著者
五十嵐 修 イガラシ オサム Osamu IGARASHI
雑誌
人文・社会科学論集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-52, 2006-03

In einem wichtigen Aufsatz (1982) hat Johannes Fried Einwande gegen die Interpretation des karolingischen Staates von Kategorien der Abstraktion und Institutionalisierung her erhoben. Fur ihn reduziert sich das Reich (regnum) auf Konigsherrschaft, bietet nur einen Ausschnitt aus der politischen Daseinsform. Obwohl diese Frage schon von H.-W.Goetz ausfuhrlich diskutiert worden ist, habe ich hier versucht, diese Problematik auf der Basis des heutigen Forschungsstandes nochmals zu uberprufen. Meine Ergebnisse: 1. Das von Zeitgenossen als regnum bezeichnete Gebilde umfaBte das Reichsgebiet und das hier siedelnde Volk. Das war umfangsreicher als ein nur dem Konig unmittelbar zuganglicher Herrschaftsverband. Regnum war eine wahre politische Gemeinschaft. 2. Die Thronfolge beweist den Character des Regnums als politische Gemeinschaft eindeutig. In Thronfolgefallen tritt populus oft in den Quellen als Wahler. Die karolingischen Quellen berichten, dass an der Wahl das Volk beteiligt war. In der Tat sind naturlich nur die Optimaten als reprasentive Schicht des frankischen Volkes an Thronfolgen beteiligt, diese Nachrichten zeigen aber sehr gut den Charakter des Regnums als politischer Gemeinschaft. Diesen Charakter zeigen auch die Reichsversammlungen. In seinem beruhmten Werk De ordine palatii gibt Hinkmar von Reims wichtige Informationen uber die Reichsversammlungen. Nach ihm bestand es die Gewohnheit, nicht ofter als zweimal im Jahr Reichsversammlungen abzuhalten. Sicher ist, dass auch auf diesen Versammlungen das Volk eine Rolle spielte. 3. Regnum war die jeweilige politische Ordnung, weil es in karolingischer Zeit den Brauch gab, bei der Thronfolge die Herrschaft unter die Sohne des verstorbenen Konigs aufzuteilen. 4. An keiner mir bekannten Stelle in karolingischer Zeit bedeutet ecclesia den Staat. Man darf nicht den karolingischen Staat "Kirche" nennen. Nur sinnbildlich kann man ihn als "Kirche" bezeichnen. 5. Wir konnen auch feststellen, dass in nur seltenen Stellen die Zeitgenossen den Staat als imperium bezeichnen. Auch nach der Kaiserkronung Karls des GroBen (800) war der allgemeine Ausdruck fur den Staat wie bisher regnum.
著者
五十嵐 徳子
出版者
比較経済体制学会
雑誌
比較経済研究 (ISSN:18805647)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.17-34, 2009
被引用文献数
1

本稿では,約70年間同じソビエト社会にあった,ロシア,グルジア,ウズベキスタン,そしてロシア国内のタタルスタンのジェンダーの状況を明らかにするとともに,今後のジェンダーの動向を予測している。分析に際しては,女性の就労と役割分担,そしてそれらに影響を与えているであろう各社会の有する規範に焦点を当て,「旧ソ連の共和国で大量の専業主婦は誕生するのか」という課題について考察を行っている。
著者
古川 康一 植野 研 五十嵐 創 森田 想平 尾崎 知伸 玉川 直世
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第17回全国大会(2003)
巻号頁・発行日
pp.217, 2003 (Released:2004-02-03)

楽器の演奏を例として、暗黙的な身体知を言語化するために、熟達者の演奏をモーションキャプチャリングシステム、筋電図などで測定し、データから法則性を抽出するための方法論を展開してきたが、その過程で、幾つかの有用な知見が明らかになり、今後の発展の可能性が見えてきた。具体的には、運動学と運動力学の両面からのアプローチにより、見かけはほぼ同じでも異なる筋肉の使い方によって、技巧的な動きとそうでない動きが区別できることが明らかとなった。また、スキルを競合する動きでの制約充足問題として捉えることにより、その解明の可能性が示された。その過程で、たとえば弓の返しや弓の弦移動をスムーズに行う方法、左手のポジションチェンジをすばやく正確に行う方法などを発見できた。これまでに得られた新たな発見は、必ずしもデータマイニングによる自動発見ではないが、その枠組み、実験手法、モデル化手法、制約充足による形式化、筋骨格系の役割、筋肉の利用の種々のモードの重要性の発見、柔軟な運動を実現するための視点、重心の役割、メンタルモデルの重要性などが明らかになった結果として、われわれ自身の洞察によって得られたものである。しかし、その過程を通して得られた知見は、今後のスキルの自動発見につながる、背景知識の整備を行ったことになると考えられる。本テーマは、認知科学、人工知能、生体力学、脳科学などが深く関わったテーマであり、それ自体興味深いが、さらに時系列データマイニングなどの技術を使うことによって、身体知の解明が進むものと期待できる。本テーマは、楽器の演奏に限らず、ゴルフなどのスポーツにも広く応用できると期待される。身体知の解明は、今後の新たなビジネスの創造にも貢献できると期待される。
著者
五十嵐 充 金地 明星 鈴木 慎二
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.90, no.9, pp.1053-1058, 1997-09-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2

We treated a 51-year-old female with von Recklinghausen's disease with a large neurinoma of the cervical vagus nerve.Her chief complaint was swelling of the right side of the neck. There were numerous cafe au lait spots and neurofibromas all over the body. CT and MRI imaging revealed a tumor that was so large that the common carotid artery was pushed aside towards the midline and the internal jugular vein could not be detected. Based on the diagnosis of a neurinoma or a neurofibroma of the cervical vagus nerve. Surgery was performed under general anesthesia. The tumor was found to originate from the vagus nerve. The tumor was resected together with the vagus nerve. The histopathological report was of a benign neurinoma. No adverse symptoms were observed postoperatively, except for hoarseness of the voice.There have only been 3 cases of neurofibromas, and 1 case of a neurinoma originating from the cervical vagus nerve in Von Recklinghausen's disease reported in Japan. We also discuss the pathological differences between a neurinoma and a neurofibroma.
著者
宮島 江里子 角田 正史 押田 小百合 五十嵐 敬子 三枝 陽一 美原 静香 吉田 宗紀 野田 吉和 大井田 正人
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.378-386, 2017

【目的】我が国の喫煙率は最近5年は約20%前後と横ばい状態であり、30~40代の労働年代が他の年代に比べて高い。本研究では、禁煙指導や受動喫煙防止のための参考資料を得ることを目的に、喫煙労働者の禁煙無関心者の特徴、非喫煙者への配慮状況、非喫煙労働者の嫌煙意識を調査した。<br>【対象と方法】某2事業所(A, B)の製造業労働者に質問紙票調査を行い、回答に欠損のない815人分を解析した。調査項目は、基本事項(年齢、性別、事業所)、喫煙状況(現在/過去・非喫煙)、喫煙影響の考え方3項目(喫煙者の健康影響、周囲の健康影響、周囲の迷惑)、喫煙者には1日の喫煙本数、禁煙への関心、非喫煙者への配慮、受動喫煙の害の知識、禁煙・減煙の理由、非喫煙者には嫌煙意識(苦痛・気になる/気にならない)を尋ねた。喫煙者の禁煙関心と配慮の有無について、基本事項、喫煙影響3項目、喫煙本数、受動喫煙の知識の有無との関連を、&chi;<sup>2</sup> 検定又はFisherの直接確率法で検討した。<br>【結果】喫煙率は44.3%で、喫煙者の48.5%が禁煙無関心者であり、B事業所、1日21本以上喫煙、喫煙者への健康影響意識が低い群に有意に多かった。禁煙・減煙の理由は「健康に悪い」「お金がかかる」「吸いにくい環境」が多かった。非喫煙者へ無配慮は40.7%であり、受動喫煙の知識無の群に有意に多かった。非喫煙者の嫌煙「気になる・苦痛」は91.4%であった。<br>【考察】喫煙率の高い労働年代が多い製造業職場での喫煙率は高く対策が必要である。禁煙無関心者には健康影響の指導が関心を引き出すために有効である。関心者には、健康指導に加え、金銭的メリットや環境整備及び禁煙外来についての情報提供が禁煙に繋がる可能性がある。非喫煙者の殆どに嫌煙意識があり、喫煙者が配慮するようになるためには受動喫煙の害の啓発が有効と考える。
著者
五十嵐 奈央
出版者
『年報 地域文化研究』編集委員会
雑誌
年報地域文化研究 = The Komaba journal of area studies, the University of Tokyo (ISSN:13439103)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-23, 2015-03-31

The poems written by Louis MacNeice in the 1930s often deal with social problems in contemporary England. It can be considered that a loss of individuality was one of the most serious concerns amongst them, with its relation to the rise of Communism. Although a considerable number of intellectuals including young poets and writers in England became communist, it is difficult to categorise MacNeice as belonging to the Left, as he expressed his suspicion about the sustainability of the trend and questioned the communists' idea of subsuming one's individuality in a group ideology. However, it is also true that MacNeice recognised that the individualist's escapism and epicureanism should no longer be possessed by poets. He suggests that individuals choose action with others. In relation to this, what is notable in MacNeice's poems is the various forms of "communication" between the speaker and others. He wrote several poems of a similar nature, in which the speaker mentions the personal experience shared with his lover after hinting of approaching danger. Analysing those poems, it can be seen that the speaker's verbal message for a particular person is aimed at soothing his anxiety about contemporary society. The poem-sequence Autumn Journal (1939) proves this tendency. Particularly notable are the sections in which the poet directly mentions the Munich Agreement – the biggest political upheaval in 1938 – and depicts how a person's private life and the public events were intermingled. It is revealed that the desire for the union with others was based on MacNeice's poetics rather than his political attitude. In his prose essays written in the period, he theorises that poetry itself is a form of "communication" with others, which means that the poet should be a mediator between information and readers. This concept defies the existing view of poetry as something isolated from society. Therefore, the aspects of "communication" in MacNeice's poems in the thirties can be said to reflect his attempt to integrate the poet into society as a whole.
著者
白石 仁 五十嵐 聡 原田 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.10, pp.1-6, 2013-05-16

本研究では,人間と計算機の自然な対話を実現することを目的に,質問応答と類推応答を用いて物語中の人物と対話できる対話システム EVE の研究開発を行った.EVE はユーザの発話に対して意味解析を行い,モダリティをもとに質問応答型推論か類推応答型推論から適切な応答推論方式を選択し,応答を生成する.質問応答型推論は,質問応答システム Metis を利用して,発話文や地の文から質問に対する回答を生成する.類推応答型推論では,ユーザの発話と意味的に類似した発話を,グラフ類似度を基に物語内の発話から検索し,この類似発話に対する物語内での応答発話に対して,ユーザ発話と類似発話の対応関係を応答発話に適用して得られた発話を生成する.小説は 「シャーロック・ホームズ」 の短篇集を用いた.In the present study, the conversation system Eve to be able to talk with the person in the story by using the question answering and the analogy response to achieve a natural conversation of man and the computer was developed. Eve performs the semantic analysis to the user's utterance, selects an appropriate response inference from the question answering type response inference or the analogy type response inference based on the modality, and generates the appropriate response. The question answering type response inference generates the answer to the question from the utterance sentence and the sentence of ground by using question answering system Metis. The analogy type response inference generates the response transformed from the response to the utterance in the story which has the highest graph similarity to the user utterance by applying the correspondence relation between the user utterance and the similar utterance in the story. A short collection of "Sherlock Holmes" was used as a novel.
著者
酒井 秀晃 中村 雅子 五十嵐 善英
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.388, pp.41-48, 1999-10-25
参考文献数
7

公開鍵暗号に対するSemantic Securityの新しい定義を提案する.Semantic Securityとは,平文に関するどのような部分情報も部分解読困難であることをいう.従来のSemantic Securityの定義はChosen-Plaintext Attackに対しての定義であり,Chosen-Ciphertext Attackに対しては定義されていなかった.そこでChosen-Plaintext Attackに対してもChosen-Ciphertext Attackに対しても有効な定義を提案する.また,公開鍵暗号に対してSemantic SecurityとIndistinguishabilityが等価であることを示す.新しいSemantic Securityの定義とGoldwasserとMicaliによるSemantic Securityの定義の関係を示す.Chosen-Plaintext Attackに対して,ある公開鍵暗号が新しい定義の意味でSemantic Securityを満たしているならばGoldwasserとMicaliによる定義の意味でもSemantic Securityを満たしているが,その逆は成り立たない.
著者
北原 真冬 西川 賢哉 五十嵐 陽介 新谷 敬人 馬塚 れい子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.338, pp.133-136, 2008-12-02
参考文献数
11

理研母子会話コーパス,およびその収録に付随して行った読み上げ課題のデータを用いて,対乳児発話(IDS)と対成人発話(ADS)のピッチについて分析した.アクセントのピッチ,最高ピッチ,ピッチレンジなどにおいて,IDSはADSを上回る.また,アクセントの相対的位置が後方にずれる「おそさがり」の現象がIDSにおいてより大きいことが観察された.
著者
高橋 光太郎 柏原 健之朗 五十嵐 康彦 馬場 俊孝 堀 高峰 岡田 真人
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.4K3J1304, 2019 (Released:2019-06-01)

津波による被害を抑えるために,水圧計を使用した津波高即時予測システムは世界中で使われている. 津波の高さは,基本的に伝播中の地形(海底地形)に依存するため,予測には沿岸付近で観測された圧力計の値と海岸近くの予測点での津波の高さの間の相関関係を利用する. 津波高の予測には,被害を最小限に抑えるために予測精度と過小評価を避けることの両方が重要になっている. 従来の方法は,1506の地震シナリオから観測された水圧計の値に幅を持たせその中で最大の津波高を予測値としている.しかし,過小評価を避けるために実際の津波高に比べて大きく予測され,精度の低い手法となっている. 本研究では,ガウス過程回帰を用いた津波高予測手法を拡張し,過小評価が少なく精度の高い予測手法を提案した.また,従来法と提案法において,南海トラフの震・津波観測監視システム(DONET1)の圧力計データを用いて津波高を予測する検証を行い,予測精度と過小評価率の比較を行なった.
著者
中村 麻里奈 櫻井 博理 菊地 憲明 飯野 光喜 五十嵐 一吉
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.8-16, 2017-04-15 (Released:2017-05-02)
参考文献数
21
被引用文献数
2

Treatment for cases with midface hypoplasia such as Apert syndrome and Crouzon syndrome should aim to achieve well-harmonized occlusion and maxillofacial morphology. To date, orthodontic treatments using Le Fort Ⅲ osteotomy concomitant with Le Fort Ⅰ or Ⅱ osteotomy have been reported. In this paper, we present a case with Apert syndrome treated by Le Fort Ⅲ distraction osteogenesis (LFⅢDO) followed by open rhinoplasty with iliac bone grafting and Le Fort Ⅰ osteotomy.The patient was a 16-year-old girl with Apert syndrome. She was characterized by severe midface hypoplasia representing skeletal Class Ⅲ occlusion with open bite. After the completion of preoperative orthodontic treatment, 12mm of midface advancement was performed by LF Ⅲ DO by using an internal distraction device. After the DO, although anterior open bite was slightly worse, midface hypoplasia and proptosis were significantly improved. Open rhinoplasty with iliac bone grafting was carried out 2 months after the LF Ⅲ DO. 5 months after the rhinoplasty, Le Fort Ⅰ osteotomy was performed to correct the anterior open bite.As a result, well-harmonized occlusion and maxillofacial morphology were achieved by close cooperation between the orthodontist, oral and maxillofacial surgeons and plastic surgeons.
著者
内藤 大地 三浦 一喜 染谷 宏彦 五十嵐 進 栗本 佳典 下川 哲司 森田 裕一
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.72, pp.547, 2017

<p>j-parc加速器では主リングでの速い取り出しにおいて~400kWのビーム強度を達成している。一方で設計強度は750kWであり、ビームの加速・取り出しの高繰り返し化による高強度化を計画している。その際にはビームを偏向・収束させるための電磁石へ流す電流の時間変化を急峻にする必要がある。これによりビームダクト等に発生する渦電流が増加するが、それに伴い二つの懸案事項が考えられる。一つ目は磁石の励磁が妨げられる効果が大きくなる事である。二つ目はエミッタンス増大の原因となる非線形共鳴を励起する多極磁場成分の影響である。本講演では主に高繰り返し化の際のBM電磁石に発生する磁場の測定とシミュレーション結果について報告する。</p>