著者
Yasushi Ohkusa Tamie Sugawara Kiyosu Taniguchi Chiaki Miyazaki Mariko Y. Momoi Nobuhiko Okabe
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
Drug Discoveries & Therapeutics (ISSN:18817831)
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, pp.381-383, 2018-12-31 (Released:2019-01-24)
参考文献数
6
被引用文献数
1

The Fukushima research has examined data form a cohort study of 10,000 Japanese children under 18 years old with influenza during three months to demonstrate that the relative risk of A-type abnormal behavior of patients with oseltamivir was 30 times greater than without oseltamivir. By contrast, our research group found that patients who had been administered no neuraminidase inhibitors (NI) or those administered peramivir had higher risk of abnormal behavior than those administered oseltamivir, zanamivir, or laninamivir. A plausible explanation for this gap is that the two studies specifically examined different criteria to report abnormal behavior. In actually, some A-type abnormal behavior might not be life-threatening. Our definition of severe abnormal behavior is better matched to public health concerns and comparison among incidents according to the administered drug is more appropriate as an analytical procedure.
著者
石原 武政
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.6-16, 2019-01-17 (Released:2019-01-17)
参考文献数
19

小売業の地域貢献に多くの注目が集まっている。それは決して小売業の「本来的業務と無関係な余計な業務」ではない。むしろ,店舗型の小売業が本来的のもっていた外部性への正当な評価にほかならない。かつては外部性への配慮は本業と不可分に結びついていたが,チェーン店の登場によってその両者が分離した。外部からの規制はそれを新たな規範として形成するための1つのステップであった。チェーン型の小売業も多くの地域貢献活動に取り組んでいるが,企業単独ではなく,地域の小売業と共に「まちづくり」に取り組むことが強く求められている。
著者
東 英一
出版者
日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液・がん学会雑誌 (ISSN:2187011X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.355-365, 2018 (Released:2019-01-17)
参考文献数
50

小児血液・がん患者の治療後や造血細胞移植後の二次性免疫不全状態においては種々の感染症に罹患する頻度が高く,時にその治療に難渋する場合も多い.その際,予防接種で防御可能な感染症(vaccine-preventable diseases,以下VPD)への対策が肝要である.とりわけ移植後は移植前に自然感染や予防接種によって得られた免疫能が経年的に低下もしくは消失するために予防接種によって発症の予防または症状の軽減が期待できる場合はその実施が推奨される.二次性免疫不全状態でのワクチン接種の時期と種類を決定するにあたっては,移植後の免疫学的再構築がどの時期に認められるのかが重要である.予防接種時の免疫抑制剤(特に,副腎皮質ステロイド)投与の影響について最近の世界の動向について記載した.また,ワクチン接種前後の効果判定の基準については,ワクチン接種後の感染防御能と相関する免疫学的指標(Correlates of Protection,以下CoP)として抗体価測定が使用されているが,CoPには液性免疫,細胞性免疫,粘膜免疫が含まれており,抗体価のみで判定することの臨床的有用性が限定的であることを考慮する必要があることを記載した.最後に,治療後に抗体が失われた小児へのワクチン再接種費用の公的助成が各地で拡大していることについても言及した.
著者
平子 達也
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-15, 2013-01-01 (Released:2017-07-28)

本稿は,観智院本『類聚名義抄』中にある平声軽点の粗雑な写しと見られるものを利用し,従来同じ下降調として再建されてきたものの中に現れ方の異なる二つのものがあったことを示すものである。まず,観智院本『類聚名義抄』の中で,従来下降調として再建されるものに差されている声点のうち平声点位置に見られるものを下降調を示す平声軽点の「粗雑な写し」であると認められることを示した。そして,下降調として再建される形容詞終止形接辞「シ」と二音節名詞5類の第二音節に差される声点の在り方が異なることを示し,同じ下降調でも現れ方の異なる二つのものがあることを明らかにした。最後に本稿での議論を踏まえ,従来から議論のある[HF]型の存否の問題について論じた。
著者
吉永 秀一郎 宮寺 正美
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.187-201, 1986-12-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
54
被引用文献数
9 11

Fluvial terraces are well developed along the middle reach of the Ara river in Kanto district, Japan. These terraces can be roughly classified into upper, middle, and lower terraces. The authors investigated the lower terraces in order to clarify the influence of tectonic movements and climatic changes in the formation of fluvial terraces during the last glacial age.The lower terraces are subdivided into three levels-filltop terraces, fill-strath terraces, and non-cyclic terraces-based on topographic features and terrace deposits. The development of lower terraces after the last interglacial age is divided into four stages: “formation of buried valley under valley fills, ” “accumulation of valley fills and formation of filltop terrace, ” “slight down cutting which formed fill-strath terraces” and “rapid downcutting” (Fig. 10).The longitudinal profiles of the filltop terrace and fill-strath terraces are characterized by steeper gradient and less curvature than those of the present river bed (Fig. 3). On the other hand, the longitudinal profile of the base of valley fills is similar to the present river bed in its larger curvature. These profiles suggest that the fluvial process when the buried valley under valley fills was formed is similar to that at present, so the age of initiatial deposition of the valley fills may be the last interglacial. The authors estimate that the relative height of these two profiles indicates the amount of uplift since the last interglacial. The profiles of the filltop and fillstrath terraces, which are characterized by steeper gradient and less curvature, may have resulted from changes in fluvial process during the last glacial age, possibly from a decrease in discharge as represented by a decrease in gravel size of the valley fills.
著者
久保田 江里 櫻井 梓 高橋 優宏 古舘 佐起子 品川 潤 岩崎 聡
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.531-537, 2018-12-28 (Released:2019-01-17)
参考文献数
18

要旨: 2017年, 成人人工内耳の国内適応基準が改訂され, 1) 平均聴力レベル 90dB 以上の重度感音難聴, および 2) 平均聴力レベル 70dB 以上 90dB 未満かつ補聴器装用下の最高語音明瞭度が50%以下の高度感音難聴, と新たに定められた。本研究では, 新適応基準の妥当性について, 平均聴力レベルと裸耳の最高語音明瞭度, および平均聴力レベルと補聴器・人工内耳装用下の最高語音明瞭度との関係から検討した。 対象は成人人工内耳装用者37名と, 補聴器装用者77名である。その結果, 平均聴力レベルと裸耳語音明瞭度との間に負の相関がみられ, 平均聴力レベル 70dBHL に値する語音明瞭度は45%であった。また, 補聴器および人工内耳装用下での比較では, 裸耳の平均聴力レベル 70dBHL において両群の語音明瞭度は同等となりその値は50%であった。 医療技術・機器の進歩による聴力温存と, 聴取成績の向上により, 人工内耳適応基準は今後も定期的に検証する必要があると思われた。
著者
天野 慧 都竹 茂樹 鈴木 克明 平岡 斉士
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.42120, (Released:2019-01-17)
参考文献数
22

社会人が新たなスキルを身につけることへの要請が高まる中,社会人向け学習機会では「受講証」の授与で終わる場合が多く,スキル習得が確認されないままになっている.一方で,スキル習得を確認して「修了証」を授与するには事後課題を導入する必要が生じ,講座終了後も修了を目指した学習意欲を維持する手立てが必要となる.本研究では,事後課題を伴う大学公開講座において,講座修了への意欲を維持・向上させるために,学習者個別の成果物に対するフィードバックを追加する改善を行い,効果を検証した.結果,修了率と講座の印象評価が向上した.さらに,アンケートの自由記述を調査したところ,情報付加型のフィードバックを盛り込むことや複数回のフィードバックを行うことが,講座修了への意欲を喚起させたことが示唆された.これらの結果を踏まえ,講座修了への意欲を向上させる工夫として,個別フィードバックを取り入れるデザイン原則を提案した
著者
Hiroshige Itakura Mitsuhiro Yokoyama Masunori Matsuzaki Yasushi Saito Hideki Origasa Yuichi Ishikawa Shinichi Oikawa Jun Sasaki Hitoshi Hishida Toru Kita Akira Kitabatake Noriaki Nakaya Toshiie Sakata Kazuyuki Shimada Kunio Shirato Yuji Matsuzawa
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.99-107, 2011 (Released:2011-02-24)
参考文献数
32
被引用文献数
98 191 39

Aim: The Japan EPA Lipid Intervention Study (JELIS) was the first prospective randomized clinical trial to demonstrate prevention of coronary events by pure eicosapentaenoic acid (EPA). The aim of this study was to examine the relationships between various plasma fatty acid concentrations and the risk of coronary events in JELIS participants.Methods: In 15,534 participants, we calculated the hazard ratio for major coronary events (sudden cardiac death, fatal or nonfatal myocardial infarction, unstable angina pectoris, and angioplasty/stenting or coronary artery bypass grafting) relative to the on-treatment average level of plasma fatty acids with the Cox proportional hazard model.Results: As a result of EPA intervention, the plasma EPA concentration increased, but the docosahexaenoic acid (DHA) concentration did not. The other fatty acids measured decreased slightly. The higher plasma level of EPA (hazard ratio=0.83, p=0.049, in all participants and hazard ratio=0.71, p=0.018, in the EPA intervention group), but not of DHA, was inversely associated with the risk of major coronary events. The associations between other fatty acids and the risk of major coronary events were not significant. In all JELIS participants, the risk of major coronary events was significantly decreased (20%) in the group with high (150 µg/mL or more) on-treatment plasma EPA concentration compared with that in the low (less than 87 µg/mL) group.Conclusion: The risk of coronary artery disease is influenced by variations in plasma fatty acid composition. Among n-3 polyunsaturated fatty acids, EPA and DHA exhibited differences in the correlation with the risk of major coronary events.
著者
古賀 徹
出版者
日本比較教育学会
雑誌
比較教育学研究 (ISSN:09166785)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.17, pp.43-56, 1991-07-01 (Released:2010-08-06)
参考文献数
31
被引用文献数
1
著者
Yuya Kono Hideyuki Kawabata Tetsuo Hironaka
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.87-94, 2019 (Released:2019-01-15)
参考文献数
12

The type class mechanism, which introduces ad-hoc polymorphism into programming languages, is commonly used to realize overloading. However, this forces programmers to write many type annotations in their programs to resolve ambiguous types. Haskell's type defaulting rules reduce requirements for annotation. Furthermore, the widely used Glasgow Haskell Compiler (GHC) has an ExtendedDefaultRules (EDR) extension that facilitates interactive sessions so that the programmer avoids problems that frequently occur when using values like [] and Nothing. However, the GHC EDR extension sometimes replaces type variables with inappropriate types, so that, for example, the term show.read that is determined to have type String -> String under the GHC EDR extension does not exhibit any meaningful behavior because the function read in the term is considered to have type String -> (). We present a flexible way of resolving ambiguous types that alleviates this problem. Our proposed method does not depend on default types defined elsewhere but rather assigns a type to a type variable only when the candidate is unique. It works with any type and type class constraints. The type to be assigned is determined by scanning a list of existing type class instances that meet the type class constraints. This decision is lightweight as it is based on operations over sets without using algorithms that require backtracking. Our method is preferable to using the GHC EDR extension since it avoids the use of unnatural type variable assignments. In this paper, we describe the details of our method. We also discuss our prototype implementation that is based on the GHC plugins, and the feasibility of modifying GHC to incorporate our method.
著者
鈴木 衞
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.121, no.12, pp.1468-1473, 2018-12-20 (Released:2019-01-16)
参考文献数
24

めまいを訴える患者は高齢社会を反映して増加の一途をたどっている. 体平衡には前庭系, 視覚情報, 深部知覚などが総合的に関与する. また, めまいは自己の感覚なので検査所見とは並行せず, 病態の把握も困難なことが多い. しかしながら研究の蓄積によって病態や治療に多くの新知見が得られている. 眼振検査をはじめとする神経耳科的検査の多くは過去の基礎的研究の成果で, 診断に大きく貢献してきた. 温度刺激検査だけでなく, 簡便で特異度も高い head impulse test が一側半規管の検査法として開発された. 新しい耳石器機能検査法としては前庭誘発筋電位 (VEMP) 検査や自覚的垂直位が臨床応用され, 前庭神経の障害が詳しく区別されるようになった. 今後, 病態に応じた治療法の開発も期待される. 画像検査の進歩は著しく, 内リンパ水腫の診断や平衡中枢機能の解明が進んでいる. 遺伝学も平衡障害の診断や治療法開発に寄与していくと思われる. BPPV の治療は, Epley らによる病態特異的な理学療法の開発を契機に大きく進歩した. 最先端の治療としては薬物を内耳へ直接作用させる drug delivery system や再生医学的手法があり, 今後内耳疾患治療の主流になることが予想される. 手術療法では, 難治性 BPPV への半規管遮断術, メニエール病へのゲンタマイシン鼓室内注入などが詳しく検討されている. 平衡訓練やリハビリテーションでは, 聴覚, 振動覚, 舌知覚などほかの感覚を利用した感覚代行が試みられている. 適応の決定や治療効果の判定にこれまで開発された機能検査が画像検査とともに貢献することを望みたい. 高齢者の QOL 向上のため, 平衡医学の果たす役割は今後増していくものと思われる.
著者
秋鹿 研一 小山 建次 山口 寿太郎 尾崎 萃
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌 (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1976, no.3, pp.394-398, 1976-03-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
10
被引用文献数
2

200~300℃,全圧600mmHgの条件でもっとも活性の高いアンモニア合成触媒であるRu-AC(活性炭)-Kと,それについで活性の高いOs-AC-Kの製法と活性の関係を検討した。Kは一定量(約1mmol/9-cat)添加後はじめて活性が現われ,KがACにほぼ飽和吸着すると考えられる量,約 1mmol/g-cat,まで活性は直線的に増加する。RuCl3-ACの還元のさい,水素は当量の6倍も消費する。過剰の消費水素はACとの反応およびACへのスピルオーバーによると考えられるが,その量は活性に影響しない。還元にさいしHClが発生するが,一部の壇化物イオンは触媒上に残る。Ru-AC-Kの活性は,Ruの露出表面積に対応すると考えられるRu-ACへのCO化学吸着量にほぼ比例する。Ru塩はRu/ACが約 3wt%まではACによく吸着する。CO化学吸着量も 3wt%まではRu量にほぼ直線的に増加する。しかし3wt%を越えるとRu塩は吸着しにくくなり,Ruの分散性も低下する。Ru(2,3価)またはOs(3,4,6,8価)について酸化数の異なる塩を出発原料とした触媒の間でRuまたはOsの活性は変わらなかった。また活性炭を硝酸,アンモニア水,あるいはその両者により処理した場合も得られるRu触媒のCO化学吸着量に影響なかった。
著者
内藤可夫
出版者
河原学園 人間環境大学
雑誌
人間と環境 (ISSN:21858365)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.41-54, 2015-12-30 (Released:2018-04-23)

20 世紀最大の発見とも言われるミラーニューロンについて、その哲学的意味の解明の努力はほとんど行われていない。だが、存在概念や自我の否定という現代哲学の文脈から考えるならば、その重大な意義は明らかである。他者は人間にとってアプリオリだと言える。また、自我は他者の写しであり、存在概念も他者概念から派生すると考えるのが自然である。今後「概念」の概念自体もこの機能を手掛かりに考えられるようになるだろう。また、鉤状束の機能から、それらの持つ意味は畏れであると予想する事ができる。
著者
園田 英徳
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.109, no.5, pp.35-89, 2004-08-20 (Released:2017-10-02)

格子理論を使って,場の理論の連続極限をどう構成するか,その処方せんを丁寧に説明するのがこのノートの目的です.2003年度後期の神戸大学での講義に基づいています.
著者
石渡 俊江 植竹 勝治 江口 祐輔 田中 智夫
出版者
Japanese Soceity of Livestock Management
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.179-184, 2007-12-25 (Released:2017-02-06)
参考文献数
18

本研究の目的は、肉牛の屠殺時血液性状と肉質における夏季と冬季の違いを調査することであった。夏季(18.9〜28.4℃)に15頭、冬季(4.9〜7.0℃)に20頭をトラックで近くの屠場へ輸送した。牛は屠場の待機ペンで一晩休憩した後、1頭ずつ屠殺された。血漿コルチゾール濃度と血中グルコース濃度は、冬季より夏季に有意に高くなった(ともにP<0.01)。血清pHと血清総タンパク質濃度は、冬季より夏季に有意に低くなった(ともにP<0.01)。これらの結果から、夏季は牛にとってより過酷な状況であることが示唆された。その主な原因としては、屠殺前に一晩中絶水されたことが考えられた。血清遊離脂肪酸濃度は、夏季より冬季に有意に高くなった(P<0.01)。血清ASTと血清ALTの活性は、夏季より冬季に有意に高くなった(ともにP<0.05)。冬季にみられたこれらの生理反応は、屠殺前に一晩中絶食されたことによると考えられた。しかし、これらの生理反応は肉質に影響するほどではなかった。さらに、人による牛の扱いにも季節による違いがみられなかった。本研究の結果から、屠殺前に一晩、完全に絶水することは家畜福祉的見地からも避けるべきであると考えられた。