Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
立花積読斎
立花積読斎 (
@lihuatongying
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
27
0
0
0
OA
中世前期、出羽に進出した京・鎌倉の武士たち
RT @rokuhara12212: 野口実「中世前期、出羽に進出した京・鎌倉の武士たち」(『中世文学』64、2019年) https://t.co/Wu1pXGTzLS
7
0
0
0
OA
(研究)日本古代後宮制度の再編過程
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒遠藤 みどり 「日本古代後宮制度の再編過程」 『日本史研究』687 (2019) https://t.co/MPmrpHwrzX
59
0
0
0
OA
二〇二一年の忍者界動向
RT @nekonoizumi: PDFあり。 「二〇二一年も昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の流行により、忍者界にとっても苦難の都市となった。」 ⇒福島 嵩仁 「二〇二一年の忍者界動向」 『忍者研究』第5号 (2022) https://t.co/iw3L3PSDew
3
0
0
0
日本一鑑の總合的研究 : 大本山總持寺貫首梅田信隆禪師退董記念
RT @takkawato: 「文殿閣影印本」の刊本は『日本一鑑の總合的研究』とのこと。https://t.co/ylcgdKR8zq
RT @NDLJP: 小特集「古活字版」のもう一つの記事「伏見版『六韜』『三略』と『七書』について」では、古活字版ではあり得ない「年記が異なるのに版面が全く同じ資料が存在する」という謎に迫ります。 #日常の謎 https://t.co/NHED1zLPmG #国立国会図書館月報…
RT @NDLJP: 記事「新たな貴重書のご紹介」では、当館が令和5年2月に新たに貴重書に指定した和漢書2点を紹介します。貴重書となった『太平記』と『釋氏要覽』はいずれも慶長年間に刊行された古活字版です。 https://t.co/RXKYpdDTee #国立国会図書館月報 7…
2
0
0
0
OA
毛沢東「文芸講話」を一つの参照系としつつ討論を試みる (特集:建党一〇〇年と「社会主義」中国のゆくえ)
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒宇野木 洋 「毛沢東「文芸講話」を一つの参照系としつつ討論を試みる」 『現代中国』第96号(2022) https://t.co/cMMNAxlQ4c
5
0
0
0
OA
日本における中国近現代政治思想史研究の現状と課題 (小特集:近現代中国・台湾をめぐる政治思想史研究の現在)
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小野 泰教 「日本における中国近現代政治思想史研究の現状と課題」 『現代中国』第96号(2022) https://t.co/C5hoyPQIaz
9
0
0
0
OA
西郷隆盛の維新理念と明治六年政変 「御一新の基」を手掛かりとして
RT @benchiyo2020: 下田悠真先生のこの論文いい! https://t.co/6kzHHdk9Aa
3
0
0
0
OA
中世フランス・イタリアの「食人種」たち
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒宮松浩憲 「中世フランス・イタリアの「食人種」たち」 『経済社会研究』第62巻第1・2合併号(2022) https://t.co/DrjnzByVng
27
0
0
0
OA
東照宮綱吉公有徳院殿公神道御条目
RT @matukyu1967: 東照宮綱吉公有徳院殿公神道御条目 - 国立国会図書館デジタルコレクション これが以前論文にも書いた、近世神職偽文書のホームラン王とも呼べる、元和天和御条目です。 https://t.co/OcRDrQ0umT
51
0
0
0
OA
二〇二〇年の忍者界動向
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒福島嵩仁 「二〇二〇年の忍者界動向」 『忍者研究』第4号(2021) https://t.co/HNMlcULNoh
11
0
0
0
OA
奥羽仕置と稗貫氏 ―『稗貫家譜』の分析から―
RT @nanbubot2: 奥羽仕置と稗貫氏―『稗貫家譜』の分析から―(2014) https://t.co/OsbSJCR3RR
9
0
0
0
OA
「皇道儒学」の系譜学 ―東洋文化学会・大東文化学院・斯文会における「皇道」と「国体」―
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒姜 海守 「「皇道儒学」の系譜学 ―東洋文化学会・大東文化学院・斯文会における「皇道」と「国体」―」 『アジア文化研究』48号 (2022/3) https://t.co/ybCNYAy0Bt
32
0
0
0
OA
アニメーションの作品名における短縮語形成
RT @nekonoizumi: PDFあり。アニメの略称に関する語形成研究。 「近年のアニメーション作品 456 作品を調査し、得られた短縮された名称、合計 276 事例を分析対象とした。」 ⇒五十嵐 芹菜 「アニメーションの作品名における短縮語形成」 『東京女子大学言語文化…
4
0
0
0
自然地理 先史・古代 中世
RT @washou3956: メモ。『新修摂津市史第1巻自然地理先史・古代中世』(摂津市史編さん委員会編、2022年3月)すでに刊行されていたらしい。未確認。https://t.co/LAzCti8C79 (https://t.co/WvurxAbt6l) #こんな論文が出て…
4
0
0
0
自然地理先史・古代中世
RT @washou3956: メモ。『新修摂津市史第1巻自然地理先史・古代中世』(摂津市史編さん委員会編、2022年3月)すでに刊行されていたらしい。未確認。https://t.co/LAzCti8C79 (https://t.co/WvurxAbt6l) #こんな論文が出て…
14
0
0
0
室町・戦国期阿波史料集成
RT @washou3956: メモ。山下知之編『室町・戦国期阿波史料集成』(私家版、2022年7月)。同氏編のものでは『戦国期阿波史料集成』(2019年8月)も出ているらしい。まったく知らなかった。とりあえず史料編纂所には両書ともに架蔵されているようなので、要確認。https…
8
0
0
0
戦国期阿波史料集成/ 山下知之編
RT @washou3956: https://t.co/0TspEhYMeG
16
0
0
0
OA
魚を喰うから日本は強い ―中村吉次郎『日本人と魚食』にみる魚食強兵と魚食報国―
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒増子保志 「魚を喰うから日本は強い―中村吉次郎『日本人と魚食』にみる魚食強兵と魚食報国」 (日本国際情報学会)『Kokusai-Joho』6巻1号 (2021/7) https://t.co/DdkVLa5trG
29
0
0
0
OA
東アジアのなかの中世日本の貨幣―成果と論点
RT @washou3956: PDF公開。川戸貴史「東アジアのなかの中世日本の貨幣」(『千葉経済論叢』66、2022年6月)中世日本の貨幣流通史の成果を整理した論稿。たいへんありがたい。https://t.co/jsoCwRa2V9 #こんな論文がありました
181
0
0
0
OA
「かな」「まな」と「和字」「漢字」 : 北条泰時書状を手掛かりに
RT @rokuhara12212: 中世前期における東国武士の教養に関する最新の研究。 杉橋 隆夫・上島 理恵子「「かな」「まな」と「和字」「漢字」―北条泰時書状を手掛かりに―」(『立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要』14、2021-03) https://t.co/…
16
0
0
0
『室町遺文』の基礎的研究
RT @washou3956: メモ。佐伯弘次編『『室町遺文』の基礎的研究』(科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書、2018-2021年度、2022年3月)。133頁もあるということは、同「室町時代の九州の文書」のほかにも論文あるいは資料集が収録されているのかしらん。#…
4
0
0
0
大山崎神人と豊臣秀吉 : 『井尻家文書』の世界 : 第二九回企画展
RT @washou3956: メモ。『大山崎神人と豊臣秀吉:『井尻家文書』の世界』(大山崎町歴史資料館、2021年10月)同館第29回企画展の図録。井尻家の系譜付き。#こんな論文が出ていたようです https://t.co/G7tU0wAZnh
2
0
0
0
岩手の歴史論集
RT @kotosakikotoko: 岩手の歴史論集. 1 (古代文化) https://t.co/XYOCwnHDL0 岩手の歴史論集. 2 (中世文化) https://t.co/bLqWYZjbn2 岩手の歴史論集. 3 (近世文化) https://t.co/Gq…
2
0
0
0
岩手の歴史論集
RT @kotosakikotoko: 岩手の歴史論集. 1 (古代文化) https://t.co/XYOCwnHDL0 岩手の歴史論集. 2 (中世文化) https://t.co/bLqWYZjbn2 岩手の歴史論集. 3 (近世文化) https://t.co/Gq…
2
0
0
0
岩手の歴史論集
RT @kotosakikotoko: 岩手の歴史論集. 1 (古代文化) https://t.co/XYOCwnHDL0 岩手の歴史論集. 2 (中世文化) https://t.co/bLqWYZjbn2 岩手の歴史論集. 3 (近世文化) https://t.co/Gq…
9
0
0
0
OA
ギリシア人の見た一九三五年の日本──ニコス・カザンザキスの眼差し
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒村田 奈々子 「ギリシア人の見た一九三五年の日本──ニコス・カザンザキスの眼差し」 『東洋大学文学部紀要. 史学科篇』47 (2022/3) https://t.co/cxufaIkLlK
181
0
0
0
OA
「かな」「まな」と「和字」「漢字」 : 北条泰時書状を手掛かりに
RT @rokuhara12212: 坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/T…
16
0
0
0
『室町遺文』の基礎的研究
RT @washou3956: メモ。『『室町遺文』の基礎的研究』(佐伯弘次編、2018~2021年度科学研究費補助金・基礎研究(C)研究成果報告書、2022年3月)。https://t.co/BsFyLhPLgy
21
0
0
0
荒木貞夫のソ連観とソ連の対日政策
RT @reisikizero3791: 富田先生をTLでみかけますが、「荒木貞夫のソ連観とソ連の対日政策」は非常に勉強に勉強になりました。 Twitter皇道派諸氏は必読でしょう。 https://t.co/To6STSPDOw
426
0
0
0
講演 記憶の略奪 ―第二次大戦中にナチの戦利品を経てソ連に渡った公文書―
RT @IN_Japanologie: ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅…
14
0
0
0
院政期における後宮の変化とその意義
RT @Kangen_Coup1246: 院政期以降だと、女御は后(中宮・皇后)のほかに置かれるというよりは、立后の前段階としての地位であるのが普通なので、むしろ女御がいない期間の方が長いのではないか。 なお、伴瀬明美「院政期における後宮の変化とその意義」(『日本史研究』402…
136
0
0
0
OA
徳川慶喜公伝
RT @Tadashi_Imafuku: 慶喜の伝記『徳川慶喜公伝』は東洋文庫全5冊として刊行(同じく劇中の慶喜を囲んで関係者が話を聞いたのをまとめた『昔夢会筆記』も同文庫に入っている)されているが、龍門社刊行のものが国会図書館デジタルでも読める。しかし、栄一の序文、長すぎww…
2
0
0
0
豊臣政権下の六郷領--中郡領知上り高覚の分析
RT @nanbubot2: ●豊臣政権下の六郷領―中郡領知上り高覚の分析―(1974) https://t.co/wr1waC8kM3
9
0
0
0
OA
中世日本列島北部~サハリンにおける民族の形成過程の解明 : 市場経済圏拡大の観点から
RT @nanbubot2: 中世日本列島北部~サハリンにおける民族の形成過程の解明 : 市場経済圏拡大の観点から(2008) https://t.co/PcGVnDfPet
13
0
0
0
OA
新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集
RT @uesugi_dewa: "院殿上人にまでなった忠綱は、蔵人時代には「頗被召仕之者」であったといい、その父資綱が高倉天皇の蔵人にすぎなかったことを考えれば、父祖の地位はそれほど重要ではなく、累代の蔵人の家系の出であったという点に上北面選抜の契機があったといえよう" h…
6
0
0
0
OA
九戸一揆の一断面
RT @nanbubot2: 九戸一揆の一断面(2002) https://t.co/JrgfsTpTAM
5
0
0
0
OA
戦国秦漢時代における王権と非農業民
RT @yoheikakinuma: 柿沼陽平「戦国秦漢時代における王権と非農業民」(『史観』第163冊,2010年9月,15-33頁)https://t.co/5VNJE03uzd
9
0
0
0
IR
毛利家家臣による知行地支配の基礎的考察 : 永代家老益田家を例として (特集 地域から描く歴史像)
RT @zasetsushirazu: 重田麻紀「毛利家家臣による知行地支配の基礎的考察」(『駿台史学』171、2021年)は、元治甲子戦争(禁門の変)の責任者として切腹した幕末期の当主・益田親施(益田右衛門介)が有名な、長州藩の永代家老・益田家について、家臣団や知行地をめぐる…
5
0
0
0
OA
抗日戦争時期における国民党特務「藍衣社」の活動とその特質
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒菊池一隆 「抗日戦争時期における国民党特務「藍衣社」の活動とその特質」 『人間文化 : 愛知学院大学人間文化研究所紀要』36 (2021/9) https://t.co/wxaRt7v0SP
6
0
0
0
OA
佐藤進一著『日本の中世国家』
RT @nknatane: 村井章介「佐藤進一著『日本の中世国家』」(『史学雑誌』93ー4、1984、『中世の国家と在地社会』校倉書房、2005所収)https://t.co/hAnyOmgHhR 研究史上極めて重要なこの書評。評者(村井氏)はこの時30代なかば。
4
0
0
0
OA
日本 : 近世 二 成立期幕藩制の諸問題(一九八四年の歴史学界 : 回顧と展望)
RT @sundayhistorian: 「侍」は「武士」ではない(1984年の論文) https://t.co/kkkJMHct9C https://t.co/9MPbp5FXfb
6
0
0
0
OA
鎌倉幕府将軍御所の記憶
RT @washou3956: PDF公開。秋山哲雄「鎌倉幕府将軍御所の記憶」(『国士館史学』25、2021年3月)「中世前期の鎌倉の将軍御所を中心に、場所の記憶という概念に基づいて、いくつかの可能性を示すことをめざしたい」。https://t.co/NA14kofmyX #こ…
18
0
0
0
OA
醍醐寺僧と根来寺僧の交流とその変容
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒佐藤亜莉華 「醍醐寺僧と根来寺僧の交流とその変容」 『日本女子大学大学院文学研究科紀要』27(2021) https://t.co/2a3b6hBxsT
52
0
0
0
OA
伊達政宗の絶縁状
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒堀越 祐一 「伊達政宗の絶縁状」 『滝川国文』37巻 (2021) https://t.co/ykrBK4Fpdi
10
0
0
0
OA
諸系譜
RT @iokhicjnoakn: 石田三成の石田氏には、桓武平氏三浦氏流とする系図が知られているが、異説で藤原北家師実流とする系図も存在することは紹介しておきたい 『諸系譜』第29冊 https://t.co/y7YGgbbpUJ https://t.co/jb9oPdDw…
13
0
0
0
OA
男装と変成男子 ─『新蔵人』絵巻に見る女人成仏の思想─
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒江口啓子 「男装と変成男子─『新蔵人』絵巻に見る女人成仏の思想─」 『中世文学』65巻 (2020) https://t.co/7EX0AmQdCX
21
0
0
0
郷土史料を活用した戦国大名文芸の注釈と研究―上杉氏・武田氏を中心に
RT @nknatane: 小川剛生氏の次の論集は『戦国時代歌人伝の研究(仮名)』なのか。「郷土史料を活用した戦国大名文芸の注釈と研究―上杉氏・武田氏を中心に」(基盤研究C)の実施状況報告書より。https://t.co/iNV1LIO4VC
221
0
0
0
戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に―
RT @toshiitoh: 「日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画」があるのか。https://t.co/JL2im1u3pk
170
0
0
0
OA
<研究論文>一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発
RT @toshiitoh: 網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
15
0
0
0
OA
南洲翁逸話
RT @TatsuUwa: 家近良樹『西郷隆盛』でも参考にされてたこれ、面白い。鹿児島の各町村に調査委員を置いて、まだ存命だった古老からの聞き取りを収めたもの。鹿児島に銅像が出来たときに発行されたらしい。こういう仕事は本当に重要で、いい仕事されたと思う。 https://t.c…
10
0
0
0
OA
鉄舟言行録
RT @itaru_ohyama: 山岡鉄舟は武士道を「神・儒・仏、三道融和」だとしている。 https://t.co/ezTHVq6wBz 「鉄太郎、之を名付けて武士道と云ふ」 武士道という概念を提唱したのは俺だ! そうなんだけど、それって通俗道徳も中味は同じでしょ
109
0
0
0
OA
[資料紹介] 永禄六年北国下り遣足帳
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
113
0
0
0
OA
中世後期の旅と消費 : 『永禄六年北国下り遣足帳』の支出と場(3. 流通・消費の場)
RT @kojima_sakura: 「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏と…
10
0
0
0
OA
東大紛争大詰めの文学部処分問題と白紙還元説
RT @tjgp_w57: 佐藤進一が東大を退官する淵源になった「文学部処分」、教官側の当事者が築島裕だったとは知らなんだ。。。>RT 言及されてる論文は以下のリンク。 清水靖久「東大紛争大詰めの文学部処分問題と白紙還元説」『国立歴史民俗博物館研究報告』216、2019 ht…
3
0
0
0
『太平記』終末部と応安の嗷訴事件 (特集 軍記物語研究の"国際化"に向けて)
RT @washou3956: CiNii 論文 - 『太平記』終末部と応安の嗷訴事件 (特集 軍記物語研究の"国際化"に向けて) https://t.co/b9chYhC21e #CiNii
6
0
0
0
OA
津軽曾我氏の基礎的研究
RT @rokurohei_XI: 陸奥の曽我氏については、小口雅史氏の「津軽曾我氏の基礎的研究」(『弘前大学國史研究』89、1990年)がありますね(PDFあり)。ただ、ざっと見たところ「奥…」の通称については特に言及がなさそう。 https://t.co/z4TwlaJShM
47
0
0
0
IR
戦国期の守護権をめぐって--越前朝倉氏の場合
RT @holy_sengoku: 完全に乗り遅れてますが、朝倉氏が「名門」なのかどうかという話。まず、室町幕府創設期以来の大名の家格ではないのは周知の通りですが、英林孝景の下剋上で越前一国を支配する守護大名(戦国大名?)になったという認識も、たぶん誤り。こちらの論文が参考にな…
14
0
0
0
OA
南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(下) : 足利義満と斯波義将
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒山田徹 「南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(下) : 足利義満と斯波義将」 『文化學年報』68 (2019) https://t.co/3iTmDdnmYE
14
0
0
0
OA
南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(中) : 康暦の政変以降の政治過程と細川氏・山名氏・土岐氏
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒山田徹 「南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(中) : 康暦の政変以降の政治過程と細川氏・山名氏・土岐氏」 『文化學年報』67 (2018) https://t.co/4ua8UZU9rd
19
0
0
0
OA
南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(上) : 康暦の政変以前の「斯波派」・「細川派」をめぐって
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒山田徹 「南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(上) : 康暦の政変以前の「斯波派」・「細川派」をめぐって」 『文化學年報』66 (2017) https://t.co/RDy3h8zocA
15
0
0
0
OA
中世村落の景観と生活 : 関東平野東部を中心として
RT @medieval_oota: なんと、原田信男 先生の『中世村落の景観と生活』が、国立国会図書館デジタルコレクションで読めます! 書籍化前の”博士論文”が公開されているのです(筆者承諾済)。 ひとまず、ばーっと読んでみました。 高島緑雄先生の『関東中世水田の研究』と…
396
0
0
0
豊臣家京都新城ー武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究-洛中洛外図・その6-
RT @chang_ume: 「京都新城」がついに出た!大発見!石垣・堀も保存されるそうで何よりです。参考→内藤昌・湯浅耕三1972「豊臣家京都新城ー武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究-洛中洛外図・その6」『大会学術講演梗概集. 計画系』47(https://t.co…
22
0
0
0
OA
山県有朋書簡 田中義一宛
RT @Kokudai_kindais: 【山縣有朋関係文書 田中義一宛】大正10年2月12日「宮中某重大事件」に関する記述が確認できる。久邇宮良子女王(後の香淳皇后)の兄久邇宮朝融王に色覚異常が見られたため良子女王にもその遺伝子があるとして山縣有朋らが皇太子(後の昭和天皇)と…
11
0
0
0
OA
管見記 : 自寛治五年至大永二年
RT @natj_riaw: 『管見記』(たぶん影印) https://t.co/EoUqkuQHvs #在宅研究 #デジコレで中世史
16
0
0
0
OA
日向古文書集成
RT @mas_nk19: キリュー氏支援 『新田義貞公根本史料』(1942) https://t.co/rQUtjAHrZx 『日向古文書集成』(1938) https://t.co/K50lJwjhii #在宅研究 #デジコレで中世史
21
0
0
0
OA
新田義貞公根本史料
RT @mas_nk19: キリュー氏支援 『新田義貞公根本史料』(1942) https://t.co/rQUtjAHrZx 『日向古文書集成』(1938) https://t.co/K50lJwjhii #在宅研究 #デジコレで中世史
241
0
0
0
OA
アテルイの「首塚」と牧野阪古墳
RT @nekonoizumi: 以前から馬部氏が「隠蔽」を行っている等、ツイッターで執拗に攻撃していた某アカウントに対する反論論文だった。自らの論文の前提や姿勢について述べつつ、攻撃の論拠を丁寧に潰していっている。 ⇒馬部隆弘 「アテルイの「首塚」と牧野阪古墳」 『志學臺考古…
72
0
0
0
OA
中国明清史料収集活動史(コラム 歴史の風)
RT @manju1635: 「1970年代には中国の各時代を研究する必須条件として「秦漢=才能、魏晋南北朝=センス、唐宋=常識、明清=体力、近代=イデオロギー」という学説?がまことしやかに囁かれていた」(山本英史「中国明清史料収集活動史」) https://t.co/OyGw…
11
0
0
0
室町期畿内における町場の構造 : 『経覚私要鈔』に描かれた大和国古市郷
RT @washou3956: PDF公開&メモ。清水克行「室町期畿内における町場の構造」(『比較都市史研究』30-2、2011年)副題にもあるように、「経覚私要鈔」に描かれた大和国古市郷の構造を検討。『経覚〈人物叢書〉』に参考文献として引用されていたもの。ネット公開していたの…
2
0
0
0
南北朝末期から室町期における和賀一族の動向 : 鬼柳氏を中心として
RT @nanbubot2: ●南北朝末期から室町期における和賀一族の動向 : 鬼柳氏を中心として(2017) https://t.co/iYc6sFZu1z
303
0
0
0
戦国期土岐・後斎藤氏の美濃支配 : 用水相論を事例に
RT @merontomikan: 戦国期土岐・後斎藤氏の美濃支配 : 用水相論を事例にThe Domination of Mino Province by the Toki Clan and the Go-Saitoh Clan in the Sengoku Period :…
12
0
0
0
日本歴史新書
RT @nknatane: RT https://t.co/0vd5HC0qG7 至文堂歴史新書は名著が多く、再刊が望まれる。永島福太郎『応仁の乱』、玉村竹二『五山文学』あたり。ちなみに田中健夫『倭寇と勘合貿易』はちくま学芸文庫。 CiNii 図書 - 日本歴史新書
69
0
0
0
OA
[資料紹介] 『出陣次第』 : 戦国時代の戦陣故実
RT @kojima_sakura: 以前、『出陣次第』という、玉縄城(現鎌倉市)の城主だった玉縄北条氏の故実書を紹介したことがあります。https://t.co/lo7DtUFuME まさにこの「出陣式」の酒肴セットが図入りで出ているので、ご参考まで。
2
0
0
0
三河国山中郷と室町幕府
RT @holy_sengoku: また、松島周一先生によると、永和3年(1377)に作成された、三河国額田郡に散財する幕府御料所のうち山中郷の名寄帳の作成者として「彦部四郎左衛門尉」(彦部忠春)が見えるとのこと。 https://t.co/qB7zrJGuzb
2
0
0
0
IR
「東山殿時代大名外様附」について
RT @holy_sengoku: 国直・晴直父子の頃の直近の奉公衆としての彦部氏は、将軍義材が河内征伐に際して番衆を再編したものと推測されている「東山殿時代大名外様附」の交名によると、三番衆に「彦部左京亮、同四郎左衛門尉、同下総守」、四番衆に「彦部次郎左衛門尉」の名があるよう…
7
0
0
0
IR
桐生彦部家の足利将軍家旧臣活動 (中近世における武士と武家の資料論的研究)
RT @holy_sengoku: 彦部晴直(彦部雅楽頭)は、永禄の変では嫡子らしい孫四郎と共に討死していますが、それ以前に近衛前嗣の関東下向に同行した次子・信勝が桐生広沢郷に土着し、その跡を伝えたようです。近世の桐生彦部家に伝わった由緒については、関連論文がありました。 ht…
8
0
0
0
OA
『豊臣秀吉文書集』の誕生(コラム 歴史の風)
RT @sundayhistorian: 三鬼清一郎氏について端的に述べられているコラム 藤井 讓治「『豊臣秀吉文書集』の誕生(コラム 歴史の風)」 https://t.co/zIhnFXRID1
11
0
0
0
IR
嘉永期における仙台藩重臣・中嶋恒康の海防政策と砲術攻究 : 「島崎家文書」・「中嶋家文書」にみる軍制改革の展開
RT @zasetsushirazu: 明治20年10月16日、真田喜平太(幸歓)が死去。幕末の仙台藩士で、真田信繁の子孫と言われる。高島流砲術を学んだ砲術家で、竹ヶ原康佑「嘉永期における仙台藩重臣・中嶋恒康の海防政策と砲術攻究」(『明治大学博物館研究報告』20)は、中嶋恒康の…
156
0
0
0
OA
姓氏家系大辞典
RT @letssaga3: @kamedatoshitaka @kinosei44 https://t.co/phUbQsFYDV 太田亮『姓氏家系大事典』の 「鹿目 カノメ 高階姓高氏の族にして、太平記巻二十九に鹿目平次左衛門と云ふ人見ゆ」とあるのをそのまま採用したものでし…
20
0
0
0
OA
徳川家康の源氏改姓問題
RT @urakkun26: 1997年のこの論文では豊臣政権内での源氏徳川将軍萌芽が見られる可能性が言及されているが同時に北条領平定の尖兵として豊臣政権が徳川に源氏を名乗らせた可能性についても触れられており、当方としては後者の意味しか無かった様に思う。 https://t.c…
3
0
0
0
戦国期、女房奉書の史的役割 : 『守光公記』を中心に (二〇一〇年度総合女性史研究会大会 大会の記録 : 官僚制と女性)
RT @washou3956: CiNii 論文 - 戦国期、女房奉書の史的役割 : 『守光公記』を中心に (二〇一〇年度総合女性史研究会大会 大会の記録 : 官僚制と女性) https://t.co/BkATR4t3Ln #CiNii
13
0
0
0
「堺渡唐船」と戦国期の遣明船派遣
RT @holy_sengoku: 三宅国秀は遣明船について調べていて知った人物ですが、遣明船といえばこちらの論文も面白かったです。天文年間の遣明船を推進したのは誰だったのか、とか。畿内戦国史をある程度ご存知の方には、楽しめる内容かと。 https://t.co/cEPkruB…
11
0
0
0
発掘調査成果でみる16世紀大名居館の諸相 : シンポジウム報告書
RT @washou3956: メモ。中島圭一「戦国時代の大名・国衆にとっての室町幕府的規範」(『発掘調査成果でみる16世紀大名居館の諸相:シンポジウム報告書』2016年3月)https://t.co/bAe65xmewT
21
0
0
0
OA
ルイス・フロイスの描く織田信長像について
RT @zakkiroku: 神田千里「ルイス・フロイスの描く織田信長像について」(『東洋大学文学部紀要 史学科編』41号に所収)を読む。 「神仏や異教を軽蔑する信長像」「イエズス会との関係」の二項目に関して考察し、「イエズス会に特別好意的な信長像」とは実証的に再検討が必要であ…
12
0
0
0
IR
会津領主加藤明成改易をめぐる諸認識
RT @syounennoomoide: CiNii 論文 - 「会津領主加藤明成改易をめぐる諸認識」 会津加藤家改易は明成の自発的な領地返上申し出によるものとの見解 https://t.co/XVEEYkyjST #CiNii
128
0
0
0
OA
<鼎談>「日文研問題」をめぐって
RT @pvvbzROgo32zWXo: ちなみに仁藤氏の講演趣旨はだいたいここで読める。https://t.co/lARkMCl04R 笑いのつぼが弊アカウントと似ている人はぜひ読んでほしい。『日本研究』呼んで爆笑することはもう二度と無いに思う。
15
0
0
0
OA
九州探題考
RT @Fransisco1530: 九州探題考(黒嶋 敏) https://t.co/QQWDXmQwAi
8
0
0
0
The chronicle of Lord Nobunaga
RT @takkawato: 先日某図書館で『信長公記』の英訳本があるのを知ったが、これはそこそこ所蔵がある。https://t.co/oVuTnnJR0s
22
0
0
0
14) 足利尊氏の歯(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録)
RT @kamedatoshitaka: CiNii 論文 - 14) 足利尊氏の歯(日本歯科医史学会第27回(平成11年度)学術大会講演事後抄録) https://t.co/fWUmS38Q3t #CiNii
6
0
0
0
IR
「伊勢国津城合戦手負討死注文」に関する考察(その1)津城合戦(慶長5年8月)における吉川家の軍事力編成についての検討
RT @saemonhiguchi: CiNii 論文 - 「伊勢国津城合戦手負討死注文」に関する考察(その1)津城合戦(慶長5年8月)における吉川家の軍事力編成についての検討 https://t.co/Q4VNcE8MJk #CiNii
170
0
0
0
OA
<研究論文>一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発
RT @lowkaku2928: 呉座先生が紹介されてる「一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発」 網野善彦、伊藤律の母衣衆みたいな事やってたんか。研究、足場の喪失、再検証と。なるほどなるほど歴史オタクは読むべき。といった感じ。歴史紙芝居見て…
2
0
0
0
杉山博先生を偲ぶ
@tyuusyo https://t.co/LkXehHfDX4 ビルマ、仏印の死線に生き抜いて、歴史学界の「生きる軍神」といえます
11
0
0
0
OA
奥羽仕置と稗貫氏 ―『稗貫家譜』の分析から―
RT @nanbubot2: 奥羽仕置と稗貫氏―『稗貫家譜』の分析から―(2014) https://t.co/OsbSJCyUDJ
9
0
0
0
OA
川嶋氏所蔵文書中の九戸一揆関係文書について
RT @nanbubot2: 川嶋氏所蔵文書中の九戸一揆関係文書について(2009) https://t.co/W3JkciXjx0 (自動DL注意)https://t.co/7yxje8D7uS
10
0
0
0
IR
川嶋氏所蔵文書中の九戸一揆関係文書について
RT @nanbubot2: 川嶋氏所蔵文書中の九戸一揆関係文書について(2009) https://t.co/W3JkciXjx0 (自動DL注意)https://t.co/7yxje8D7uS
5
0
0
0
IR
三戸南部氏と糠部「郡中」
RT @nanbubot2: 三戸南部氏と糠部「郡中」(1995) https://t.co/B7DgSpSfsz https://t.co/gNUZdRA8sj
6
0
0
0
OA
九戸一揆の一断面
RT @nanbubot2: 九戸一揆の一断面(2002) https://t.co/TJJfOZdZOs
128
0
0
0
OA
<鼎談>「日文研問題」をめぐって
RT @minoruno: 日文研発足に纏わる当時のゴタゴタについて知る。 パネラーの先生方の回想に出てくる研究者が学生時代参考文献によく出てきたあの先生とかこの先生とかそんな有名人ばかりで昭和のプロレス回顧録読んでるみたいだった(;ω;) 馬場が!猪木だ!長州だぁ! http…
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
自然馬術、敵兵日本人捕虜、スーザン・ブロッカーの『兵士の夢』
PDFあり。 ⇒Daniel McKAY, 池田 久代 「自然馬術、敵兵日本人捕虜、スーザン・ブロッカーの『兵士の夢』」 『ニュージーランド研究』27 (2021) https://t.co/XqpI8lrA2s
27
0
0
0
OA
中世前期、出羽に進出した京・鎌倉の武士たち
野口実「中世前期、出羽に進出した京・鎌倉の武士たち」(『中世文学』64、2019年) https://t.co/Wu1pXGTzLS
7
0
0
0
OA
(研究)日本古代後宮制度の再編過程
PDFあり。 ⇒遠藤 みどり 「日本古代後宮制度の再編過程」 『日本史研究』687 (2019) https://t.co/MPmrpHwrzX
2
0
0
0
OA
百済の「山東・呉越進出」説に関する批判的考察 —崔致遠の「上太師侍中状」を中心に—
PDFあり。 ⇒朴 璨旴 「百済の「山東・呉越進出」説に関する批判的考察 —崔致遠の「上太師侍中状」を中心に—」 『朝鮮学報』256 (2020) https://t.co/1xLmnzkugA
2
0
0
0
OA
前田高地麓の日本軍陣地壕群について -その名称と機能-
PDFあり。 ⇒下郡 剛, 川満 和, 仲村 真 「前田高地麓の日本軍陣地壕群について-その名称と機能-」 『沖縄工業高等専門学校紀要』17 (2023) https://t.co/j7UNp4FgOb
59
0
0
0
OA
二〇二一年の忍者界動向
PDFあり。 「二〇二一年も昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の流行により、忍者界にとっても苦難の都市となった。」 ⇒福島 嵩仁 「二〇二一年の忍者界動向」 『忍者研究』第5号 (2022) https://t.co/iw3L3PSDew
3
0
0
0
日本一鑑の總合的研究 : 大本山總持寺貫首梅田信隆禪師退董記念
「文殿閣影印本」の刊本は『日本一鑑の總合的研究』とのこと。https://t.co/ylcgdKR8zq
1
0
0
0
OA
網野善彦著『日本中世の非農業民と天皇』
永原慶二「書評 網野善彦著『日本中世の非農業民と天皇』」 https://t.co/0EijXUYeR1
3
0
0
0
OA
中世フランス・イタリアの「食人種」たち
PDFあり。 ⇒宮松浩憲 「中世フランス・イタリアの「食人種」たち」 『経済社会研究』第62巻第1・2合併号(2022) https://t.co/DrjnzByVng
51
0
0
0
OA
二〇二〇年の忍者界動向
PDFあり。 ⇒福島嵩仁 「二〇二〇年の忍者界動向」 『忍者研究』第4号(2021) https://t.co/HNMlcULNoh
27
0
0
0
OA
日–東南アジア間の歴史認識をめぐる諸相
私の専門はアジアの地域主義や多国間連携(ASEAN、TPP、RCEP、FOIPなど)で、実は歴史問題の専門家ではありません。ただ3年ほど前に日東南アジア間の歴史問題について、先行研究に依拠しながらまとめた論考があります。注にあげられている文献にあたっていただければ。https://t.co/WEKrC5oiXq
9
0
0
0
OA
「皇道儒学」の系譜学 ―東洋文化学会・大東文化学院・斯文会における「皇道」と「国体」―
PDFあり。 ⇒姜 海守 「「皇道儒学」の系譜学 ―東洋文化学会・大東文化学院・斯文会における「皇道」と「国体」―」 『アジア文化研究』48号 (2022/3) https://t.co/ybCNYAy0Bt
32
0
0
0
OA
アニメーションの作品名における短縮語形成
PDFあり。アニメの略称に関する語形成研究。 「近年のアニメーション作品 456 作品を調査し、得られた短縮された名称、合計 276 事例を分析対象とした。」 ⇒五十嵐 芹菜 「アニメーションの作品名における短縮語形成」 『東京女子大学言語文化研究』30 (2022/3) https://t.co/ocZBVDHM6T
4
0
0
0
自然地理 先史・古代 中世
メモ。『新修摂津市史第1巻自然地理先史・古代中世』(摂津市史編さん委員会編、2022年3月)すでに刊行されていたらしい。未確認。https://t.co/LAzCti8C79 (https://t.co/WvurxAbt6l) #こんな論文が出ていたようです https://t.co/fYcw06HDCj
4
0
0
0
自然地理先史・古代中世
メモ。『新修摂津市史第1巻自然地理先史・古代中世』(摂津市史編さん委員会編、2022年3月)すでに刊行されていたらしい。未確認。https://t.co/LAzCti8C79 (https://t.co/WvurxAbt6l) #こんな論文が出ていたようです https://t.co/fYcw06HDCj
16
0
0
0
OA
魚を喰うから日本は強い ―中村吉次郎『日本人と魚食』にみる魚食強兵と魚食報国―
PDFあり。 ⇒増子保志 「魚を喰うから日本は強い―中村吉次郎『日本人と魚食』にみる魚食強兵と魚食報国」 (日本国際情報学会)『Kokusai-Joho』6巻1号 (2021/7) https://t.co/DdkVLa5trG
8
0
0
0
IR
中世における宇賀弁才天信仰の研究-叡山と「江島縁起」-
その論文というのは、「中世における宇賀弁才天信仰の研究 ー 叡山と「江島縁起」ー」です。論文の要旨と論文本文は別々にダウンロードできます。https://t.co/Ngppgk8VCY
29
0
0
0
OA
東アジアのなかの中世日本の貨幣―成果と論点
PDF公開。川戸貴史「東アジアのなかの中世日本の貨幣」(『千葉経済論叢』66、2022年6月)中世日本の貨幣流通史の成果を整理した論稿。たいへんありがたい。https://t.co/jsoCwRa2V9 #こんな論文がありました
181
0
0
0
OA
「かな」「まな」と「和字」「漢字」 : 北条泰時書状を手掛かりに
中世前期における東国武士の教養に関する最新の研究。 杉橋 隆夫・上島 理恵子「「かな」「まな」と「和字」「漢字」―北条泰時書状を手掛かりに―」(『立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀要』14、2021-03) https://t.co/TOY1fFRTX3
16
0
0
0
『室町遺文』の基礎的研究
メモ。佐伯弘次編『『室町遺文』の基礎的研究』(科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書、2018-2021年度、2022年3月)。133頁もあるということは、同「室町時代の九州の文書」のほかにも論文あるいは資料集が収録されているのかしらん。#こんな論文が出ていたようです https://t.co/BsFyLhPLgy
14
0
0
0
OA
日本列島における先史時代の石器兵站戦略
PDFあり。タイトルからして、もう強い。 ⇒鹿又 喜隆 「日本列島における先史時代の石器兵站戦略」 『東北文化研究室紀要』63 (2022/3) https://t.co/l5P4ClDOAU
4
0
0
0
大山崎神人と豊臣秀吉 : 『井尻家文書』の世界 : 第二九回企画展
メモ。『大山崎神人と豊臣秀吉:『井尻家文書』の世界』(大山崎町歴史資料館、2021年10月)同館第29回企画展の図録。井尻家の系譜付き。#こんな論文が出ていたようです https://t.co/G7tU0wAZnh
3
0
0
0
群馬県史
群馬県史. 通史編 3 (中世) 北爪右馬助の戦功覚書 https://t.co/bGoirr84Tp これも南部利直に自分の戦功を語った方の記録。
2
0
0
0
岩手の歴史論集
岩手の歴史論集. 1 (古代文化) https://t.co/XYOCwnHDL0 岩手の歴史論集. 2 (中世文化) https://t.co/bLqWYZjbn2 岩手の歴史論集. 3 (近世文化) https://t.co/GqKxcVSHB9 司東真雄先生の論集。
2
0
0
0
岩手の歴史論集
岩手の歴史論集. 1 (古代文化) https://t.co/XYOCwnHDL0 岩手の歴史論集. 2 (中世文化) https://t.co/bLqWYZjbn2 岩手の歴史論集. 3 (近世文化) https://t.co/GqKxcVSHB9 司東真雄先生の論集。
2
0
0
0
岩手の歴史論集
岩手の歴史論集. 1 (古代文化) https://t.co/XYOCwnHDL0 岩手の歴史論集. 2 (中世文化) https://t.co/bLqWYZjbn2 岩手の歴史論集. 3 (近世文化) https://t.co/GqKxcVSHB9 司東真雄先生の論集。
9
0
0
0
OA
ギリシア人の見た一九三五年の日本──ニコス・カザンザキスの眼差し
PDFあり。 ⇒村田 奈々子 「ギリシア人の見た一九三五年の日本──ニコス・カザンザキスの眼差し」 『東洋大学文学部紀要. 史学科篇』47 (2022/3) https://t.co/cxufaIkLlK
3
0
0
0
OA
前九年・後三年合戦と武力―河内源氏と地域権力の諸相―
PDFあり。 ⇒森 公章 「前九年・後三年合戦と武力―河内源氏と地域権力の諸相」 『東洋大学文学部紀要. 史学科篇』47 (2022/3) https://t.co/rTImxCOJvq
16
0
0
0
『室町遺文』の基礎的研究
メモ。『『室町遺文』の基礎的研究』(佐伯弘次編、2018~2021年度科学研究費補助金・基礎研究(C)研究成果報告書、2022年3月)。https://t.co/BsFyLhPLgy
426
0
0
0
講演 記憶の略奪 ―第二次大戦中にナチの戦利品を経てソ連に渡った公文書―
ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅を追う。その一部は日本語で読める。https://t.co/ert823WnAy
3
0
0
0
IR
明治大学図書館所蔵『青蓮院文書』--中世文書を中心に
仁木義氏(頼章の弟)ってあんまわかってないんだなと思っていろいろ調べてたら、貞和年間に引付方頭人をしていた可能性があるとな…。 上杉和彦・明治大学中世史研究会「明治大学図書館所蔵『青蓮院文書』―中世文書を中心に」(『駿台史学』、2009) https://t.co/fk2O3BV0JO #CiNii
39
0
0
0
OA
仙台藩奉行大條家文書 ―家・知行地・職務―
なんと266頁にわたる全文がPDFでダウンロードできる模様。 https://t.co/5gG3C0KGpd https://t.co/HCR80JBzhC https://t.co/IHqOkRWBS0
271
0
0
0
OA
佐渡鉱山と朝鮮人労働者(1939~1945)
佐渡金山の世界遺産登録推薦が問題になっていて、歴史のことですから少し調べてみたのですが、佐渡鉱山における朝鮮人労働者の問題は、すでに実証的に研究されているようですから(こちらを拝見しました https://t.co/JgCjtQj5dY)、事実を書いたら良いことだと思います。 https://t.co/VhoPGDq8xk(続
14
0
0
0
院政期における後宮の変化とその意義
院政期以降だと、女御は后(中宮・皇后)のほかに置かれるというよりは、立后の前段階としての地位であるのが普通なので、むしろ女御がいない期間の方が長いのではないか。 なお、伴瀬明美「院政期における後宮の変化とその意義」(『日本史研究』402、1996年)を参照。 https://t.co/XBfoYyEgBG
21
0
0
0
OA
関八州名墓誌
有名人の墓を巡る人を掃苔家というが、昨今は墓マイラーとも言うらしい。大正時代の時山弥八もそんな趣味を持った人物。関東大震災で原稿を失う悲劇の乗り越えて大正15年『関八州名墓誌』を上梓した。来年の大河の主人公北条義時、宮本武蔵、吉田松陰、近藤勇など多士済々。https://t.co/dAcbZSjlWC
136
0
0
0
OA
徳川慶喜公伝
慶喜の伝記『徳川慶喜公伝』は東洋文庫全5冊として刊行(同じく劇中の慶喜を囲んで関係者が話を聞いたのをまとめた『昔夢会筆記』も同文庫に入っている)されているが、龍門社刊行のものが国会図書館デジタルでも読める。しかし、栄一の序文、長すぎwww #青天を衝け https://t.co/rT0nRfCiOL https://t.co/3TOYi0R051
6
0
0
0
OA
辺境の中世
辺境の中世(2010) https://t.co/Fhibss4JGE
2
0
0
0
豊臣政権下の六郷領--中郡領知上り高覚の分析
●豊臣政権下の六郷領―中郡領知上り高覚の分析―(1974) https://t.co/wr1waC8kM3
6
0
0
0
東北中世史の旅立ち
□慶長5年の奥羽諸侯―関ヶ原役の歴史的意義― 東北中世史の旅立ち(1987) https://t.co/u6uzoGFhUm
9
0
0
0
OA
中世日本列島北部~サハリンにおける民族の形成過程の解明 : 市場経済圏拡大の観点から
中世日本列島北部~サハリンにおける民族の形成過程の解明 : 市場経済圏拡大の観点から(2008) https://t.co/PcGVnDfPet
6
0
0
0
OA
九戸一揆の一断面
九戸一揆の一断面(2002) https://t.co/JrgfsTpTAM
5
0
0
0
OA
戦国秦漢時代における王権と非農業民
柿沼陽平「戦国秦漢時代における王権と非農業民」(『史観』第163冊,2010年9月,15-33頁)https://t.co/5VNJE03uzd
5
0
0
0
OA
抗日戦争時期における国民党特務「藍衣社」の活動とその特質
PDFあり。 ⇒菊池一隆 「抗日戦争時期における国民党特務「藍衣社」の活動とその特質」 『人間文化 : 愛知学院大学人間文化研究所紀要』36 (2021/9) https://t.co/wxaRt7v0SP
2
0
0
0
北海道出土の一中世人骨にみられた典型的骨梅毒症について
北海道出土の一中世人骨にみられた典型的骨梅毒症について(1984) https://t.co/9u8kGNWySg
9
0
0
0
OA
西郷隆盛の維新理念と明治六年政変 「御一新の基」を手掛かりとして
下田悠真先生のこの論文いい! https://t.co/6kzHHdk9Aa
20
0
0
0
OA
徳川慶喜公伝
「静岡猫ハン」の写真、茨城県立歴史館蔵になる前は、新村出の所蔵だったのかー。 #青天を衝け ―『徳川慶喜公伝 四』渋沢栄一 著・竜門社・1918年(国立国会図書館デジタルコレクション) https://t.co/lCXtV3jlik
8
0
0
0
OA
十五世紀の日朝間で授受した禽獣(大隅和雄教授退職記念)
南蛮の亜烈進卿から足利義持に献上された象、その後に朝鮮国王に贈与されたはいいものの、人を踏み殺して島流しにされている https://t.co/el48Rc3w3U
13
0
0
0
OA
開国論者佐久間象山雅号字音異説の考察
佐久間「しょうざん」か「ぞうざん」か論争、意外と長い歴史がある。 https://t.co/ByEti1aOfY
7
0
0
0
応仁・文明の乱中の山科言国坂本滞在の諸要因とその背景 : 戦乱時における比叡山延暦寺・近江坂本の社会的機能
メモ。石崎建治「応仁・文明の乱中の山科言国坂本滞在の諸要因とその背景:戦乱時における比叡山延暦寺・近江坂本の社会的機能」(『金沢学院大学紀要』19、2021年3月)https://t.co/IqBZkp8GYu #こんな論文が出ていたようです
52
0
0
0
OA
伊達政宗の絶縁状
PDFあり。 ⇒堀越 祐一 「伊達政宗の絶縁状」 『滝川国文』37巻 (2021) https://t.co/ykrBK4Fpdi
1
0
0
0
書評 松井嘉徳著『記憶される西周史』
……というようなことを拙書評でも指摘したつもりですw CiNii 論文 - 書評 松井嘉徳著『記憶される西周史』 https://t.co/QwOZny1Daw
4
0
0
0
OA
前賢故実
なお、国立国会図書館デジタルコレクションに掲載の『前賢故実』では、塩谷判官の妻の肖像は「欠 MISSING」になっていますね。国会図書館が自主規制している?それとも塩谷判官妻に横恋慕した誰かが切り取った? https://t.co/rr4QW4UIue(13コマ)
9
0
0
0
「食」からみる本能寺の変
CiNii 論文 - 「食」からみる本能寺の変 https://t.co/PQfE3yRb0d #CiNii
10
0
0
0
OA
諸系譜
石田三成の石田氏には、桓武平氏三浦氏流とする系図が知られているが、異説で藤原北家師実流とする系図も存在することは紹介しておきたい 『諸系譜』第29冊 https://t.co/y7YGgbbpUJ https://t.co/jb9oPdDw3s https://t.co/LID9mmVVjX
13
0
0
0
OA
男装と変成男子 ─『新蔵人』絵巻に見る女人成仏の思想─
PDFあり。 ⇒江口啓子 「男装と変成男子─『新蔵人』絵巻に見る女人成仏の思想─」 『中世文学』65巻 (2020) https://t.co/7EX0AmQdCX
1
0
0
0
奥州探題に関する二,三の論点
●奥州探題に関する二,三の論点(1977) https://t.co/pe1GgHmu1m https://t.co/2tWDIMn689
13
0
0
0
IR
戦国期下総海上氏の展開と動向 : 一族・家中・領域支配
中世における海上氏の専論として、 石渡洋平「戦国期下総海上氏の展開と動向 : 一族・家中・領域支配」(『駒沢史学』83、2014年) が挙げられます。機関リポジトリでPDF公開されております。 https://t.co/NK8IAkiPWM
4
0
0
0
OA
国訳禅宗叢書
管領といえば、そろそろ大河ドラマ化も噂されている、細川高国! ぜひ読んでいただきたいのが、『見桃録』に収録されている「三友院殿前右京桓松岳桓公大居士賛」です。あのキュートな肖像画の後ろに書いてあるやつですね。こちらに読み下し文あり。 #室町幕府管領総選挙 https://t.co/54UHGY7pXA
221
0
0
0
戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に―
「日本の歴史学にマルクス主義が与えた影響について多面的に検討する英文論集(共著)を英米圏で刊行する企画」があるのか。https://t.co/JL2im1u3pk
170
0
0
0
OA
<研究論文>一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発
網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
15
0
0
0
OA
南洲翁逸話
家近良樹『西郷隆盛』でも参考にされてたこれ、面白い。鹿児島の各町村に調査委員を置いて、まだ存命だった古老からの聞き取りを収めたもの。鹿児島に銅像が出来たときに発行されたらしい。こういう仕事は本当に重要で、いい仕事されたと思う。 https://t.co/XhKJ2Whtya
2
0
0
0
史料翻刻 建部七郎右衛門家文書 松前・蝦夷地関係史料 (博物館相当施設指定60周年記念号)
●史料翻刻 建部七郎右衛門家文書 松前・蝦夷地関係史料 (博物館相当施設指定60周年記念号)(2013) https://t.co/ytyA6WP2Bt
10
0
0
0
OA
鉄舟言行録
山岡鉄舟は武士道を「神・儒・仏、三道融和」だとしている。 https://t.co/ezTHVq6wBz 「鉄太郎、之を名付けて武士道と云ふ」 武士道という概念を提唱したのは俺だ! そうなんだけど、それって通俗道徳も中味は同じでしょ
109
0
0
0
OA
[資料紹介] 永禄六年北国下り遣足帳
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
113
0
0
0
OA
中世後期の旅と消費 : 『永禄六年北国下り遣足帳』の支出と場(3. 流通・消費の場)
「永禄六年北国下り遣足帳」についての拙稿です。 解説:https://t.co/Fvcvzg8G9y 全文と論文:https://t.co/aw8kDACXgs 論文PDF:https://t.co/YdpxXWukQq 当初の山本光正氏との史料紹介:https://t.co/wLoTJ0QRqE なお、三上喜孝さんの「落書き」の本はこちら。 https://t.co/sDN84klbfm
1
0
0
0
前近代日本史史料における人物関係とその時空間変化:天正期古記録『上井覚兼日記』を例に
https://t.co/mzhqjc0Wjo https://t.co/id3hYLKkqJ
10
0
0
0
OA
東大紛争大詰めの文学部処分問題と白紙還元説
佐藤進一が東大を退官する淵源になった「文学部処分」、教官側の当事者が築島裕だったとは知らなんだ。。。>RT 言及されてる論文は以下のリンク。 清水靖久「東大紛争大詰めの文学部処分問題と白紙還元説」『国立歴史民俗博物館研究報告』216、2019 https://t.co/JGxS3WZklr
3
0
0
0
『太平記』終末部と応安の嗷訴事件 (特集 軍記物語研究の"国際化"に向けて)
CiNii 論文 - 『太平記』終末部と応安の嗷訴事件 (特集 軍記物語研究の"国際化"に向けて) https://t.co/b9chYhC21e #CiNii
4
0
0
0
室町幕府の軍事親裁制度 : 義政期を中心に
嘉吉の乱から応仁・文明の乱終結に至るまでの幕府からの軍勢催促状については、吉田賢司先生の論文にリストがあります。年月日と宛所だけでなく、宛所の地位、動員地域、攻撃対象(発向地域)、特記指示事項(副状の内容)、難渋しているかどうかと、分類項目も興味深いです。 https://t.co/asBaNDYrKs
6
0
0
0
OA
津軽曾我氏の基礎的研究
陸奥の曽我氏については、小口雅史氏の「津軽曾我氏の基礎的研究」(『弘前大学國史研究』89、1990年)がありますね(PDFあり)。ただ、ざっと見たところ「奥…」の通称については特に言及がなさそう。 https://t.co/z4TwlaJShM
15
0
0
0
OA
中世村落の景観と生活 : 関東平野東部を中心として
なんと、原田信男 先生の『中世村落の景観と生活』が、国立国会図書館デジタルコレクションで読めます! 書籍化前の”博士論文”が公開されているのです(筆者承諾済)。 ひとまず、ばーっと読んでみました。 高島緑雄先生の『関東中世水田の研究』と併せ、見えてきました! https://t.co/UGClzRA5ig https://t.co/H0KhPeifms
6
0
0
0
OA
佐藤進一著『日本の中世国家』
村井章介「佐藤進一著『日本の中世国家』」(『史学雑誌』93ー4、1984、『中世の国家と在地社会』校倉書房、2005所収)https://t.co/hAnyOmgHhR 研究史上極めて重要なこの書評。評者(村井氏)はこの時30代なかば。
9
0
0
0
IR
史料館講座講演録 目白キャンパスの思い出 (特集 国登録有形文化財建造物登録記念)
昭和43年(1968年)4月21日、『ウルトラセブン』第29話「ひとりぼっちの地球人」が放送された。プロテ星人が登場。学習院大学が撮影に使われた回で、天皇陛下が徳仁親王時代に、講演「目白キャンパスの思い出」(『学習院大学史料館紀要』16、2010年)の中で言及している。 https://t.co/pdTHWsbOYX
22
0
0
0
OA
山県有朋書簡 田中義一宛
【山縣有朋関係文書 田中義一宛】大正10年2月12日「宮中某重大事件」に関する記述が確認できる。久邇宮良子女王(後の香淳皇后)の兄久邇宮朝融王に色覚異常が見られたため良子女王にもその遺伝子があるとして山縣有朋らが皇太子(後の昭和天皇)との婚約に反対した事件。 https://t.co/MAvIJvXLwI https://t.co/l1bqdiJ2NE
16
0
0
0
OA
日向古文書集成
キリュー氏支援 『新田義貞公根本史料』(1942) https://t.co/rQUtjAHrZx 『日向古文書集成』(1938) https://t.co/K50lJwjhii #在宅研究 #デジコレで中世史
21
0
0
0
OA
新田義貞公根本史料
キリュー氏支援 『新田義貞公根本史料』(1942) https://t.co/rQUtjAHrZx 『日向古文書集成』(1938) https://t.co/K50lJwjhii #在宅研究 #デジコレで中世史
11
0
0
0
OA
深浦円覚寺所蔵の中世真言聖教 - 文観弘真『御遺告秘決』解題と翻刻 -
PDF公開。『深浦円覚寺所蔵古典籍調査報告書第二集』(弘前大学人文社会科学部地域未来創生センター深浦円覚寺古典籍保存調査プロジェクト、2020年2月)阿部泰郎「深浦円覚寺所蔵の中世真言聖教」は文観「御遺告秘決」の解題・翻刻を載せ、醍醐寺との関連を述べる。興味深い。https://t.co/pmAYo0Am03
1
0
0
0
OA
薬玉考(内田実・山内孝郎先生定年退職記念号)
こんな論考があった。はっきり書いていないが、平安時代までの薬玉に麝香などが入っていたとは断言できないということか。 https://t.co/jgfO2e2POE
5
0
0
0
北魏国家における戦争 (特集 国家論ふたたび : 戦争・軍事と国家)
CiNii 論文 - 北魏国家における戦争 (特集 国家論ふたたび : 戦争・軍事と国家) https://t.co/JBJNac3rjX #CiNii
12
0
0
0
日本歴史新書
RT https://t.co/0vd5HC0qG7 至文堂歴史新書は名著が多く、再刊が望まれる。永島福太郎『応仁の乱』、玉村竹二『五山文学』あたり。ちなみに田中健夫『倭寇と勘合貿易』はちくま学芸文庫。 CiNii 図書 - 日本歴史新書
4
0
0
0
OA
日ソ歴史学シンポジウム(第1回~第8回)の記録 : テーマ、報告、報告者、紹介記事、関係論文等
なお報告されている1987年の第8回日ソ歴史学シンポジウムの題目はここでも読めます。当時の『歴史学研究』なんかでも内容が熱心に報告されてるんですよね。https://t.co/7WyAtjywyX
4
0
0
0
宗祗序説 : 出自について
瓦林氏メインではありませんが、検索で見つけた藤原正義先生の『宗祗序説 : 出自について』は、『高代寺日記』等から宗祇・宗長と池田・塩川・能勢氏の交流が解説され、戦国前期の畿内史に興味ある方には面白そうな内容でした。享禄・天文期の争乱に関する記述も。 https://t.co/Pgoe5W7AqD
8
0
0
0
OA
『豊臣秀吉文書集』の誕生(コラム 歴史の風)
三鬼清一郎氏について端的に述べられているコラム 藤井 讓治「『豊臣秀吉文書集』の誕生(コラム 歴史の風)」 https://t.co/zIhnFXRID1
11
0
0
0
IR
嘉永期における仙台藩重臣・中嶋恒康の海防政策と砲術攻究 : 「島崎家文書」・「中嶋家文書」にみる軍制改革の展開
明治20年10月16日、真田喜平太(幸歓)が死去。幕末の仙台藩士で、真田信繁の子孫と言われる。高島流砲術を学んだ砲術家で、竹ヶ原康佑「嘉永期における仙台藩重臣・中嶋恒康の海防政策と砲術攻究」(『明治大学博物館研究報告』20)は、中嶋恒康の継承者として真田に言及。 https://t.co/LvlNLtOXRu
156
0
0
0
OA
姓氏家系大辞典
@kamedatoshitaka @kinosei44 https://t.co/phUbQsFYDV 太田亮『姓氏家系大事典』の 「鹿目 カノメ 高階姓高氏の族にして、太平記巻二十九に鹿目平次左衛門と云ふ人見ゆ」とあるのをそのまま採用したものでしょうか?
20
0
0
0
OA
徳川家康の源氏改姓問題
1997年のこの論文では豊臣政権内での源氏徳川将軍萌芽が見られる可能性が言及されているが同時に北条領平定の尖兵として豊臣政権が徳川に源氏を名乗らせた可能性についても触れられており、当方としては後者の意味しか無かった様に思う。 https://t.co/q5wqnI3vhy
3
0
0
0
戦国期、女房奉書の史的役割 : 『守光公記』を中心に (二〇一〇年度総合女性史研究会大会 大会の記録 : 官僚制と女性)
CiNii 論文 - 戦国期、女房奉書の史的役割 : 『守光公記』を中心に (二〇一〇年度総合女性史研究会大会 大会の記録 : 官僚制と女性) https://t.co/BkATR4t3Ln #CiNii
13
0
0
0
「堺渡唐船」と戦国期の遣明船派遣
三宅国秀は遣明船について調べていて知った人物ですが、遣明船といえばこちらの論文も面白かったです。天文年間の遣明船を推進したのは誰だったのか、とか。畿内戦国史をある程度ご存知の方には、楽しめる内容かと。 https://t.co/cEPkruBPB3
フォロー(3684ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(944ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)