allbone (@aiwetir)

投稿一覧(最新100件)

RT @naoyukinkhm: 金原ダム湖におけるオオクチバスの機能的根絶。坪井ほか 2023 (日本語論文、OA) https://t.co/giznHoyNo6 長野県の金原ダム湖でアイカゴ、かけ上がり用刺し網、水中銃などによる駆除をした結果、2018年以降成魚が確認され…
RT @orionaveugle: 文芸時評でも取り上げた『和愛辞典』、ウェブ公開されてました。 https://t.co/vGjNztH8b0
RT @shoko_matsui: 大阪府のドジョウもほぼ、外来の中国系統です。府内のごく一部に残った在来系統の保全を急ぐ必要があります。在来系統と外来系統の外部形態の違いや大阪府での分布変遷についての報告を2020年に出しました↓ https://t.co/DJIbvfzn…
RT @scope_cat: @Cristoforou 「節分」「巻きずし」で国立国会図書館デジタルコレクションを引くと、1956年の料理本に記述があり、この本には大阪の風習と書かれていますね。この論文でも https://t.co/TmtpuUqRw8 近畿圏発祥ぽいとの調査…
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
RT @H_YOSHIDA_1973: 「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベ…
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
RT @tarareba722: メモ2。「江戸時代の文書、系図、墓碑の通例を調査すると、妻は(夫の氏ではなく)生家の父の氏を名乗っていた」という論文。 ここでは、夫婦関係よりも父子関係を維持するための氏制度(夫婦別氏制度)であったことが考証されていて興味深い。 https:/…
RT @hayakawa2600: 数ヶ月前に知った、熊本県下の市町村における「家督相続復活決議」運動についての論文。これ日本国憲法第24条を改正して家督相続の復活を求めるもので、1973年から1975年まで続いたというのでびっくり:「熊本県における家督相続復活決議と農家相続」…
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @RASENJIN: トールキンが『指輪物語』を各国語に翻訳される際に注意点を書いた「『指輪物語』の名前のための手引き」なるものがあるのですね。へえー(浅いトールキンファン)。そして瀬田貞二がそれを踏まえていたかは不明だが、固有名詞に関してはトールキンの指示通りだったと。…
RT @tikutaku: 信玄堤はすごいテクニカルに作られていて、単純に堤防じゃなく、水の流れを考えてつくられている(水の流れをぶつけて威力殺すとか)という話はしっていたんだけど、今調べたら、そんなものじゃなかった 卓上水理模型を用いた信玄堤の流水 コン トロール技術検証の…
RT @nekonoizumi: PDFあり。「合衆国」という訳語の起源考察。「合衆国」の初出は1844年、望厦条約の前段階のアメリカからの書簡の清朝の官僚による翻訳なのか。 ⇒高原正之 「なぜUnited States を合衆国と訳したのか? 「衆」はどこから来たのか」 『大…
RT @akupiyocco: これな。 大沢真理「日本の社会政策は就業や育児を罰している」『家族社会学研究』27巻1号 (pdf) https://t.co/g90Zhi35dC https://t.co/zJusfUkwzy

372 0 0 0 OA 暁斎画談

RT @ukiyoeota: 歌川国芳が猫を懐に入れて絵を描いていたという絵はこちらです。『暁斎画談』外篇巻之上より。絵を教わっている少年は河鍋暁斎です。画像は国立国会図書館所蔵。国立国会図書館デジタルコレクションにて全図がご覧いただけます。https://t.co/B58wI…
RT @kubohashi: 『ヴィンランド・サガ』の幸村誠先生の公開講演会「漫画でつなぐ、中世北欧と現代日本」の書き起こし。 / “立教大学学術リポジトリ - 立教大学学術リポジトリ” https://t.co/TwiexAWdgv
RT @torakare: これおもろかった。幸村誠「漫画でつなぐ、中世北欧と現代日本」 https://t.co/MuIN88DYNJ
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
RT @AinuHateCounter: 神田外語大学での講演会「『アイヌ民族否定論に抗する』を通してアイヌについて学ぼう!」(出演:香山リカ×上村英明×新井かおり×岡和田晃×マーク・ウィンチェスターほか)要旨。https://t.co/cK6yKRD5KJ #アイヌ #Ainu
RT @yagitani_ryoko: 1899年東京商船学校入試問題(英語)より 「慶応元年三月一日庚申ノ刻ニ浪人三人デ右大臣ヲ暗殺致シマシタ」 コレヲ英訳セヨト(滝汗 出典『和文英訳・英文和訳・英文入学試験問題答案』http://t.co/peOSAzaDM0 http:/…

お気に入り一覧(最新100件)

流れてきたけど、こんな論文があったのか。面白い。 PDFあり。 ⇒辻由希 「看護婦の政治権力 : 女性専門職が保守政治において果たした役割とその変化」 『政策科学』27(4) (2020/3) https://t.co/iqyht3xrjD
金原ダム湖におけるオオクチバスの機能的根絶。坪井ほか 2023 (日本語論文、OA) https://t.co/giznHoyNo6 長野県の金原ダム湖でアイカゴ、かけ上がり用刺し網、水中銃などによる駆除をした結果、2018年以降成魚が確認されなくなったようです。(続く) #論文紹介
文芸時評でも取り上げた『和愛辞典』、ウェブ公開されてました。 https://t.co/vGjNztH8b0
大阪府のドジョウもほぼ、外来の中国系統です。府内のごく一部に残った在来系統の保全を急ぐ必要があります。在来系統と外来系統の外部形態の違いや大阪府での分布変遷についての報告を2020年に出しました↓ https://t.co/DJIbvfznke 神奈川に生息のドジョウほぼ“外来種” https://t.co/WAZPR6FNn5
@Cristoforou 「節分」「巻きずし」で国立国会図書館デジタルコレクションを引くと、1956年の料理本に記述があり、この本には大阪の風習と書かれていますね。この論文でも https://t.co/TmtpuUqRw8 近畿圏発祥ぽいとの調査結果が。大阪市此花区 https://t.co/kt1BAFMFCL が発祥の地を自称してますが…。 https://t.co/Jf3YLy741s
>これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD https://t.co/7GILPvS09Q
「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に』https://t.co/s9qPqTDczQ
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
また水鳥への過剰な給餌の食べ残しや鳥のフンによって餌の食べ残しによって池が富栄養化してしまうなどといった問題も起きます。 この結果、希少種な魚類であるミヤコタナゴに悪影響を与えている可能性が指摘されています。(16/17) https://t.co/4e6GB1FGeG
日本のタンチョウは給餌の効果もあって個体数を増やしてきましたが、餌付けの弊害として人との距離が近づきすぎたことにより、畜舎や道路などで事故が多く発生する状況になっています。 餌付けのせいで人に慣れ過ぎてしまったと言えるかもしれません。(7/17) https://t.co/m7WM0cfU60
また、餌台を介した感染症による鳥類の大量死は世界中でたびたび起きています。たとえば日本国内では2005年度や2008年度の冬期に北海道でサルモネラ感染症によるスズメの大量死が発生しています。(3/17) https://t.co/5T1xxtoOkv

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
呉座さんの件に関する、歴史学者の反応。ラムザイヤー云々ではなく、ミソジニーや差別の意識を持っていたことが問題であることは明らかです。私はそれを煽った「界隈」の検討と分析が大事だと考えています。 https://t.co/uHt2XVRznV
昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の論文 https://t.co/MiiYDKJMAY https://t.co/RXv3Jmud7y
2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウンロード可。https://t.co/vckErJBDHZ
高尾千津子「シベリア出兵と『シオン議定書』の伝播 1919-1922」『ユダヤ・イスラエル研究』27号(2013年)26頁。 https://t.co/xl1JJtgQDE 反ユダヤ主義の悪名高い偽書『シオン長老の議定書』が日本に伝播する過程では、このメルクーロフと樋口艶之助(1870‒1931)が大きな役割を果たしたとされる。
説明書に直射日光の当たらない明るい場所に置けとあって、もしかして孵化条件に光感受性があるのかなと思って調べてみたら1975年の論文があった。4h以下の日長下では孵化が遅れるらしい。最適は8hぐらい。よくある失敗事例は光不足が原因だったのかも。 https://t.co/OS6QGFI3ai
これ、本文批判textual criticismの方法論に関して日本語で読めるなかでもっとも詳細なものじゃないかな。もっとよい邦語文献があったら教えてほしいところ。開戦直前にこんな本が出ていたとは。NDLのデジタルコレクション読めるのが大変ありがたいけどもう少し画質よければ… https://t.co/JzZKCQQAsh
メモ2。「江戸時代の文書、系図、墓碑の通例を調査すると、妻は(夫の氏ではなく)生家の父の氏を名乗っていた」という論文。 ここでは、夫婦関係よりも父子関係を維持するための氏制度(夫婦別氏制度)であったことが考証されていて興味深い。 https://t.co/W5CapYR94y
紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygUePFCpV3
数ヶ月前に知った、熊本県下の市町村における「家督相続復活決議」運動についての論文。これ日本国憲法第24条を改正して家督相続の復活を求めるもので、1973年から1975年まで続いたというのでびっくり:「熊本県における家督相続復活決議と農家相続」https://t.co/SDwiOF8Dh6
何の分野の論文かと思ったら、比較政治学か。ただし内容はひどい。/先進文明による介入に関する一考察 : 米テレビ連続SFドラマ番組「スター・トレック」における「最優先指令」から考える (原山煌教授退任記念号 Philip Billingsley教授退任記念号) https://t.co/63VGgECR0k
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
【無料】神田外語大学講演会「『アイヌ民族否定論に抗する』を通してアイヌについて学ぼう!」(香山リカ×上村英明×新井かおり×岡和田晃×マーク・ウィンチェスター他)要旨 https://t.co/cK6yKRD5KJ #アイヌ #Ainu
退官前年に紀要に発表されたルイーズ・グリュック論。この号には木村さんによるアドリエンヌ・リッチやアナイス・ニンについての仕事もある。 https://t.co/SB3EvfyYlb
画像:pixabay、wikipedia commons より エジプトの養蜂のレリーフ画像の出展 蜂蜜考(Ⅰ)-人々と自然との調和ー 菅淑江、田中由紀子共著 中国短期大学紀要 (29), 1-14, 1998-06-16 https://t.co/2QofLDxfWt
大阪大学のこの新しい青色無機顔料の研究、実はものすごくすごいのでは。ペーパーを見る限り、コバルトブルーよりも少し緑寄りの鮮やかな青で、耐熱性もUV耐性も高い。毒性の強い成分も含まず、優環境型。展色したらどんな色になるんだろう。ぜひ実用化してほしい…。https://t.co/c6hXooGBVU
この論文がまさに滾るというか、燃えるんだぜ。朝長が首を切ってもらうことから腹を切るまでの変移について書いてあるんだけども、朝長が時間操作して何度も「英雄的な死」にたどり着こうとしたみたい文字数 CiNii 論文 -  朝長はなぜ腹を切ったのか : 修羅能〈朝長〉を読む https://t.co/CDUhHyn7AJ
ドライデンとかポープとか、王政復古期英文学ってイマイチ体感的にわからない、と思っていたらこんな論文が。ポープを最初に知ったのは、確か夏目漱石経由だったと思います。 https://t.co/z5dkbRROIo
渓流辺植生について、僕の先輩とボスが論文を1報出している。フィールドは西表島。調査時のお話を色々聞いたけど、とても楽しそうな場所。 (齊藤ほか 2019. 植生学会誌 36:17-31. )https://t.co/erQKSokxme
@Cristoforou これは単に知人の論文の宣伝ですが、オンラインで入手できるグラマースクールの論文として、菅原未宇「イングランドにおけるグラマースクール設立の動向 1501-1660」があり、グラマースクールの教育レベルが初頭の読み書きからラテン語読解までと多様だったことがわかります https://t.co/EhyhKfQ3f9
猿に困ってる農家の人は、ゴムの作り物でもいいからヘビを置くといいよ。猿のヘビ恐怖は半端じゃないから。 https://t.co/uNHoSirMyY 毒ヘビのいない地域の猿は視力が弱い、という研究報告もあるくらい。森の木の上にいる猿にとって怖いのはヘビだけなので、ヘビには無茶苦茶過剰に反応する。
血液型と性格は関係あるという人が論拠に挙げた2012年の研究。 https://t.co/Yc8xqkquUt たしかに有意な結果が出たらしい。でも、結論は「今回の研究により、少なくとも 差が有意に現れるほどには血液型性格 判断を信じ、自分の性格をそれに合わせ ている人々がいることが明らかとなっ た」でした
理論的なサーヴェイとしては、長澤唯史「近代の完成とモダン・ファンタジーの誕生」もわかりやすいです。 https://t.co/2QvijIyLEu
『ヴィンランド・サガ』の幸村誠先生の公開講演会「漫画でつなぐ、中世北欧と現代日本」の書き起こし。 / “立教大学学術リポジトリ - 立教大学学術リポジトリ” https://t.co/TwiexAWdgv
鳥類学における”シベリア”問題は東西を問わず存在する? 今は極東地域をシベリアと呼ばないので注意が必要。詳しくは藤巻先生の以下の意見論文をば(PDF直リンク)。 https://t.co/Q8ARLm0I2m

245 0 0 0 OA 伊勢物語

IIIF対応によって、例えば、嵯峨本『伊勢物語』第一種本(国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vzMyvj0DFK 、近畿大学貴重資料デジタルアーカイブ https://t.co/0zJM67cLc3 )を、外部ビューワで並べて表示して、部分異植字を比較したりもできるようになった https://t.co/u2gbpF27pP 。 https://t.co/3hzIWlMt4u
鍵 RT TL上で見かけた、岩波新書のC. ギアーツ『二つのイスラーム社会』の翻訳がひどいという話、語訳を指摘した書評に対する訳者の反論+書評者を支持する学会側コメントがのった『民族学研究』を発見。こりゃ訳者の完敗だ…… https://t.co/pTvku6KJRv …
意外と知られてないようですので。柳瀬尚紀は『フィネガンズ・ウェイク』を訳す際に、ゲール語地名をアイヌ語地名に置き換えました。『北の想像力』でも紹介した、こちらの労作をご参照あれ。 https://t.co/gUOepuiedM
神田外語大学での講演会「『アイヌ民族否定論に抗する』を通してアイヌについて学ぼう!」(出演:香山リカ×上村英明×新井かおり×岡和田晃×マーク・ウィンチェスターほか)要旨。https://t.co/cK6yKRD5KJ #アイヌ #Ainu

20 0 0 0 OA むぢなの敵討

かちかち山の元ネタである”むぢなの敵討ち”の赤本が国会図書館のデジタルアーカイブで見られるのだがオチ部分の欠損で婆さんが殺害され婆汁にされちゃうとこで終わってて単に後味が悪い話になってる。http://t.co/GUNxkvp3u5
1899年東京商船学校入試問題(英語)より 「慶応元年三月一日庚申ノ刻ニ浪人三人デ右大臣ヲ暗殺致シマシタ」 コレヲ英訳セヨト(滝汗 出典『和文英訳・英文和訳・英文入学試験問題答案』http://t.co/peOSAzaDM0 http://t.co/kpTu6uIWyC

フォロー(460ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(335ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)