著者
奥村 光平 奥 寛雅 石川 正俊
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.J204-J211, 2013 (Released:2013-06-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

Recently, augmented reality (AR) by using a projector, which is often called projection-based AR, has been focused on and widely studied. We propose a projection-based AR system, named “Lumipen” for a high-speed or high-frequency object, using a 1000-fps vision sensor and a high-speed optical axis controller. Conventional research on projection-based AR has mainly focused on static objects or circumstances. In our system, the projected direction and projected image can be controlled based on the dynamic object behavior detected by a 1000-fps vision sensor. Instead of a rotational basement, the high-speed optical axis controller is an essential subsystem to catch up with the speed of the 1000-fps vision sensor. Lumipen is expected to provide high-quality visual information addition even in dynamic live content (e.g. a play, sport game, music concert) similar to CG in video content.
著者
梅津 亮冴 阿部 純子 上田 夏実 加藤 大和 中山 蓉子 紀ノ定 保臣 中村 光浩
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.8, pp.991-1000, 2015 (Released:2015-08-01)
参考文献数
19
被引用文献数
3 7

Over-the-counter (OTC) drugs play an important role in self-medication. To ensure patient safety, pharmacists should ask patients to pay attention to possible adverse events (AE) associated with OTC drugs and educate patients about the symptoms related to those AEs. The aims of the present study were as follows: (1) to assess the tendency of AEs to occur with OTC drug use in Japan; (2) to detect a safety signal for OTC drugs using the reporting odds ratio (ROR); and (3) to evaluate clustery features, which include suspected drugs and therapeutic classifications, and safety signal indices (number of reports and the ROR), using cluster analysis. The number of reports of AEs following use of combination cold remedy, antipyretic and analgesic remedy, and herbal medicine was 1007, 566, and 221, respectively. We set the cluster number at five; clustery features obtained were as follows: (1) high reporting rate for skin and subcutaneous tissue disorder AEs was the largest group related to combination cold remedy; (2) high reporting rate for nervous system disorder AEs including dizziness was the second largest group. The same medicinal ingredient may demonstrate similar tendencies of the occurrence of AEs and similar clustery features in the Japanese Adverse Drug Event Report database. Our analysis of AEs associated with OTC drugs may be useful for pharmacists and patients alike. Further studies are required to draw better-informed conclusions.
著者
檜杖 昌則 越智 靖夫 伊村 美紀 山上 英臣
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.143, no.4, pp.203-213, 2014 (Released:2014-04-10)
参考文献数
26

フェソテロジンはムスカリン受容体拮抗作用を作用機序とする新規過活動膀胱治療薬である.経口投与後,速やかに活性代謝物である5-ヒドロキシメチルトルテロジン(5-HMT)に加水分解され,血液中にフェソテロジンは検出されない.5-HMTは,ムスカリン受容体のいずれのサブタイプ(M1~M5)に対しても高い親和性を有し,各サブタイプ発現細胞でのアセチルコリン誘発反応,摘出排尿筋のカルバコール誘発収縮および電気刺激誘発収縮を抑制した.In vivoでは,無麻酔ラット膀胱内圧測定試験で,排尿圧力低下,膀胱容量増加および収縮間隔延長作用を示した.さらに,ヒト排尿筋,膀胱粘膜および耳下腺組織における結合親和性,ならびにアセチルコリン誘発膀胱収縮および電気刺激誘発流涎に対する抑制作用の比較から膀胱組織選択的な抗コリン作用が示唆された.また,中枢移行性が低いことが確認され,フェソテロジン投与による中枢のムスカリン受容体機能への影響は少ないと考えられた.フェソテロジンの臨床投与量は4 mgと8 mgである.臨床薬理試験で血漿中濃度は,2用量間で2層性を示した.臨床試験で,フェソテロジンは,プラセボやトルテロジンより過活動膀胱の症状を有意に改善し,その効果は用量依存的であった.実臨床に近い可変用量のデザインを用いた治療満足度試験では,患者の半数が8 mgへの増量を希望し,その結果8割の患者がフェソテロジンの治療に満足と回答した.この結果より,4 mgで効果に不満足でも忍容性がある場合は,増量により満足に至る可能性が示された.日本人を対象とした長期試験では,遅発性の有害事象は認めず,忍容性は良好であった.フェソテロジンは,患者の状態に合わせ4 mgと8 mgを有効に使い分けることで,患者の治療満足度を向上し,OAB治療で重要な治療継続率の向上に繋がることが期待される.
著者
大野 泰雄
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.125, no.6, pp.325-329, 2005 (Released:2005-08-01)
参考文献数
17
被引用文献数
3 3

薬理学は薬物の生体作用とその機序を明らかにすることを主要な目的とする学問であり,そのための多くのin vitro試験方法が開発されてきた.一方,動物愛護の立場からも生命科学研究に用いる試験法をなるべく動物を使用しない方法に置き換え(Replacement),使用動物数を削減し(Reduction),動物に与える苦痛を少なくする(Refinement)という3Rの原則が求められている.1999年にボロニアで開催された生命科学のための動物使用と動物実験代替法に関する世界会議でボロニア宣言が採択され,3Rの原則を法律に組み込むこと,動物実験に関係する全ての者に教育や訓練を行う機構を設置すること,また,動物実験の科学的,倫理的妥当性を審査委員会で審査を受けるべきと勧告された.なお,薬理学会員の所属する施設での動物実験委員会の設置や倫理的な動物実験の教育には施設により差がある.第三者による評価が必要であろう.一方,動物実験代替法の開発とバリデーションを促進するため,EUではEuropean Center for the validation of Alternative Methods(ECVAM)を1994年に,米国ではInteragency Coordinating Committee on the Validation of Alternative Methods(ICCVAM)を1993年に設立した.わが国においても平成17年度予算で国立医薬品食品衛生研究所に代替法を中心とする新規安全性試験法を評価するための室が認められた.
著者
Koji Oda Masahiro Kinoshita
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-12, 2015 (Released:2015-07-31)
参考文献数
47
被引用文献数
4 11

There is an empirical rule that the thermal stability of a protein is related to the packing efficiency or core volume of the folded state and the protein tends to exhibit higher stability as the backbone and side chains are more closely packed. Previously, the wild type and its nine mutants of staphylococcal nuclease were compared by examining their folded structures. The results obtained were as follows: The stability was not correlated with the number of intramolecular hydrogen bonds, intramolecular electrostatic interaction energy, or degree of burial of the hydrophobic surface; though the empirical rule mentioned above held, it was not the proximate cause of higher stability; and the number of van der Waals contacts NvdW, or equivalently, the intramolecular van der Waals interaction energy was an important factor governing the stability. Here we revisit the wild type and its nine mutants of staphylococcal nuclease using our statistical-mechanical theory for hydration of a protein. A molecular model is employed for water. We show that the pivotal factor is the magnitude of the water-entropy gain upon folding. The gain originates from an increase in the total volume available to the translational displacement of water molecules coexisting with the protein in the system. The magnitude is highly correlated with the denaturation temperature Tm. Moreover, the apparent correlation between NvdW and Tm as well as the empirical rule is interpretable (i.e., their physicochemical meanings can be clarified) on the basis of the water-entropy effect.
著者
福井 健策 唐津 真美
出版者
Japan Association for Cultural Economics
雑誌
文化経済学 (ISSN:13441442)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.39-48, 1999-03-31 (Released:2009-12-08)
参考文献数
33

筆者らは、97年、芸術団体98団体を対象に、各団体の会員に対するリーガルエイド (法律扶助) の実態調査を実施した。本稿の前半では、上記実態調査の結果を題材に、果たして日本において芸術家の法的ニーズは充分に充たされているか, 芸団協による最近の調査結果や法社会学分野における議論の状況を参考に検討を加える。本稿の後半では、仮に日本において芸術家の法的ニーズが充足されていないとした場合、芸術家に対するリーガルエイドの充実に向けて具体的な改善案を提示することを試みる。
著者
穂苅 真樹 沖 俊典
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1_89-1_95, 2015 (Released:2015-05-27)
参考文献数
8

In this paper, we propose a system to transmit the warning information by the sound of a sport for the deaf and hard hearing. The proposed system consists of following five elements: (a) a capacitor microphone for measuring a sound, (b) a biquad filter circuit for extracting only a warning sound, (c) a V-F conversion circuit, (d) a F-V conversion circuit, and (e) a vibration sensor. The following results were obtained in the experiment. In order to extract only the signal component of a whistle from a measurement signal, the biquad filter circuit was used, and its usefulness was shown. As a result of carrying out V-F conversion of the signal component of a whistle, it was confirmed that the fixed pulse wave corresponding to the frequency of a whistle was output. When the output signal from the V-F conversion was converted to F-V, the vibration sensor operated with an output signal (voltage) proportional to the number of pulses. The frequency of the sound emitted from a whistle depends on the structure of the whistle (e.g. whistles containing a cork). Furthermore, the size of field differs according to sporting events. Therefore, it is necessary to modulate the gain (sensitivity) of a signal by adjusting a resistor and a capacitor used on the biquad filter circuit in such an environment. The system can be adjusted by using a potentiometer and a trimmer capacitor.
著者
森安 竜大 若松 栄史 森永 英二 荒井 栄司 島田 茂樹 眞鍋 賢
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.813-821, 2012 (Released:2012-11-15)
参考文献数
19
被引用文献数
1

A modeling method to represent bending/torsional deformation of an electric wire is proposed based on the differential geometry. A twisted wire called a robot cable is used in a prismatic/rotational joint of an industrial robot to transmit signals or electric power. It is composed of a twisted bunch of several strands of many copper wires. The copper wire may be cracked by repeated bending/torsional deformation associated with the movement of a joint and such crack leads to wiring disconnection. To predict the life-cycle of the wires and to prevent such wiring disconnection, it is required to estimate deformation of not only the strands but also the copper wires when the wire is bent/twisted. In this paper, the deformed shape of a wire, which corresponds to a twisted bunch of n strands, is described by 3+2n independent variables and can be derived by minimizing the potential energy of each strand under various constraints. As the relationship between copper wires and their strand is similar with that between strands and their twisted bunch, the deformed shape of each copper wire can be also derived with the same method.
著者
小粥 雅貴 若松 栄史 森永 英二 荒井 栄司 島田 茂樹 眞鍋 賢
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.80, no.814, pp.TRANS0141-TRANS0141, 2014 (Released:2014-06-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1

In this paper, a prediction method of the maximum principal strain of a core/shielding wire contained in a coaxial cable, which is related to the life-cycle of the wire, is proposed. If the central axis of a wire is assumed to be twisted around a virtual cylindrical surface when a coaxial cable is straight and a virtual toroidal surface when the cable is bent, the shape of the wire can be described by the first and the second fundamental form of their surfaces in the differential geometry. The potential energy of the wire, which is bent, twisted, expanded, and/or contracted, is also formulated based on the differential geometry. Friction of the wire against the virtual surface is modeled as a virtual spring in the circumferential direction of the surface and its elastic energy is included in the total potential energy of the wire. Then, the stable shape of the wire can be computed by minimizing its total potential energy under geometric constraints. After that, the maximum principal strain is estimated from the shape of the wire. As a result of simulation, it was founded that a core wire is broken by bending fatigue before the shielding wire is if they have the same radius and rigidity.
著者
森 晃 水谷 正一 後藤 章
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.121-130, 2014-04-25 (Released:2015-04-25)
参考文献数
41

近年,ナマズは一時的水域における産卵場所の減少と産卵場所への移動阻害により生息数は減少している.本研究では,栃木県宇都宮市における圃場整備後の小排水路を対象に,ナマズの産卵から稚魚までの成育過程を調査し,繁殖および成育場所として成立する要因を考察した.小排水路はコンクリートフリューム構造で,水路内には複数の落差工が存在する.しかし,水路底には泥が堆積し,水位差は降雨によって一時的に解消することから,水路はナマズの繁殖場所として機能していたことを確認した.幼魚は1ヶ月間で全長は約2.6倍となり,その後接続河川へ降下した.水路は成育場としても機能し,このことは幼魚の餌生物が豊富であることや泥底が存在に関連するものと考えられた.
著者
松原 斎樹 島田 理良 藏澄 美仁 合掌 顕 飛田 国人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.76, no.668, pp.877-885, 2011-10-30 (Released:2012-01-25)
参考文献数
40
被引用文献数
3

Several analysis were applied to the experimental data obtained from the different environmental conditions and procedures to investigate the difference between two unspecific scales; the impression of “hot-cold” and “warm-cool”. The main results are as follows; 1) “warm-cool” was different from “hot-cold” in the degree of the influence of temperature and the auditory factor, 2) the possibility was shown that “warm-cool” and “hot-cold” were not on the one-dimensional placement, 3) the difference of the degree of the influence of the auditory factor was conspicuously shown by combining with temperature.
著者
細田 正洋 赤田 尚史 下 道國 古川 雅英 岩岡 和輝 床次 眞司
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.465-474, 2015-07-15 (Released:2015-07-28)
参考文献数
24
被引用文献数
3 4

岐阜県東濃地域において3″φ×3″NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータを用いた走行サーベイによって空気吸収線量率の測定を行った。逆距離荷重補間法によって東濃地域の空気吸収線量率の等値線図を作成した。土岐花崗岩及び苗木花崗岩地域の空気吸収線量率は領家帯花崗岩地域と比べて相対的に高い傾向を示した。東濃地域の6地点では,3″φ×3″NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータを用いて地表面から1mの高さにおけるγ線波高分布を取得した。得られたγ線波高分布の全てに134Cs及び137Csのフォトピークは観測されなかった。土岐市内の神社境内において最大で552nGy/hの空気吸収線量率,914Bq/kgの238U系列濃度が観測された。
著者
西山 美衣 伊從 慶太 関口 麻衣子 岩崎 利郎 西藤 公司
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.77-80, 2015 (Released:2015-07-29)
参考文献数
6
被引用文献数
2

本稿では,稟告および病理組織学的所見が熱傷と合致した犬および猫の3例を経験したので報告する。症例1は犬で,背部に個在性の潰瘍および皮膚壊死が認められた。症例2は犬で,左肩甲部に潰瘍および皮膚壊死が認められた。症例3は猫で,下腹部および側腹部に脱毛,紅斑などが認められた。病理組織学的所見には,症例1と症例2ではⅢ度熱傷を,症例3では深達性Ⅱ度熱傷を疑わせる所見であった。いずれの症例でも稟告により,発症前に病変部が熱源と接触したという病歴が聴取されたことから,本症例を熱傷と診断するに至った。
著者
西山 武男 伊從 慶太 岩﨑 利郎 西藤 公司
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.71-75, 2015 (Released:2015-07-29)
参考文献数
15
被引用文献数
2

過去の報告において,中毒性表皮壊死症(TEN)の犬では角化細胞のアポトーシスが認められなかったことが報告されている。本報告では,表皮内にアポトーシス細胞が検出された犬の1例について報告する。13歳,雌の雑種犬が,主に腹部皮膚や可視粘膜に急性かつ広範な紅斑,水疱および潰瘍を認めたとのことで来院した。本症例では食欲不振および元気消失も認められた。本症例では皮膚症状が発症する5日前よりアモキシシリンが経口投与されていた。皮膚病変の組織学的検査では表皮全層にわたる凝固壊死やリンパ球の表皮内浸潤が認められ,これらの所見はTENに矛盾しないものであった。免疫組織化学染色により,浸潤していたリンパ球はCD3陽性であることが示された。さらに本症例では,アポトーシス細胞を示すTdT-mediated dUTP end labeling(TUNEL)陽性細胞が,角化細胞を含む表皮細胞中に認められた。上記の所見から,本症例ではT細胞に由来する表皮角化細胞のアポトーシスが,表皮壊死の病因となった可能性が示唆された。
著者
佐藤 悦子 小林 茂雄
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.693-700, 1996-07-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
10

同一形態のセミフレアースカートで明き部位の異なる4タイプの実験衣を用いて着脱動作を行わせた.スカートを着脱する場合, 明きの部位が異なると動作の仕方や所要時間, 動作挙動およびイメージや着脱のしやすさなどに影響を及ぼすことが明らかになった.得られた結果は次のようである.(1) 動作の所要時間において明き部位4タイプの有意差は補助動作において顕著であった.(2) ファスナーの開閉操作は, 利き手優先群と明き方向側によって調節する群が見られた.(3) スカートへの脚の出し入れ操作は, 明き部位との関連性は認められず, 利き足および非利き足の使い分けが動作の難易性のとらえ方と関係していると推察される.(4) 明き部位が異なると着用感とイメージにも有意差が認められた.着脱のしやすさは左上前の前明きを最も着脱しやすいと回答する者が有意に多かった.