(@Segsyoxafu)

投稿一覧(最新100件)

『中原音韻』の成書過程 https://t.co/2RHiyYZM5c
うーん、特に入聲については『中州楽府音韻類編』を見るべきっぽいのはわかった。でもそれは入派三聲みたいな規則が異なるって意味ではなさそうだなぁ。清入聲が上聲になってから第三声以外にもなってしまったことなどはどう説明されるんだろう。 https://t.co/JZrwpw8PYt
↓中国語学辞典と同様にこの論文も「兒(儿)」と「二」の母音の音声的差異に触れているのはありがたいのだけれど、こちらはこれらの声調を考慮せずに音韻解釈をしているねぇ。残念。でも共時態を見るならそうあるべきという気もして来たので、むしろ学びがあって良かったかも? https://t.co/TOglpXIZt6
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
> Aは一声、Bは二声、Cは三声、Dは 四声、Eは軽声である。 順位, 声調, 割合 1, D, 36.05 2, B, 25.51 3, A, 22.18 4, C, 15.76 5, E, 0.50 ここでもほんの少しだけ陰平(A)より陽平(B)の方が多い。ふーむ。 https://t.co/hCCEYfmKyy
RT @Segsyoxafu: @sixkc ↓この論文でしょうか?これは素晴らしいですね。ありがとうございます!(゚∀゚) 僕が見ていた切韻諸本輯覽でも、改めて確認したら「蛙」を麻二にも記述しているのは廣韻だけでしたね。その割に現代標準漢語も日本漢字音も麻二系統の字音になっ…
@sixkc ↓この論文でしょうか?これは素晴らしいですね。ありがとうございます!(゚∀゚) 僕が見ていた切韻諸本輯覽でも、改めて確認したら「蛙」を麻二にも記述しているのは廣韻だけでしたね。その割に現代標準漢語も日本漢字音も麻二系統の字音になっているのは中々興味深いです。 https://t.co/YRVI3ROlzP
いわゆる三等重紐の問題 https://t.co/YLAE6FvXWo
RT @NDLJP: 一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル ht…
RT @NDLJP: 昨年2月の軍事クーデター発生以降、 #ミャンマー 国内の言論状況は急激に悪化しました。 #アジア情報室通報 では、クーデター前後の言論状況の変化をダイジェストしています。 「2021年ミャンマーのクーデター後の言論状況 ―言論弾圧とデジタル世代の抵抗 ―…

2 0 0 0 OA 韻鏡1卷

『韻鏡』永禄本の写真を見る限りでは「妄」は内轉三十一開にあり、三十二合には唇音字が一切無いのだけれど、Web韻圖, 韻典網, 古今文字集成の三者はこれを合口扱いにしてる。何故だろう。漢字古今音資料庫は期待通りの開口扱い。 https://t.co/4guyPZm7Rc
この論文だと、庚三ではなく蒸韻の方を清韻と関連付けてるみたいね。ただ、舌上音を莊組と同種のものと考える場合(この論文は多分そうじゃない)、清韻がB類側にも現れることになるので、この論文での蒸韻と衝突することになるのかな? 東洋文庫リポジトリ-トップページ https://t.co/cRfDUbGOsg
「韻鏡諸本の一瞥」 三沢諄治郎 https://t.co/mupNJGJN2b
うーん、ここで挙げられている一般的な子音韻尾字音仮名の用例数からすると、仮に「隠れ連合仮名」があったとしても、それを証明できる程の数を得られそうに無いねぇ。 ・https://t.co/aRGZNKFv56 ・https://t.co/pOTJ3wVC1r
うーん、ここで挙げられている一般的な子音韻尾字音仮名の用例数からすると、仮に「隠れ連合仮名」があったとしても、それを証明できる程の数を得られそうに無いねぇ。 ・https://t.co/aRGZNKFv56 ・https://t.co/pOTJ3wVC1r

2 0 0 0 OA 韻鏡1卷

臻摂と果摂での内外転の記述がなんか読み難いのはやっぱり悩ましさの現れなんかなぁ。假摂もちょっと?一方で宕摂ははっきり読める。何でかな。理由があるとは限らないけれどね。 臻: https://t.co/wYuKstotEX 果: https://t.co/99gq6oTVZL 假: https://t.co/5dRXUvLJFb 宕: https://t.co/4guyPZm7Rc

2 0 0 0 OA 韻鏡1卷

臻摂と果摂での内外転の記述がなんか読み難いのはやっぱり悩ましさの現れなんかなぁ。假摂もちょっと?一方で宕摂ははっきり読める。何でかな。理由があるとは限らないけれどね。 臻: https://t.co/wYuKstotEX 果: https://t.co/99gq6oTVZL 假: https://t.co/5dRXUvLJFb 宕: https://t.co/4guyPZm7Rc

2 0 0 0 OA 韻鏡1卷

臻摂と果摂での内外転の記述がなんか読み難いのはやっぱり悩ましさの現れなんかなぁ。假摂もちょっと?一方で宕摂ははっきり読める。何でかな。理由があるとは限らないけれどね。 臻: https://t.co/wYuKstotEX 果: https://t.co/99gq6oTVZL 假: https://t.co/5dRXUvLJFb 宕: https://t.co/4guyPZm7Rc

2 0 0 0 OA 韻鏡1卷

臻摂と果摂での内外転の記述がなんか読み難いのはやっぱり悩ましさの現れなんかなぁ。假摂もちょっと?一方で宕摂ははっきり読める。何でかな。理由があるとは限らないけれどね。 臻: https://t.co/wYuKstotEX 果: https://t.co/99gq6oTVZL 假: https://t.co/5dRXUvLJFb 宕: https://t.co/4guyPZm7Rc
OEDなどの色んな辞書を使ってるのに Wiktionary から引用する羽目になるの辛いな。 https://t.co/YMMPvulnL4
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @dorompa3: @Segsyoxafu 「綺麗なジャイアン」はこの辺が関係しそうな気がします。 https://t.co/7MScQm0IY3

16 0 0 0 OA Japanische Märchen

RT @NIJL_collectors: 舌切り雀の愛らしさよ~ これもちりめん本、Der Sperling mit der geschlitzten Zunge https://t.co/edVRfBMIAk 国会デジコレ見てると、時間がどんどん消えていく… https:/…

11 0 0 0 OA Japanische Märchen

RT @NIJL_collectors: ちりめん本も趣があります! ドイツ語版:Der Kampf der Krabbe mit dem Affen https://t.co/YGdA7z8aE6 スペイン語版:La batalla entre monos y cangrej…
RT @NIJL_collectors: ちりめん本も趣があります! ドイツ語版:Der Kampf der Krabbe mit dem Affen https://t.co/YGdA7z8aE6 スペイン語版:La batalla entre monos y cangrej…

46 0 0 0 OA 猿蟹合戦

RT @NIJL_collectors: >RT 国立国会図書館さんが、#ウェブ会議 用の #背景画像 として作成・配布されている「猿蟹合戦」。元データも全丁、カワイイのでオススメ!カニ軍の幟旗はハサミ✂ https://t.co/OWWzdgwNwp https://t.c…
関連: 「日本祖語の母音体系 —上代東国方言資料による再構—」 日野 資成 https://t.co/bqGqwyCTRU
@kanade9393 こんばんは。その後に改めて調べたところ、先行研究が見つかりましたのでご報告いたします。 この論文では「述語修飾」か「後接語修飾」かで二者を呼び分けています。『角川古語大辞典』でも同様の区別がされているとのことです。 ではではこれにて失礼致します。٩( 'ω' )و https://t.co/Hr16IcB7dV
「否定の助動詞「ない」の来源再考」のまとめ: ([]の中は渡邉の妄想) 未然形+[…ni arisiから?] →ナムシ[ムは促音だった?] →ナンダシ(ナンダリシ) →ナンダ/ナンダレ/ナンダラ ↓ 未然形+ ナンデゴザル (※) →ナンデ →ナイデ →ナイ ※ cf. 西: 連用形+マセナンダ https://t.co/XQTUbGk4hd
これを見た感じだと、想定通りなのかな? https://t.co/0MMT5fmTFD
@awesomenewways 基本的には類別語彙表やオンライン版の『日本国語大辞典』が良いと思います。他にも『日本語アクセント史総合資料(索引篇/研究篇)』というものもあるのですけれど、僕は持ってません(カッコが付きませんね…_:(´ཀ`」 ∠):)。活用語については下記の論文が良さそうです。 https://t.co/p7gpXrngPy
@theloyaltouch おっと、「類として」というとアクセント単位が1つの時についてになってしまいますね。正確なことはこちらの論文をどうぞ。↓٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ https://t.co/p7gpXrngPy
CiNii 論文 -  否定の助動詞「ない」の来源再考 https://t.co/XQTUbGBFFN
この論文によれば『角川古語大辞典』でも同様の語源解釈がされているらしい。 máf: 述語修飾の「もう」 大言海「副詞」 mou: 後接語修飾の「もう」 接頭語的用法 大言海「接頭語」 https://t.co/Hr16IcB7dV
これを読まないといけないかも知れないね。 CiNii 論文 -  副詞「もう」の語史 https://t.co/Hr16IcB7dV
「南風雅頌の詩風」ってあるから、とりあえずさっきの印は置いといて、「南風雅頌」って言葉はあるのね。 https://t.co/eNFqU5XGHC
おや、今はもうネットで見られないのね。改善の余地があるかも知れないことを示す為に僕のサイトでも「上代特殊仮名遣」のページの最下部にこの論文へのリンクを載せているけれど、リンク切れになっちゃってるね。 https://t.co/HZ0r8iYRhA
完了の「り(i+ari>eri)」と言われるもののアクセントの仕組みがよくわからないけれど、とりあえずメモ。 「前田本 11世紀写 巻第十一・十四・十七・二十 - 訓点は図書寮本と同系統であるが、多少古態を存する。声点は四声体系。前田育徳会蔵。」 https://t.co/Wome01aZUK https://t.co/p7gpXrngPy
RT @asaokitan: @yuchiki1000yen @linglanglong https://t.co/8nivWO8gt2 この論文の途中で引用されている山形県温海の例がありますね。
RT @jpling_bot: 『古事記伝』の「仮字の事」をどう読むか--上代特殊仮名遣の研究史を再検討する https://t.co/AwNNcmQ72z
>近代中国における看護婦の称号は、「護士」である https://t.co/ln4R9w3Z5A
RT @tmrowing: IPAなどに関して、これまでに学ぶ機会があまりなかった方は、こちらがコンパクトにまとまっているので、先に概観を得るのによろしいかと。 木 村 琢 也 ・小 林 篤 志 lPA(国際音声記号)の基礎 言語学・音声学を学んでいない人のために https…
RT @jpling_bot: 蘭学者の音声分析と五十音図 https://t.co/2LUkCzr0rR

23 0 0 0 OA 韻書と等韻図 1

「韻書と等韻図 1」 https://t.co/UGbKvCpDTE
より深く知りたいお方には恐らくこちらの論文が参考になると思われます。 ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 「可能動詞の成立について」 青木, 博史(九州大学大学院博士後期課程) https://t.co/T2A8qnbO9e
多分僕の説明で大丈夫そう。(゚∀゚) https://t.co/T2A8qnbO9e
RT @LockSchloss: CiNii 論文 -  自閉スペクトラム症の方言不使用についての解釈 : 言語習得から方言と共通語の使い分けまで https://t.co/xbQ9MwoZzI
RT @AKAL1_ight: 「生まれない方がよかった」という思想をめぐって https://t.co/5NZD7DezJE https://t.co/NCLlRlpF6X
RT @theloyaltouch: @Segsyoxafu 反応遅い上に脱線ですが、南琉球方言にはある単語のアクセントの下り核が、後続の助詞どころか次の単語のあたりまで影響を及ぼすものもあるらしく、なんかもはや大らかな気分にすらさせられますhttps://t.co/iECkN…
点字と手話と自然言語処理 Braille, Sign Language and Natural Language Processing 池田尚志 Takashi IKEDA 松本忠博 Tadahiro MATSUMOTO https://t.co/g6UjSqx7u1
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 実写画像ベースの手話映像合成技術を利用した情報提供システム(視覚障害/聴覚障害/一般)(竹内 晃一ほか),2005 https://t.co/AyhmmeKQsK
RT @Cafejiaguwen: 「携帯電話の傾きにより声調を指定する中国語漢字入力手法」という論文、想像のとっても斜め上。 https://t.co/w1BFT3699U https://t.co/DwzhaYXEJF
RT @jpling_bot: これからの琉球語に必要な表記法はどのようなものか (特集 琉球語を見る/琉球語から見る) https://t.co/Dnl6kQrXke
RT @jpling_bot: 現代東京語の姓のアクセント https://t.co/tqVXgETdyX
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 携帯電話を用いた災害時聴覚障害者支援システムの開発(鈴木 慶太ほか),2008 https://t.co/6kaQOAt9xd
RT @qvarie: #今日は何の日 5/20は #ローマ字の日
RT @linglanglong: 鈴木豊「 平安 ・ 鎌倉時代における助詞 「 の」 のアクセントについて 」 (1986)を読んでいた。 (PDF: https://t.co/jVHSMBVLFF) そこで、少し興味深いことに気がついた。既に他の人が指摘してることかもしれな…
RT @Segsyoxafu: @Segsyoxafu CiNii 論文 -  点字使用者の同音異義の"漢字"想起について https://t.co/8Dj4yx7tXW
@Segsyoxafu CiNii 論文 -  点字使用者の同音異義の"漢字"想起について https://t.co/8Dj4yx7tXW
RT @Segsyoxafu: CiNii 論文 -  点字使用者の同音異義の"漢字"想起について https://t.co/8Dj4yx7tXW
CiNii 論文 -  点字使用者の同音異義の"漢字"想起について https://t.co/8Dj4yx7tXW

2 0 0 0 撥音史素描

CiNii 論文 -  撥音史素描 https://t.co/c0JYzm7Azs
RT @shiki_okasaka: 1988年に「標準化すべきことはキーボードを計算機につなぐ接続方法」とTUT-codeの大岩先生が述べられたのは、既存のものをそのまま使い続けられるようにするための条件だったとも言えるように。 https://t.co/WfNtQPbh7c
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 中国語の読み習得の背景となる認知能力:─台湾の小学三年生を対象として─(林 千渝ほか),2015 https://t.co/YN2zmBqRau
RT @LockSchloss: CiNii 論文 -  藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察 https://t.co/xB8R2Vclj1 CiNii 論文 -  藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察2 https://t.co/c2V87EcAYi
RT @LockSchloss: CiNii 論文 -  藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察 https://t.co/xB8R2Vclj1 CiNii 論文 -  藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察2 https://t.co/c2V87EcAYi
RT @S_san_Other_: 渓流という地形に対しての名称は東日本は沢・西日本は谷が多いなど 石月升 : 渓流名としての「沢」と「谷」の言語境界に関する考察. 砂防学会誌 42: 26-33(1989). https://t.co/cw7GFgy7xX
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 視覚障害者(児)に対する学生および教師の態度 : 態度構造について(河内 清彦),1979 https://t.co/kxApPJIQhv
英 語 発 音 の 強 形 ・ 弱 形 https://t.co/OKglaFOUNa › lognavi 小栗敬三 著 - 1965 https://t.co/vtwzzEBGdA
英 語 発 音 の 強 形 ・ 弱 形 https://t.co/OKglaFOUNa › lognavi 小栗敬三 著 - 1965 https://t.co/vtwzzEBGdA
CiNii 論文 -  H18/A10 聴覚を利用した拡張現実感システムの構築に向けた基礎的研究(1節 共同プロジェクト研究の理念と概要,第4章 共同プロジェクト研究) https://t.co/7rAy2ikNE9
RT @LockSchloss: @Segsyoxafu こういう論文があります。何かご参考になれば。https://t.co/Unks6Rkfzy
RT @ogwata: 変体仮名のこれまでとこれから 情報交換のための標準化|高田 智和 矢田 勉 斎藤 達哉 https://t.co/3JWWk7Ea1c /昨日ツィートしたPDFと同内容だが、こちらはHTML版。
RT @foolkid: 語頭かどうかで變體假名を使ひ分ける傾嚮が見受けられる書は他にもあるらしい。 ”明治期翻刻本における仮名字体および仮名文字遣い : 馬琴作合巻の版本と活字本の比較” https://t.co/MarCxf2UN6
RT @SkyThumb: 「仮名遣」で検索して偶然発見した論文「旧仮名遣いの口語文を対象とした形態素解析辞書」 https://t.co/yfGOZItBbL を面白く読みました。歴史的仮名遣は曖昧検索や音声読み上げなどの機械処理が弱いと思ふんですが、かういふ研究も進められて…

13 0 0 0 OA 和英語林集成

https://t.co/Ef84Xb7Yyc #帝國圖書館 https://t.co/w6HssUmTr8

13 0 0 0 OA 和英語林集成

https://t.co/Ef84Xb7Yyc #帝國圖書館 https://t.co/w6HssUmTr8
RT @qvarie: 『ローマ字国字論』のローマ字の字母名の案で、《X》が“キ”になっているのはギリシャ語との関連のようで、《Ξ》のksiから“s”を抜いた名称が由来になっているので奥が深いです。https://t.co/57HOM0ElMa
RT @qvarie: 昭和5年の『ローマ字国字論』における日本語のローマ字の字母名案ですが、26文字にカタカナ一文字の名称が与えられています。《C》がチではなく“セ”で、《J》がヘボン式と発音と一致しない“ヨ”になっています。https://t.co/wmtjuEvNSp
RT @iikurayoichi: 変体仮名のこれまでとこれから 情報交換のための標準化 https://t.co/4HLmgM7dWW
CiNii 論文 -  点字使用者の同音異義の"漢字"想起について http://t.co/8Dj4yx7tXW
視覚障害者におけるタイピングの正確度と誤り https://t.co/NP2hCSLl7W
上代日本語のいわゆる "八母音" について (昭和五十一年五月十二日 提出) https://t.co/xyXpPQYIdh
日本語の母音組織と古代音価推定 https://t.co/vsrIBbaL41
漢方処方名ローマ字表記法 https://t.co/XbGsT3176a
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
「シウ」・「シユ」・「シユウ」 江口, 泰生 http://t.co/aWKBa5nzun
複合助詞の認定をめぐる問題点--日本語教育の立場から これ読みたいなあ。 http://t.co/iQ4iHNnUZP
複合辞研究史(6)「複合助詞」の特質 http://t.co/pAjoqkVvaL
「格助詞+動詞」構造を持つ助詞相当句をめぐって : テ形 と連用中止形の差異 http://t.co/5DdYWJTS5C

10 0 0 0 OA 世界商売往来

http://t.co/WGgsYpBA6R #帝國圖書館 http://t.co/i5DJHCWbt5

1 0 0 0 OA 英和用文章

http://t.co/mb7lGJ1Wwl #帝國圖書館 http://t.co/M9US6tH2E4
「仮名遣い」あれこれ 山本 一 金沢大学教育学部 http://t.co/iydLsorGNh
3.「歴史的仮名遣い」の20世紀(日本語の20世紀,日本語学会2007年度春季大会シンポジウム報告) 屋名池 誠 東京女子大学 http://t.co/Qff2BEpkxN
先行音節の母音よりするイ列乙類の性格 これ読みたい。 http://t.co/Qc8YQ4XSpY
RT @mojilove: 屋名池(2011) http://t.co/FP7NfztRas では、近世の仮名遣いが全く自由ではなく、一応パターンがあったことが指摘されていて、英語でも同じような現象が指摘されているようです(Upward & Davidson(2011:82))

お気に入り一覧(最新100件)

コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
一見 #ナゾすぎる 絵の羅列に見えますが、これは絵で読める般若心経です。 詳しくは、当館の #本の万華鏡「へのへのもじえ―文字で絵を描く―」のコラム「絵心経」をぜひご覧ください。 https://t.co/Y1Hd1efwci #キュレーターバトル https://t.co/tkn0Ak6WOd https://t.co/0HEMTCMcjQ
>RT 1文字、読むのに苦心した…。「也」にこういう書体(緑丸)もあるのか!赤四角が一番スタンダードで、青四角の書体もたまに見かけます。 参考:https://t.co/qFh6WCra5j https://t.co/KW4JVXEVlF
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun

16 0 0 0 OA Japanische Märchen

舌切り雀の愛らしさよ~ これもちりめん本、Der Sperling mit der geschlitzten Zunge https://t.co/edVRfBMIAk 国会デジコレ見てると、時間がどんどん消えていく… https://t.co/4zc2sBWZTP

11 0 0 0 OA Japanische Märchen

ちりめん本も趣があります! ドイツ語版:Der Kampf der Krabbe mit dem Affen https://t.co/YGdA7z8aE6 スペイン語版:La batalla entre monos y cangrejos https://t.co/0Bhbp0Nvvc https://t.co/dEpbGkPRY0
ちりめん本も趣があります! ドイツ語版:Der Kampf der Krabbe mit dem Affen https://t.co/YGdA7z8aE6 スペイン語版:La batalla entre monos y cangrejos https://t.co/0Bhbp0Nvvc https://t.co/dEpbGkPRY0

9 0 0 0 OA 楽家録

楽家録巻之六 催馬楽歌字 https://t.co/LTNq7d0eQp 『我駒』 いで吾が駒 早く行き¹越せ 待乳山 待つらん妹を 行き¹て早見ん 伊天和加古麻 波屋具由氣¹古勢 麻都知屋麻 麻都良牟伊茂乎 由氣¹天波屋見牟 ¹ 氣はキ乙・ケ乙だが、四段動詞の連用形はイ段甲である。
@yuchiki1000yen @linglanglong https://t.co/8nivWO8gt2 この論文の途中で引用されている山形県温海の例がありますね。
『古事記伝』の「仮字の事」をどう読むか--上代特殊仮名遣の研究史を再検討する https://t.co/AwNNcmQ72z
IPAなどに関して、これまでに学ぶ機会があまりなかった方は、こちらがコンパクトにまとまっているので、先に概観を得るのによろしいかと。 木 村 琢 也 ・小 林 篤 志 lPA(国際音声記号)の基礎 言語学・音声学を学んでいない人のために https://t.co/SjmrHVcnGC
複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」の変遷 https://t.co/MYLFbfzV05

56 0 0 0 OA 水谷禽譜

『水谷氏禽譜』の世界がスゴイ!ちょっと眺めるつもりがつい見続けた(国会デジタルhttps://t.co/WNEYEPW3e6 紹介サイト→「第三章 珍禽奇獣異魚」https://t.co/5zkumlpqRN (国会図書館電子展示「描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌」より) https://t.co/QEar0cvezf
現代東京語の姓のアクセント https://t.co/tqVXgETdyX
#今日は何の日 5/20は #ローマ字の日
1988年に「標準化すべきことはキーボードを計算機につなぐ接続方法」とTUT-codeの大岩先生が述べられたのは、既存のものをそのまま使い続けられるようにするための条件だったとも言えるように。 https://t.co/WfNtQPbh7c
CiNii 論文 -  藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察 https://t.co/xB8R2Vclj1 CiNii 論文 -  藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察2 https://t.co/c2V87EcAYi
CiNii 論文 -  藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察 https://t.co/xB8R2Vclj1 CiNii 論文 -  藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察2 https://t.co/c2V87EcAYi
渓流という地形に対しての名称は東日本は沢・西日本は谷が多いなど 石月升 : 渓流名としての「沢」と「谷」の言語境界に関する考察. 砂防学会誌 42: 26-33(1989). https://t.co/cw7GFgy7xX
こんな論文どうですか? 視覚障害者(児)に対する学生および教師の態度 : 態度構造について(河内 清彦),1979 https://t.co/kxApPJIQhv

18 0 0 0 OA 世界聖典全集

@keinozi 此れなど如何でせう。→ 世界聖典全集 第14卷 コーラン經 上 (國立國會圖書館デジタルコレクションより) https://t.co/2wU5g4Ry0U
@Segsyoxafu こういう論文があります。何かご参考になれば。https://t.co/Unks6Rkfzy

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

「歴史的仮名遣は格の高い文章、セレブ専用」と思つてる人は、「エロエロ草紙」読んでカルチャーショックを受けた方がいい https://t.co/i9bMs8moxh (おっぱいとかあるので閲覧注意)
変体仮名のこれまでとこれから 情報交換のための標準化|高田 智和 矢田 勉 斎藤 達哉 https://t.co/3JWWk7Ea1c /昨日ツィートしたPDFと同内容だが、こちらはHTML版。
語頭かどうかで變體假名を使ひ分ける傾嚮が見受けられる書は他にもあるらしい。 ”明治期翻刻本における仮名字体および仮名文字遣い : 馬琴作合巻の版本と活字本の比較” https://t.co/MarCxf2UN6
「仮名遣」で検索して偶然発見した論文「旧仮名遣いの口語文を対象とした形態素解析辞書」 https://t.co/yfGOZItBbL を面白く読みました。歴史的仮名遣は曖昧検索や音声読み上げなどの機械処理が弱いと思ふんですが、かういふ研究も進められてゐると知って何だか安心です。
昭和5年の『ローマ字国字論』における日本語のローマ字の字母名案ですが、26文字にカタカナ一文字の名称が与えられています。《C》がチではなく“セ”で、《J》がヘボン式と発音と一致しない“ヨ”になっています。https://t.co/wmtjuEvNSp
「ばくてりおふぁーぢゅ」かわいすぎか | 板橋敬一(1931)「豚これら菌ノSmooth-Rough變異トえれめんたーる・ばくてりおふぁーぢゅトノ關係ニ就テ」 https://t.co/jzj3s1HCSq https://t.co/GTr5w4YSIc
変体仮名のこれまでとこれから 情報交換のための標準化 https://t.co/4HLmgM7dWW
CiNii 論文 -  万葉仮名「閇・米」について : 中古漢字音の音変遷に関連して http://t.co/Wrx9bTOTmj
CiNii 論文 -  連体助詞を伴う名詞被覆形による擬古的複合名詞 http://t.co/8ATXXPHvKw
CiNii 論文 -  ラムゼイ説と日本語アクセント史研究の諸問題 : de Boer (2010)の書評 http://t.co/f3q63ndYrf #CiNii
この発想はなかった、すごい。>「「現代日本語をくずし字にした教材」であれば、学習者も楽しく学べる」福嶋, 健伸「くずし字を楽しく学ぶための教材の開発―第二言語習得理論を参考に『定家本 ○○』を作成する―」 http://t.co/KNJL1ihk3r
大辞泉編集部です。独立行政法人科学技術振興機構(JST)『情報管理』に「生きている国語辞典『デジタル大辞泉』の挑戦」が掲載されています。【紙の辞書】と【デジタル辞書】の違いについて考察しています。是非ご覧ください。 https://t.co/1dzbBOK9Js
陸軍軍人露語必携 http://t.co/w6KeZMv1Ts これなんかは І Ѣ Ѳ の筆記体の書き方も乗ってる(http://t.co/QlFxmIQGB3)
陸軍軍人露語必携 http://t.co/w6KeZMv1Ts これなんかは І Ѣ Ѳ の筆記体の書き方も乗ってる(http://t.co/QlFxmIQGB3)

7 0 0 0 OA 時事露語辞典

>>国立国会図書館デジタルコレクション - 時事露語辞典 http://t.co/JNhtJk1sXe (右側中部) >ぴょんぴょん >пён-凵ён (2つ目のпがひっくり返って居る)
CiNii 論文 -  日本語のモーラ, ラテン語のモーラ, 英語のモーラ http://t.co/dBWpM7JVXw #CiNii
これ書いた人、途中で頭おかしくなったんじゃないかな…(釋摩訶衍論) http://t.co/PEAqbozkFN http://t.co/tBjeqxKMjB
CiNii 論文 -  視覚障害者の仮名漢字変換を支援する新しい手法単語単位の「辞書説明読み」(<特集>特定領域研究「情報福祉の基礎」) http://t.co/k7ryJGk0zo
鈴木豊「 平安 ・ 鎌倉時代における助詞 「 の」 のアクセントについて 」 (1986)を読んでいた。 (PDF: https://t.co/jVHSMBVLFF) そこで、少し興味深いことに気がついた。既に他の人が指摘してることかもしれないけど。
屋名池(2011) http://t.co/FP7NfztRas では、近世の仮名遣いが全く自由ではなく、一応パターンがあったことが指摘されていて、英語でも同じような現象が指摘されているようです(Upward & Davidson(2011:82))
CiNii 論文 -  石塚龍麿と橋本進吉 : 上代特殊仮名遣の研究史を再検討する http://t.co/G7dFE9Hj74

フォロー(1607ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(467ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)