しんぱっつぁん (@seen8th)

投稿一覧(最新100件)

沼津の西浦のアボカドは70年前から。 日大農獣医学部の80年代の論文を見返してみたら山田寿太郎翁
RT @NDLJP: 『宴会・即席・座興かくし芸大全』(昭和11年)から #コレどうなってるの な芸を1つご紹介します。実はこちら「自分の膝に顔を描いて、人形に仕立て、人形使いの真似をしようという他愛のない芸当」、膝人形踊。演技力が試されそうですね。 #キュレーターバトル ht…
RT @kanat2009: 今後、自分の「聖地巡礼」関係研究の基礎に置きたい概念(「キャラ」の集合知)について書いた拙稿が公開されています。/「コンテンツツーリズム現象における 「コンテンツ化」を支えるリアリティ~「物語消費論」と「キャラ/キャラクター論」からの理論的検討~」…
RT @kanat2009: 11年前に書いた論文(https://t.co/4BlYDAu6eu)で取り上げましたが、鷲宮でボランティア活動に勤しんでいた舞台探訪者が「『冬ソナ』で韓国に観光に行くおばちゃんと同じように(聖地巡礼を)扱ってほしい」と語った時のことは今でも思い出…
RT @shionkono: 日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がって…
RT @ozuma5119: 雑誌「戦略研究 29」が届いたので、@kchr 先生の「データセンターの地経学」を読んだ。 データセンターの歴史・発展から法政・政情、そして現在の政策まで幅広く議論されていて知見が広がる。 マシン室の床に段ボールを敷いて作業したとか、色々思い出が…
RT @NDLJP: 草双紙が完成するまでの苦労を妊娠出産の十か月に見立てるという #ナゾすぎる 趣向の『作者胎内十月図』。スランプの作者をゆるい仏たちが見守ります。七か月目の担当は薬師如来ならぬ杓子如来。薬壺の代わりに飯びつを持っています。#キュレーターバトル https:/…
4年前の発表だけど楽しそうな論文見つけた J-STAGE Articles - ディープラーニングにおける分類パターンの意味付け支援 https://t.co/MFe8my3cDG https://t.co/8QUuXQstaB
RT @zasetsushirazu: 大正11年5月19日、江原素六が死去。幕末の幕臣で、戊辰戦争で新政府軍と戦った後、沼津兵学校設立の中心人物。麻布尋常中学校(麻布学園の前身)を創設。久木幸男「江原素六教育勅語変更演説事件」(『教育学部論集』4)は、「教育勅語を批判」した1…
RT @arakencloud: まさか積乱雲の研究してる自分が,アニメ映画のなかでも積乱雲の研究することになるとは思いもしなかったです.#天気の子 https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/MG6th0HtvR
@YorishigeNumazu 西浦のアボカドは、久連のあの「寿太郎みかん」の故・山田寿太郎翁が栽培していて、日大農獣医学部の研究にも協力されていたそうです。 CiNii 論文 -  アボカドの結実習性と収量構成要素について https://t.co/pYEdXPD6jV

2346 0 0 0 OA 大正震災志

巻頭に、大正12年9月12日の摂政宮の詔書。 なかなかに趣深い。 大正震災志. 上 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/1kdRppjNwL https://t.co/57en4D7AHr

2346 0 0 0 OA 大正震災志

静岡県編は1059ページ(コマ番号 570)から。 沼津の西の方まで激甚な被害に見舞われた。 熱海伊東の津波被害と駿東郡小山町の富士瓦斯紡績の工場倒壊被害が特筆されている。 大正震災志. 上 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/1kdRppjNwL https://t.co/5yaEpr6V6p

2346 0 0 0 OA 大正震災志

関東大震災後、熱海や伊東の温泉で湯量が激増した話が興味深い。 大正震災志. 上 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/1kdRppjNwL https://t.co/P9bV2C5Ubl

2346 0 0 0 OA 大正震災志

関東大震災後の流言飛語について言及あり。 P.383~(スライド№230~) 大正震災志. 上 - 国立国会図書館デジタルコレクション 内務省社会局 編 https://t.co/1kdRppjNwL
RT @GlobalNTT_JP: 弊社アナリストの澤部祐太がNTTセキュアプラットフォーム研究所、早稲田大学と共同執筆した論文「DomainScouter: Analyzing the Risks of Deceptive Internationalized Domain N…
RT @genoishi: #富山県立大学 紀要に掲載された論文の電子版が公開されました。 「アニメ《舞台探訪》成立史・新訂版:いわゆる《聖地巡礼》の起源と紀元」  https://t.co/sxJXIsJKeO 2011年に同じ主題で発表した論考を、その後の勉強の成果を反…
RT @Harahara1238: 国立国会図書館デジタルコレクションで静岡県が作成した記録を見られた 昭和五年静岡県御巡幸記録 静岡県 編纂 https://t.co/Yze2ocoCPD https://t.co/exDjMP9yqX
RT @NDLJP: 立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1078「サイバーセキュリティ政策の現状」(PDF:507KB)を掲載しました。 https://t.co/RdrQCtaNNn
よく考えたら、桃中軒雲右衛門事件は駅弁とは関係がなかった https://t.co/Jfue3dxlSh https://t.co/211WH1cuOo
RT @h_okumura: 昨日届いた『情報処理』に石森大貴さん(特務機関NERV @UN_NERV の中の人)の「大規模災害時に市民は情報にアクセスできたのか ~災害時における情報伝達インフラのアクセシビリティ~」 https://t.co/lUNqAbRkti 堂々8ページ
RT @NDLJP: 【EU】[立法情報]一般データ保護規則(GDPR)の適用開始(小特集 EUデータ 保護規則)『外国の立法』276-1号, 2018.07. https://t.co/aouJ6PLqNe #NDL調査局今月のトピック #ネット社会
RT @NDLJP: 権利侵害とプロバイダの責任―インターネット上の名誉棄損への対応―『ISSUE BRIEF』919号, 2016.08.25. https://t.co/XKDrok7CBw #NDL調査局今月のトピック #ネット社会
RT @animemitarou: アニメ聖地巡礼の誕生と 展開経緯については、 以下のURLからPDFで ご覧いただける資料にも 書いてあります。 京都アニメーションさんの作品 との関係性もわかります。 ご活用ください。 「アニメ聖地巡礼の誕生と展開」 https://t…
@agekkon 米軍は計画していた目標エリアのうち市街地は96%、工業地は71%、両方で89.5%を破壊と判定してますね…なんという… https://t.co/j1MifpI1qR https://t.co/gR9JjuQrcz
米軍戦略爆撃調査団文書より ミッション番号271。 1945-07-16~17夜間の沼津空襲報告書。 ざっと読んだところ、流通の要所の沼津駅があり、いくつもの軍需工場がある工業都市と認識してターゲットにしたことがわかる。128機もの爆撃機(B29)が参加…多くの市街地も焼かれた… https://t.co/j1MifpI1qR
RT @springmoon6: ミドルメディアの役割に注目したフェイクニュース生態系の解明 https://t.co/Lf8gTjGZFg #sccs2019
RT @NagaiYuki55: 個人レベルにおける「終身雇用、」国家レベルにおける「完全雇用」、そういった感覚が日本で成り立ったのは、昭和後半のせいぜい30年でしかなかったのではないかと?・・・https://t.co/PqQnFotxNr
RT @Harahara1238: 宿の事を調べてたら面白そうな報告を見つける 国士舘大学地理学報告 静岡県沼津市における宿泊業の新陳代謝[PDF] https://t.co/2hgyTv8B9b

92 0 0 0 OA 犯罪捜査技術論

RT @ofellabuta: ちなみに、「犯罪捜査技術論」は国会図書館のデジタルコレクションで読めるみたい。 犯罪捜査技術論 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/V5L3i5lXTn
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
RT @nekonoizumi: 『川口浩探検シリーズ』と『すばらしい世界旅行』という同時期の放映の「ドキュメンタリー」について「真正性」への態度や番組をめぐる言説を分析 高井昌吏「旅や冒険を表象するテレビ番組と「真正性」「教養」 『川口浩探検シリーズ』と『すばらしい世界旅行』…
RT @yokohirama: 次回の京文博修理展ぼちぼち始動。テーマは「古社寺保存法」です。さきほど文博M君が配ってくれた参考資料を読了。 水漉あまな・藤岡洋保「古社寺保存法成立に果たした京都の役割」https://t.co/uzyx2XVccJ
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
RT @green_komatsu: 【日本の雪上車の歩み】 国立極地研究所学術情報によれば、ネット上にて全文公開中とのこと。 この本、古書だと1万弱だし収蔵館も少ないんだが無料で全文公開されてるとは。 https://t.co/KO7QkT3Gbl https://t.…

257 0 0 0 OA 目次・表紙

RT @Cernobyl: 情報処理学会誌、かわいい特集だ https://t.co/Goh74MjdYj https://t.co/0wiE5tXTBP

お気に入り一覧(最新100件)

「日本地理学会賞(研究奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 松原彰子 完新世における砂州地形の発達過程──駿河湾沿岸低地を例として https://t.co/iznvCo2b9x https://t.co/9yj5YnZull
偽情報問題に関する国際法の観点からの検討、あとでじっくり読みたいです。 選挙介入における偽情報の流布と国際法  https://t.co/vLfEgqSLYG
【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。 https://t.co/4E9V5G2NiX https://t.co/Hiw4n5a7cV
PDFあり。 ⇒川上 香 「静岡市井川地域の山村における戦後の耕作地の変化と作物栽培」 『総研大文化科学研究』第19号 (2023/3) https://t.co/Ay9lWm9VDu
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
『ゆるレポ』が おかげさまで 全国246の大学図書館に 配架されております!! ありがて~!!! CiNii 図書 - ゆるレポ : 卒論・レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する40の研究 https://t.co/zxMpRPL9iT #CiNii
今後、自分の「聖地巡礼」関係研究の基礎に置きたい概念(「キャラ」の集合知)について書いた拙稿が公開されています。/「コンテンツツーリズム現象における 「コンテンツ化」を支えるリアリティ~「物語消費論」と「キャラ/キャラクター論」からの理論的検討~」 https://t.co/xgdxG8Rai0
またこのサイトが参考にしている、上野達弘さんの『情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本』では、具体例を用いて単刀直入に説明しているのでリプライに引用しておきます。 https://t.co/McgH1zQUNh
11年前に書いた論文(https://t.co/4BlYDAu6eu)で取り上げましたが、鷲宮でボランティア活動に勤しんでいた舞台探訪者が「『冬ソナ』で韓国に観光に行くおばちゃんと同じように(聖地巡礼を)扱ってほしい」と語った時のことは今でも思い出せます。その思いが結実していると思える門前飯店さんの言葉 https://t.co/2ekfMQIdRd
広景の「江戸名所道化尽 十九 大橋の三ツ股」の船の行灯には「亀屋 水菓子」と描かれていてちゃんと屋号があるのがおもしろい。国会図書館なら高精細の画像が眺め放題。 https://t.co/2pXhLZyl9r
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm

236 0 0 0 OA 維新史料綱要

慶応三年二月二十一日 幕府、征夷大将軍徳川慶喜の音称「よしひさ」を布告す。 https://t.co/rsDm1pDemz
「E-journal GEO」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 観光の経済効果の地域格差―観光政策による格差再生産とCOVID-19― 福井 一喜 https://t.co/AQ1rDWstWX
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
"具体的には,マインドフルネスによって自身の目的遂行の妨げとなる恐怖・不安などの感情の影響を排除することで,冷淡に,首尾よく計画を実行に移すことが可能であったとの証言がなされており…" https://t.co/U6I9FruP26
VMイメージがコピーされて同じ乱数が生成される問題は知られており、情報処理学会の解説記事でも紹介しました。 情報処理2010/12 クラウド・セキュリティ: 2. IaaS 型クラウドにおける仮想マシンのセキュリティ課題 https://t.co/jVFrNfvdnt 4ページ目「乱数がランダムにならない」 https://t.co/K8Z0fsys1N
こういうのがデジタル化されてるのを知ったのですが、1920年代の上海の雰囲気がわかって面白いですね。 外務省通商局編「在上海帝国総領事館管轄区域内事情」(1924年)https://t.co/t1YBESqmzZ
雑誌「戦略研究 29」が届いたので、@kchr 先生の「データセンターの地経学」を読んだ。 データセンターの歴史・発展から法政・政情、そして現在の政策まで幅広く議論されていて知見が広がる。 マシン室の床に段ボールを敷いて作業したとか、色々思い出がある人も(?)お勧め。 https://t.co/sp9L5N8xOh https://t.co/ZyUczsndIq
ネットで拾えました。 Here’s the article online (PDF). 本栖湖など内陸の調査、必要ですね。 https://t.co/1x8HEn0vsL https://t.co/D34G3tfC3R https://t.co/epdN81B1fQ
佐渡金山の世界遺産登録推薦が問題になっていて、歴史のことですから少し調べてみたのですが、佐渡鉱山における朝鮮人労働者の問題は、すでに実証的に研究されているようですから(こちらを拝見しました https://t.co/JgCjtQj5dY)、事実を書いたら良いことだと思います。 https://t.co/VhoPGDq8xk(続
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
仏国外務省情報局『一九一四年及び一九三九年に於けるドイツの戦運』(仏国領事館出版)https://t.co/gcDj2KIcbH フランスの戦時宣伝で、この末尾を言うために情報を並べているのですが、今読むと色々趣深いですね。 https://t.co/G9mcjMFZHp
『メディアコンテンツとツーリズム』 これはレアですよ!!! 実は冊子体は この世にそんなにたくさん 存在しておりません!!! 内容は以下から PDFでご覧いただけます♪ 私は「アニメ聖地巡礼の誕生と展開」 という論考を書いてます! 懐かしい!!! https://t.co/1xb28IJUAG https://t.co/dybAm2b18w
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
@mezzo201 @fureshima2223 当方まで流れてまいりましたので、突然ながら失礼いたします。 若い方だと『らき☆すた』より前まで歴史を遡ってきてくれないので、「アニメ舞台探訪成立史」という文章を書き残しておきました。 https://t.co/sxJXIsJKeO 少なくとも木崎湖から話を始めようよ、というつもりで書いた道標です。

29 0 0 0 OA 会議法

明治時代ちゃんと民法学者が会議法の本を出してるのに、どうして「戦後民主主義」に於いて会議法が語られないのかというのは割と気になってる。わたしもISOの国際会議に出るまで知らなかった / “会議法 - 国立国会図書館デジタルコレクション” https://t.co/7sji9e4aCn
著者の論文を見ていたら、面白そうなの色々。 鈴木楓太,束原文郎 「応援する日本 : 奉納儀礼としてのスポーツ」 『体育の科学』70(6) (2020) https://t.co/grMwvwE40I
主要な論点についてはこちらの論文に挙げられているのでよかったら読んでみてください 青木栄一「鉄道忌避伝説に対する疑問」新地理 29(4), 1982, 1-11 https://t.co/krC21jfP0F https://t.co/n2A9SQAeKT
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
昨日コメントで教えてもらった「発酵一宇会」。八紘一宇と発酵をかけて戦時下に誕生し、戦後も続いているらしい。冗談みたいな名前ですが、知りませんでした。https://t.co/sSrsG9cjX5

40 0 0 0 OA 大疑の前

しかし世の中には真の愛国の士もたまにいまして、戦前の国文学者・沼波瓊音は、『大疑の前』でこう書いています。 「観光の欧人必ず曰く「日本は日本らしくせよ」と。咄無礼なる欧人よ。日本は汝等の遊覧場として存在せるに非ず。」 https://t.co/2v7GwV3KNu
空間の消費者 ―お台場における都市景観と 「観光のまなざし」― https://t.co/lAfuoMU1SM 消費空間として設計された台場地区の空間に住民がどう接してるかが書かれてる論文 虹ヶ咲の描写がまさにそうだけど、住居・商業・観光が曖昧に入り混じる日常空間って当事者にならないと気づけないことは多そう
岩谷將「盧溝橋事件における現地交渉(Ⅱ・完) : 1937年7月7日~7月28日」『北大法学論集』71(6) 2021年3月 https://t.co/EcFPBgtazW オッオッ https://t.co/N0XSzJ4Orp
網野善彦と共産主義運動との関係について、論文があったんだ。https://t.co/1hMwBCUHq8
「秘密のURL」によるアクセス制御が不正アクセス禁止法の識別符号その他に当たるか否か。該当するのであれば秘密のURLを第三者に伝えることも「不正アクセス行為を助長する行為」に該当 / 非公開URLと不正アクセス行為概念 : いわゆるZoom-bombing問題を契機として : HUSCAP https://t.co/S1d3Ec4haf
そういえば「新しい科学的事実は批判者が説得されることではなく,科学者の世代交代によって認められるようになる」(ざっくり)といういわゆるプランクの規則についても聞かれることがあるのですが,晩年のWissenschaftliche Selbstbiographie(科学的自伝)が出所です.https://t.co/mz1w8jqLQE
60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
『#外国の立法』No.286-1(短信)を掲載しました。 米・アーミテージ・ナイ報告書 韓・菅新首相就任への反応 https://t.co/3TJWYOMIJo
あと、こちらもどうぞ。 「CIA In-Q-Tel モデルとは何か―IT 時代の両用技術開発とイノベーション政策―」 https://t.co/SGkNisKUw6 このあたり見ると、日本は、そっちにせよ工夫がまだまだ足りない。
なお軍事研究と、デュアルユース研究をごっちゃにした議論は雑にすぎる。そのうえで、公表された知識は基本的にすべてデュアルユース可能。デュアルユース政策等については、ひとまず無料で読める資料として、国会図書館局から出ているこちら https://t.co/5pAeqBS0yU
作中に出てくる大正十二年発行の「同人雑誌の経営策」は国会図書館デジタルコレクションでも閲覧できます。 https://t.co/Z41mht3j98 https://t.co/AEYUZiLN0f
CiNii Booksで調べてみますと、 現在、全国311館の大学付属図書館に 入れていただいています。 https://t.co/l5Gey9jyno 教科書としてバリバリ使ってるわけではありませんが、 多くの方に手に取っていただけているようです。 おかげさまで、先日3刷が発行されました。 有難い限りです。
弊社アナリストの澤部祐太がNTTセキュアプラットフォーム研究所、早稲田大学と共同執筆した論文「DomainScouter: Analyzing the Risks of Deceptive Internationalized Domain Names」が IEICE ICSS 研究会より推薦論文に選出されました。こちらからご参照いただけます。https://t.co/wPr9QyFu8W
#富山県立大学 紀要に掲載された論文の電子版が公開されました。 「アニメ《舞台探訪》成立史・新訂版:いわゆる《聖地巡礼》の起源と紀元」  https://t.co/sxJXIsJKeO 2011年に同じ主題で発表した論考を、その後の勉強の成果を反映させて全面的に書き改めたものです。どうぞご覧ください。 https://t.co/g6nubonmg1
ちなみに僕はこの『近代日本の偽史言説』を書評しています。立教大学の『史苑』という雑誌です。僕はそれまで立教大学の歴史系の先生方とは縁がなかったのですが、このツイッターで「この本はおもろい」といったら、依頼が来ました(笑)。/ https://t.co/qYyfMNRcZ0
近世絵図の地図性-地図の向き-(川村博忠さん)/地理科学1990 https://t.co/zKy4WJkcox ・古来からの行基式日本図は、南(太平洋側)が上が主流。 ・桃山時代に南蛮趣味の流行で北が上の文化が入り、絵図屏風で北が上のものが作られた ・それでも江戸時代の江戸図などは西が上(上方を上に描いた)

215 0 0 0 OA 流行性感冒

内務省衛生局編『流行性感冒「スペイン風邪」大流行の記録』 国会図書館がネットで公開してる。 https://t.co/T3HM5KS9AH
これは面白そうな論文。 国立歴史民俗博物館研究報告 第193集 2015年2月 大和ミュージアム設立を契機とする呉市周辺の観光変化 https://t.co/ZtdIMw5a9k
国立国会図書館デジタルコレクションで静岡県が作成した記録を見られた 昭和五年静岡県御巡幸記録 静岡県 編纂 https://t.co/Yze2ocoCPD https://t.co/exDjMP9yqX
立法調査資料『調査と情報-ISSUE BRIEF-』No.1078「サイバーセキュリティ政策の現状」(PDF:507KB)を掲載しました。 https://t.co/RdrQCtaNNn
【EU】[立法情報]一般データ保護規則(GDPR)の適用開始(小特集 EUデータ 保護規則)『外国の立法』276-1号, 2018.07. https://t.co/aouJ6PLqNe #NDL調査局今月のトピック #ネット社会

3 0 0 0 OA 昭和大礼記録

あかん、これは時間泥棒案件じゃ・・・ https://t.co/cWz6nKilLE
@1059kanri だいぶ関わってるんだけど https://t.co/6BUfgvB3yd
https://t.co/KltOD5FIes 不正プログラム判断の混沌 -無限アラート事件とCoinhive無罪判決から考える- 楠 正憲 情報処理, Vol.60, No.6, pp.480-482 (2019-05-15)

42 0 0 0 OA 常山紀談

「常山紀談」国会図書館のデジタルコレクションに入ってたか!しかもダウンロードまで出来る!! やっぱり気になってた古書はこまめにチェックしとくべきだわ。 https://t.co/WFnxK0IiYb
『コンテンツツーリズム研究』(福村出版)が、ついに全国152の大学附属図書館に配架されました!!方法論についても詳しく解説してあります! CiNii 図書 - コンテンツツーリズム研究 : 情報社会の観光行動と地域振興 https://t.co/YtzQdBDT9b #CiNii

フォロー(3277ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2057ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)