Morimoto/森本 (@tmrmt)

投稿一覧(最新100件)

RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 規制緩和に伴う新規参入事業者と公営バス事業者の対応-京都市を事例として 井上 学 https://t.co/D7dudaWErM
RT @sei_shinagawa: またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
土浦用水説はなさそうかな 図の出典は田林(1992) https://t.co/IUQ7durkCY https://t.co/sDjjNDZM62
RT @tsutsumi_geo: J-STAGE Articles - 「地理系社会人」による地理学界支援機能のあり方―公務員有志による活動を事例として― https://t.co/Dqez3Y82rx
RT @animemitarou: 京大の名物「タテカン」が明日、撤去されるとのこと…。景観の美しい/醜いについては、もう少し深い議論があって良いのでは。景観論としては、次のような論文を書きました。「コンテンツツーリズムの景観論 : アニメ聖地巡礼/拡張現実景観/オタクスケープ…

69 0 0 0 OA 日本写真帖

RT @ktgis: 明治45年『日本写真帖』の品川停車場。当時は波打ち際だった。国会図書館デジタルコレクション https://t.co/a1hDtFEcih https://t.co/J0sIPMiO8J
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
RT @sunaharay: たまに紹介しているけど,「廃村へのソフトランディング」(『自治研究』)https://t.co/DmRcK50Ozr という興味深い研究が発表されたのは1993年である。/ 集落消滅を見据えた対策始まる|NHK NEWS WEB https:/…
RT @ktgis: なかなか面白い。広重の時代から大正時代まではそれほど離れてないんだな。国立国会図書館デジタルコレクション「東海道 : 広重画五拾三次現状写真対照 」 https://t.co/KaojoljkK9
RT @ogugeo: 熊本の被災地で、地震で緩んだ斜面に雨が降って生じる土砂災害が心配されている。兵庫県南部地震の後には、六甲山系の断層沿いの斜面が以前の半分以下の雨量でも崩れたという論文がある。 https://t.co/lYKvm4ENaI 要警戒。 https://t.…
RT @ogugeo: 昨日の熊本の地震と同様に、震源が浅く狭い範囲で被害が大きかった1889年の熊本地震について、新聞記者の日記などを用いて全体像をまとめた論文 https://t.co/lxxQBqzbxM 阪神淡路大震災により都市の直下型地震が注目されたことを踏まえて19…
RT @MasakiHoso: 青山聖子 (2008) 分野の違う人に伝わる文章を書くために.生物物理 48(6):347-351. https://t.co/rGO5KHnxTm 表1. 科学の文章を書くときのチェックポイント. https://t.co/sdwDiWr70k
RT @ogugeo: 浅間山が小噴火。浅間山で火砕流が発生した際にどのように避難すべきかを、地理情報システムを活用して検討した高阪宏行氏の論文。http://t.co/ZhYQ5Wy0VA 2000年に日本地理学会の機関誌に掲載され、通常のハザードマップよりも高度な試みとして…
RT @usa_hakase: この論文の図みると小笠原付近では深さ500kmこえる地震がふつうに起きてるから沈み込んだ太平洋プレートあるじゃん http://t.co/SB4lVc9vlN http://t.co/Ag94IRNIzS
RT @usa_hakase: この論文の図みると小笠原付近では深さ500kmこえる地震がふつうに起きてるから沈み込んだ太平洋プレートあるじゃん http://t.co/SB4lVc9vlN http://t.co/Ag94IRNIzS
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】神田竜也 2010.長門市油谷地区における水田放牧の普及要因と拡大に向けての課題,地理学評論83,21-43.http://t.co/Lqqr5Z6UAP
RT @Nagapiii: 血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――縄田 健悟 心理学研究2014年 http://t.co/peePGcflUR … 『本研究の知見は,血液型と性格の無関連性を積極的に示す実証的根拠を提供した。血液型と性格は無…
RT @Nagapiii: 血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――縄田 健悟 心理学研究2014年 http://t.co/peePGcflUR … 『本研究の知見は,血液型と性格の無関連性を積極的に示す実証的根拠を提供した。血液型と性格は無…

お気に入り一覧(最新100件)

「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京の都心周辺地域における土地利用の変遷と建物の中高層化 牛垣 雄矢 https://t.co/orfj5Vwuwl
金沢大時代の同期の論文。地理総合の実施に向けて、そもそも地図帳をしっかりを活用できていますかと。地図活用の支援も、教員養成系としてもっと考えないといけない。 J-STAGE Articles - 教員の「地理」に対する認識と現場が求める「地理総合」の実施にむけた支援の在り方 https://t.co/y9EP8Etm2J
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の養蜂業における移動空間の狭域化と生産形態の多様化 柚洞 一央 https://t.co/hk48Qxmt7z
This article, published in Geographical review of Japan, Series B, is one of the top papers accessed during the last month. #ajgeog The Social Construction of Space and Time: A Relational Theory David HARVEY https://t.co/lVAdzD7w5r
どっかで聞いたことあると思った,セグリゲーション研究されてた人じゃないか このトピックは日本で研究が少なく,もちろん参考にさせていただきました 井崎義治 1981. 「サンフランシスコにおける日系人と他民族間の居住相応関係」地理学評論 54(3): 115-126(原文英語) https://t.co/f6wPPgjZFs
鳶山崩れは1858年の飛越地震により発生。谷底に膨大な土砂がたまり、常願寺川に押し出し、洪水被害がひどくなったという。カシミールスーパー地形で眺める鳶山崩れ。 鳶崩れ (飛越地震, 1858) による天然ダムの形成と決壊に伴う土砂移動の実態https://t.co/WG13N1TqIW https://t.co/ulMmxZrtiF https://t.co/wnWHKuvJ6o
常願寺川右岸の段丘化した扇状地。水田開発のための用水に関する研究を発見。それを参考に用水の大体のルートをたどってみた。 富山平野における隆起扇状地の水田造成と灌漑についてhttps://t.co/BcXzXU6zpH  https://t.co/0tzvhT1b3b https://t.co/AxPr7ll3h7
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 矢ケ﨑典隆編: 移民社会アメリカの記憶と継承――移民博物館で読み解く世界の博物館アメリカ. [ 著者 ] 松山 洋 [ DOI ] https://t.co/xKkypHwYCq
新着記事を登載しました。地理学評論 Series A [ タイトル ] 埼玉県飯能市におけるエコツーリズムの意義と問題点──エコツアー実施者の参画意識に着目して―― [ 著者 ] 中岡 裕章 [ DOI ] https://t.co/JQm8iBVEKz
新着記事を登載しました。E-journal GEO [タイトル]国勢調査の回答状況における地域差とその推移──聞き取り率・コロナ禍・外国人に注目して [著者]山本涼子,埴淵知哉,山内昌和 [公開日]2022-07-09 [DOI] https://t.co/WWmNMzNk4w
こんなのもある。 綾田すみれ 2017 「歴史的業績を残した人物に関する発達障害についての研究」臨床心理学研究,15 https://t.co/n89OHWowW1
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 規制緩和に伴う新規参入事業者と公営バス事業者の対応-京都市を事例として 井上 学 https://t.co/D7dudaWErM
石田浩先生のこの講演は大好きで今も大学院の授業で時々取り上げている。明日藤原翔氏の理論と方法の特集論文とセットで取り上げる。 https://t.co/BGN7686AG7
いただいた論文を読みました。 小泉 諒・杉山和明・荒又美陽・山口 晋(2021):平昌冬季五輪から考える――南北関係,セキュリティ,環境問題,競技施設.E-journal GEO 16: 232-261. 科研費仲間による,平昌視察の報告です。私は行きませんでした。 https://t.co/sFY40yp7zx
日本地理学会賞 論文発信部門:坂本優紀会員 「メキシコ合衆国ハリスコ州テキーラにおける観光地の形成」 E-journal GEO 第15巻第2号、2020 年 調査報告のPDFファイルをダウンロードできます。 https://t.co/BC3ze570MP #ajgeog https://t.co/6xxhhTYIgt
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
半世紀前、美祢線の於福~長門市で石灰石輸送列車が検討されてたらしい。瀬戸内側へは美祢鉱山の輸送で容量いっぱいだから日本海側へとなったと。 住友秋芳鉱山開発におけるベルトコンベヤ による長距離輸送計画 https://t.co/hTvHrZYpMF https://t.co/1mhNAmwkD4
東日本大震災下の岩手県山田町における避難者行動と避難者の社会・人口的特性に関する地理学的研究─ 避難所の記録を活用した事例─ - https://t.co/fnQBoqB0rf #ScholarAlerts #難聴 #感音性難聴 #片耳難聴 #中途失聴 #補聴器 #人工内耳 #聴覚障害 #ろう #手話 #手話通訳 #要約筆記
歌川広重「東海道五十三次」と同じアングルで、大正時代に写真を撮った、大正7年『東海道 : 広重画五拾三次現状写真対照』から平塚宿。ストリートビューを追加。山は高麗山。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Yy7TIQ8PCC https://t.co/nYRJr9zjjb
#地理プラゼミ 第4回 9/6(日)19:10~20:30 永太郎(@Naga_Kyoto)が 阿部一1990「景観・法令・建築―風俗宿泊施設からみた人間と景観の相互関係」地理学評論63(7) https://t.co/Q3ESZc2eue の発表と質疑応答 20:30~20:50 参加者で研究・勉強・調査の情報交換・相談 https://t.co/j1csh1mn8C
明治27年の陸軍省統計年報に、迅速測図が秋田、福島、飯田、塩尻が本年中完成とある。福島は図歴検索に出てくるので、秋田、飯田、塩尻もどこかにあるのではないだろうか。  国会図書館デジタルコレクション  https://t.co/Qrg9v3Rp3o https://t.co/5MGcbdpmtI
戸所 隆「地理学の開発研究としての地域政策研究 -主として都市地理学の視点から」立命館地理学 (21), 1-15, 2009 https://t.co/Z5qzplKZsj 地理学において政策的研究が少ないことを批判する記事。筆者は京都市・草津市・上越市などで地域政策に携わった都市地理学者。
【地理学評論掲載論文】村中亮夫 2002.CVMによる棚田の持つ景観形成機能の経済的評価―高知県梼原町における事例分析.地理学評論75: 195-210.https://t.co/rNtYnnJcas
こんな論文どうですか? 国際地図学会議2019年東京大会 (ICC2019TOKYO) の招致開催の意義:─多様性と文理融合の視点から(森田 喬),2018 https://t.co/gYP992S1G8
もともとは2005年頃に開発したWindows版の「今昔マップ 首都圏編」がはじまりで、当初はDVDで配布していた。科研費で大判スキャナを購入できたので可能になった。若手B「時系列地図表示システムの開発とその教育分野での応用に関する研究」 https://t.co/2yHoiXpdkg
本岡 拓哉「戦後都市における河川敷居住の存続要因 熊本・白川を事例に」日本地理学会発表要旨集 https://t.co/vhgicGXf4e ・1953年の白川大水害以後に河川敷居住が始まる ・1964年に新河川法が制定 →河川敷の整備が進むが河川敷居住者への社会政策は遅れる ・1980年代中頃に解決
以上、フォロワーさんに教えていただいた、どこまで「湘南」か?に関する論文のまとめでした。一連のツイートを読んでいただければ、地理学の認知地図研究がどういうものか分かるかと思います。 https://t.co/4vBIbqykO9 林田 泰文「「湘南」イメージにみる空間認知について」https://t.co/JAj6bpE8TZ
埼玉県東部の江戸川と古利根川の間には散村が見られるが、分家する際に微高地を選んだためという。人文地理7 巻 (1955-1956) 「関東低地における散村の成立と微地形」https://t.co/fklyJgukw4 https://t.co/J4aXQjHeFY
「先行研究を調べなさい」と言われて途方に暮れているそこのあなた!こちらの「資料のえじき ―ゾンビな文献収集」をぜひご覧ください(^_^)「ゾンビ」の先行研究探しを例に、詳細解説!!「ゾンビ」をあなたの好きな言葉に入れ替えれば、きっと先行研究が見つかるはず! https://t.co/pquTgA4ni4
京大の名物「タテカン」が明日、撤去されるとのこと…。景観の美しい/醜いについては、もう少し深い議論があって良いのでは。景観論としては、次のような論文を書きました。「コンテンツツーリズムの景観論 : アニメ聖地巡礼/拡張現実景観/オタクスケープ 」https://t.co/gbfD1KGzib
汐見昌子, 笹谷康之「小中学校校歌にみる近江の風景イメージに関する研究」 https://t.co/CQBjwv7vF6 時代を問わず歌われるのは「湖」「山」「川」。人工物は時代性を反映した語が多い(「船」「ダム」「新幹線」など)。湖山川はそれぞれによく使われる形容語がある。 https://t.co/0hH44QgORc
実習で行ったWebGISによる写真収集行動に関するノートが公開されました。学生の皆さんのお蔭です。 駒木伸比古(2017):写真共有サイトを用いた大学生による地域資源収集の実践とその検討.地域政策学ジャーナル,7(1):39-46. https://t.co/1DkqpI8dLh
人工知能学会のMLによると、9/23にこの報告会があるらしい。行きたいけど先約がある。 → 祭りの支度を通じた共同体〈心体知〉の集団学習メカニズムの解明 https://t.co/uSIVeaFfzI
やっとjstageに ビッグ・ファイブ・パーソナリティ特性の年齢差と性差:大規模横断調査による検討 https://t.co/Ir5HyFf1pU
【E-journal GEO掲載論文】岩間絹世 2017.城崎温泉における観光まちづくりの展開―リーダー集団の人間関係に着目して―,E-journal GEO 12(1),59-73.https://t.co/K6GABsbgdq
【E-journal GEO掲載論文】原 将也 2017.アフリカ農村における移入者のライフヒストリーからみる移住過程―ザンビア北西部の多民族農村における保証人に着目して―,E-journal GEO 12(1),40-58.https://t.co/dVZyDWAWRc
【E-journal GEO掲載論文】田中耕市 2017.「地域ブランド調査」における地域の魅力度の構成要素,E-journal GEO 12(1),30-39.https://t.co/Uw1VUWlCU8
【E-journal GEO掲載論文】伊藤智章 2016.タブレットコンピューターを用いた「デジタル地図帳」システムの構築―沖縄修学旅行の研修教材の制作を中心に―,E-journal GEO 11(2),516-525.https://t.co/IqUq8NRiNl
【E-journal GEO掲載論文】石川菜央ほか 2016.大学院分野融合型教育における現地研修の意義と課題―広島大学のたおやかリーディングプログラムを事例として―,E-journal GEO 11(2),502-515.https://t.co/KJkayKJwVo
【E-journal GEO掲載論文】畠山輝雄 2016.廃校利活用による過疎集落維持の取組みと地域住民への影響―徳島県三好市三野地区太刀野山地域を事例に―,E-journal GEO 11(2),476-488.https://t.co/RuDpLmztEo
【E-journal GEO掲載論文】矢ケ崎典隆・矢ケ崎太洋 2016.ロサンゼルス大都市圏のゲーテッドコミュニティ―分断された都市空間を地図化する―,E-journal GEO 11(1),99-118.https://t.co/ZhtiZlqJV9
たまに紹介しているけど,「廃村へのソフトランディング」(『自治研究』)https://t.co/DmRcK50Ozr という興味深い研究が発表されたのは1993年である。/ 集落消滅を見据えた対策始まる|NHK NEWS WEB https://t.co/q2A2NFBnlX
「高等学校の教員は~GISを用いた地図を作成するよりもGISの地図を閲覧するための支援が重要」 E-journal GEO Vol. 10 (2015) No. 2 p. 145-151 「GIS専門家による地理教育への支援」 https://t.co/9oAt9CAdFR
大正時代はじめに、現在の板橋区中板橋駅付近の石神井川沿いにあった牧場。その頃は、巣鴨から新宿、渋谷にかけて牧場が立地していた。小田内通敏1918『帝都と近郊』より。国会図書館デジタルアーカイブ https://t.co/0jLx7CwyIy https://t.co/feorB4O5zB
CiNii 論文 -  性別・年齢層別にみた自殺率と生活不安指標の時系列的関連 https://t.co/hFqNKr5KWN #CiNii これ,データをリファインして社会病理学会の学会誌に投稿しようかしら。2007年の学会で報告したとき,面白がってくれた先生いたし。
本日の基礎ゼミでは、竹内比呂也「大学紀要というメディア:限りなく透明に近いグレイ?」を読みます。とくに人文系において独特の存在感をもっている紀要について、その位置づけを考える論文。https://t.co/PnC1TRsjEA
【地理学評論掲載論文】桐村 喬 2006.遺伝的アルゴリズムによる小学校通学区域の設定-大阪府吹田市を事例として,地理学評論79,154-171.https://t.co/jax9XQ8L3W
是非行きたい行ったことがない場所の一つが「鳥の海」 阿武隈川の旧河道がこの潟湖の原形だと。 https://t.co/UXAxbst6bo カシミール3Dと5mDEM(3.11以後)と地理院地図 鳥の海の周囲も0m以下が広がってる。 https://t.co/MVjSt4U5jH
研究結果はこの論文にまとめています→三浦・小森・松村・前田(2015) 東日本大震災時のネガティブ感情反応表出――大規模データによる検討―― https://t.co/mbdp8yGkGX https://t.co/fYVeKBtN7N
“インターネット調査によるデータ収集の課題—不良回答,回答時間,および地理的特性に注目した分析—” http://t.co/n4vcJAm1wg #method
浅間山が小噴火。浅間山で火砕流が発生した際にどのように避難すべきかを、地理情報システムを活用して検討した高阪宏行氏の論文。http://t.co/ZhYQ5Wy0VA 2000年に日本地理学会の機関誌に掲載され、通常のハザードマップよりも高度な試みとして朝日新聞でも紹介された。
地図投影法について学校教育の立場から論じた佐藤崇徳先生の貴重な論文です。地学雑誌に掲載されたものです。関連するウェブページも紹介されています。ネットで読めることに感謝です。 https://t.co/IYq9OoNny6 #地図投影法 #デジタル地図 #地学雑誌
【地理学評論掲載論文】若林芳樹・西村雄一郎 2010.「GISと社会」をめぐる諸問題―もう一つの地理情報科学としてのクリティカルGIS―,地理学評論83,60-79.http://t.co/xLXRzRPpIT
【再掲】多文化都市におけるセキュリティとコミュニティ形成(五十嵐泰正) https://t.co/QafTbcuDN3 この論文はほんとにおススメ。
GISを使われている方に質問なのですが、明治・大正の旧地名をx・y座標に置き換えるアドレスマッチングというのは存在するのでしょうか?この論文の存在は把握しています。https://t.co/mENFCzWphE
【地理学評論掲載論文】加藤晴美 2011.飛騨白川村にみる山村像の変容―明治期から昭和戦前期を中心として―,地理学評論84,22-43.http://t.co/LHgNQq59g4
こんな研究ありました:国際観光振興によるインナーシティの再生に関する人文地理学的研究(松村 嘉久) http://t.co/EZnPdewNLG
【E-journal GEO掲載論文】梶原宏之 2014.類似制度との比較からみたジオパークと地理学の役割,E-journal-GEO 9: 61-72.http://t.co/4MJ6QK374C
血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――縄田 健悟 心理学研究2014年 http://t.co/peePGcflUR … 『本研究の知見は,血液型と性格の無関連性を積極的に示す実証的根拠を提供した。血液型と性格は無関連である』
血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――縄田 健悟 心理学研究2014年 http://t.co/peePGcflUR … 『本研究の知見は,血液型と性格の無関連性を積極的に示す実証的根拠を提供した。血液型と性格は無関連である』
こんな論文どうですか? GIS(地理情報システム) マクドナルド快進撃の秘密,1997 http://t.co/G2dwzpMVi1 地図と経営情報を連携させるGISに注目が集まっている。パソコン版の…
【研究紹介】2020五輪開催が東京に決定.社会心理学者による五輪開催がもたらす国家(国民)イメージへの影響に関する研究は例えばこちら:向田・坂元・村田・高木(2001社会心理学研究) http://t.co/r8wuTnVMCm
こんな研究ありました:人口減少期突入前の日本における地域人口の動向に関する地理学的研究(山神 達也) http://t.co/6EUfZlRmBi
[欹耳袋]二村太郎・荒又美陽・成瀬厚・杉山和明 2012. 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―. E-journal GEO, 7(2): 225-249 http://t.co/4pVrUjtZdm
“日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―” http://t.co/T5rqLHB7JW
大河ドラマとの関係で,1888年の噴火以前の磐梯山の形に関心が集まっているようだ。この問題を研究していた米地文夫氏の1988年の論文。http://t.co/YBslJXK6 東西南北から見た噴火前後の地形の鳥瞰図を掲載。網目を使う今となっては古い表現法だが,当時は先端的だった。
こんな論文どうですか? 千葉県における積雪災害の特徴(黒坂 裕之),1994 http://t.co/ORdZ8G5I 人文地理学の環境としての気候の記述…
時の人である東洋大の地形学者・渡辺満久氏が東大のオーバードクターの時に発表した北上低地帯の地形と断層に関する論文(地理学評論,1989年)http://t.co/FdMkBMhQ 当時の論文の図は手書きで,渡辺氏は優れた図を描くことでも有名だった。後輩として調査に同行したことも。
里山ランドスケープの保全に果たすゴルフ場の役割とその管理手法(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19)) http://t.co/LVWgpaBk #千年村のひみつ

フォロー(930ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1083ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)