However, in order to understand human beings who can use language, both types of theories are required. In other words, both theories must be unified into a “theory of communication”.To solve this problem, the anther: (1)examines Luhmann's concept of Medium/Form-relationship, and (2)reconstructs semiology in terms of a series of these relationships.In the conclusion, the anther (3) combines these considerations with the conception of pragmatics.
著者
関口 奈保美 三浦 正江 岡安 孝弘
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.40-47, 2011 (Released:2011-06-01)
参考文献数
26

The purpose of this study was to investigate the relationships among types of self-expression, interpersonal stress events, and stress responses in the first-year university students. An assertive-checklist, an interpersonal stress events scale and a stress response scale was administered to 175 first-year university students. On this basis, a cluster analysis on the scores of self-reported assertive-checklist, students were divided into 3 groups, nonassertive, assertive, and aggressive. The results of analysis of variance revealed that the assertive participants had the lowest interpersonal stress events and stress responses. On the other hand, the aggressive students had the highest interpersonal stress events and stress responses. These results suggested that type of self-expression was related to interpersonal stress events and stress responses.
著者
池田 光男
出版者
繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.P633-P639, 1991-11-10 (Released:2008-11-28)
参考文献数
5
著者
大河内 裕之 中川 雅弘 山田 徹生 藤浪 祐一郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.360-370, 2014 (Released:2014-05-27)
参考文献数
22

本州でのニシン稚魚の最適放流条件を知るため,岩手県宮古湾を実験海域として,採卵時期が 1 ヶ月異なる平均全長 50 mm と 60 mm の稚魚群を 1998-2003 年に放流し,2000-2006 年に産卵回帰した親魚の回収率を推定した。得られた回収率は 0.01-0.87%であり,中期採卵群より前期採卵群で高く,同じ採卵群であれば 60 mm 群より 50 mm 群が高かった。放流全長に関係なく早期に放流した群ほど回収率が高い傾向があった。春季の水温上昇に伴うニシン放流稚魚への捕食圧の増加が,回収率決定の主要因と考えられた。
著者
Yuki Sato Hiroki Kato Risa Ebina-Shibuya Ari Itoh-Nakadai Ryuhei Okuyama Kazuhiko Igarashi
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.241, no.3, pp.175-182, 2017 (Released:2017-02-18)
参考文献数
37
被引用文献数
4

Bach2 is a transcription factor which represses its target genes and plays important roles in the differentiation of B and T lymphoid cells. Bach2-deficient (KO) mice develop severe pulmonary alveolar proteinosis, which is associated with increased numbers of granulocytes and T cells. Bach2 is essential for the regulation of T cells, but its role in the regulation of granulocytes is not clear. Here, we observed increased numbers of eosinophils but not neutrophils in the bone marrow, spleen, peripheral blood, and bronchoalveolar lavage fluids of Bach2 KO mice compared with those of wild-type (WT) mice. Upon co-transplantation of the bone marrow cells from CD45.2 Bach2 KO and CD45.1/CD45.2 double-positive WT mice to irradiated WT CD45.1/CD45.2 mice, the reconstituted numbers of eosinophils were similar between Bach2 KO and WT cells. These results showed that the deficiency of Bach2 in eosinophils did not directly drive the differentiation of eosinophils. To investigate the effect of Bach2 KO CD4+ T cells upon eosinophils, we analyzed Rag2/Bach2-double deficient (dKO) mice which lack lymphocytes including CD4+ T cells. Rag2/Bach2 dKO mice did not show any increase in the numbers of eosinophils. Importantly, Bach2 KO mice showed an increase of interleukin-5 (Il-5) in the sera compared with WT mice. These results suggest that up-regulated functions of CD4+ T cells including secretion of Il-5 resulted in proliferation and/or migration to peripheral tissues of eosinophils in Bach2 KO mice. We propose that Bach2 controls homeostasis of eosinophils via restricting the production of Il-5 in CD4+ T cells.
著者
古谷 規行 小川 昂志 藤井 千晃 川添 禎浩
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.35-43, 2016-01-25 (Released:2016-03-01)
参考文献数
35

高イソフラボン含有黒大豆 ‘高イソ黒65号’ は市場評価の高い ‘新丹波黒’ のイソフラボン含量を向上させた品種である.‘高イソ黒65号’ の煮豆や豆腐などを調製して,加工品のイソフラボンおよびアントシアニン含量を調査した.さらに子実や加工品の抗酸化能を調査した.‘高イソ黒65号’ は子実のイソフラボン含量が532.4 mg/100g-DWで,‘新丹波黒’ の2倍以上であった.‘高イソ黒65号’ の加工品のイソフラボン含量は ‘新丹波黒’ の2倍以上で有意に高かった.調理によりマロニル化配糖体が減少しグリコシドが増加した.調製方法により加工品のイソフラボン含量や組成が異なり,蒸し豆はイソフラボンの損失が抑えられ,豆腐ではアグリコンの生成量が多くなった.また,アントシアニン含量は子実や加工品で ‘新丹波黒’ と遜色ない結果であった.‘高イソ黒65号’ の子実や加工品の機能性は子実およびいずれの加工品においても ‘新丹波黒’ よりH-ORAC値が高くなった.このように丹波黒大豆系品種 ‘高イソ黒65号’ は,イソフラボンおよびアントシアニン含量が高く,機能性が高い大粒黒大豆で,その特性を生かす加工品として蒸し豆や豆腐が有望と考えられた.
著者
Kazuki Ide Yohei Kawasaki Ryo Iketani Naohiko Masaki
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
pp.b16-00941, (Released:2017-02-17)
参考文献数
23
被引用文献数
2

In this study, a nationwide database was used to identify the risk factors for treatment discontinuation due to adverse events during telaprevir, peginterferon, and ribavirin (T/PR) treatment, and estimate the increase in the occurrence of adverse events when patients have multiple risk factors at the same time. The risk factors were identified using univariate logistic regression analysis, and a Cochran–Armitage trend test was used to analyze the correlation between the number of risk factors and treatment discontinuation due to adverse events. Of the 25,989 individuals registered in the database, 1,668 (age, mean ± SD: 58.0 ± 9.9) were included in the study. Of these, 188 (11.27%) discontinued T/PR therapy due to adverse events. In the univariate logistic regression analysis, sex, age, AST level, and platelet count were found to significantly affect the incidence of T/PR treatment discontinuation (P < 0.05). Furthermore, the incidence of treatment discontinuation gradually increased from 4.6% to 27.2% as the number of risk factors increased from 0 to 4, and the Cochran–Armitage trend test showed a significant correlation (P < 0.001). In conclusion, this study not only revealed the risk factors for treatment discontinuation but also showed that patients with multiple risk factors are more likely to discontinue treatment due to adverse events compared to patients with fewer risk factors.
著者
廣田 良夫 加地 正郎
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.68, no.11, pp.1293-1305, 1994-11-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
31
被引用文献数
1 2

欧米ではハイリスク者 (老齢者を含む) に対するインフルエンザ予防接種を積極的に推進する方向にあるが, 我が国では予防接種への対応は消極的であり, 効果そのものを否定する見解もある. そこで, ワクチン有効性の評価を中心に疫学研究手法を考察した.1. インフルエンザ流行は時間と場所によって異なるので, 地域が異なる多施設の調査結果をプールして解析する時には注意を要する.2. 対象集団中で観察した急性呼吸器疾患の集団発生が, インフルエンザウイルスによるものかどうかを, まず議論せねぼならない.3. 接種・非接種の群間で差を検出できない最大の理由に, 非インフルエンザによる結果の希釈があげられる. 罹患調査に当たっては, (1) 観察期間を最流行期間に限定する, (2) strictcriteriaを適用する, (3) 流行規模が比較的大きなシーズンに実施する, の3項目が重要である.4. 自然感染により既に十分な抗体価を有する者の影響を考慮するためには, antibody efficacyを求める方法がある.今後は, インフルエンザと関連する個人の特性を明らかにして, バイアスや交絡などについても検討を深める必要がある.
著者
新居 智恵 田中 庄二 鈴木 昭 村上 幸生 小林 聡子 秋田 紗世子 利根川 茜 渡部 茂 町野 守
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.628-633, 2009-09-25 (Released:2015-03-11)
参考文献数
30

切歯結節は,切歯の基底結節が隆起した比較的稀な歯科的な異常である。われわれは,永久前歯における切歯結節の6 例を経験した。3 例は,上顎側切歯に,1 例は両側の上顎中切歯にみられた。1 例は,稀な下顎に,さらに,1 例は下顎側切歯と下顎犬歯の癒合歯にみられた。 結節の形態は,凸様突起物はたはT 字状突起物であった。処置は,レジン充塡にて結節の補強を行い経過観察とした。咬合に関係していない症例では経過観察とした。 永久前歯における切歯結節について,文献的考察を加えて報告した。
著者
稲葉 慎太郎 山口 泰雄 伊藤 克広
出版者
日本生涯スポーツ学会
雑誌
生涯スポーツ学研究 (ISSN:13488619)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.25-38, 2015-10-31 (Released:2016-11-20)
参考文献数
53

The purpose of this study was to examine the characteristics of the social capital formed by the managers of community sport clubs based on the comparison between specified nonprofit corporation clubs and voluntary organization clubs. In this study, the managers of eighteen community sport clubs in the Kinki region were selected as samples. Ten of these clubs were specified nonprofit corporations and eight of these clubs were voluntary organizations. Interviews were conducted using the items explored by Dudwick et al.(2006). These survey items were determined by the result of discussion by a research representative and two collaborators. A hierarchical cluster analysis using text mining was adopted to the data operated. There were two main results of this study. First, the characteristics of the social capital formed by the managers of community sport clubs having specific nonprofit corporation were to make much of the networks built among neighbor community sport clubs, local governments and community groups through their cooperation with each other. Second, the characteristics of the social capital formed by the managers of community sport clubs voluntarily organized were to make much of the networks built among inner groups through coordinating the use of school facilities. These findings suggested that the social capital formed by the managers of community sport clubs having specific nonprofit corporation tended to spread out outer clubs, while the social capital formed by the managers of community sport clubs voluntarily organized tended to close toward inner groups.
著者
清水 孝宏 松山 美智子 豊見山 直樹
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.679-683, 2015 (Released:2015-04-20)
参考文献数
22

経腸栄養法を行う場合、経腸栄養チューブの先端が目的とする場所に留置されているかを確認しなければならない。その理由として誤って気道内に留置され気胸を発症するリスクがあることや、栄養剤等が気道に注入されることで誤嚥性肺炎を起こす危険性があるからである。挿入された胃管の先端位置を確認する方法は X線撮影による確認、気泡音による確認、呼気二酸化炭素検出による確認などがあるが最も信頼性のある確認方法は X線撮影による確認である。胃内残量については経腸栄養を胃内投与した場合の消化管の耐性を評価する目的で行われている。胃内残量が500mL以上と多い場合には栄養剤注入を中止すべきであると、国内外のガイドラインで記載されているが明確な根拠があるわけではない。経腸栄養は安全性を確保しつ、可能な限り中断せずにステップアップし適切な量を維持することが重要である。そのためのチューブ位置確認や胃内残量管理は注目すべき事柄であろう。
著者
酒井 昭嘉 若杉 友貴 浜田 聡 鈴木 敏行
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.354-359, 2016-05-25 (Released:2016-07-10)
参考文献数
3

臨床検査は診断効率をあげるうえで有用であり,医療を行っていくうえでは必要不可欠な存在である。しかし臨床検査室を取り巻く環境は厳しさを増しており,検査項目の包括化が進んでいる。このような状況の中,包括検査や同時併用による制限を考慮せず臨床検査が行われている。当院では電子カルテからの臨床検査オーダー時に同一日の複数回チェック,同時オーダー不可チェック,関連項目の上限チェックを行ってきた。今回,検査項目ごとの期間チェック機能を追加し,設定期間内であればワーニングを表示するシステムへ変更を行った。この機能の導入により過剰検査の抑制を行うことができた。
著者
安藤 正規 柴田 叡弌
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.131-136, 2006-04-01 (Released:2008-01-11)
参考文献数
45
被引用文献数
6 6

本総説において, シカ類による樹木剥皮発生の特徴とシカ類が剥皮を行う要因について総合的に検討した。シカ類は剥皮をする際に樹種を選択しており, この選択性は森林の樹木構成に影響を与えていた。世界中の多くの研究報告においては, シカ類による剥皮は冬季の餌不足が原因であるとされていた。一方, いくつかの研究報告においては冬以外の季節に発生する剥皮について, 実験的な証明はないものの, ルーメン胃内環境の適正化を目的として樹皮を採食しているという可能性が示唆されていた。今後この点について明らかにしていくためには, 飼育シカ類を用いた実験研究および野生シカ類のルーメン胃内環境の詳細な調査が不可欠である。また, 「シカ類が反芻動物としての消化生理をもつ」という視点をもつことは, シカ類の採食生態を研究していく上で新たな発想を与えてくれるであろう。
著者
立浪 良介 高橋 恭兵 大場 達也 丹保 好子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.147-153, 2009 (Released:2009-01-01)
参考文献数
32
被引用文献数
2 6

Methylglyoxal (MG), a highly reactive dicarbonyl compound, is a metabolic by-product of glycolysis. MG is often detected at high levels in the blood of diabetic patients. We examined whether MG was capable of inducing reactive oxygen species (ROS) production in bovine aortic endothelial cells (BAECs). The viability of BAECs decreased with time on treatment with 5 mM MG, and was almost completely lost at 24 h. In contrast, MG at 1 mM had little influence on BAEC viability up to 24 h, but induced the elevation of intracellular glutathione content at 24 h. Exposure of BAECs to MG caused a dose-dependent increase in oxidized-hydroethidine fluorescence intensity, indicating ROS production. In addition, aconitase inactivation, which is an indicator of intracellular superoxide, was observed in MG-treated cells. Finally, we found that MG at 5 mM increased the fluorescence intensity of BES-So, a specific probe for superoxide. Together, the results suggest that MG induces superoxide production in endothelial cells, and that the accumulation of ROS may be linked to cytotoxic effects.
著者
細田 智子 加藤 千晶 三戸 夏子 平山 倫子 佐藤 和人
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.473-479, 2000-06-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1

乾燥ビール酵母摂取が免疫機構に与える影響について検討するため, DBA/1Jマウスに対照飼料およびビール酵母飼料 (BY) を4カ月間投与した.(1) 実験1 : 腸管免疫系における免疫組織学的観察において, 腸管のB細胞数がBY摂取により減少していた.(2) 実験II : タイプIIコラーゲン誘導関節炎 (CIA) モデルマウスに与える影響について検討した.関節の組織学的観察において, 関節炎はBY摂取により抑制された.さらに経口トレランスもBY摂取により影響される可能性が示された.以上の結果より, BYは腸管免疫系に影響を与え, CIAの抑制に有効であることが示された.
著者
北村 浩之 井関 宏美 三家 薫 堀尾 武
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.108, no.11, pp.1465, 1998 (Released:2014-08-19)
被引用文献数
1

分娩に際してゴム手袋を使用した医師の内診を受け,アナフィラキシーショックをおこした29歳女性の症例を報告する.内診直後より,全身に痒み,紅斑,膨疹を生じ,悪心,嘔吐,血圧低下,胎児徐脈を認め緊急帝王切開にて出産した.精査の結果,腟粘膜より吸収されたラテックスによるアナフィラキシーショックと判明した.ラテックスの水溶性蛋白によるIgE-mediated allergyにより引き起こされる即時型アレルギーは多彩な症状を示し,なかでもアナフィラキシーショックのような重篤な症例も多数報告されている.本症が分娩中に起こることは,母体のみならず胎児にも大きな影響を及ぼすためその予防は重要な課題である.分娩中の発症は,海外では数例の報告をみるが本邦ではわれわれが調べ得る限り第1例であったので報告する.
著者
長野 隆男
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.219, 2005 (Released:2005-12-08)

目的)豆腐の製造において,異なる種類の凝固剤が使用される。本研究では,豆腐の凝固機構が異なる,塩化マグネシュウム(MgCl2)とグルコノデルタラクトン(GDL)を凝固剤に用いて豆腐を作製し,力学物性,保水性,ゲル構造について調べた。方法)一晩浸漬した大豆に蒸留水を加えて(豆に対して5倍量)ミキサーにかけ,生呉を絞り生豆乳を得た。生豆乳を,96℃,5分間加熱してすぐに室温まで冷却し,豆乳を得た。得られた豆乳に蒸留水を加えて,様々な濃度の豆乳を調製した。濃度を調製した豆乳に0.3%の凝固剤を加え,GDLを添加した豆乳は85℃,MgCl2を添加した豆乳は70℃で,それぞれ30分間加熱をおこない豆腐試料を得た。力学物性は破壊試験,保水性は遠心法,豆腐のゲル構造は共焦点レーザー走査顕微鏡による観察をおこなった。結果)豆乳固形分が,MgCl2塩添加豆腐では3.7%,GDL添加豆腐では10%以上の濃度で豆腐を形成するようになり,GDL添加豆腐の方が低い豆乳濃度で作製できた。MgCl2とGDL塩添加豆腐の両方とも,豆乳固形分の増加に伴い,力学物性値(破断応力,破断歪,ヤング率)と保水性は高くなり,タンパク質のネットワーク構造は密な構造となった。豆乳濃度が同一の条件でMgCl2とGDL添加豆腐を比べると,GDL添加豆腐の方が,力学物性値,保水性は高い結果となり,タンパク質の凝集物は小さくより均一なゲル構造であった。ゲル構造は,豆乳の濃度を低下させて豆腐を作製すると,より明らかになった。現在,豆腐の力学物性とゲル構造の関係を,詳しく解析しているところである。