著者
源城 かほり 松本 博 緒方 伸昭 中野 卓立
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.83, no.743, pp.1-10, 2018 (Released:2018-01-30)
参考文献数
30
被引用文献数
4 11

According to a survey by the Ministry of Health, Labor and Welfare, the number of mood disorders tends to increase year by year in Japan. Under such a background, from December 2015, it is obliged for employers to perform stress checks of workers once a year. In such a stress society, improvement of office environment is an urgent issue. As is well known, some foliage plants have effects of humidity control and VOC removal from indoor air, improvement of productivity and reducing workers' mental stress as well. In the past, a number of previous studies on indoor plants focusing on these effects have been seen, and most of them were implemented in simulated office spaces in the past. However, recently Iwasaki et al. and Matsumoto et al. have installed some plants in actual office spaces and the psychological effects of plants on office workers are beginning to be considered. The objective of this study is to examine the effect of indoor plants on physiological/psychological responses and productivity, and to demonstrate the mental healthcare for office workers. In order to clarify the effect of indoor plants, we conducted a demonstration experiment in an office. This experiment aims to clarify the effects of indoor plants arranged in workplaces on workers' mental health, such as physiological responses, psychological responses and productivity. The experiment was performed in two rooms (Office A, Office B) in an office on the eighth floor of a building located in Kyoto, Japan. Office A was a call center and Office B was a general office. Subjects were office workers working in one of the above two rooms. Twenty-two healthy people in Office A and 19 healthy people in Office B participated in the experiment. Participants were required to measure physiological responses and answer a Web questionnaire after work once or twice a week. Each office worker worked as usual during the experiment period. The experiment was performed from the end of March 2016 to the beginning of September 2016. In the experiment, nine cycles (one cycle is two weeks) were conducted while changing the type of plants. Plants were arranged in the same amount as possible with a green cover ratio of 10 %. A preliminary experiment without plants was conducted as a reference case. Survey items are divided into four items: indoor environment (temperature, humidity, CO2 concentration, illuminance, sound level), physiological responses (salivary amylase activity, critical flicker fusion frequency (CFF)), psychological responses (a questionnaire survey through the Web based on SAP and a questionnaire survey “Jikaku-sho shirabe” by which evaluated work-related fatigue feelings and fatigue symptom intensity), and productivity (simple task, calls per hour (CPH)). Indoor environment indices of this study ranged wider than those of the laboratory experiment. The result of evaluating the thermal comfort of each office using PMV showed that Office A was slightly warm, while Office B was neutral. The relaxation effects of plants on visual fatigue were found to be significant in CFF for female when arranging the plants with some petals. Mean score of fatigue symptom intensity showed that foliage plants have a significant effect to reduce the feelings of drowsiness. Effect of the improvement of the productivity using plants installation could not be confirmed in terms of simple task and CPH. Our results suggested that plants installation in office space has some mental healthcare effects, although this study had some limitations because of the demonstration experiment. Some experimental problems related with plants preparation restriction, plants order, a variation of some indoor environment indices, LED lamp lightings are to be solved in the future.
著者
中野 修
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.764, 2006 (Released:2007-06-05)
被引用文献数
2
著者
藤井 聡 中野 剛志
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F4(建設マネジメント) (ISSN:21856605)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.I_213-I_222, 2011 (Released:2012-03-30)
参考文献数
21

本稿では,国(政府)の公共事業の財源についての政治的判断を支援することを企図して,マクロ経済動向に及ぼす影響を加味しつつ,公共事業関係費の「水準」と「調達方法」を毎年どのように「調整」していくべきかの基本的な考え方を整理することを試みた.そして,市場における需要が供給を上回っているインフレ状況にある時には,インフレ緩和のために緊縮財政を基本とすることが得策であり,公共事業においては,公債ではなく,必要に応じた増税の可能性も視野に収めながら税収によって財源を調達することが得策であることを指摘した.一方で,逆にデフレ状況にある時には,デフレを緩和するための積極財政を基本とすることが必要であり,そのための財源については,定常的な税収に加えて公債を自国通貨建ての内債として発行することが得策であることを指摘した.
著者
中野 亜希人 脇田 玲
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.299-303, 2014-09-12

コンピュータグラフィックスの三次元モデルを実空間で編集するインタフェースの研究が盛んである.このインタフェースのデザインは,モデリングの起点となる基本形状を物質化する手法と,造形や工作の道具を電子化する手法に大別される.しかし,近年の三次元スキャニング技術の精度や速度の進歩は目覚しく,ユーザの変形操作を翻訳するための計算機化インタフェースの恩恵は薄くなりつつある.コンピュータの高速な計算力を用いた,ユーザの創造性を拡げるための計算機支援インタフェースの開発が必要であろう.そこで筆者らは,プラトン立体型インタフェース同士の集合演算によって形状パターンを生成するシステムを開発している.複数の立体が干渉し合う状況では,ユーザは和や差,積といった集合演算の結果を想像できない場合が多い.コンピュータはそのような形状の可能性を提示することで,ユーザに新たな形状の発見を促す.
著者
中野 亜希人 脇田 玲
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.1528-1537, 2013-04-15

近年,実世界の様々なモノの形を変える研究が注目を集めている.剛体や弾性体など固体を用いた形状ディスプレイについて多くの研究がある一方,流体に着目した形状ディスプレイの研究はあまり進められていない.そこで筆者らは,磁力に引き寄せられ,変形,移動する磁性ゲルの形を幾何的かつ位相的に操作することが可能な形状ディスプレイを開発している.実世界の流体の形を操作することができれば,まったく新しいデザイン支援や発想支援の可能性を切り開くと考えられる.筆者らは,磁力のON/OFFを制御する装置と,撹拌棒ジェスチャによるインタラクションシステムを構築し,磁性ゲルの多様な変形を実現した.本論文では,磁性ゲル形状ディスプレイのシステムおよびそのインタラクション手法を示す.
著者
小谷 瑛輔 田中 祐介 中野 綾子 若島 正 木村 政樹 矢口 貢大
出版者
富山大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

近代において、将棋と文学は密接に関わりあいながら展開してきた。本研究では、その様相を具体的に解き明かし、データベースや論集にまとめた。一つ目は、小説という近代的な新しい概念が将棋の比喩によって誕生し、その後も文学の概念に影響を与えてきたこと。二つ目は、新聞・雑誌メディアの発展において将棋と文学がともに重要なコンテンツであったということ。三つ目は、文壇の人的ネットワークにおいて将棋が大きな役割を果たしてきたことである。
著者
石井 瞬 夏迫 歩美 福島 卓矢 神津 玲 宮田 倫明 中野 治郎
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.123-131, 2021 (Released:2021-04-16)
参考文献数
28
被引用文献数
1

【目的】造血器腫瘍患者に対して,運動療法を主体とした通常のリハビリテーションに行動変容アプローチを追加した介入効果を検討すること.【方法】化学療法後の造血器腫瘍患者を対象とした.リハビリテーションを実施したコントロール群12名,リハビリテーションに行動変容アプローチを追加した介入を行ったフィードバック群13名に群分けし,リハビリテーション開始時から退院時までの運動機能および身体活動量の変化を解析した.【結果】リハビリテーション開始時から退院時までの変化を比較すると,10 m歩行速度で測定時期に有意な主効果が認められた.また,週間歩数でフィードバック群の測定時期に効果を及ぼす有意な交互作用が認められた.【結論】運動機能と身体活動量のフィードバックを行う行動変容アプローチは,身体活動量を向上させる可能性が示唆された.
著者
中野 広
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.83-88, 1988
被引用文献数
1
著者
中野 晋 小野 悟 冨永 数男 村上 仁士
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海岸工学論文集 (ISSN:09167897)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1331-1335, 2005

2004年9月5日に発生した紀伊半島沖地震, 東海道沖地震の2回の地震の際の自治体の対応状況をまとめた. 徳島県では概ね震度3, 高知県東部では震度2程度, 来襲した津波高も室戸港で最大0.5m程度であり, 被害は発生していない. しかし, 職員の非常参集体制, 情報収集と伝達方法, 海面監視の方法などの点で検討すべき事項が見出された. これを契機に複数の自治体で津波注意報発令時の配備動員体制を再検討するなど津波防災体制の見直しが行われつつある.
著者
大草 貴史 庄司 紘史 小栗 修一 中野 輝明
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.429-433, 2020 (Released:2020-06-06)
参考文献数
13

関節リウマチの59歳女性で,脳造影MRIにおいて脳軟膜を中心に増強を認め,リウマチ性髄膜炎が疑われクリプトコッカス髄膜炎を合併した症例である.2ヵ月後再発し,抗cyclic citrullinated peptide抗体,クリプトコッカス抗原価などの変動からリウマチ性髄膜炎主体と診断した.リウマチ性髄膜炎にはステロイドパルス4回にとどめ,methotrexateを継続し,クリプトコッカス髄膜炎に対してはliposomal-amphotericin Bおよびfluconazoleを継続し,両髄膜炎の再発はみていない.
著者
中野 秀洋
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.70-78, 2014-06-05 (Released:2014-07-31)
参考文献数
18

ニューラルネットワークは個々の動作が単純であり,高い並列性を有する演算が可能であるため,大規模な組合せ最適化問題を効率的に解くことができる.一方,進化的計算の研究分野では,実数値の設計変数を最適化するための優れた手法が数多く提案されている.本稿では,第一段階でニューラルネットワークを用いた組合せ最適化によって設計変数の削減を行い,第二段階で進化的計算を用いた実数値の設計変数の最適化を行うことで,大規模最適化問題を効率的に解くアプローチを紹介する.本アプローチは,様々な工学システムの最適化に対して適用できると考えられる.筆者らの最近の研究対象である無線センサネットワークにおける問題を例題として取り上げ,本アプローチの有効性と今後の発展性について議論する.
著者
中野 敬一
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー (ISSN:18803415)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.95-99, 2019-09-25 (Released:2020-09-25)
参考文献数
12

2017年7月上旬から10月上旬に,東京都港区芝にある14階建てマンションの6階のベランダと室内で,粘着トラップとマーキングをした再捕獲法によるクロゴキブリの捕獲調査を行った.マーキング調査の結果,ベランダで5個体が再捕獲されたが,室内では捕獲されなかった.粘着トラップにより,ベランダで92個体が,室内で9個体が捕獲された.植木鉢周辺で捕獲数が多かった.室内では幼齢幼虫が居間を中心に捕獲された.
著者
中野 登志美
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
no.60, pp.125-134, 2011

The purpose of this paper is to clarify as the critical concept in the literature education. This paper is elucidating about the critical concept in New Criticism and Analysis Criticisms. It would be better to say that we should understand the critical concept how it is defined and how it is meant in the literary education. To begin with an critical thinking on American languages education in the nineteen-thirtieth. Then I consider the origin of an critical concept in Japanese literary education. Then I consider Jiniti Konishi's critical concept and Toshihiko Kawasaki's one in Japanese literary education. Then I consider Yoshihisa Iseki's critical concept and Yoichi Mukouyama's one Japanese literary education. Finally I consider the starting point of the viewpoint's discussions. The following results were obtained by an critical concept that we analyze the origin which we get when we are impressed by the literary works and that we get appraisals from judging worth of literary works on causes which we lead rationally and logically. This way of thinking is reflected the power of critical in now and future.
著者
中野 和弘 前川 孝昭 山沢 新吾
出版者
The Society of Agricultural Structures, Japan
雑誌
農業施設 (ISSN:03888517)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.29-34, 1982

日本到着直後のとうもろこしの水分と穀温を統計的に検討した結果, 次の結論を得た。<br>(1) 穀温と水分の間には正相関があった。<br>(2) 米国からのとうもろこしの水分は非常に安定しており12.0~14.4% (w.b.) で, タイからの場合は12.4~21.6% (w.b.) とばらつきが大きかった。<br>(3) 穀温の上昇は高水分によって引起こされた可能性があることがわかった。<br>(4) 日本到着直後のとうもろこしの状態は, 穀温9.0~50.0℃, 水分11.0~21.6% (w.b.) の範囲にあった。