著者
Hasan DURMUS Selen DURMAZEL Aysem ÜZER Bahar GÖKDERE Erol ERÇAG Resat APAK
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.34, no.12, pp.1419-1425, 2018-12-10 (Released:2018-12-10)
参考文献数
55
被引用文献数
7

Cannabis is an important industrial plant, in addition to its illicit drug use. Compound Δ9-THC (Δ9-tetrahydrocannabinol) is mainly responsible for the hallucinogenic effect on humans. The aminoalkylindole group cannabimimetics targets at the same physiological receptors to mimic the analgesic effects of Δ9-THC. Since there is no reliable colorimetric test to detect these synthetic cannabimimetics on site, a simple colorimetric assay for (aminoalkyl)indole group-containing drugs was developed, based on the silica/sulfuric acid-catalyzed Ehrlich reaction of (aminoalkyl)indoles with p-dimethylaminobenzaldehyde. The electrophilic substitution reaction of indoles with carbonyl compounds resulting in the formation of bis(indolyl)alkanes in an acid-catalyzed reaction has been used for the first time for their spectrophotometric determination by color change from yellow to purple/blue. The method was statistically validated against liquid chromatography tandem mass spectrometry, and applied to certain (aminoalkyl)indole derivatives, with 0.5 – 2.5 μg mL−1 detection limits for AM-2201, JWH-081, MAM-2201, JWH-018, JWH-210, JWH-122, 5F-PB-22 and XLR-11.
著者
大槻 則行 木村 清次 根津 敦夫 相原 雄幸
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.318-322, 2000-07-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
12

インフルエンザウイルス感染に伴う急性脳症は一般的に予後が不良な例が多く, 従来の治療法では重篤な神経学的後遺症を残すことが多い. 今回, インフルエンザウイルス感染に伴って発症した急性脳症の2例に軽度低体温療法とステロイドパルスの併用療法を行った. 1例は中枢神経症状出現後の7日目に入院し, 顕著な脳浮腫および脳波の低電位化を認めたが死亡には至らず, 経口摂取可能の状態で退院できた. 他の1例は入院時に両側前頭部優位の皮質浮腫を認めたが治療の結果, 中等度の知能障害にとどまった. 上記の治療法は新たな一つの手段になると考えられた.
著者
六反 一仁
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.121, no.1, pp.15-20, 2003 (Released:2003-01-28)
参考文献数
26
被引用文献数
4 4

熱ショックタンパク質(HSP, heat shock proteins)は,種々のストレスに反応して細胞内にすばやく合成され,ストレスに対して強力な抵抗力を誘導する.このHSPの臨床応用を目指した研究が始まってから10年以上が経過した.この間,HSPの構造と機能の解析が進み,HSPは,ストレス応答に加え分子シャペロンと総称される機能を介して,細胞内タンパク質の品質管理,情報伝達,さらには,細胞外タンパク質としての機能まで,多岐にわたる役割をもつことが明らかにされた.HSPのなかでも,強力な細胞保護作用を誘導するストレス誘導性Hsp70を安全に,選択的に誘導する化合物として,geranylgeranylacetone(GGA)が登場した.GGAは日本で最も多く服用されている胃粘膜保護薬であるが,胃以外の臓器でも,脳,心臓,肝臓,小腸をはじめその効果が動物実験で報告されている.また,国内外でのGGA研究の広がりを通じて,新しい薬理作用も明らかにされつつある.例えば,チオレドキシンや抗ウイルス遺伝子の発現を誘導する作用も報告された.さらに,分子シャペロンの新しく発見された機能に関連して,例えば,小胞体ストレスやfolding diseasesと総称される細胞内の異常たんぱく質の蓄積を主体とする疾患においても,GGAの有効性を検証する必要がある.これからの課題として,例えば,小胞体シャペロンのように,特定の場所で特定の標的タンパク質と相互作用する分子シャペロンをターゲットにした薬剤の開発も魅力的な研究課題と思われる.こうした情勢を踏まえ,分子シャペロン誘導剤の第1号として登場したGGAの現状と問題点を解説し,新たな分子シャペロン誘導剤の可能性について解説した.
著者
肥後 温子 島崎 通夫
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.33, no.11, pp.597-605, 1982-11-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
11
被引用文献数
1

サツマイモ, サトイモ, ジャガイモ, ナガイモをマイクロ波と伝熱とで加熱し, でんぷん成分の変化と硬化との関係について調べると, 次のようになった.1) サツマイモとサトイモはマイクロ波加熱によって硬化現象がみられ, ジャガイモとナガイモは硬化しなかった.2) 糖化によってでんぷん含量が少なくなったサッマイモは, 硬化しにくくなった.3) 硬化したイモの組織では未膨潤なでんぷん粒とでんぷんのゲル状溶出物の存在がみられた.4) サツマイモとサトイモのでんぷん粒はマイクロ波加熱によって破裂するために溶出物が増え, ジャガイモとナガイモのでんぷん粒は破裂に至らないことが, モデル系で確認できた.以上の結果は, イモ類の硬化現象にでんぷん成分の果たす役割の大きいことを示すものと考える.
著者
榊原 良太
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.163-173, 2017-03-31 (Released:2017-04-07)
参考文献数
37

Recent studies have given attention to and have investigated factors that moderate the effect of emotion regulation strategies. This study examined whether cognitive appraisal of a situation moderates the relationship between cognitive emotion regulation strategies and psychological health via a one-week longitudinal study. At Time 1, participants were asked about the most stressful situation at that time and how they appraised it. At Time 2, they were asked what kind of cognitive emotion regulation strategies they used during the previous week to cope with the stress. The result indicated that when centrality, which is a factor of cognitive appraisal, was high, rumination and catastrophizing predicted higher anxiety, whereas when centrality was low, blaming others predicted lower anxiety. Moreover, when commitment, which is also a factor of cognitive appraisal, was high, blaming others predicted lower well-being, whereas when commitment was low, positive refocusing predicted higher well-being. This study revealed that how people appraise a situation moderates the relationship between cognitive emotion regulation strategies and psychological health.
著者
橋本 京子 子安 増生
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.233-244, 2011-04-20 (Released:2011-06-23)
参考文献数
32
被引用文献数
6 3 1

本研究は,楽観性と,ポジティブ志向(現実のポジティブな面を強調するような,必ずしも現実に基礎をおいていない認知),および主観的幸福感の関連を検討することを目的として行われた。大学生337名を対象に,楽観性尺度,主観的幸福感尺度,ポジティブ志向尺度から成る質問紙調査を実施した。因子分析の結果,楽観性,主観的幸福感は,両者とも1因子構造であること,およびポジティブ志向は,ポジティブに認知する際の基準をどこに置くかの違いによって,「上方志向」と「平静維持」の2因子に分かれることが明らかになった。楽観性がポジティブ志向の各因子を経て主観的幸福感に至るモデルを構成し,共分散構造分析によって検討したところ,楽観性は,「上方志向」および「平静維持」と正の関連がみられた。また,主観的幸福感は,楽観性および「上方志向」と正の関連がみられたが,「平静維持」との関連はみられなかった。
著者
坂手 誠治 澤井 睦美 南 和広 寄本 明 星 秋夫
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.157-163, 2013 (Released:2013-01-25)
参考文献数
15
被引用文献数
4

本研究の目的は,大学生の熱中症予防教育に役立てるために,我が国の大学生の熱中症の実態を明らかにすることである.調査は質問紙を用いて実施した.対象は 18 歳から 24 歳の男性 792 名,女性 439 名の 1,231 名(19.1±1.0 歳)であった.熱中症の重症度について,過去のスポーツ活動時に経験した自覚症状より I 度~III 度に判別した.重症度の判別結果は I 度 5.6%,II 度 80.4%,III 度 14.0% であった.男性は女性と比較して III 度の該当率が高かった.体育系学部の学生はそれ以外の学生に比べて III 度の該当率が低かった.熱中症に関しては,90% 以上の学生が正しく認識していた.熱中症に関して正しく認識している者は,そうでない者に比べて III 度の該当率が低かった.WBGT および日本生気象学会,日本体育協会の熱中症に関する予防指針を知っていると回答した者は,知らないと回答した者に比べて,いずれも III 度の該当率が高かった.熱中症の経験があると回答した者は,ないと回答した者に比べて III 度の該当率が高かった.しかし,熱中症の経験がないと回答した者の重症度の内訳では,III 度の該当率は 10% であった.熱中症で病院に搬送されたことがある者は,ない者に比べて III 度の経験が高く,また全員 II 度以上であった.しかし運ばれたことがないと回答した者の重症度の内訳では,III 度の該当率は 12.2% であった.以上より,大学生の熱中症に対する知識は十分ではなく,熱中症による事故を防ぐためにも,より効果的な教育を実施する必要がある.
著者
堀川 貴司
出版者
中世文学会
雑誌
中世文学 (ISSN:05782376)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.27-35, 2016 (Released:2018-02-09)
著者
Sara Jonasson Johan Eriksson Lotta Berntzon Ulla Rasmussen Birgitta Bergman
出版者
日本植物細胞分子生物学会
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.227-232, 2008-06-01 (Released:2008-06-25)
参考文献数
53
被引用文献数
5 13

The non-protein amino acid β-N-methyl-amino-L-alanine (BMAA) is a neurotoxin that was recently found to be produced by most cyanobacteria. The neurotoxin was discovered in 1967 in the seeds of the cycad Cycas micronesica, but this BMAA may originate from the symbiotic cyanobacterium Nostoc, which inhabits the roots of cycads. BMAA is thought to be the cause of the deadly neurodegenerative disease amyotrophic lateral sclerosis/parkinsonism dementia complex (ALS/PDC), common among the Chamorro people of Guam. It was demonstrated that the Chamorros, in all probability, have been exposed to high levels of BMAA through dietary consumption of flying foxes which fed mainly on cycads seeds. BMAA production may be a common conserved evolutionary feature among cyanobacteria and due to their wide global distribution, the toxin may be a common concern and potentially involved in provoking degenerative diseases worldwide. BMAA may likewise be bioaccumulated in other cyanobacterial based food webs within ecosystems outside Guam, and it is proposed that such webs may exist in the Baltic Sea, with its massive occurrence of cyanobacteria (blooms).
著者
佐藤 寛子 高岡 宏行 福田 昌子
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.201-210, 2004-09-15 (Released:2016-08-07)
参考文献数
12
被引用文献数
6 6

A new black-fly species, Simulium (Nevermannia) uemotoi sp. nov., is described based on female, male, pupal and mature larval specimens collected from Oita, Japan. This new species is assigned to the vernum species-group and is distin-guished from other known related species by a combination of the following characters: katepisternum with several hairs on each side and 1st and 2nd segments of maxillary palp ocherous in both sexes of adults; frons with two long and one short trichomes on each side, gill with four slender thread-like filaments and simple wall-pocket-shaped cocoon in the pupa; and small, M-shaped or rounded postgenal cleft and simple rectal organ in the larva. A new name S. (TV.) onoi is given for the species which was collected from Hokkaido and erroneously identified as Cnetha konoi by Ono.
著者
高橋 祐多 中野 圭介
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.52-71, 2018-10-25 (Released:2018-12-26)

一般に関数の等価性判定問題は決定不能であるが,関数の定義に構文的な制約を加えることで決定可能にすることができる. そのような制約の 1 つとして,木から文字列への決定性トップダウン変換(deterministic top-down tree-to-string transducer,yDT)が存在し, 等価性判定が決定可能な関数としては,比較的広い範囲のものを扱うことができる. この yDT の等価性判定の決定可能性は 2015 年に Seidl らによって示されたが,2 つの半アルゴリズムを組み合わせることによって証明されており, 計算量が特定できず,実用性が確認されていない. そこで,本論文では yDT の等価性判定を行うプログラムを実装し,Seidl らの等価性判定アルゴリズムが実用に堪えうるものか検証する.
著者
高岡 宏行
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.163-180, 1976-04-15 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
12 10

過去6年間の南西諸島全域におけるブユ相調査の結果, これまで6亜属18種類が認められた。この第1報では, ツノマユブユ亜属に属するS. (E.) uchidai, S. (E.) subcostatum koshikiense, S. (E.) aureohirtum, S. (E.) satsumense, S. (E.) mieおよびS. (E.) morisonoiの6種について報告した。新種および新亜種として記載されたS. (E.) satsumense, ならびS. (E.) subcostatum koshikienseには共に下甑島より見出された。このうちS. (E.) satsumenseはaureumグループの種類として我国より初めて記録された。また, S. (E.) uchiclaiおよびS. (E.) mieの2種は本諸島初記録でおのおの屋久島以北, 沖繩以北域での分布が明らかにされた。
著者
高田 利武
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.339-348, 1993-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
29
被引用文献数
3 14

In order to clarify the dominant mode of self-knowledge formation of Japanese college students, their favorite self-evaluative standards were compared with those of Japanese middle ages (Study I) and with American students (Study II). Thier individual difference were also examined (Study III). Respondents were asked to evaluate twelve aspects of their self-concept. They were then required to indicate what standards they used to evaluate themselves: (a) social comparison with similar others,(b) social comparison with dissimilar others, and (c) temporal comparison. In Study III, respondents also evaluated to what extent they agreed with an independent or interdependent construal of self (Markus & Kitayama, 1991). It was found that Japanese students used social comparison with similar others as standards more than middle ages (Study I) or American students (Study II), especially on the social and physical aspects of self-concept. The tendency that these aspects formed an undifferentiated cluster regarding the self-evaluative standard was dominant in Japanese students. Furthermore, these characteristics were found remarkably higher among those who strongly agreed with the interdependent construal of self (Study III).
著者
岩﨑 真一
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.121, no.1, pp.14-21, 2018-01-20 (Released:2018-02-07)
参考文献数
18
被引用文献数
1

一側の前庭障害であれば, いわゆる前庭代償によりめまい感や平衡障害は徐々に軽快するが, 両側の前庭障害では前庭代償が働かず, 慢性のふらつきや動揺視が持続する. この両側前庭障害に対する治療を目指して, さまざまな基礎研究や臨床研究が進められている. 本稿では, 両側前庭障害に対して現在進められている研究のうち, 1) 人工前庭, 2) ノイズ前庭電気刺激, 3) 内耳再生の研究について概説する. 両側前庭障害に対する治療の一つとして, 人工前庭の開発が進められている. 人工前庭は, 3つの半規管の膨大部に電極を埋込み, 頭部に装着した加速度計によって解析した頭部の動きを基に, 各々の半規管の刺激を行うものである. 2000年頃より開発が開始され, 現在はヒトを対象とした臨床試験が欧米で進められるところまで来ている. 残存する前庭機能を底上げする治療の一つとして経皮的ノイズ前庭電気刺激 (ノイズ GVS) を利用した治療の開発を進めている. ノイズ GVS は, 耳後部に貼付した電極より微弱なノイズ様の電流を流すことで前庭神経を刺激する方法である. これまでの研究で, ノイズ GVS の短期刺激 (30秒間) では, 両側前庭障害患者の約9割において体平衡機能の改善を認めており, 長期刺激 (30分間, 3時間) では, 刺激終了後少なくとも数時間は体平衡機能改善効果が持続することが判明している. 内耳の再生医療を目指した研究では, 既に ES 細胞, iPS 細胞から有毛細胞の作成が可能となっており, 再生医療研究は目覚ましく進展しているが, 臨床応用にあたっては, 内耳への到達手段が問題となっている. 前庭上皮の特徴としては, 蝸牛有毛細胞とは異なり, 成熟した哺乳類の動物においてもある程度の再生能を有することが挙げられる. この自発再生を促進する目的で, さまざまな薬剤の投与が試みられており, 複数の栄養因子が再生を促進する効果があることが判明している.
著者
安藤 真樹 松田 規宏 斎藤 公明
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.63-80, 2017 (Released:2017-05-15)
参考文献数
29
被引用文献数
21

In order to determine the contribution of radioactive cesium due to the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident to the ambient dose equivalent rates measured by car-borne surveys, natural background radiation was evaluated for eastern Japan as municipality-averaged values. The window count method for the distinction between natural and artificial radioactive nuclides was applied to car-borne surveys using KURAMA–II. The distribution of the evaluated natural background radiation reflected geological features, and it was found that the radiation measured along paved roads reflected the distribution of terrestrial gamma rays. The contribution of the radioactive cesium as of 2014 for the municipalities designated as the Intensive Contamination Survey Area was beyond the uncertainty of the natural background radiation. That for the other municipalities, however, was found to be almost negligible.
著者
塩見 将志 笠井 新一郎 岩本 さき 苅田 知則 長嶋 比奈美 稲田 勤 間野 幸代 石川 裕治 山田 弘幸
出版者
学校法人高知学園 高知リハビリテーション学院
雑誌
高知リハビリテーション学院紀要 (ISSN:13455648)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.49-54, 2001-03-31 (Released:2018-08-29)
参考文献数
9

今回,私たちは,2歳児相談において,言語発達を正確に評価し,言語発達障害を有する子どもや「気になる子」を早期発見・早期療育するための語彙チェックリストの作成を目的に保育所に通う2歳前後の幼児を対象とした表出語彙に関する事前調査を実施した.なお,本稿では,その中でも特に動詞に焦点を当てて検討を加えた.調査で用いたチェックリストの項目は,大久保(1984)が作成した2歳児の語彙リストと三省堂「こどもことば絵じてん」を参考に作成した.本稿で取り扱う動詞は452の全語彙中,123語であった.本調査における動詞の特徴として,2歳0ヶ月時で通過する語は123語中,12%であり,2歳6ヶ月時で通過する語は60%となった.このことからも,動詞は2歳0ヶ月から2歳6ヶ月の間に飛躍的に獲得される可能性が示唆された.
著者
Marcelo Martínez-Muñoz Óscar J. Ayala-Garay V. Heber Aguilar-Rincón Víctor Conde-Martínez Tarsicio Corona-Torres
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-044, (Released:2018-12-28)
被引用文献数
3

This study was conducted to evaluate the influence of fruit maturity and postharvest storage on the physiological qualities of chili seeds during development. Two types of chili were used (ancho and guajillo). Fruits were harvested at 40, 60, 80, 100, 120 and 140 days after anthesis (daa) and stored for 0, 7 and 14 days after harvest (dah). The moisture content of guajillo seeds throughout development decreased from 86 to 17%, while ancho maintained moisture at 47% at 80 dda. It was confirmed that precocious harvest (40 daa) was not beneficial to the physiological quality of chili seeds, even when it was associated with 14 dah. Germinability was correlated with electrical conductivity (R = −0.76): Ancho seeds germinated starting from 472.5 μS·cm−1·g−1 and guajillo seeds from 679.3 μS·cm−1·g−1. In fruits harvested 80 daa, 14 dah was essential to ensure the physiological quality of seeds in both types of chilies: mean germination was above 93%, and seed vigor was higher (germination after accelerated aging and mean germination speed were more than 90% and 5.6 radicle d−1, respectively). Seeds harvested 120 daa were of high quality, and post-harvest storage of fruits was not necessary. Expression of two late embryogenesis abundant (LEA) proteins was detected in both types of chilies: the first synthesis (65 kDa) occurred 80 daa, and the second (50 kDa) occurred 120 daa and this was directly related to the maximal physiological quality of chili seeds.
著者
末松 伸一 久延 義弘 西郷 英昭 松田 良子 小松 美博
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.419-424, 1995-06-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
12
被引用文献数
14 25

茶葉中のカフェイン,カテキン類の組成を安定的に正確に把握する方法として,常温での溶剤抽出法を検討した.また,本方法により緑茶中のカフェイン,カテキン類の正確な原濃度を求め,標準的な抽出条件におけるこれらの成分の緑茶からの抽出率に及ぼす抽出溶液のpHの影響についても調べた.80℃の熱水抽出では抽出操作中に浸出液中の天然型カテキン類が減少した.アセトニトリルと水との等量混合液により20℃で40分間撹拌抽出することにより,茶葉中のカテキン類を異性化させず,ほぼ全量抽出することができた.カフェインについても本法による抽出率は熱水抽出とほぼ同等であり,カフェイン,カテキン類共に茶葉中の原濃度を安定的に正確に知ることができた.抽出溶液のpHを4-8に調整し,60℃, 3分間の抽出条件におけるカフェイン,カテキン類の溶出挙動を調べた結果,抽出溶液のpHが高いほどカフェインの溶出濃度は高くなるのに対し,カテキン類はpHが低いほど溶出率は高くなった.また,抽出溶液のpHが6を超えると抽出操作中における天然型カテキン類の異性体の増加に伴って浸出液の褐変が急速に進行した.
著者
Akiko Tateishi Kei Nakashima Kazuei Hoshi Yu Oyama Toshiki Ebisudani Masafumi Misawa Masahiro Aoshima
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.1796-18, (Released:2019-01-10)
参考文献数
17
被引用文献数
7

Pulmonary tumor thrombotic microangiopathy (PTTM) is a complication characterized by dyspnea, pulmonary hypertension, and occasionally sudden death. We encountered a man who developed PTTM and had an inhalation history of chemical herbicides and abnormal findings on chest computed tomography, mimicking chemical inhalation lung injury. He was diagnosed with PTTM with adenocarcinoma by a transbronchial lung biopsy and received chemotherapy and anticoagulant therapy. He survived for one month. An autopsy revealed primary gastric cancer with PTTM that can have a presentation similar to diffuse pulmonary diseases, including chemical inhalation lung injury. The examination of a biopsy specimen is crucial in such patients.