著者
神戸 信人 尾高 慎二 康 楠 中村 英樹 森田 綽之
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.I_1017-I_1025, 2015 (Released:2015-12-21)
参考文献数
5

近年,我が国では,地域の自発的な取り組みによりラウンドアバウトの社会実験や導入事例が増え,平成25年6月には道路交通法の一部を改正する法律が成立し,ラウンドアバウトが環状交差点として法的に位置付けられた.一方,未だラウンドアバウトの導入事例が少ないため,ラウンドアバウトを導入する際に必要となる,自動車や横断歩行者・自転車の交通状況の実測値を踏まえた交通容量上の判断基準は明確になっていないのが現状である.本研究では,ラウンドアバウト運用のされている既存円形交差点やラウンドアバウト社会実験での観測データを用いて,実現交通量の特性を分析した上で,軽井沢町六本辻ラウンドアバウトで観測された交通容量に関する考察を行うとともに,提案されている横断歩行者等を考慮した流入部交通容量推定式との比較を行う.
著者
井尻 篤木 吉木 健 根本 洋明 田中 浩二 嶋崎 等 前谷 茂樹 峯岸 則之 中村 晃三 森本 陽美記 堀 あい 米富 大祐 中出 哲也
出版者
獣医麻酔外科学会
雑誌
獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:09165908)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.53-57, 2010 (Released:2011-04-09)
参考文献数
9

MRIで嚢胞性髄膜腫と診断した犬3例をその画像所見から人医療のナタの分類より、タイプ別に分類し、手術を行った。タイプIIIの症例1、2は造影されている充実性の腫瘍のみ摘出し、タイプIIの症例3は造影されている嚢胞壁と腫瘍の両方を摘出した。その結果、全症例において症状の改善がみられ、症例1は嚢胞の内容液の分泌能が低下し、症例2、3は嚢胞が消滅した。症例3は腫瘍が新たに摘出部位の反対側から発生したが、3年生存している。
著者
中村 國則 斎藤 元幸
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.391-392, 2023-12-01 (Released:2023-12-15)
参考文献数
2
著者
田村 謙次 鳥居 隆司 武藤 敦子 中村 剛士 加藤 昇平 伊藤 英則
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.791-799, 2008-10-15 (Released:2009-01-05)
参考文献数
18

遺伝的アルゴリズムには早い世代で多様性が損なわれてしまう初期収束や個体間に有効な遺伝子列であるスキーマを効率的に広めるために適用する問題の特性に合わせた交叉や突然変異と呼ばれる遺伝的操作が行われる必要があるという問題点がある.また,進化論の一つにウイルス進化論がある.ウイルス進化型遺伝的アルゴリズム(Virus Evolutionary Genetic Algorithm : VE-GA)は適用問題の解候補となる宿主と,部分解となるウイルスを遺伝子列として持つ二つの個体群から成り,それらの相互作用による共進化により,大域的探索と局所的探索行い,スキーマを個体間に高速に広めることができる.宿主はより高い適応度を得るための解探索を行い,ウイルスは宿主の適応度を上げるための部分解の探索を行う.また,一般的なGAにおいて,交叉は重要な役割を持ち,さまざまな手法が提案されている.各手法における解探索能力はそれぞれ異なり,適用する問題の性質や遺伝子のコーディング,個体数,進化の状況にあわせた適切な手法を選択することが重要であり,GAの施行中に適切な交叉方法を選択する手法が報告されている.したがって,個体の遺伝子列を部分的に変化させるという点において交叉と類似している感染は,交叉同様に重要であると考えられ,宿主に感染する際に,世代途中で適切な感染手法を選択することにより,効率的な探索を行うことが期待できる.本論文では,感染手法による個体進化の相違を比較,進化の状況により適応的に感染手法を切り替える一手法である適応的感染手法を提案し,数値シミュレーションによる従来手法との比較を行ったことを報告する.
著者
中村 基一 河本 大地 相生 真志 吉田 寛
出版者
奈良教育大学ESD・SDGsセンター
雑誌
ESD・SDGsセンター研究紀要 = Bulletin of Center for ESD and SDGs (ISSN:27585948)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.97-102, 2023-03-31

吉野林業は日本有数の木の産地として知名度が非常に高いが、原料供給の川上部分だけがクローズアップされ、 原木市場などの流通や製材業、木材製品の流通・販売業者などの川中部分に着目されることは少ない。そこで、本実践 においては黒滝村における川中の分野を取り上げる。原木を加工して、付加価値を加えていく過程を生徒に体験させた り、現地の人々の話を聞いたりすることで、地域教材として作り上げることができると考える。また、コロナ禍の影響 やウクライナ情勢、持続可能な社会を創るためにも、国産材に注目が集まっている。経済性を重視するあまり、安い外国産材や大規模工場での加工などに偏り、地域から持続可能な産業が消滅しつつある。そうした課題を克服し、今後も森の資源をさらに活用するためにはどのように行動すればよいか、考えさせたい。
著者
森田 健宏 堀田 博史 佐藤 朝美 松河 秀哉 松山 由美子 奥林 泰一郎 深見 俊崇 中村 恵
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
教育メディア研究 (ISSN:13409352)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.61-77, 2015 (Released:2017-09-14)
参考文献数
40

乳幼児のメディア使用については、その賛否や使用のあり方など、わが国でも様々な研究や提言等が見られるが、それらに大きな影響を及ぼしている先行的な知見の1つにアメリカの専門機関における声明文等がある。本研究では、最近発表されたアメリカ小児科学会(AAP)の「Media Use by Children Younger Than 2 Years.(2011年11月)」およびアメリカ幼児教育協会(NAEYC)「Technology and Interactive Media as Tools in Early Childhood Programs Serving Children from Birth through Age 8.(2012年1月)」の内容について、関連する文献と共に調査し、わが国における今後の乳幼児のメディア使用の課題について検討した。
著者
中村 秀明 阪本 奈美子 染谷 泰子 矢島 務 刈間 理介 鈴木 宏昌
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.331-338, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
18
被引用文献数
1

救急救命士が実施する静脈路確保(peripheral intravenous cannulation;PIVC)の成否因子を検討した。方法:BANDO-MC において2018年8月1日〜2019年2月28日に記録されたPIVC 381症例を対象とした。結果:傷病者の年齢(OR 0.97,95%CI 0.958-0.994;p<0.05)の増加とともにPIVC成功率の低下を認めた。静脈の太さ(OR 1.34,95%CI 1.142- 1.591;p<0.001)と静脈の視認性(OR 1.22,95%CI 1.051-1.425;p<0.001)はPIVC の成功に寄与していた。考察:静脈の形状がPIVCの成否に影響しており, それらを改善することはPIVCの成功率の上昇に寄与する可能性が示唆された。
著者
栗原 幸也 高橋 圭一 相澤 敦武 中村 直樹 佐伯 昌之
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.22-00230, 2023 (Released:2023-11-20)
参考文献数
12

送電鉄塔の代表的な経年劣化事象の一つである基礎変位について,効率的かつ定量的な健全性評価を実施するため,傾斜計を用いたヘルスモニタリング手法の開発を進めている.現在,全国数十箇所の実設備にて傾斜角の変化量をモニタリングしているが,その閾値は設計用の有限要素解析コードを用いて暫定的に定めたものである.本論文では,現行の閾値の妥当性を確認するため,実規模の試験鉄塔を用いた強制基礎変位試験を行い,基礎変位と応力部材の傾斜変化の関係を確認した.また,基礎変位とひずみの関係を調べることで,傾斜変化の閾値における安全性を確認した.さらに,傾斜変化の最適な計測位置についても検討した.
著者
西村 里奈 三浦 哉 羅 成圭 田村 靖明 中村 みづき 久我 浩正 出口 純次
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.371-380, 2023-12-01 (Released:2023-11-14)
参考文献数
42

Endurance exercises, such as cycling or running, are useful for reducing arterial stiffness. However, individuals with a low physical fitness level, or patients suffering from leg diseases with pain, are unable to perform such moderate-intensity lower-limb exercises for long periods of time. The aim of this study was to evaluate the effects of acute cycling with Electrical muscle stimulation (EMS) on the brachial to ankle pulse wave velocity (ba-PWV). Ten healthy adult men performed 3 sessions, as follows of 20 min: cycling at 50% VO2max (C), cycling at an intensity of 50%VO2max subtracted from VO2 during EMS (LC), and cycling at the intensity of the LC trial while also being combined with EMS (LC+E). The ba-PWV was measured before and after each exercise. In addition, the femoral artery blood flow (BF) was measured in eight healthy adult men before and after exercise using an ultrasound imaging system. In the C and LC+E trials, the ba-PWV significantly decreased immediately after the exercise session, whereas the ba-PWV did not significantly change following the LC trial in any session. Compared with the baseline, the femoral artery BF values significantly increased after all trials. In the C and LC+E trials, the femoral artery BF was significantly greater than that in the LC trial. Acute endurance low-intensity cycling with EMS results in a reduction in the arterial stiffness which is similar to that with moderate-intensity exercise.
著者
南波 慶己 中村 篤雄 森田 敏夫 鍋田 雅和 高須 修
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.659-664, 2020-10-31 (Released:2020-10-31)
参考文献数
18

救急救命士が血糖測定を行う基準について,われわれの地域においては低血糖を疑った場合に可能となることから,適応を判断するための身体観察がきわめて重要である。低血糖の症状は交感神経症状と中枢神経症状に大別されるが,随伴する低体温に関して診断的有用性は明らかではない。病院前救護における体温測定が,低血糖を疑う観察所見として有用かを検証した。体温測定を行った救急搬送例67,953例を対象とし,体温別に3群に分け,低血糖の割合について後方視的に検討した。体温35℃以下のL 群は他群より有意に低血糖の割合が高く,季節ごとの検討では,とくに夏季において体温測定の有用性が高い結果であった。ベイズの定理を用いた検討においても,体温35℃以下の陽性尤度比は7.1と高値であり,低血糖を疑う臨床的判断の一助となり得ると考えられた。病院前救護における体温測定は,低血糖を疑う観察所見として有用である。
著者
遠山 光一 中村 壽 斎藤 七五郎
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
造船協會會報 (ISSN:18842054)
巻号頁・発行日
vol.1953, no.75, pp.7-21, 1953 (Released:2009-09-04)

Nous avons l'intention de vous presanter un projet du cargo en ciment armé qui a été actuellement construit au Japon pendant la grande guerre 19421945.Les principales dimensions de ce navire sont suivantes : mLongueur entre perpendiculaires 60.000Largeur hors borde 10.000Creux 6.000Tirant d'eau en charge 5.000Déplacement en charge 2, 200 tTonnage bruit 800 tPuissance du moteur à Diesel 750 ch.nVitesse commerciale 9.5nVitesse aux essais 10.83Dáprès l'expérience nous avons donné à la paragraphe 3 des avantages et des désavantages d'un navire en ciment armé par rapport à celles d'un navire en acier.La partie essentiele de ce memoire est les résultas des calculs des efforts, des tentions, des compressions et des cisaillements de la coque en ciment armé.
著者
遠藤 次郎 中村 輝子
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.43, no.229, pp.13-21, 2004 (Released:2021-08-12)

Nagoya Gen'i(1628-1696) is known as a pioneer of the Koho-ha School of Japanese Kampo. This research examined his medical system and established that his medical theory was based on the following five features : (1) Medical Philosophy, (2) Pathology, (3) Theory of Formula Construction, (4) Theory of the Effects of Individual Herbal Medicines and (5) Attitudes toward Treatment. Gen'i authored numerous books on features 1-4. He emphasized the medical theories in 1, Medical Philosophy, but numerous contradictions were found upon a comparison of the medical works he authored. People of the Gosei-ha School at that time selected a basic formula that suited them from among a variety of formulas and tried to organize their own medical systems on its basis. While Gen'i argued against this stance late in his life, he tried to organized a medical system by combining the five features with the medical philosophy and the formula theory from "Shanghanlun ". Medical studies from his later years are noted as the forefront of the Koho-ha School of Japanese Kampo.
著者
鬼頭 陽菜 北村 涼乃 中村 凜 村山 雄飛 元木 康介 井関 紗代
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第21回大会
巻号頁・発行日
pp.92, 2023 (Released:2023-10-18)

近年,モバイル決済が急速に普及しているが,現金に比べて支払いの実感が乏しいと指摘されている。モバイル決済では,「○○で支払います」とブランドネームを口にしたり,ブランドネーム(e.g., PayPay,QUICPay)が決済音に使われていたりすることに着目し,本研究では,ブランドネームの音象徴が支払いの痛みに及ぼす影響について検討することを目的とした。結果として,共鳴音(m, n, l)を含むブランドネームは,有声閉鎖音(b, d, g)を含むブランドネームに比べて,”やさしい”と知覚されるだけでなく,支払いの痛みを和らげ,金銭的損失の知覚を低減することが明らかになった。これらのことから,企業は共鳴音を含むブランドネームを採用することで,モバイル決済の利用を促すことができると考えられる。一方,消費者は,共鳴音を含むブランドネームのモバイル決済では,特に浪費に注意する必要があると示唆される。
著者
柳沢 猛 中村 喜十郎 白柳 伊佐雄
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.412-416, 1977-08-01 (Released:2017-06-02)

The longitudinal displacements of a point on a piano string changing with time immediately after hammering are calculated, together with the transverse displacements, using the finite element method. This method assumes that the string is elastic and completely flexible with small mass points and a large mass point of the sound board on it. From equations (1)〜(6) and Fig. 1, the values of transverse and longitudinal displacements changing with time at any point of the string immediately after hammering may be calculated (Figs. 2, 3, 4). It is found from the analysis that the longitudinal vibration generated in the string causes the sound board to produce an inharmonic tone of high frequency (Fig. 5).
著者
柳沢 猛 中村 喜十郎 白柳 伊佐雄
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.31, no.11, pp.661-666, 1975-11-01 (Released:2017-06-02)

In this paper, the vibration system of a piano string and a sound board (Fig. 1) is analyzed by the finite element method (Fig. 2). The string is stretched with constant tension P between the upper bearing and the lower bearing, and is assumed to be completely flexible. The mass point m are distributed along the string at equal distances, and m_1 indicates the upper bearing, m_&lt103&gt the lower bearing, m_&lt97&gt the equlivalent mass of the sound board, and k the spring constant. It is also assumed that the mass-point of the hammer m_H collides with the point m_N on the string with an initial velocity x^^^. _H, that they repel each other according to Newton's law, and that m_N is decelerated by the tension P. Then it collides with m_H again, and this series of motions is repeated. These motions of all points m_i, m_H, m_N are expressed by Eqs. (1), (2), and (3). The flow diagram of the program is shown in Fig. 6. The calculated values by this simulation program and the measured values of an actual piano are presented in Figs. 7 and 8. Comparisons between them show good agreement.