ゆるふわ森派 (@wshn)

投稿一覧(最新100件)

わろた。「現在ではクズが猛威を振るって」「このようなクズを見直す為」「クズを現代人はどんな捉え方をしているのか」「1人でも多くの理解者を得て、クズを有効に利用したいと願っている」 https://t.co/QUMabRJT67 https://t.co/R878uVVOur
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
CiNii 論文 -  <論文>英語の接尾辞"-tic"の訳語「〜的」について : 『中央公論』1962年11月号の場合 https://t.co/GRA0EXUrEt
仁平典宏「ボランティア活動とネオリベラリズムの共振問題を再考する」 https://t.co/I9jJ9B7zAo
初出:CiNii 論文 -  大震災で大人になる(わが体験) https://t.co/WPGNKumQ5p

234 0 0 0 OA 飛行官能

RT @Mossie633: 版画家で詩人の恩地孝四郎の展覧会を、東京の国立近代美術館でやってて、行けるもんなら行きたいんだけど、恩地孝四郎は昭和9年に「飛行官能」っていう写真と詩の本があるのね。飛行機と飛行機で飛ぶことをこんなに美しく的確な言葉で表現するとは!https://…

234 0 0 0 OA 飛行官能

RT @Mossie633: 版画家で詩人の恩地孝四郎の展覧会を、東京の国立近代美術館でやってて、行けるもんなら行きたいんだけど、恩地孝四郎は昭和9年に「飛行官能」っていう写真と詩の本があるのね。飛行機と飛行機で飛ぶことをこんなに美しく的確な言葉で表現するとは!https://…
ジーンズが似合う35歳のころに書いたのだろうか。: CiNii 論文 -  退廃と遊戯の「哲学」--浦地実「<ポスト・モダン>と唯物論」批判 http://t.co/WrZ8TjZTqe http://t.co/DMEBjqcJef
RT @tkira26: @Consav455 いや、科学的社会主義とか歴史の発展法則とかゴリゴリと教条的なこと言ってます。浅田(やそのエピゴーネンのポモたち)は概念の遊戯に淫するばかりで資本の延命に力を貸すだけとかそんな。↓これです。 http://t.co/jbcQNvwb…

743 0 0 0 野球のOR

鳩山由紀夫(東京工業大学経営工学科): CiNii 論文 -  野球のOR(<特集>スポーツのOR) http://t.co/P1wAWUshAw #お約束
RT @sat_osawa: 昭和9年のミッキーマウス。『ミツキーの手柄』(文英堂出版社、1934年)。ちょうど80年前。「近代デジタルライブラリー」で全文が読める。→http://t.co/JFSHUCxTPo http://t.co/YH8a5p5KMP
RT @sat_osawa: 昭和9年のミッキーマウス。『ミツキーの手柄』(文英堂出版社、1934年)。ちょうど80年前。「近代デジタルライブラリー」で全文が読める。→http://t.co/JFSHUCxTPo http://t.co/YH8a5p5KMP
RT @Takeridon: 平井一弘「福沢諭吉 『増訂華英通語』の 「音訳」と 「義訳」」を読む。当時の英和辞書と比較した丁寧な研究。教えられるところ多々あり。ただし私が関心を持つ『増訂和英通語』の出版経緯については触れられていない。 http://t.co/3hsomj…
RT @Takeridon: 平井一弘「福沢諭吉 『増訂華英通語』の 「音訳」と 「義訳」」を読む。当時の英和辞書と比較した丁寧な研究。教えられるところ多々あり。ただし私が関心を持つ『増訂和英通語』の出版経緯については触れられていない。 http://t.co/3hsomj…
近代デジタルライブラリー - 鬼畜米国の正体 : 被抑留邦人にきく http://t.co/O4ykr806Kk
RT @keep_on_mono: 『鬼畜米国の正体 被抑留邦人にきく』 大政翼賛会宣伝部(昭和18) 「野蠻國アメリカ 前田多門」 http://t.co/yfZOpj7wbZ この人、初代ソニー社長でクエーカー、ロックフェラーと関わりあるのだが、このアメリカ抑留の話は公式キ…
CiNii 論文 - 金子勉「大学論の原点 : フンボルト理念の再検討」『教育學研究』76(2), 208-219, 2009 http://t.co/BjNNd3H3oK
理念的にも制度的にも強い影響を与えたのはドイツでしょうね。入手しやすいところだと、たとえば下の文献は興味深くて参考になります。博士号には言及なしですが。 http://t.co/BjNNd3H3oK RT @YYOI: 戦前の日本の学制はドイツから輸入したんだっけか?
RT @kosukesa: このネタにマジレス感がすごい2014 QT @masashikomori: 授業態度と座席の関係を,映像処理によって調べた拙論でも,教室の真ん中列のやや前の方に座る学生が一番良く聞いている(Fig2の赤色). https://t.co/DM2i9v1…
専門的な論文を発見。: 四宮陽子「破断試験によるゆで麺のテクスチャーの特徴と官能評価との関係」(日本調理科学会誌 33(2), 198-203, 2000) http://t.co/5U8RoPTran 【PDF】 https://t.co/zPMfUqMPgU
専門的な論文を発見。: 四宮陽子「破断試験によるゆで麺のテクスチャーの特徴と官能評価との関係」(日本調理科学会誌 33(2), 198-203, 2000) http://t.co/5U8RoPTran 【PDF】 https://t.co/zPMfUqMPgU
あ、違った。こちらの方が古いようだ。原著の紹介論文(1965年)。ちなみに原著は1963年刊行。: Anti-intellectualism in American Life., By Richard Hofstadter. http://t.co/Gv7TttHeGY
萬世橋驛廣瀬中佐銅像附近: 近代デジタルライブラリー - 大正大震災写真帖 http://t.co/XqNJbh3KU1
この論文はオープンアクセスで読める。: CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 http://t.co/0uPJnctvaq
関根真保「戦時上海における日本のユダヤ人管理システム - 1943年5月18日設置の『上海ゲットー』をめぐる一考察」(京都大学・学位審査報告書)【PDF】 http://t.co/V6mSM2vytf
確かにお手本になりそうなレポート。取り扱われているテーマが広範囲で情報ソースも多い。: 調査と情報-Issue Brief- No.751 水産業の復興をめぐる論点|国立国会図書館―National Diet Library 【PDF】http://t.co/xFCk7OEt
「女子短期大学生のアルコール感受性」という言葉には何かそそられるものがある… RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 女子短期大学生のアルコール感受性並びに飲酒傾向について(荻原 和夫),1990 http://id.CiNii.jp/a2igL
タイトルにひかれてつい読んでしまったw RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? センター試験 VS. 大学教職員の努力(大学から見た大学入試)(渡邉 正義),1997 http://id.CiNii.jp/HqDiL
「かわいいは正義」は真理だとあらためて思った。:森有礼「現代表象文化論(2)「かわいい」は正義 : 『パワーパフ・ガールズ』のリメイクに見る少女のセクシュアリティ表象」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007138575

お気に入り一覧(最新100件)

ちなみに土用丑の日について文献記録から検証した最初の人は、私の知るかぎり宮川曼魚(『深川のうなぎ』)です。国会図書館にログオンすると読めます。 https://t.co/mvtDnvtC2i 土用丑の日についておすすめする関連書は『すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ』(飯野亮一)です。

26 0 0 0 OA 草木写生

In the Edo period, #JapaneseGardening evolved in a unique way. Check out these beautiful pictures. #ndldigital https://t.co/DonP5kBDai https://t.co/kfVtMN46o2
昭和9年の日本地図帳をデジタルコレクションで見付けて感動。千島も樺太も細かい地名まで記載されている。 https://t.co/OXjasLF9G0 https://t.co/PH2dk89jSF
Dig into the world of WATANABE Seitei (1851–1918), a master of kachoga (flower and bird paintings), through this article. You can enjoy block prints depicting the vibrant beauty of realistic flowers and birds. https://t.co/5ncZAeFUOs https://t.co/wvAQOr3hbm
Landscape of Yokuon-en Garden in the Edo period. Its ruins have become a famous sightseeing spot in Tokyo. Can you guess where? The answer is here: #ndldigital https://t.co/QkJBNpY03P https://t.co/7wLVuyOle0
The Japanese government widely promoted preventative measures like masks, gargling and vaccinations for the influenza pandemic around 1920. #ndldigital https://t.co/WcIZB1LtIq https://t.co/9yPgGnNXdD

98 0 0 0 OA 川瀬巴水版画集

Enjoy your #virtualtravel experiences at NDL Digital Collections! #KawaseHasui, a prominent modern landscape print artist, visited areas all over Japan and created a great number of landscape sketches as well as prints based on those sketches. #ndldigital https://t.co/hSliSqWWiY https://t.co/TGZsh69yKy
何度も繰り返しになりますが、東京が暑い理由は主にヒートアイランドであり(世界中の都市で進行)、ここ20年程は湾岸のビルで海風が入らなくなった効果がだいぶ注目されるようになっていますね。しかもこの20年でそれがずいぶん悪化した https://t.co/s2AMbnTfMX https://t.co/hsbDsz1cYj https://t.co/mF6mR1inXB https://t.co/6BaqzBI1Nu
The 2020 Olympics will be Tokyo's second, but there was also a lost Tokyo Olympics in 1940: https://t.co/jX39CRAHfZ #ndldigital https://t.co/60XMDoYGqq

19 0 0 0 OA 洋式適用規矩術

雑誌『建築史学』に掲載した小生の博士論文の中核をなす論文が無料公開されました。西洋建築に応用された大工の奥義である規矩術の事例を挙げ、実はそれが近代的な知的所産であったことを示唆したものです。J-STAGE Articles - 洋式適用規矩術 https://t.co/jdC8WZ8CMO
このことを深く考えるにあたっては「共感の共同体」批判(酒井直樹)の粗雑さを補う山崎宏光の論考https://t.co/f4AMQEpN98が役に立つかもしれない。というのも、芝居が共感を基盤にしているのはギリシア悲劇の古から当たり前だからだ。そうではなく、現代日本の(911以降の)演劇作品の共感主義批判。
"CiNii 論文 -  選挙と信仰の接点 : 「選挙カミサマ」と呼ばれる民間巫者を事例に" https://t.co/UZ6EdbLhBP
"CiNii 論文 -  新聞記事からみる怪異の形成 : 人面牛身の仔牛から「件(クダン)」へ" https://t.co/1fTeumirQr
"CiNii 論文 -  植物民俗学における植物をめぐる迷信" https://t.co/dksNbNlSGw ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  海難者を祀る習俗 : 気仙沼地方の事例を中心に" https://t.co/dH06kyGpcj
PDFあり。 辻絵理子「ビザンティン聖堂装飾における聖餐の表象」 『美学』67巻 (2016) 2号 https://t.co/RcNk5P8MLi

26 0 0 0 OA 日本禁酒史

ただし、同著者の 藤原暁三『日本禁酒史』日本国民禁酒同盟, 1940年 https://t.co/NDq9Xrp5VB は、ネットで見られる。
ゴミのポイ捨て解決についての有名な研究。高橋(1992)野球場のゴミ捨て行動に対する行動変容の一例 https://t.co/KzyJY2lKtp
皓星社から、 渡辺雅哉『改革と革命と反革命のアンダルシア 「アフリカ風の憎しみ」、または大土地所有制下の階級闘争』が刊行予定。 https://t.co/mWA4HCMP6Q 博論もの。要旨あり→ https://t.co/qNTZt7WIUy

26 0 0 0 OA 日本禁酒史

原書これか。 国立国会図書館デジタルコレクション - 日本禁酒史 https://t.co/NDq9Xrp5VB
これはたいへん興味深い。こんな運動があったんですね。機関誌『女子道』すげえ :CiNii 論文 -  機関誌『女子道』の発行をめぐって : 山口県における近代女子教育と宗教 https://t.co/8seSAiSUbl
前田健太郎「事例研究における根本的な原因の発見」『国家学会雑誌』第129巻第1・2号、2016年2月。https://t.co/fVR4HpX1NR 2015年の比較政治学会の報告ペーパーを元にしたものだと思われます。
2010年にでた幻冬舎の訳本と副題までおなじタイトル、にた章立ての京大・人環博士論文(2013)。どうなってんのこれ https://t.co/48XSFiA9bN
というレポートも紹介されている。こちらは『家庭教育指導叢書』第四輯(文部省社会教育局、昭和17年)に収録されている戸田貞三(東京帝大教授)の「我が国の家族と家族制度」。国会図書館デジタルでタダで読めます。https://t.co/FZkePSymPf
若松邦弘「自由主義右派の政党組織化 ―連合王国独立党(UKIP)の展開と政党政治上の意味― 」https://t.co/vi8U0BrU8A #CiNii
ジョン・ダワー「日本を測る(上)英語圏における日本研究の歴史叙述」 https://t.co/85bRtyFNwN "政治学者として広く英語圏の読者にしられているのは、丸山真男、升味準之輔、岡義武、坂本義和、高坂正顕、猪口孝、村松岐夫、公文俊平、袖井林二郎、五十嵐武士、京極純一"
『年報政治学』64巻1号(2013年)の電子公開に伴い、拙稿「大阪市警視庁の興亡 : 占領期における権力とその「空間」」(https://t.co/KQ8VraaPgl)も公開。占領期大阪市に出現した、もう一つの警視庁を扱った論文です。東西二人の警視総監がいた時代。ご笑覧下さい。
その後だと辻陽さんのもの(僕の論文のデータも辻さんのをもとにしてる)。あと『「政治主導」の教訓』にも民主党への政権交代との関係でちょっと書いた。/ CiNii 論文 -  政界再編と地方議会会派--「系列」は生きているのか https://t.co/jVOv7UvrpU
都道府県議会での自民党の分裂については以前の拙著も。これは93年まで。/ CiNii 論文 -  地方における政党政治と二元代表制--地方政治レベルの自民党「分裂」の分析から (特集 選挙サイクルと政権交代) https://t.co/gk0ruyjnyl #CiNii
小宮京「第五次吉田茂内閣期の政治過程ー緒方竹虎と左派社会党を中心に」『桃山法学』18号(2011年)https://t.co/5OWz4PrBuLを再読しておりました。政局の機微を感じさせる、豊かな論文です。
PDFあり。 岡本貴久子「明治期日本文化史における記念植樹の理念と方法―本多静六『学校樹栽造林法』の分析を中心に」『総研大文化科学研究』10(2014) https://t.co/7oK8JTg5se
先日ツイートしていた京大人文研の『人文學報』第108号がリポジトリに出た。 「特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として」 たまらない。 https://t.co/MX4Mh5C955
国会デジコレの『大日本帝国憲法の根本義』、モノクロなのが惜しい。 https://t.co/K3it3bgN0b そういえば、『日本主義的教養の時代』の表紙が『根本義』から図をとっていたなと思ったら、第五図じゃなかった。 https://t.co/4TIRYwQdEq
どん兵衛のコレ、筧克彦先生の『大日本帝国憲法の根本義』の「第五図」(159頁)しか想起し得ないのが、普通の法学者だよな。 ちな、近代デジタルライブラリーで読めます。→ https://t.co/wE5rcszWnW https://t.co/SsdDPo7bkw
芦田裕介『農業機械の社会学』、これは大いに気になるなあ。 こちらはPDFあった。→芦田裕介「農業技術普及の推進者としての農業機械メーカー販売員:岡山県津山市の事例から」『村落社会研究ジャーナル』18-1(2011) https://t.co/QJ4EmZ99AB
CiNii 論文 -  歴史的制度論の分析アプローチと制度研究の展望 : 制度の形成・維持・変化をめぐって (橋浦史一教授・山本省教授退職記念) https://t.co/Y1bIJTWEpi #CiNii
(宣伝)『縮小都市の政治学』編者以外の執筆者は,阿部昌樹・砂原庸介・曽我謙悟・玉井亮子・待鳥聡史・林昌宏(敬称略)です。科研 https://t.co/RYzgqqhOSz の共同研究の成果であり,政治制度に注目して縮小都市を考える,というアプローチです。
出口雄一「「日本法理」と「国家科学」 : 近衛新体制期の法学者・法律家たち」(2014) https://t.co/GGtIVKhlEb  同「統制・道義・違法性 : 小野清一郎の「日本法理」をめぐって」(2014) PDF有 https://t.co/8JQKzkSqLi
出口雄一「「日本法理」と「国家科学」 : 近衛新体制期の法学者・法律家たち」(2014) https://t.co/GGtIVKhlEb  同「統制・道義・違法性 : 小野清一郎の「日本法理」をめぐって」(2014) PDF有 https://t.co/8JQKzkSqLi
1995年に書いた拙稿の問題意識と重なりあいます。北山俊哉「産業秩序と日本の地域経済 : 「政治の東京・経済の大阪」から「東京一極集中」へ」 https://t.co/NE2MoHdw8q クリックすると読めます。ダウンロードもどうぞ。
タイトルのインパクトが中々。昭和12年。 ⇒国立国会図書館デジタルコレクション - 赤化・エロの伏魔殿同志社を再暴露す http://t.co/GZXa3T87e5
PDFあり「能は武家の式楽であり,意図的に特権化…その過程において,「舞」と「踊」の区別は色濃く」 ⇒西島千尋「舞う政治と踊らせない政治─『加賀藩資料』にみる芸能統制」『現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要』132, 2015-09 http://t.co/CA0hzl5CgJ
「ハイカルチャーとされるダンスと,クラブなどのダンスは,扱われ方に差異があるのである.資料を探ると,この区別は江戸時代にはすでに「舞」と「踊」の差として生じており,さらに言えば,身分制度と並行していたことがわかった…加賀藩の事例」 http://t.co/CA0hzl5CgJ
綿貫先生というと色々な業績が思い出されるとは思うのだが、自分は1979年の年報政治学の特集「五五年体制の形成と崩壊」の「高度成長と経済大国化の政治過程」(https://t.co/1EfkyvnQDe)を思い出す。高度成長の政治経済史に関する包括的分析で、わかりやすく面白かった。
CiNii 論文 -  生活保護制度における住宅扶助の歴史的検討 http://t.co/8sMuP6TVrJ #CiNii
CiNii 論文 -  戦後日本における分散型の医療供給体制の再生産 : 診療所の48時間収容制限の努力規定化とその政治過程を中心に http://t.co/YYAFk7WWIB #CiNii
CiNii 論文 -  大正末期の政界再編 : 政友本党と全国町村長会の関係を中心に http://t.co/p3CmrDpsiU #CiNii
CiNii 論文 -  大正末期の政界再編 : 政友本党と全国町村長会の関係を中心に http://t.co/p3CmrDpsiU #CiNii
宇野重規(2011)「いま、戦後政治学を読み直す」http://t.co/ffhWehNOHu 政治学の出発点が見えにくい、という点から話を起こして、「いまこそ戦後政治学の豊かな蓄積と同時に、その反省的回顧が不可欠である」とする。
中生勝美(2014)「近代日本の人類学史:帝国と植民地の記憶」京都大学・論文博士 http://t.co/FWunHv9Fw2 要約より 「篠田〔統〕が軍属として勤務していた1855部隊は、京都大学の今西〔錦司〕の人脈を生かして、細菌兵器に関わる調査活動を行っていた」
この先生シブいな:後藤康行「戦地に舞う慰問舞踊 : 戦時下の兵士がみた女性舞踊家たち」 (特集 軍事郵便研究(2)) 専修史学 (53), 33-55, 2012-11 http://t.co/3Ir58bw5Ry
これは!:後藤康行「戦時下の大相撲と戦地への「皇軍慰問」」専修史学 (55), 34-62, 2013-11 http://t.co/IoEmumJFoh
CiNii 論文 -  神への気付き-宇宙が神に変わるとき (52 users) http://t.co/IFUQSXcScN 13件のコメント http://t.co/Oa6Feh0dfH
CiNii 論文 -  神への気付き-宇宙が神に変わるとき (52 users) http://t.co/IFUQSXcScN 13件のコメント http://t.co/Oa6Feh0dfH
赤坂先生の「国法学」tweetで思いだしたけど、高見勝利「講座担任者から見た憲法学説の諸相:日本憲法学史序説」、webにあるね。これは面白いので学生とかは読むとイイ。併せて長尾龍一『日本憲法思想史』も読めば完璧(何が?汗)/高見論文→http://t.co/DIUUGAtYag
名和小太郎「60年前ー現在:コピー,あれこれ」https://t.co/5g1bpJS6fV 名和先生の話はいつもとても勉強になる。「コピー機がなかった時代にはどうやってレジュメ作ってたんですか?」と学生から質問されたらこれを読むのがよい(私もゼロックス以後に育った世代である)
岡崎久彦といえば方向性は違えどかわいがられた部下である孫崎享のコメントが期待されるところなのですが、この二人が五年前、日米同盟に関して対談したことがあって、本当に色々ヤバかった。「対談 漂流前夜 日米同盟の命運を徹底検証する」http://t.co/dkb9gQgVPA
北岡先生が左右方から叩かれていて一番面白かったのが日中歴史共同研究の時で、その辺の何ともいえないトーンがにじみ出てるので「『日中歴史共同研究』を振り返る」(http://t.co/16HdAJUAbR)は味があります。
平井一弘「福沢諭吉 『増訂華英通語』の 「音訳」と 「義訳」」を読む。当時の英和辞書と比較した丁寧な研究。教えられるところ多々あり。ただし私が関心を持つ『増訂和英通語』の出版経緯については触れられていない。 http://t.co/3hsomjedPC
平井一弘「福沢諭吉 『増訂華英通語』の 「音訳」と 「義訳」」を読む。当時の英和辞書と比較した丁寧な研究。教えられるところ多々あり。ただし私が関心を持つ『増訂和英通語』の出版経緯については触れられていない。 http://t.co/3hsomjedPC
『鬼畜米国の正体 被抑留邦人にきく』 大政翼賛会宣伝部(昭和18) 「野蠻國アメリカ 前田多門」 http://t.co/yfZOpj7wbZ この人、初代ソニー社長でクエーカー、ロックフェラーと関わりあるのだが、このアメリカ抑留の話は公式キャリアから除外されている。
下手な現代のビジネス書よりも参考になるんでねか まあ戦前とはいえ高等教育のテキストだし当然と言えば当然か > 近代デジタルライブラリー - 家事経済管理論 : 専攻科高等科 http://t.co/46qqfEfYnF
女子師範学校他の「家事経済管理論」テキスト。初めに「欲望」を定義し、続いて欲求段階説を導入している。 出版年は昭和10(1935)年。マズロー"A Theory of Human Motivation"(1943)より8年早い > http://t.co/46qqfEfYnF
なにこれ 松岡直「フランス基本単語の記憶法についての一試論」高岡法科大学紀要 22, 19-110, 2011-03 http://t.co/nPrpU6DFBt http://t.co/DFwvwXReAF
この論文、愛知教育大学教育実践総合センターの紀要なんだけど、内田良先生の論文の中で一番好き。 内田良「児童虐待のパラドクス」 http://t.co/nHOptl1txi
ただ八〇年代を総括するのはまだ早いと思ってる。八〇年代小劇場論を一本書き(http://t.co/6GLYerxgJU)距離を置いて当時全く指摘されなかったことを引っ張り出してきたという意味で我ながらいい出来だと思ってるのだが、同時にそれでも距離がとりきれてないと悔やみもしてる。
この報告書・実習日誌をまとめたのは「今井次郎」という人物。現在の東京海洋大学の前身、水産講習所(この名称になったのはまさに明治30年)の実習生だったらしい。多分、彼の著書に『実験応用 最新缶詰製造全書 』(明治44年)がある。 http://t.co/zWoJjhl8Z9
このネタにマジレス感がすごい2014 QT @masashikomori: 授業態度と座席の関係を,映像処理によって調べた拙論でも,教室の真ん中列のやや前の方に座る学生が一番良く聞いている(Fig2の赤色). https://t.co/DM2i9v1NoE
2012年に『教育社会学研究』に掲載された論文がJ-STAGEに掲載されました。「『全員が英語を学ぶ』という自明性の起源」という論文です。明日発売の拙著を超圧縮したような内容です。無料なので本を買うのが嫌な方はこちらもどうぞ!https://t.co/IcW5vGJYna
軍事評論家の藤井治夫が1972年に社会評論社から出した『日本の国家機密』という本があるのだが、中身を見ると、明らかに防衛庁内部に情報提供者がいるようで、当時の秘密管理のあり方に関する規則などが全文収録されてたりする。http://t.co/vPTcA5Nsge

3 0 0 0 OA 全盛古郷便覧

『全盛古郷便覧』(明治13) http://t.co/WyXbVhNXGE 吉原遊郭のおねーさんの出身地一覧のよう。前書き読んでも発行意図がよく分からないので誰か三行で。
大事な基礎資料。メモ。 @ogawashinichi: 国会図書館「調査と情報 憲法第96条(憲法改正手続)をめぐる議論―憲法改正手続の改正に関する主な学説及び主張」。PDF。http://t.co/g4xEYlXwRK
木村洋(2002)"第二次世界大戦期に於ける日本人数学者の戦時研究 (数学史の研究)"  http://t.co/woT1svhLLf
齋藤慈子・篠塚一貴(2009)「ネコの社会的知性はいかに研究するべきか」 https://t.co/W4dXCNOG4x pdf 飼い主の気分の操作や、両者の行動の観察によって、ネコがどのようにヒトの気分を見分けているか/実験者を新規な刺激として用い、飼い主との相互作用を調べる
柳井郁子「1950-60 年代における企業による家族管理 : 新生活運動の展開に即して」『東京大学大学院教育学研究科紀要 』41, 107-115 http://t.co/FIeIIppUnj に出てくる「日本鋼管における新生活運動の展開」すげえ。家族計画指導を企業がやってる!
交通事故での急死という報道を一応受け止めたつもりで書き始めたのだが、これ以上どう言葉を継げば良いのか分からなくなってきたので、業績の1つをご紹介し、刑法学者・島田君を送ります。著作権の間接侵害論においても広く読まれるべき作品です。 http://t.co/Yn33zsT94E
交通事故での急死という報道を一応受け止めたつもりで書き始めたのだが、これ以上どう言葉を継げば良いのか分からなくなってきたので、業績の1つをご紹介し、刑法学者・島田君を送ります。著作権の間接侵害論においても広く読まれるべき作品です。 http://t.co/Yn33zsT94E
だが僕がすごい卒論といったときにおもいうかべるのはこれだ。東條由紀彦「明治二〇〜三〇年代の「労働力」の性格に関する試論」 http://t.co/tznGWW7Pdi
“CiNii 論文 -  忍者表象のグローカリゼーション--ナリウッドにおけるソッコト忍者” http://t.co/U7dCwXyzta
“CiNii 論文 -  忍者表象のグローカリゼーション--ナリウッドにおけるソッコト忍者” http://t.co/U7dCwXyzta
何度読んでも舌を巻く名文だから、何度でも回覧する。/「ポスドクからポストポスドクへ」円城塔(シリーズ”ポスドク問題”その12) http://t.co/8YS2OuGJle
何度読んでも舌を巻く名文だから、何度でも回覧する。/「ポスドクからポストポスドクへ」円城塔(シリーズ”ポスドク問題”その12) http://t.co/8YS2OuGJle
「柳田に弟子なし」という仕事があってだな。http://t.co/ICUdgI6UuB
倉田百三の『日本主義文化宣言』(昭和14年)が国会図書館でデジタル化され、公開されていた。http://t.co/0elCGBDb いわゆる「日本的なるもの」系議論のまとめ、とも言いうる総括的内容。とにかく「日本主義文化」の規定が乱暴で、いろいろと興味深いです。
まず序文にワロタ。「私はアナーキズム研究者の端くれである。そのような者がなぜ内閣府に属する日本学術会議の連携会員に採用され、しかもその広報誌に寄稿する羽目に陥ったのか。耐え難き矛盾である。」→ 「これが人の夢、人の望み、人の業!!」http://t.co/qfbjw8nm
亡くなられた加藤寛先生、臨調の人、民営化の人という印象が強いが、初期はバリバリのソ連・計画経済研究者だった。70年代の半ば頃からソ連のことを書かなくなるが、昔はスタハノフ運動の考察とか書いている。https://t.co/ooyolJIk
近藤先生社会党の研究を始められてるんだなあ。電子版で欲しいけど…。 / CiNii 論文 -  日本社会党の政党組織形成に関する制度論的分析 http://t.co/1oTbJmbL #CiNii
「ALWAYS三丁目の夕日」を真に受けて昔の日本は良かったとか美しい国だとか訳の分からないこと言ってる人たちも、読むといいと思う。> 戦後岩手の農村保健運動における乳幼児死亡問題と嬰児籠 : 『岩手の保健』誌の分析から http://t.co/UVJRF7HO
石坂「黒死病でどれだけの人が死んだか 現代の歴史人口学の研究から」『人文学(同志社大学)』189: 111–272. 本文取得可能。http://t.co/Zr6lGxEQ
また、海外雑誌掲載の英語論文でも、山中先生の所属機関である京都大学の機関リポジトリに本文が収録されているもの等、CiNiiからも検索できます。こちらは2007年にCellに掲載された、ヒトのiPS細胞に成功した論文です。 http://t.co/RVEa6RQ8
山中伸弥先生ノーベル医学・生理学賞おめでとうございます! CiNii にも先生の論文が収録されてます。例えば2008年「化学と生物」誌に掲載されたiPS細胞についての日本語解説記事は、J-STAGEで本文がご覧いただけます。 http://t.co/LSqpGLmH
日本で一番名の知られている生物学者の一人。家業が忙しいのが残念なくらい。 / “CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 ” http://t.co/u5pDmjE8
川北稔「『成長パラノイア』とイギリス資本主義 : イギリス近代経済史研究の50年」2011年。「この50年間に西洋史学の社会的な影響力が非常に落ちたと申しましたが、その理由は何だったのでしょうか」。ダウンロード可能。http://t.co/ghk98uV4
菊地暁「うどんとモダン—豊中市岡町における都市民俗誌のこころみ—」『人文学報』83(2000年)http://t.co/gaxviNuv むちゃくちゃおもろい。確か一度だけここでうどん食べたことある。岡町は北摂らしからぬ雰囲気が好きでよくぶらぶらしてたけどその背景がよくわかる

フォロー(58ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(404ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)