著者
長谷川 和俊
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.274-279, 2017-08-15 (Released:2017-08-15)
参考文献数
19

福島第一原子力発電所の事故は東日本大震災を契機に大災害に発展した.この事故が拡大した要因に関して安全文化の基本および本質安全技術に鑑みて検証した.その結果,安全優先,耐震補強,電源系の異種冗長化,非対称故障モードの活用と簡素化,原子炉施設の簡素化および影響の局限化,縮減化およびノックオン効果の回避,炉心損傷および水素ガス発生への包容性,ガス爆発への局限化,緊急対策の簡素化,異種冗長化された監視系に関して,不作為あるいは見過ごしがあった.従って,福島第一原子力発電所の大災害は安全設計の基本概念を欠いた人災であったと結論した.
著者
尾崎 新平 草場 正彦 植田 耕造 宮本 定治 恵飛須 俊彦
出版者
Japanese Society for Electrophysical Agents in Physical Therapy
雑誌
物理療法科学 (ISSN:21889805)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.32-36, 2017 (Released:2022-09-03)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Lateropulsion は,脳幹損傷後で起こる左右方向の姿勢制御障害として報告されているが,介入報告はほとんど見当たらない.近年,介入として直流前庭電気刺激(GVS)が注目されている.今回,lateropulsionを呈した一症例にGVSを実施し,即時効果を検証した.症例は60歳代の男性で,診断名は脳梗塞(小脳,橋,中脳).実験デザインは,シングルケースデザインの操作交代デザインを使用した.刺激条件とControl条件を5回ずつ乱数表に基づいてランダムに実施し,各々の条件中の足圧中心(COP)動揺を重心動揺計で計測した.解析方法は,randomization検定を用い,刺激条件とControl条件でCOP変数を比較した.評価時期は発症から38日目に実施し,計測は1日のみで即時効果を判定した.結果は,左に偏倚していた重心位置がGVS中ほぼ正中になり,GVSの即時効果があることが示された.
著者
津田 浩昌
出版者
日本神経眼科学会
雑誌
神経眼科 (ISSN:02897024)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.366-370, 2015 (Released:2016-01-20)
参考文献数
31
被引用文献数
2

Body lateropulsion(BL)とは,中枢神経系の障害により,筋力が保たれているにも関わらず体幹が不随意に一側に傾いてしまう症候である.BLの責任病巣には,延髄外側,橋,中脳,小脳,上小脳脚・下小脳脚が報告されている.延髄外側病変では,前庭神経核,外側前庭脊髄路,背側脊髄小脳路がBLの責任病巣になりうる.前庭神経核の病変では,通常はBLの他に眼振,回転性眩暈,ocular tilt reaction,ocular lateropulsionなどの症状がみられる.また,BLにhemiataxiaを伴えば背側脊髄小脳路,伴わなければ外側前庭脊髄路が責任病巣と推定されるという仮説がある.しかし,この仮説に合致しない,BLを呈した延髄外側病変の症例も報告されている.橋病変では,ascending graviceptive pathway(GP)がBLの責任病巣と考えられている.GPは延髄の前庭神経核を起点とし,対側のカハール間質核に至るが,その正確な走行は未解明である.既報告からは,GPは橋下部の前庭神経核レベルで正中交叉した後に,橋下部・中部では内側毛帯の背側を走行し,橋上部においては腹側三叉神経視床路と内側縦束の間を走行すると推定される.中脳病変によるBLの責任病巣としては,赤核,ascending vestibulothalamic pathway,cerebellothalamic pathway,GPが挙げられている.小脳病変では,小脳虫部がBLに関与している可能性が高い.一側の小脳虫部nodulus病変では対側へのBL,一側culmenの病変では回転性眩暈を伴わない同側へのBLが起きるという既報告がある.また,一側の上小脳脚と下小脳脚に限局した病変により,同側へのisolated BLを呈した症例が報告されている.急性発症のBLでは,随伴症状が責任病巣の推定に役立つ.しかし,isolated BLが延髄外側,橋,中脳,小脳,上小脳脚・下小脳脚のいずれの病変でも起こりうることに注意を要する.
著者
内山 正雄
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.215-220, 1982-02-18 (Released:2011-07-19)
参考文献数
23
被引用文献数
3

都市公園法が成立するまでの学会, 官界, 社会等の情勢, 並びに成立要件を跡付けながら法律制定の基本的背景を分析する。
著者
Takeshi Waki Kento Hani Yoshikazu Tabata Hiroyuki Nakamura
出版者
The Japan Institute of Metals and Materials
雑誌
MATERIALS TRANSACTIONS (ISSN:13459678)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.564-567, 2023-02-01 (Released:2023-01-25)
参考文献数
12

The La–Co cosubstituted M-type strontium ferrite attracts attention as a base material for high-performance ferrite magnets. It is known that the uniaxial magnetic anisotropy of the material is enhanced by increasing the amount of Co by heat treatment under high oxygen pressure, but there is a problem in obtaining a pure sample. The present study investigated the conditions to obtain a single phase with increased La–Co substitution by heat treatments under several oxygen pressures. A single phase of M-type ferrite was obtained up to x = 0.35 at pO2 = 1 atm, and up to x = 0.65 at pO2 = 10 atm with the composition formula of Sr1−xLaxFe12−xCoxO19. The magnetic anisotropy is enhanced according to the Co concentration in these samples. This Paper was Originally Published in Japanese in J. Jpn. Soc. Powder Powder Metallurgy 69 (2022) 288–292.
著者
渡辺 恒夫
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.159-165, 2003-03-01 (Released:2019-05-01)
参考文献数
6

明晰夢(夢の中で夢であることを気付く夢)が実際に生じることが、実験的に検証された。4名の被験者が、夢見ていると気付いた時に夢の中で特定の行動をとることにより、ポリグラフ上に観察しうる合図を送り出すことに成功したのだった。うち2名はレム睡眠中に、他の2名は段階1中に合図を送信した。次に、明晰夢の起こる心理的条件を発見するために、明晰夢に関する質問紙を作成し、「アイゼンク人格目録」および「菅原の自意識尺度」と共に大学生を対象として調査を実施した。その結果、明晰夢経験頻度と人格特徴の間にはいかなる有意な関係も見出されなかったが、自意識尺度中の「私的自意識」の得点との間には、有意な正の相関が見出された。この結果は、多くの人々が、その人格特徴のちがいにかかわらず、私的自意識を日常生活の中で強化するような訓練を積むことによって明晰夢を見る能力を高めうるということを、示唆するものと思われる。
著者
荻 浩三
出版者
一般社団法人 日本運動・スポーツ科学学会
雑誌
運動とスポーツの科学 (ISSN:13421026)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.11-22, 2013-12-30 (Released:2022-12-15)
参考文献数
48

The purpose of this study is to examine the geographical characteristics of Ethnic play and games among the Native Americans. The 199 Native American tribes and the 36 kinds of Ethnic play and games considered here and reported by S. Culin in; GAMES OF THE NORTH AMERICAN INDIANS (1907) and the names of the tribes and games used in this study are also adopted from there. To make the comparison of the geographical characteristics easier, the distributional map of the North American continent is divided into 10 regions.First, an overview of the type of ethnic play and games, it was confirmed the distribution of the geographical situation of the North American continent and games then.There are three types of ethnic play and games. One is “Games of chance, ” and another “Games of dexterity, ” even “Minor amusements.”By looking at the ball games of the Native Americans from there points of view, it is clear that the ball games are closely related to regional life surrounding like geographical features, climates, natural features and calling forms.
著者
内山 龍雄
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.20, no.11, pp.720-725, 1965-11-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
11
著者
岡部 貴美子
出版者
日本森林学会
雑誌
森林科学 (ISSN:09171908)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.12-15, 2021-06-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
2
著者
Hitoshi ASADA Masahiro INOUE Nobuya SUZUKI
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
International Symposium on Affective Science and Engineering (ISSN:24335428)
巻号頁・発行日
pp.1-4, 2023 (Released:2023-05-31)
参考文献数
17

This study analyses the luthier's philosophy on traditional violin making through a literature review and online survey to investigate the sources of the affective value produced by the violin. Violins have existed for more than five centuries without changing their traditional artisan philosophy and design, without being taken in by industrial advances such as alternative materials and greater efficiency that have accompanied many technological innovations since the industrial revolution. The luthier's philosophy of artisanship, which has been passed down is considered key to these violins, known for their acoustic performance and appearance over time due to the use of natural materials and traditional techniques by skilled artisans. The results of this study suggest that these traditional violins have a traditional philosophy that affirms the individual character of the musical instrument and is conscious of its growth after it is worked.
著者
茂木 千恵 福山 貴昭
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.37-42, 2021-07-12 (Released:2021-07-20)
参考文献数
36

カンナビジオール(CBD)は大麻植物に由来する植物性カンナビノイド化合物であるが,テトラヒドロカンナビノールが有する精神活性作用は有していない.近年,CBDは医療および獣医医療における緩和な抗不安薬,抗てんかん薬,および鎮痛薬として注目されている.一方,CBDの犬および猫における行動学的影響はほとんど調査されていない.本研究では診断症状ごとに8頭の犬と4頭の猫を対象に非盲検試験を実施し,CBD製品の忍容性,安全性,および有効性や有用性について検討した.試験では葛藤関連,恐怖関連,反復的または自傷行為などの問題行動を伴う犬および猫に8週間,CBD成分として1回当たり0.15-0.85 mg/kg を1日2回,空腹時に経口投与した.行動症状は,試験開始前(0日目)および2週後(14日目),4週後(28日目),または8週後(56日目)に評価した.有効性は,獣医師による観察結果および飼育者の満足度により検討した.CBD製品を8週間継続投与した12頭の動物のうち,4例の異常行動の発現量が75%以上減少し,6例が減少した(50%±25%)と評価された.
著者
峰松 恵里 赤星 琴美 村嶋 幸代
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.334-343, 2021 (Released:2021-10-29)
参考文献数
27
被引用文献数
1

目的:運転免許の自主返納者を対象に,返納理由や現在の外出状況と車の代替手段,健康状態,車のない生活の受け止めを明らかにする.方法:公共交通の少ない地域に居住する75歳以上の返納者13名に半構造化面接を行い,質的記述的に分析した.結果:免許返納理由は,《認知症・認知機能低下》,《身体機能低下》,《事故予防》の3タイプにわけられた.車の代替手段は,〈買い物〉〈通院〉は確保されていたが,〈農業〉〈娯楽〉〈交友〉では,確保できない者もいた.車のない生活を受け入れて満足している者もいれば,身体機能低下や閉じこもりという健康課題が生じた者もいた.結論:解決策として,個人レジリエンスを高めるためには,〈農業〉への移動手段として限定条件付免許の導入等が必要だと考えられる.また地域レジリエンス強化の観点から,移動支援サービス等の在り方を検討する必要があろう.
著者
岸本 寿男 木田 浩司
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.11, pp.2846-2853, 2013-11-10 (Released:2014-11-10)
参考文献数
11
被引用文献数
4 3

2011年に中国で初めて確認された新たなダニ媒介性感染症である重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が2013年1月に我が国でも確認された.死亡率が高く,根本的な治療法やワクチンがないことから大きな問題となっている.疫学や病態,保有マダニの種類や分布など自然界での存在様式についてもまだ不明な点が多いが,ここでは話題のSFTSについての概略ならびに現状とその対処法について述べた.
著者
福士 元春 名郷 直樹
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.65-73, 2011-04-25 (Released:2013-03-25)
参考文献数
14
被引用文献数
4 7

われわれは指導医講習会での経験を通じて,指導医が現場でどのような問題に直面しているかについて十分に把握できていなかったことに気づいた.そこで,指導医講習会のニーズ調査の一環として,質的研究を計画した.1)指導医が初期臨床研修プログラムについて困っていることを探索的に調査することで,これまで明確になっていなかった根底にある問題を分析・構造化することを目的とした.2)指導医講習会に参加した医師214名に対して質問紙調査を行い,自由記述で得られた回答を質的分析した.3)「受け入れることから始めたい」を端緒に,臨床研修制度が受け入れられずに批判し,自身の無知には無自覚となっている指導医の現状【批判にすりかえられた無知】が浮き彫りとなった.4)新医師臨床研修制度導入により,組織に帰属して研修するシステムとしての関係構築フレームが機能しなくなり,現場に大きな混乱をもたらしている.
著者
石渡 小百合 西川 徹
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.135-144, 2013 (Released:2017-02-16)
参考文献数
51

近年,N-methyl-D-asparate(NMDA)型グルタミン酸受容体遮断薬が,統合失調症の陽性・陰性症状および認知機能障害と酷似した異常を誘発する現象に基づいて,本症にNMDA受容体の機能低下が関与すると考えられるようになり,『グルタミン酸伝達低下仮説』として広く受け入れられている。この低下を引き起こすメカニズムの1つとして,NMDA受容体のコ・アゴニストで,その機能促進作用をもち生理的活性化に不可欠な,内在性D-セリンの細胞外シグナルが減弱する可能性がある。また,D-セリンを含む,NMDA受容体機能促進物質が,陰性症状,認知機能障害のような難治性症状を改善することが期待され,実際に,臨床試験での効果も報告されている。そこで,本稿では,D-セリンの代謝・機能の分子細胞機構に関する主な知見を紹介し,統合失調症の病態との関連や新しい治療法開発における意義について概説する。
著者
Silvano Gallus Alessandra Lugo Chiara Stival Sonia Cerrai Luke Clancy Filippos T. Filippidis Giuseppe Gorini Maria José Lopez Ángel López-Nicolás Sabrina Molinaro Anna Odone Joan B. Soriano Olena Tigova Piet A. van den Brandt Constantine I. Vardavas Esteve Fernandez the TackSHS Project Investigators
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.276-284, 2023-06-05 (Released:2023-06-05)
参考文献数
44
被引用文献数
3

Background: Limited data on electronic cigarette prevalence, patterns, and settings of use are available from several European countries.Methods: Within the TackSHS project, a face-to-face survey was conducted in 2017–2018 in 12 European countries (Bulgaria, England, France, Germany, Greece, Ireland, Italy, Latvia, Poland, Portugal, Romania and Spain). Overall, 11,876 participants, representative of the population aged ⩾15 years in each country, provided information on electronic cigarette.Results: 2.4% (95% confidence interval [CI], 2.2–2.7%) of the subjects (2.5% among men and 2.4% among women; 0.4% among never, 4.4% among current- and 6.5% among ex-smokers) reported current use of electronic cigarette, ranging from 0.6% in Spain to 7.2% in England. Of the 272 electronic cigarette users, 52.6% were dual users (ie, users of both electronic and conventional cigarettes) and 58.8% used liquids with nicotine. In all, 65.1% reported using electronic cigarette in at least one indoor setting where smoking is forbidden; in particular, at workplaces (34.9%) and bars and restaurants (41.5%). Multivariable logistic regression analysis showed that electronic cigarette use was lower among older individuals (P for trend <0.001) and higher among individuals with high level of education (P for trend = 0.040). Participants from countries with higher tobacco cigarette prices more frequently reported electronic cigarette use (odds ratio 3.62; 95% CI, 1.80–7.30).Conclusion: Considering the whole adult population of these 12 European countries, more than 8.3 million people use electronic cigarettes. The majority of users also smoked conventional cigarettes, used electronic cigarettes with nicotine, and consumed electronic cigarettes in smoke-free indoor areas.