ふぉーてぃないなー (@49ermania)

投稿一覧(最新100件)

原料白ワインからスパークリングワインを作る過程の話 瓶内二次発酵条件の違いが二次発酵に及ぼす影響の検討 https://t.co/KQ87kfcPCW

1 0 0 0 OA ビールの味

@KeibaCorruption 1965年のサッポロビール後藤茂一氏による「ビールの味」とか、読めるのね…w https://t.co/1PNabqdxAV
小山長四郎氏、1922~1987年とはすごい… https://t.co/hPzrL6KQeO 酒と温度(1965) https://t.co/a7tBW9shSi 昔の酒の飲み方(1962) https://t.co/G7YvI2adP0 酒に関する大人のお伽噺(1955) https://t.co/YWRI2SMOJx 1931~1933には、禁酒法の非合理性をずっと著し続けてる
小山長四郎氏、1922~1987年とはすごい… https://t.co/hPzrL6KQeO 酒と温度(1965) https://t.co/a7tBW9shSi 昔の酒の飲み方(1962) https://t.co/G7YvI2adP0 酒に関する大人のお伽噺(1955) https://t.co/YWRI2SMOJx 1931~1933には、禁酒法の非合理性をずっと著し続けてる

1 0 0 0 OA 酒と温度

小山長四郎氏、1922~1987年とはすごい… https://t.co/hPzrL6KQeO 酒と温度(1965) https://t.co/a7tBW9shSi 昔の酒の飲み方(1962) https://t.co/G7YvI2adP0 酒に関する大人のお伽噺(1955) https://t.co/YWRI2SMOJx 1931~1933には、禁酒法の非合理性をずっと著し続けてる
酒税増徴策をめぐつての諸問題 小山長四郎 https://t.co/N8O2fFPZFF 内容も興味深いんだけど、1936年の書物がこんなに綺麗にpdf化されてるのもすごい… リンク元 https://t.co/PZXX6WE58B
日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98 帝国の誕生から崩壊まで (前) https://t.co/J1AvMFkVTz NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (後) https://t.co/uFzv3irygi
日本の初期パソコン市場における競争 NEC PC-98 帝国の誕生から崩壊まで (前) https://t.co/J1AvMFkVTz NEC PC-98帝国の誕生から崩壊まで (後) https://t.co/uFzv3irygi
それはそうと、この辺の論文は面白い スポーツにおけるマスキュリニティの グローバルな再配置 ―フィギュアスケート・人種・セクシュアリティのジェンダー表象― https://t.co/8Nl0XRmb1S フィギュアスケート男子シングルにみる ジェンダー・クロッシング https://t.co/lspuGokJi3
@karoyaka_milk 一応原文リンクを。1991年のです https://t.co/YGtiluI4v7
RT @J_Steman: ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj
@wonnikkan あとこれ、めちゃくちゃ面白そうだけど時間あるときにしっかり読むべきやつ https://t.co/kek2N3j9EI
@wonnikkan ほんとに加熱器またはヒーターくらいしか一般呼称なさそうw https://t.co/atznlk4CNR
@kanai_m @wticketd 物語以前に、近年の研究でアイルランド人のルーツはスペインなんて話も出てきてて、前提部分でくつがえって混乱してる模様。 https://t.co/TVCzREIQeg
@tsukudani_ishi この論文がど真ん中で面白い…かもしれない…くらいw https://t.co/pQamM3Mg22

11 0 0 0 OA ビールの泡

これかな… ビールの泡 ―基礎研究から応用開発まで― 蛸井 潔 https://t.co/j1AK2Jqar6

25 0 0 0 OA 夭怪着到牒 2巻

@thasega 細かい描写が残っております() https://t.co/gfOmyFmGYy
新宗教の形成と社会変動 : 近・現代日本における新宗教研究の再検討/櫻井義秀 https://t.co/22SsdBIeS3 >日本にカルト,マインド・コントロール論を紹介し,メディアの用語として定着させたのも日本におけるアンチ・カルト集団であり,元来は統一教会信者の奪回・脱会を目的としたものであった。 https://t.co/aQv3FIrlfN
@thasega やはりそうですか、いつ頃からかがポイントですねぇ。92年に始めた北大の学生はちょうど80年前後に小学校入学と推定されるので、時系列的に直接の関連があるのでしょう。 なお長谷川岳氏、最初はよさこい祭りをそのまま持ってこようとして反対され、こうなったそうですよ(P.8) https://t.co/GUNMdNiAOy
医療行為との関連性についてはともかく(山口獣医学雑誌)、話題としてこれ初めて見たと思う… https://t.co/WRu4ghEfBF >以前は,全身の欝血治療として内科的治療に加えて,下垂した皮膚を乱刺する笹針治療が行われていた種牡馬アグネスタキオンは心不全で突然死した.
@sinpen この方、公開されている比較的最近(2020年)の論文があるんですけど。この発想の延長で論を張りたいという欲求があって書いたのかな、というのが率直な印象。 嫉妬が消費者とビジネスパーソンに与える影響 https://t.co/Wj6dJ11Cn2

2391 0 0 0 OA 雪華図説

RT @chiyochiyo_syr: ❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
@xuan8a1 ありがとうございます!ハンガリー原産の馬種ですね、このpdfの特別記事が背景について書かれているようで、後で読んでみます。 https://t.co/K360SBxT0r
カレニアなんですかねぇ、やはり。 https://t.co/DP83RBUTBO
@Ayukawa_Reiji こちら、たまたま見つけたのですが。昭和17年の北海タイムス記事などが引用されています。(「早朝の五時頃」は夜な夜なではないな…) https://t.co/EkK1k1JoBR
トレーニング後、管囲は3mm近く細くなるという一つの知見を得た https://t.co/Hz4erIE99W
@corelex 現場を想像すると面白いw 厳密なのはそもそも難しそうと思いつつ…1983年とちょっと古いけど「サラブレッド種における多数部位体計測値の一日の変動」 https://t.co/Hz4erIE99W トレーニング前後で管囲は19.64mm→19.37mmに変動と、ここでは。この手の調査結果、他はご記憶にありませんかね?
Middle-earthを中つ国と訳した瀬田氏のセンスよ。 直接関係ないけど、この論文面白い。 瀬田貞二訳『指輪物語』における地名の訳し分け:――中つ国・イングランド・日本―― https://t.co/GOQtTtI8eM
RT @bakuchikujuu: https://t.co/lb6tpSiK0T コロンバスのカセットのカードエッジ、色からすると少なくとも電界金メッキではないのは確かで、無電解金メッキにしても金色が薄く、かといってHASLにしては平滑で、謎。
RT @aysgstr: このマツダロードスター論文の3.6は、 ・緊張感 ・ダイレクト感 ・走り感(現実の走りは速くなくても,ゴーカートを走らせたときにドライバーが感じるワクワク) ・一体感 か。人馬一体の話はアクション系ビデオゲームのプレイヤーキャラクターの操作の話とけっこ…
「ボケモン」視聴により光感受性発作 を起こした患児を対象に、バーチャルボーイのマリオクラッシュVer.4をやらせる実験という記録があった。結論は「ポケモン視聴の方が、一般のビデオゲームよりも光賦活効果が高かった」 https://t.co/PWOEbkdPlQ https://t.co/Awij5JLrn6
@gorry5 https://t.co/DOkJp3xDWs https://t.co/4qQbxdd5YQ フィルムに発生するものと一緒、とすれば黄カビの類ということになるんでしょうか。これが正しければ、カワキコウジカビやアスペルギルス・オリゼーと説明されてますね。目的のものに近いかどうかわかりませんが… https://t.co/QrJOq8EMPo
@sophia_ruby >ルール工業地帯としてのイメージが定着していますが近代以降の炭鉱の閉鎖と重工業の撤退により革命とも言うべき構造改革が行われ、ルールの都市の多くは商業、ハイテク産業中心の街として生まれ変わり、工業用地跡は緑地公園や遊楽施設として変貌を遂げました。 (pdf注意) https://t.co/XQ6iXBKXiZ

11 0 0 0 OA 廻国雑記

RT @mpmpmpmpmpmgmjm: 『廻国雑記』の「廻」字好き。 https://t.co/RZyqApK0mF https://t.co/h0G3aEoN6d
@takashikiso バドミントン、一応球技分類されます。アイスホッケーやカーリング(ボーリングの類型か)も一応球技と… 球技の本質とは何か https://t.co/cTZcbqWYyp
@garasswonder (pdf) https://t.co/EWSLbvSies > 視力は,スネレン視力表における約20/30(約0.67)であり(Timney & Keil, 1992),この値はヒトの平均(20/20)ほど高くはないが,イヌ(20/50)やネコ(20/75または20/100)よりも高い。 両側で可視域が350°ですが、両眼視野域は約60°で単純比較はできなそう
栄屋旅館、アインシュタインも泊った宿だ。 https://t.co/MmEKAD39wG https://t.co/KkuadEqTaD

5 0 0 0 OA 騎手教本

昭和17年の日本競馬会「騎手教本」 https://t.co/8KB4r2j2lV
@xuan8a1 木曾馬中心の論文pdf(1961年)ですけど、月毛×鹿毛などについて少数の統計が出ております… https://t.co/maDYOeB82x
異界の島への航海神話としての『御曹司島渡』 https://t.co/JMGThy12T6 > そして日本の二作品はこれら海外の三作品とは明らかに異なっており、独自の発展や展開の結果として考えるよりも、「シンドバードの冒険」と同様に、『オデュッセイア』からの影響を受けて成立したと想定する方が妥当である https://t.co/6qADp9wmcE
初見資料だったんですけど、早稲田のこれはまとまってますな 「日本型収益事業」の形成過程 :日本競馬事業史を通じて https://t.co/NvfspchtOE Honbun-3864_09.pdf「競馬事業に見る戦時体制」馬政計画だけでなく、各競馬倶楽部の売り上げグラフや競馬法改正・五大競走の話などなんでも書いてある
長途競走ってエンデューロレース?適当にググったら参考資料あった 長途競走騎乗ニ関スル参考 : 馬政第二次計画実施記念 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/GT62AvjXVs
@tokihiro_naito 麻雀卓でもジョイスのパイリーダーというのがありますが、33万円しますね(^^; https://t.co/g15cBhFTPD 6年前のシンポジウム原稿で、「スマートフォンを用いた麻雀自動特典計算システムの提案」がありました(パイリーダーについても載ってます)。ご興味あれば(^^; pdf) https://t.co/sfWOMZfQiH
パティオの展開時期、このペプシコーラ社研究にやたら詳しく載ってた https://t.co/hHyZCvlWBj
[中国習近平/米トランプ政権] ZTE Corporationが輸出規制問題で米当局と和解(2017年3月) https://t.co/NvqW3dGt0Z 中国、国家情報法を施行 国内外の組織・個人対象(2017年6月) https://t.co/y2vTreWr7Q (速報pdf) https://t.co/u8ZiNvsWkY (詳細pdf) https://t.co/tSswDbFnB7
[中国習近平/米トランプ政権] ZTE Corporationが輸出規制問題で米当局と和解(2017年3月) https://t.co/NvqW3dGt0Z 中国、国家情報法を施行 国内外の組織・個人対象(2017年6月) https://t.co/y2vTreWr7Q (速報pdf) https://t.co/u8ZiNvsWkY (詳細pdf) https://t.co/tSswDbFnB7
@ikur トヨミドリはキリンビールが1981年に開発したものですね。 pdfですが https://t.co/MLupVrMEql これの4ページ目(表記426頁)左中ほどに記載あり。ちなみにトヨミドリの仔でキタミドリってのもありますw
RT @ksk18681912: 明治大正大阪市史第1巻によると、嘉永5、6年(1852,53年)頃には2軒の肉屋があり、煮売りもやっていたそうなので、大坂では横浜より10年ほど前に牛肉食がおおっぴらに行われていたようです。 https://t.co/3mXjd1XCjW ht…

70 0 0 0 OA 福翁自伝

RT @ksk18681912: 福沢諭吉の福翁自伝にはこうあります。 https://t.co/weiFvs0QRc ”モツト便利なのは牛肉屋だ” ”其時大阪中で牛鍋(うしなべ)を喰はせるところは唯二軒ある一軒は難波橋の南詰一軒は新町の廓の側にあつて最下等の店だから凡そ人…
馬の肢の話ばかりしばらく読んでると、フィギュアスケートのとかも読みたくなるのよね https://t.co/RFY9yuseQ3 これとかシンプルな内容だけど面白い、で試合を真面目に見直すかという気になって数日ループしたりする

372 0 0 0 OA PC-8001の開発

RT @KenKenMkIISR: 調べものしていたら偶然すごくいい記事に出会った。TK-80やPC-8001の開発に実際に携わっていた方が当時を振り返って書いたもの。感動的。できることなら自分もその時代のそこにいたかった。 通信ソサエティマガジン No.15 [冬号] 20…
メモ: 業務用ビデオゲーム表示技術の変遷(三部幸治氏) https://t.co/xNNiv8h5xb
RT @akahana_1: 気になる : CiNii 論文 -  日常生活の中におけるカフェイン摂取 : 作用機序と安全性評価 https://t.co/JhanBQeFo0 #CiNii
RT @temmusu_n: 「不具合」の語が、【戦前以前の日本にはない】とか【糸川英夫博士の造語であるらしい】https://t.co/8wTMt2JxQkというのは誤りです。既に高瀬孝次が1936年に【試驗片の把持部を把握する時の不具合により】PDF 4頁https://t…

973 0 0 0 OA アリス物語

RT @matuda: この「アリス物語」はキャロルの原作を永代静雄が翻訳したものに自分で創作を加えて構成した本。昔って自由だな。 付録のホラーなアリスは実話って触れ込み。 読みたい方向けに国会図書館のリンクはっておきます。 https://t.co/eskSRHN5l6
RT @tonton_buhi: 声優に謝辞を書いている修論を見つけたぞ... https://t.co/Tpn6eenuEw
近代デジタルライブラリー - 駈歩競走馬の調教 https://t.co/7F9nQZ0pLR 近代デジタルライブラリー - 全国種牡馬名簿追録. 昭和9年版 https://t.co/MyTy5gCZuq
近代デジタルライブラリー - 駈歩競走馬の調教 https://t.co/7F9nQZ0pLR 近代デジタルライブラリー - 全国種牡馬名簿追録. 昭和9年版 https://t.co/MyTy5gCZuq
近代デジタルライブラリー - 社団法人帝国馬匹協会業績概要 https://t.co/4i6BaXLMXt
たまたま見つけた 近代デジタルライブラリー - 障碍競走馬の調教 https://t.co/GNsNu9W3TP
ふむ、やはり気温が高いことが影響するのかな。「ところが氷は0℃近くになると急に軟くなる。そのためスケートは氷の中に埋まるような形で滑ることになり著しく抵抗を増す」 http://t.co/3Z1eHI5ozu (pdf注意)
たまたま「わが国サラブレッド種集団の遺伝学的分析 : III. コンピューターに依る近交係数の計算」なんていう北大の論文を見つけた。1975年なんで、FORTRANプログラムとカードのスキャン画像が入ってるw http://t.co/ZpcWvikxwV

お気に入り一覧(最新100件)

糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。。。 https://t.co/xDUXXSVdWL
@tsuyu2011 いいえ。 海藻類に含まれるヒ素は一般に毒性の少ない有機ヒ素だが、 ヒジキは特別で半分程度が無機ヒ素であるヒ酸で、 https://t.co/ktc0ZZ2itR https://t.co/oFN1tzkpUS https://t.co/NRkodUJXcr 特に幼児などは接種に気を付けるべきと言われている。 https://t.co/BqIS30DPhW
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
ただ小飼氏のコメントにも指摘させて頂くならば、それは冷戦以降どころか冷戦初期から始まっており、早くも1950年代くらいからどんどんそうなっていったというのがこの分野の一般的理解かと。詳しくは例えばこちら: https://t.co/TKYBUfQebj
幸福の科学について書いた文献①:塚田穂高 2009「新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相―真光と幸福の科学における日本・日本人観の論理と変遷―」『宗教と社会』15:67-90。 https://t.co/uQ9ju3pYTA

53 0 0 0 OA 食行脚

「蕎麦屋で丼飯の歴史は左程古くはない、大正元年、新宿武蔵野館裏の船橋屋で、天丼と親子丼とを売り出したのが、そも〳〵の初りで、当時、新宿の船橋屋は飯屋になつたと軽蔑する同業者も随分あつたものだ」 https://t.co/8KjfolzykT
人間が嗜好するアルコールは「エタノール」ですが、酵母以外にエタノールを生成する微生物についてはこちらのコラムをどうぞ。有名なのはテキーラ製造にかかわるザイモモナスという菌ですが、これが唯一酵母と同程度のエタノールを生成する菌だそうです。 4/n https://t.co/QtETB7NzMi
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
ちなみに東芝はその後大阪万博の電光案内板を手掛けるわけですが、そちらももちろん東芝レビューの万博特集(1970年6月号)に掲載されています https://t.co/R6wqiMk6H8
先日もツイートしたこちらの電光広告ですが、国会図書館デジタルコレクションから閲覧可能になった「東芝レビュー」の1957年10月号に「東芝シネサイン」として詳しく掲載されておりました https://t.co/h8djh9xUyx https://t.co/hUyYMqnm8a
おおぅ、例の阪本説1981が「個人送信」で閲覧できるぞ。 https://t.co/5D4TVMc7mD しかし、画面キャプチャで引用することは禁止なのかね? 表紙の見え具合の様子とか紹介しようと思ったのに。 あと、デジタル化がかなり昔の技術で行われているので、今どきの技術で撮り直してほしいよねえ。 https://t.co/dORcys0DzZ
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
明治21年(1888)の都市人口ランキング。4万4千人の函館が岡山や新潟よりも上位にある一方、札幌は名前すら載っていません。一応1万3千人くらいいたので、この表の末席に名を連ねても良さそうなものですが。 「分邦詳密日本地図」より/国立国会図書館所蔵 https://t.co/NrHEGcsrEN https://t.co/224KGcQgpe

2391 0 0 0 OA 雪華図説

❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
日本の自己情報コントロール権説はこうした混乱を増長する。修正自己情報コントロール権論者はその意味ではない旨弁明するが、ではどのような意味で言っているのかについて、基準がなく、上記のように整理する論拠として機能しない。このことは以下の対談が教えてくれる。 https://t.co/NySarm3KnN
https://t.co/lb6tpSiK0T コロンバスのカセットのカードエッジ、色からすると少なくとも電界金メッキではないのは確かで、無電解金メッキにしても金色が薄く、かといってHASLにしては平滑で、謎。
「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
このマツダロードスター論文の3.6は、 ・緊張感 ・ダイレクト感 ・走り感(現実の走りは速くなくても,ゴーカートを走らせたときにドライバーが感じるワクワク) ・一体感 か。人馬一体の話はアクション系ビデオゲームのプレイヤーキャラクターの操作の話とけっこう近そう。 https://t.co/1Fs8ATuZKC
昔読んで、これは怖いと印象に残った書評はこれ。 伊東孝之「「東ドイツの興亡」星乃治彦--未練学派の東独論」 『現代史研究』(37), p54-60, 1991 https://t.co/vQhDyZ4SLN
どちらの記事のも書いてあるけど マイクロソフトが作るセキュアプロセッサPlutonはメインではなく”root of trust"用。 この役割については解説記事 「Trusted Execution Environmentの実装とそれを支える技術」 に書きました。 https://t.co/vgSIbTjWbW
調べても漢字が出てこないので、何か他の写本から調べてみようと検索してたら翻刻されているものがあった。 どうやら入水の字が近づきすぎてひとつの漢字に見えただけのようだ。 https://t.co/ww8TBmU4sA https://t.co/ju73WJXMxW

11 0 0 0 OA 廻国雑記

『廻国雑記』の「廻」字好き。 https://t.co/RZyqApK0mF https://t.co/h0G3aEoN6d
BCG仮説、アフリカでコロナが蔓延しなかったら信じる。https://t.co/OLIrDdVv8t https://t.co/sYH58yXygq
・東條は元帥にはなっていません ・東京裁判における東條の訴因は複数あり、真珠湾攻撃に限ったものではありません(画像参照。出典:https://t.co/OqrGuIAJHi)。 ・「大陸で作戦途中」が何を指すのか明らかではありません。真珠湾攻撃当時、東條は日本にいたことを申し添えておきます。 https://t.co/xDroEgTorO https://t.co/lZKeRBBC4x

11 0 0 0 OA 解紛記 3巻

この字ずっと何だろうと思って読んでいたけど、文脈から見て「カタナ」と「ヤキハ」の合字っぽいな。違うかな。そして3枚目の字が文中に何度も出てくるのに読めない。 https://t.co/3OX6kLiIvb https://t.co/3tAg2fkd3C

60 0 0 0 OA 大日本国語辞典

大正時代の辞書にも「おっぱい」は出ています。『大日本国語辞典』(1915)の「おっぱい」に〈ちち(乳)をいふ、幼児の語〉。それ以前のことは、ざっと調べましたが、分かりませんでした。▽国会図書館デジタルコレクション『大日本国語辞典』 https://t.co/zxpvVkNWNz)
ちなみにciniiに戦前の満州競馬旅打ちレポートみたいなのが落ちてて面白かったぞ。ハルピン競馬に行こうと思ったが列車が全然来ない、どうしたと思ったら途中で馬賊に襲われてた、とかもうメチャクチャ。 https://t.co/ZWHB24H4EA https://t.co/YJRunpIpGE

52 0 0 0 OA 少女パーク

ありました。もう指摘した人がいるけど、まぁいいや。https://t.co/SQWSIlRLnt QT @TJ_paki: 大正3年の書籍広告。こわいよ! https://t.co/YN41aOQi3L
明治大正大阪市史第1巻によると、嘉永5、6年(1852,53年)頃には2軒の肉屋があり、煮売りもやっていたそうなので、大坂では横浜より10年ほど前に牛肉食がおおっぴらに行われていたようです。 https://t.co/3mXjd1XCjW https://t.co/NXFkA8wwku

70 0 0 0 OA 福翁自伝

福沢諭吉の福翁自伝にはこうあります。 https://t.co/weiFvs0QRc ”モツト便利なのは牛肉屋だ” ”其時大阪中で牛鍋(うしなべ)を喰はせるところは唯二軒ある一軒は難波橋の南詰一軒は新町の廓の側にあつて最下等の店だから凡そ人間らしい人で出入する者は決してない” https://t.co/V7G4XIiCHL

43 0 0 0 OA 淪落の女

「淪落の女」 https://t.co/eRnWmOOXP7 「十二階下は最も凄惨な私娼窟」 同じ浅草の私娼街でも「五区の陰気」「六区の騒擾」「十二階下の凄惨」 「十二階下の銘酒屋と新聞閲覧所には1200人の女がいる」 https://t.co/b7p6rpj7wQ
震災予防調査会報告. 第97号甲 に掲載された凌雲閣の図面 https://t.co/oV9vyIfN7h https://t.co/9H8uehSRNp
気になる : CiNii 論文 -  日常生活の中におけるカフェイン摂取 : 作用機序と安全性評価 https://t.co/JhanBQeFo0 #CiNii
「不具合」の語が、【戦前以前の日本にはない】とか【糸川英夫博士の造語であるらしい】https://t.co/8wTMt2JxQkというのは誤りです。既に高瀬孝次が1936年に【試驗片の把持部を把握する時の不具合により】PDF 4頁https://t.co/VzVLHdmjOZと。 https://t.co/mGk2g8Uqz4

フォロー(4887ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2124ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)