著者
Takehiro Suzuki Masumi Yamagishi
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.MI-089, (Released:2015-12-10)
被引用文献数
1 16

Lilium leichtlinii (2n = 2x = 24) is the most commercially cultivated edible lily in Japan, although viral and fungal diseases are severe problems. Triploid L. lancifolium (2n = 3x = 36), the bulbs of which are also edible, adapts well to the climate in Japan, and feral triploid L. lancifolium plants are often seen along roadsides and in croplands. Thus, triploid L. lancifolium is an important genetic resource for edible lilies, but it develops many bulbils (aerial bulbs) on leaf axils. Bulbil formation is undesirable for edible lilies because bulbils can compete for photosynthate with bulbs, which limits the use of triploid L. lancifolium in commercial production. Edible lily cultivars have been bred by intraspecific crosses within L. leichtlinii, although interspecific hybridization, which increases the level of genetic variation, is the major technique used to breed floricultural lily cultivars. In this study, interspecific-hybrid plants were developed by crossing triploid L. lancifolium and L. leichtlinii, and their characteristics, including bulbil formation ability, were evaluated. The crosses of triploid L. lancifolium × L. leichtlinii developed aneuploid plants, of which the chromosome number ranged from 26 to 34. Bulbil formation ability was continuously distributed in the F1 offspring, although 86% of F1 plants did not develop bulbils, indicating that many aneuploid plants without bulbils are developed by this cross combination. The plants harboring abnormal anthers were segregated in the hybrids. In addition, pollen germination in the F1 hybrids was lower than 20%, and 85% of the hybrids exhibited no pollen germination. However, abnormal anther morphology and low pollen fertility should not be major problems for edible lily production because bulbs are the main commercial output. These results indicate that interspecific hybridization between triploid L. lancifolium and L. leichtlinii has the potential to develop elite edible lily cultivars.
著者
松井 芳樹 窪田 種一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.83, no.9, pp.985-989,A64, 1962-09-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4
被引用文献数
2

ピリジン-N-オキシド塩酸塩の赤外吸収スベクトルは臭化カリウム錠剤法で測定したものはNujol Mull法で測定したものとは異なり,とくに4μおよび13~15μにいちじるしく異なるスペクトルを得た。この研究は上述の原因を解明しようとして始めたものであるが,n-オキシドのハロゲン化水素酸塩およびオキシムの水酸基の吸収帯について検討しつぎのような知見を得た。(1)N-オキシドの塩酸塩は臭化カリウム錠剤では臭化水素酸塩に,また塩酸塩および臭化水素酸塩はヨウ化カリウム錠剤ではヨウ化水素酸塩となる。しかし逆の変換は行なわれない。(2)n-オキシドのハロゲン化水素酸塩について水酸基に関する3個の吸収帯,すなわち伸縮振動voh,面内変角振動δOHおよび面外変角振動γOHの帰属を行なった。この帰属によりこれらの塩はN±OH…X-(X-はハロゲンィオン)の構造をとっていることが明らかとなった。(3)塩酸塩,臭化水素酸塩,ヨウ化水素酸塩の順にVOHは高波数へ,逆にSOHおよびγOHは低波数へ規則的な変移を示した。(4)上記の規則的な変移をオキシムについても検討しほぼ類似の関係を得た。またオキシムについては水素結合の型式とγOHとの関係についても考察し,折線型水素結合のfoxは直線型のそれより低波数に観測されることを推定した。
著者
渡辺 明良
出版者
特定非営利活動法人 日本医療マネジメント学会
雑誌
医療マネジメント学会雑誌 (ISSN:13456903)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.478-481, 2003-02-01 (Released:2011-03-14)
参考文献数
5

クリティカルパスの導入目的には、医療資源の最適な利用によるコスト管理という側面があることは、当初より指摘されてきたところである。このコスト管理にあたり、クリティカルパスに示された活動をコスト情報として測定することが必要になるが、その手法は、まだ十分に開発されているとは言い難い。そこで、クリティカルパスがコスト管理に利用されている事例を通して検討した結果、疾病別の標準原価計算としてのクリティカルパスの利用が想定されたことから、この手法についての考え方を整理した。また、この原価計算を実施するためには、電子カルテ情報や物流システムなど、情報技術を活用したデータの抽出が今後の課題として認識される。この原価計算を通じて、コスト管理を中心にした業務改善のアプローチが期待されるところである。
著者
松隈 治久 横井 香平 安楽 真樹 神山 由香理 森 清志 津浦 幸夫
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.143-146, 2001-04-20 (Released:2011-08-10)
参考文献数
8
被引用文献数
2

中枢の気管支腔内にポリープ状に発育する定型的カルチノイドの2症例について, HRCT所見と病理所見を比較検討した. 1例は61歳男性で, 左主気管支内腔をほぼ閉塞する可動性のあるポリープ状の腫瘍を有し, 他の1例は39歳男性で, 右中間気管支幹内腔を占める可動性のあるポリープ状腫瘍を認め, 両者とも生検にて定型的カルチノイドと診断された. 術前に行われた造影HRCTではいずれも気管支内腔に軽度の造影効果を有する腫瘍としてとらえられ, 明らかな壁外進展の所見は認めなかった. 前者は残存肺の再膨張が得られず肺全摘術を, 後者は中間気管支幹管状切除術を施行した. 切除標本の病理検査では両者とも細い茎 (8mm, 9mm) を有しほぼ全体が気管支腔内に存在する腫瘍であったが (大きさ3.5×1.8×1.2cm, 2.0×1.3×1.0cm), いずれもわずかに気管支軟骨の外側にまで腫瘍浸潤を認めた. HRCTにて明らかな壁外成分や気管支壁の肥厚や不整所見を示さなかったが, 病理学的には気管支軟骨外まで浸潤していた中枢発生定型的気管支カルチノイド症例を2例経験したので報告した.
著者
上林 孝豊 柳原 一広 宮原 亮 板東 徹 長谷川 誠紀 乾 健二 和田 洋巳
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.566-569, 2003-07-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
12
被引用文献数
2

目的・対象: 当院で手術を施行し, 病理組織学的に肺カルチノイドと診断された20症例 (定型15例, 非定型5例) の臨床的検討を行った.結果: 定型, 非定型の5年生存率は, それぞれ86.6%, 60%であった.定型の1期症例は術式に関わらず全例, 無再発で生存中である.非定型は全例, 葉切除および肺門縦隔リンパ節郭清が行われていた.1期3症例は, いずれも無再発で生存中であるが, T2N2のIIIA期症例, T4NOのIIIB期症例は, 集学的治療にも関わらずそれぞれ術後10ヵ月後, 61ヵ月後に遠隔転移にて癌死した.定型では観察期間1~250ヵ月間 (平均観察期間72.8ヵ月) において, 5年生存率は86.6%であった.非定型では観察期間10~251ヵ月間 (平均観察期間121, 4ヵ月) において5年生存率は60%であった.まとめ: T2の定型カルチノイドに対する縮小手術の可能が示唆された.またIII期以上の非定型カルチノイドに対しては有効な集学的治療の確立が望まれる.
著者
Fumi YOSHIDA Akimasa TSUJIMOTO Ryo ISHII Kie NOJIRI Toshiki TAKAMIZAWA Masashi MIYAZAKI Mark A. LATTA
出版者
日本歯科理工学会
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.855-862, 2015-11-27 (Released:2015-12-01)
参考文献数
28
被引用文献数
2 37

This study investigates the influence of surface treatment of contaminated lithium disilicate and leucite glass ceramic restorations on the bonding efficacy of universal adhesives. Lithium disilicate and leucite glass ceramics were contaminated with saliva, and then cleaned using distilled water (SC), or 37% phosphoric acid (TE), or hydrofluoric acid (CE). Specimens without contamination served as controls. The surface free energy was determined by measuring the contact angles formed when the three test liquids were placed on the specimens. Bond strengths of the universal adhesives were also measured. Saliva contamination and surface treatment of ceramic surfaces significantly influenced the surface free energy. The bond strengths of universal adhesives were also affected by surface treatment and the choice of adhesive materials. Our data suggest that saliva contamination of lithum disilicate and leucite glass ceramics significantly impaired the bonding of the universal adhesives, and reduced the surface free energy of the ceramics.
著者
犬飼 道彦 西田 正 野呂 純 松田 明洋
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.123, no.9, pp.1040-1046, 2003 (Released:2004-05-28)
参考文献数
3

This paper describes the advance of the ground relay of the line protection.First of all, we examined the ground fault in a resistively grounded power system. The protective relay detects the ground fault by the zero phase current in the system. There are two methods for the current input to the relay. One uses the residual circuit of CT secondary winding, and the other uses the CT tertiary winding. When the ground current is insufficient in the residual circuit, the CT tertiary winding is used. In order to omit the CT tertiary winding and to get more reliability, we reviewed the full-scale of relay and evaluating the error of CT. As result, almost all transmission lines could omit the CT tertiary winding.Next, we examined the ground fault with high fault resistance in a solidly grounded power system. When that fault occurs in the system, the PCM current differential relay acts by fault current. So, this relay possibly mal-operates when the CT secondary circuit is disconnected. Therefore, it uses a special CT to raise the reliability. Nowadays GIS has become small and the CT installation space has been decreased, it is needed to reduce these CT cores. In order to omit the special CT, we utilized the combination of the power relay and the rate of change of relay current. As a result, there is a prospect that the relay would not need the special CT.These improvements are effective to reduce cost too.
著者
佐野 友美 赤羽 学 八巻 心太郎 菅野 健太郎 今村 知明
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.293-300, 2008 (Released:2015-03-20)
参考文献数
19

【目的】国際疾病分類(ICD)は,現在ICD–10が広く世界で活用されている.しかし,医学の進歩や社会変化に伴い改訂の必要性が高まってきたため,WHOはICD–11への改訂に着手した.わが国は内科領域の議長国となり,改訂に強く関与することとなった.そこで本論文では,改訂へ向けた進展状況を報告するとともに,今後の課題に対して考察を加える.【現状】WHOは既に改訂に向け,内科や精神等の12個の領域で専門部会(TAG)を設立した.わが国も積極的に改訂にかかわるべく,国内内科TAG検討会を立ち上げ,各専門学会や行政等が連携し,問題点の抽出や課題の整理,改善案の提示,国際会議参加およびWHO動向の把握等を行っている.【考察】現在までに,多くの問題点が指摘されている.問題点の代表的なものとして,言語の問題,インフォメーションモデルの改良や「分類」として利用されているICDにどのようにして「オントロジー」の概念を組み込んでいくか等が挙げられる.【まとめ】今後,国内に加え世界的な意見集約・調整を行う作業は想像以上に困難であろう.現在はICD–10+を作成する作業段階であり,オントロジーまで含めた国際的合意が得られるようにするには多くの困難があると考えられる.
著者
小野 田元 小野 晃夫 下田 勉 小野 田憲 岩野 鐵夫 長崎 泰一 千葉 末作
出版者
Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists
雑誌
生物環境調節 (ISSN:05824087)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.151-157, 1998-09-30 (Released:2010-06-22)
参考文献数
16

水稲の周年養液栽培法と生産性の高い栽培技術を確立する目的で, 高圧ナトリウムランプとメタルハライドランプを設置した完全制御室, 太陽光併用高圧ナトリウムランプ室, 混合光室, メタルハライドランプ室および太陽光室を利用し, 1994~1995年に3回, 栽培試験を行った.PPFDの大きさは補光ランプを点灯した完全制御室>高圧ナトリウム室>混合光室>メタルハライド室の順で, 太陽光室は最も小さかった.PPFDは玄米重との間で有意な正の, 屑米重歩合との間では負の有意な相関がみられた.また, 玄米重を決定する変数増減法により重回帰分析を行った緒果, PPFDは第1ステップで取り込むと寄与率は96%で, 水稲の生育・収量に大きく影響を与えていた.とくに完全制御室と混合光室では, ランプの光合成増進効果により生育・収量は優るとみられた.また, 全平均照度は玄米重の決定に寄与するが, PPFDよりも寄与率は大きく劣るとみられた.このように, 高圧ナトリウムランプおよびこれとメタルハライドランプの混合光およびこれに太陽光を併用した場合は玄米重は増収し, 植物工場における増収技術になると考えられるが, 実用場面ではさらに検討を要する.本論文を作成するにあたり, 弘前大学農学部卜蔵健治教授から有益なご教示を賜った.また, 青森県農業試験場育種部長中堀登司光氏, 同前栽培部長玉川和長氏には調査にご協力を戴いた.ここに厚く謝意を表する.
著者
Takeshi Yamauchi Yasuhiko Sakata Masanobu Miura Soichiro Tadaki Ryoichi Ushigome Kenjiro Sato Takeo Onose Kanako Tsuji Ruri Abe Takuya Oikawa Shintaro Kasahara Kotaro Nochioka Jun Takahashi Satoshi Miyata Hiroaki Shimokawa on behalf of the CHART-2 Investigators
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-15-0783, (Released:2015-12-07)
参考文献数
44
被引用文献数
6 25

Background:The prognostic impact of new-onset atrial fibrillation (AF) is not fully elucidated.Methods and Results:We examined 4,818 consecutive stage C/D chronic heart failure (CHF) patients in the Chronic Heart Failure Analysis and Registry in the Tohoku District-2 (CHART-2) Study (n=10,219). At enrollment, 1,859 (38.6%) of them had AF. Compared with the 2,953 patients without AF, AF patients were characterized by higher age (71 vs. 68 years), lower estimated glomerular filtration rate (58.9 vs. 61.9 ml/min/1.73 m2), higher brain natriuretic peptide (152 vs. 74.5 pg/ml), similar left ventricular ejection fraction (56.8 vs. 56.5%), and a similar prescription rate of β-blockers (48.1 vs. 50.6%) and renin-angiotensin system (RAS) inhibitors (72.9 vs. 71.6%). Among the patients without AF at enrollment, 106 (3.6%) developed new AF during the median 3.2-year follow-up, which was associated with increased mortality (adjusted hazard ratio, 1.72; P=0.013). In contrast, neither paroxysmal nor chronic AF at enrollment was associated with increased mortality. The mortality rate was significantly high in the first year after the onset of new AF. On inverse probability of treatment weighting analysis using propensity score, RAS inhibitors and statins were associated with reduced incidence of new AF, and diuretics were associated with increase of new AF.Conclusions:Onset of new AF, but not a history of AF, is associated with increased mortality in CHF patients, especially in the first year.
著者
相原 孝雄
出版者
日本線虫学会
雑誌
日本線虫学会誌 (ISSN:09196765)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1-2, pp.1-11, 2001-12-28 (Released:2011-08-11)
参考文献数
13
被引用文献数
1 5

1992及び1993年の晩秋に鳥取県下の数地域で採集されたヒダに瘤のあるヒラタケから本邦未記録属線虫の1種の菌食態雌成虫、雄成虫及び感染態雌成虫を検出した。それらを既記載の7種と比較し、新種Iotonchium ungulatum (ヒラタケヒダコブセンチュウ) と命名し、ここに記載した。本種の雄成虫の交接刺はL字形で、その先端部分が動物の脚に似た独特な形状をしていることから (種小名は、この特徴に由来する)、I. bifurcatum、I. califomicum、I. cephalostricum、I. fungorum、I. imperfectum及びI. macrospiculatumと明確に識別される。また、雄成虫が発見されていないI. mycophilumとは、本種の感染態雌成虫の体長が短く、尾の先端が尖っていることによって識別される。
著者
森井 隆三
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.6, no.5-6, pp.248-258, 1976-03-30 (Released:2010-08-25)
参考文献数
18
被引用文献数
4

1973年6月9日に, 香川県善通寺市内で採集されたアブラコウモリ (5個体) の出産状況と新産児 (7個体) および胎児 (8個体) について調査した。結果はつぎの通りである。1. 出産時期は6月9日~13日であった。2. 胎児数は2~4であり, 平均3.0であった。3. 胎児および新産児の外部形態における個々の絶対値は変化しているが, 成体に対する全体的なプロポーションは一定のパターンを示したた。4. 胎児および新産児の頭蓋骨の発達程度は, 外部形態より大きかった。5. 胎児および新産児の頭蓋骨の縫合は, 後頭部の方が前頭部よりも完成の度合が高かった。6. 乳歯の萠出は次の順序であった。上下顎とも最初に2本の切歯と1本の犬歯があり, つぎに前臼歯 (dpm1とDPM1) 1本づつが加わった。そして, 下顎に1本の切歯 (di1) が追加され, つづいて下顎に1本の前臼歯 (dpm2) が加わる。最後に1本の前臼歯 (DPM2) が加わる。7. 乳歯の形態は, di2, di3, dc, dpm1, DI1とDI2の先端は3葉に分かれ, DCはL字型をしており, dpm2, DPM1とDPM2はくさび型であった。di1は先端が2葉に分かれていた。
著者
大西 正男 伊藤 精亮
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
日本油化学会誌 (ISSN:13418327)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.1213-1225, 1997-10-20 (Released:2009-10-16)
参考文献数
53
被引用文献数
5 10 5

代表的な植物スフィンゴ脂質であるグルコシルセラミド (セレブロシド) は細胞膜と液胞膜の主要な脂質成分のひとつである。一般にスフィンゴ脂質は構造的な要因として膜を強固にする機能を有することが知られているが, 植物細胞では高含量のセレブロシドの存在は低温条件下での膜の流動性制御に対してマイナスに作用するとともに局部的な膜の相転移状態を引き起こす可能性がある。現在, 植物の低温傷害あるいは凍結傷害と関連したスフィンゴ脂質の役割について多くの研究がなされている。本総説では, 動物スフィンゴ脂質とは顕著に異なる植物スフィンゴ脂質の構造知見を概説し, その中で低温感受性と低温耐性植物から分離したセレブロシドの分子種多様性について述べるとともに, DSC分析から明らかになったセレブロシド分子種の熱特性ならびに低温ストレスに対する応答としてのセレブロシド組成の変化について説明する。また, 著者らの植物スフィンゴ脂質の代謝に関する最近の研究成果についても紹介する。
著者
秋田 宏 藤原 忠司 尾坂 芳夫
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.420, pp.61-69, 1990-08-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
25
被引用文献数
5 14 28

The distributions of water content within mortar specimens were observed when water moved in one direction under three environmental conditions, namely drying, moisture absorption and water absorption. Numerical results were compared with the experimental data in order to examine whether the diffusion theory with non-linear equation is adequate for description of the behavior of the water movement. From the comparison, it is concluded that the diffusion theory is applicable to the above three conditions when diffusion coefficients and boundary conditions are suitably chosen. The mechanism of water movement within mortar is also discussed.
著者
遠藤 智夫
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.40, pp.105-128, 2007 (Released:2009-09-16)
参考文献数
17

『英和対訳袖珍辞書』 : A Pocket Dictionary of the English and Japanese Language (sic) is believed to be the first authentic English-Japanese dictionary in Japan. And it has been 145 years since the dictionary was compiled by Hori Tatsunosuke in 1862. This report is based on a reading by the writer at our Society's 414th regular monthly meeting on June 3 in 2006. Research has been carried out by the writer from 1993 to 2007.The writer divides the history into four periods. The first period is the Introductory Period which spans the Meiji and Taisho eras, when the existence of the dictionary was introduced by Doctor Otsuki and Professor Katsumata. The second period is that of Bibliographical Studies which begins with the Showa era and ends before the Second World War, when bibliographical studies were made by several scholars on the English language. The third period is that of Genealogical Studies which is after the Second World War to the year 1988, when genealogical studies of the dictionary, especially the degree of the influence of『和蘭字彙』 : A Dutch-Japanese Dictionary in 1855-58 into 『英和対訳袖珍辞書』 was metrically investigated by scholars on the Japanese language. The fourth period may be called that of Studies of Chinese Influence which is after 1988, when Ms. Wu Mei Hui (呉美慧) presented a treatise about the comparison of English and Chinese Dictionary by W. H. Medhurst and 『英和対訳袖珍辞書』.The writer has also added a list of the important books and treatises on the latter dictionary.