著者
飯塚 三喜
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.2-9, 1984-01-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
31
著者
小林 健
出版者
公益財団法人 日本醸造協会・日本醸造学会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.104, no.10, pp.726-742, 2009 (Released:2016-02-12)
参考文献数
6
被引用文献数
1

製麹は清酒醸造においてもっとも重要な工程である。筆者は製麹現場の状況を実験室規模で再現し,厳密に管理された条件で製麹試験を行い,高度な統計解析により製麹操作と麹の品質との関係を詳細に検討した。そこから見えてきた麹内部の現象を「もう一つの並行複発酵」と概念付け,その一方で品温経過や乾燥条件という外部条件を高度に制御することにより,その条件に応じた品質の麹が得られることを示した。製麹に携わる方はもとより,麹の研究者にとっても大いに参考になる知見が精緻に記述されている。
著者
大屋 耕子
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.96, no.6, pp.499-502, 2003-06-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
15

Natural mumps virus infection is believed to induce lifelong immunity and rarely cause unilateral severe sensorineural hearing loss with sudden onset. Unilateral deafness due to mumps virus reinfection had rarely been reported in the Japanese literature. I present a case of unilateral deafness due to mumps virus reinfection.
著者
竹島 慎一 吉本 武史 志賀 裕二 金谷 雄平 音成 秀一郎 姫野 隆洋 河野 龍平 高松 和弘 下江 豊 栗山 勝
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.630-636, 2015 (Released:2015-09-11)
参考文献数
28
被引用文献数
3

2004年~2014年で,成人無菌性髄膜炎365例中,ムンプス髄膜炎は13例(3.6%,29.8 ± 7.0歳)であった.季節性はないが,地区のムンプス流行に一致した発症率であった.耳下腺腫脹は8例(61.5%),精巣炎は男性7例中2例(28.6%)に認めた.重症度,転機を含めエコーウイルス髄膜炎に類似するが,髄液の単核球比率が高かった.発症前にムンプス患者との接触は8例(61.5%),ワクチン接種は1例,非接種9例,3例は確認できなかった.抗ムンプス抗体価から判断して,6例は初感染,2例は再感染が疑われ,初感染の高齢化が認められた.ワクチン接種歴のある症例は二次性ワクチン不全と思われた.
著者
石川 敏夫 市村 恵一
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.285-290, 2004-04-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
20

The clinical features of 14 patients with deafness due to mumps who underwent treatment in Jichi Medical School Hospital from April 1993 to March 2003 were reviewed. The diagnosis was made according to the criteria for diagnosis of mumps deafness determined by the Acute Profound Deafness Committee set up by the Ministry of Health and Welfare, Japan.The number of patients with mumps has gradually increased since 2000, and the number of patients in 2002 was about 3 times greater than that in 2000.The age distribution of the patients in our hospital was 3 to 34 years old and half of the patients were 5 to 9 years old. The onset time of hearing loss in 10 cases was within 8 days after the appearance of parotid swelling. All 14 patients had unilateral total deafness or profound sensorineural hearing loss. Nine were treated with corticosteroids. Hearing loss did not improve after treatment in any patient. The importance of mumps vaccination should be reconsidered.
著者
安東 正樹
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.79-84, 2009-02-15 (Released:2015-08-04)
参考文献数
21

Gravitational waves are ripples of space-time, radiated by bulk motion of matters. Since they havekn-abstract=
著者
小西 信義
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第47回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.41, 2013 (Released:2013-05-27)

除排雪に関わるリスクは豪雪過疎地域では切実な課題である。この課題に対し、人びとがどのように対応しているかを明らかにするため、岩見沢市美流渡地区で経験的観察を行った。その結果、人びとは自然環境や個体を取り巻く状況に応じ、個体または集団の行動戦略を採っていることが明らかとなった。さらに、これらの行動戦略が互恵性に基づく活動であることを検討し、豪雪過疎地域における課題解決に寄与していることを指摘する。
著者
松永 千晶 塚本 恭子 大枝 良直 外井 哲志
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.I_699-I_709, 2015 (Released:2015-12-21)
参考文献数
21

本研究は,防犯環境設計に基づいた安全・安心な通学路設計を考察するため,登下校時の中学生対象の犯罪および不審行為とその影響要因の関係を表現する数学モデルを作成する.モデルは,これらの犯罪や不審行為の多くが,ターゲットに適した人や物,犯行に適した環境要因が時間的・空間的に揃った場合に遂行されやすい機会犯罪と呼ばれるものであり,現場周辺でのターゲットとの遭遇機会と環境要因が犯行企図者に影響を与えるという仮説に基づくものである.モデルを実際の中学校区での事例に適用したところ,モデルは学校からの距離に応じたエリアごとの犯罪・不審者の発生しやすさの分布を再現できた.また,ターゲットとの遭遇頻度と,沿道からの監視性に関する物理的環境要因が犯罪・不審者発生に与える影響を定量化できた.
著者
福井 類 勝代 雅行 森下 広 森 武俊 佐藤 知正
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.28, no.7, pp.841-852, 2010 (Released:2012-01-25)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

This paper proposes a system configuration method to realize a robot system which can perform daily-use object storage and management service in a living space. In the method, compliant mechanisms are utilized proactively to overcome position/posture errors and deviations in measurement or control phases. To validate the proposed system configuration method, we developed a home-use container transfer robot that is installed with (1) robust container handling mechanisms implemented by crank shafts and (2) passive compliant mechanisms for horizontal and inclination misalignment. The robot was integrated with a container position measurement system to perform experiments. Experiments confirmed that a robust container transfer motion can be realized without complex feedback measurement and control processes. Several key design points are also described to leverage mechanical compliance.
著者
Haruna Sawaguchi Hiroshi Nishida Takahiro Kawai Hiroyuki Mayama Yoshimune Nonomura
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
pp.150005, (Released:2015-02-14)
被引用文献数
1

We prepared an apatite/polymer composite material with a fractal surface by transferring the hierarchical rough surface of a plaster replica onto calcium phosphate paste and immersing the paste in buffer. The rough structure (fractal dimension = 2.3) accelerated the spreading and penetration of a water droplet placed on the surface. This material can be applied in dental implants and texture testers.
著者
横山 大作 近山 隆
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
日本ソフトウェア科学会大会講演論文集 日本ソフトウェア科学会第19回大会 (ISSN:13493515)
巻号頁・発行日
pp.2A3, 2002-09-11 (Released:2003-10-28)

近年、計算機のメモリ階層は深化し、RAM モデルと現実との乖離は著しいものがある。また、クラスタや大規模分散計算等、各計算機間の通信遅延やその違いを無視できない並列環境が一般的になっているが、現状の並列計算コストモデルは、通信遅延の差異を考慮しないものや特定のネットワークトポロジに特化したものしか存在しない。我々は、単一計算機内のメモリ階層から計算機間のネットワーク遅延の差異までを統一的に記述できる計算量モデル、「計算連続体モデル」を提案した。本稿では、このモデルの検証の基礎となる仮想機械の仕様について述べる。
著者
曹 其新 永田 雅輝
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.49-59, 1997-03-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

本報はピーマンの選別システムにおける形状判定の基礎研究として, 前報で開発したマシンビジョンシステムによるピーマンの形状判定を試みた.形状判定実験の結果, 以下の所見を得た.1.第2報のイチゴで適用した果実の太さ, 長さ, 曲がりの他に, 尖りおよび変形を表現できる要素を加えて, ピーマンのための三種類の形状特徴抽出法を提案し, それぞれの判定ソフトウェアを作成した.2.階層型ニューラルネットワークのみによる形状判定法と, 二値論理と階層型ニューラルネットワークを組み合わせた形状判定法とにおける判定精度を比較してみると, A等級については, 両者とも94%以上の一致率を得たが, B等級については, 前者では約18~55%と低い一致率であったのに対して, 後者では48~74%となり, 20%程度の一致率の向上を得た.よって, ピーマンの形状判定には階層型ニューラルネットワークのみによる判定法より, 組み合わせによる判定法が有利であることが判った.なお, B等級の判定では, さらに有効なアルゴリズムの導入が必要であることを認めた.3.画像入力の傾き程度は, A等級については左右9度以内までは判定に誤差が出なかった.
著者
小糸 陽介 坂田 聡 上田 裕市
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成21年度電気関係学会九州支部連合大会(第62回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.128, 2009 (Released:2011-01-20)
被引用文献数
1

音響・音声特徴量から音素レベルまで複数階層の音声特徴ベクトルを抽出し、それらを融合した統合化音声画像表示システムが開発された。本システム機能を継承するものとして、音声障害者のプロソディ訓練における韻律特徴表示の実現が期待される。特に、話速パラメータは発話機能評価における要因の一つであることから、連続音声の特徴ベクトルを用いたモーラ分割手法とモーラ速度・平均話速の推定アルゴリズムを先に報告した。本稿では、速度推定に更なる改良を加えると共に、推定された話速パラメータをピッチ、有声・無声、インテンシティなどの他の韻律要素と共にリアルタイム表示するシステムを試作したので報告する。
著者
藤井 和哉 吉川 徹 讃岐 亮 市川 憲良 上野 淳
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.700, pp.1383-1390, 2014-06-30 (Released:2014-07-15)
参考文献数
16

The purpose of this study is to analyze the relationship between spatial organization and means of transportation of large commercial buildings in the metropolitan suburbs. Firstly, we compared the commercial characteristic with means of transportation in Tokyo Metropolitan Area, using person trip survey and census of commerce. Based on the result, we chose the target area and performed an on-the-spot survey. The result shows that from 1998 through 2008, the share of car users increased, and the spatial organization of the commercial buildings is greatly influenced by the distance from the nearest station and scale of the station.
著者
高田 有希子 奥出 祥代 林 孝彰 月花 環 片桐 聡 北川 貴明 久保 朗子 小島 博己 常岡 寛
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.153-159, 2014 (Released:2015-03-19)
参考文献数
25

【目的】心因性視覚障害で、色覚異常を主訴として眼科受診するケースは少ない。今回、一過性の聴力障害後に、色覚異常を訴えた心因性視覚障害の1例を経験したので報告する。【症例】15歳女性。2013年1月頃より、一過性の左聴力障害を認めていたが、経過観察していた。同年2月右眼の色覚異常を自覚し、近医眼科を受診。同年3月精査目的にて当科受診となった。矯正視力は右眼1.5、左眼1.2であった。左右眼ともに前眼部、中間透光体、眼底に異常所見は認めず、Goldmann動的量的視野は正常で、網膜電図の潜時・振幅は正常範囲内であった。石原色覚検査表の分類表誤読数は右8表、左4表。パネルD-15では右fail、左passであった。Farnsworth-Munsell 100 Hue Test(F-M 100 Hue)の総偏差点は右148(正常範囲外)、左84(正常範囲内)であった。精査中、頭部MRIにて左聴神経腫瘍を認めた。2013年6月頃には自覚症状の改善を訴えており、同年7月再度色覚検査を行ったところ、石原色覚検査表誤読数は右2表、左1表。パネルD-15は左右眼それぞれpassと改善がみられた。F-M 100 Hueの総偏差点は右108、左124(ともに正常範囲外)であった。【結論】発症時、高校受験勉強の最中であり、一過性の左聴力障害などストレスとなる背景がいくつか存在していた。明らかな視路疾患や眼疾患がなかったことから、色覚異常は重複したストレスによる心因性視覚障害が原因であると思われた。