著者
倉田 めば
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.198-214, 2020 (Released:2021-09-30)
参考文献数
12

本稿の目的は,当事者である筆者の体験と活動をとおして,回復という現象の特徴を記述し,現在の薬物政策や薬物依存者処遇が,それまでに蓄積してきた当事者活動の豊穣さを簒奪し,一義的な意味に還元する事態について論じることである.すでに逸脱を社会的な視点から考える時代は過ぎ,こんにち薬物依存は自己責任の問題となった.しかし当事者はそれ以前から支援活動を行い,それは時代の変化を超えて存在し続けている.その一つであるダルクは,こんにちの社会からみたら逸脱的な支援を,すでに四半世紀にわたって続けてきた.その重要な考え方は「薬物を使う自由と使わない自由」が本人にゆだねられているということであり,そのことによって実現されるのは「回復の集約とその後の拡散」と表現できるものである.一方,近年の法改正や行政機関の薬物再乱用防止プログラムの実施は,薬物問題への取り組みとして望ましいものとされ,専門家らを巻き込みながら推進されている.しかしながら,それらによって回復という言葉は当初の輝きを失い,当事者活動本来の豊穣さが覆い隠されつつある.
著者
土岐 真朗 板垣 英二 倉田 勇 内田 康仁 田部井 弘一 畑 英行 蓮江 智彦 山口 康晴 石田 均 高橋 信一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.143-146, 2013 (Released:2014-01-10)
参考文献数
5
被引用文献数
4 5

症例は65歳,女性.腺腫様甲状腺腫にて甲状腺亜全摘出術後から,チラージンS®錠の内服を継続し,経過中に肝障害を発症した.各種肝炎ウィルス等は陰性で,画像所見は異常所見なく,リンパ球刺激試験も陰性であった.肝生検の結果は,薬物性肝障害に矛盾しない所見であった.乾燥甲状腺末に内服を変更したところ,肝障害は軽快したことから,肝障害の原因としてチラージンS®錠の添加物が考えられた.注意喚起も含め報告する.
著者
倉田 徹
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.68-84, 2017-01-31 (Released:2017-03-24)
参考文献数
12

The 2014 Umbrella Movement in Hong Kong succeeded in mobilizing large number of people by demanding democracy which meets “international standards” and by deteriorating “Hong Kong–China conflict”. However, there is a difference of nature between “international standards” and “Hong Kong–China conflict”. The former represents elitist value and the supporters of the international standards prefer liberal and peaceful activities, while the latter is an issue particular to Hong Kong, and people demanding to solve the issue tends to criticize those westernized elites who are apart from the Hong Kong society. They are Hong Kong nationalists and they accept violent resistance to a certain extent. During the prolonged Umbrella Movement, nationalists criticized liberal leaders of the movement and the dispute split the movement. After the movement, Liberal members formed “Self-determination groups” who insists that Hong Kong people should determine their own political future through referendum. And nationalists formed “Localist groups” who see Hong Kong people as a nation and expel mainlanders. Although there exists conflict between the Self-determination groups and the Localist groups, both of them rely on political freedom which enables political activities on the street and rule of law which protects the rights of opposition. Although both political freedom and rule of law in Hong Kong are now under threat to a certain extent, internet freedom and judicial independence is guaranteed so far. When the government tries to infringe on it, both Self-determination groups and Localist groups resist strongly. And both groups are in opposition to the Chinese central government. Both “democratic self-determination” which liberals demands and “self-determination of nations” which localists demands are not acceptable for the central government. Central government tries to isolate “a very few” pro-independence groups by co-opting democrats and moderate localists. But if the central government take action to expel radicals, they would make an enemy of liberals at the same time. In the Legislative Council election on 4th Sep. 2016, 6 members of the new political groups (3 candidates from “Self-determination groups” and 3 candidates from “Localist groups”) were successfully elected. Legco may experience a huge change by accepting new members of new generations. But before the election, the Government rejected some candidates whom the Government saw as pro-independent and some newly elected Legco members were disqualified by not swearing allegiance to the PRC. They brought some actions against the Government and the new political groups which arose from street politics are to continue its fight against the Government both in the parliament and court.
著者
倉田 香織 五十嵐 俊 南郷 栄秀 土橋 朗
出版者
Japan Society for Pharmaceutical Education
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.2019-003, 2019 (Released:2019-11-07)
参考文献数
12

近年,Evidence-based Medicine(EBM)の実践とその教育の重要性が高まっている.本研究の目的は9ヶ月間に渡るEBM学習プログラムを通じて受講生である薬剤師にもたらされた教育効果を明らかにすることである.2016年4月から12月まで毎月1回,23名の希望者を対象にEBMの実践に必要な知識と技能を学習するためのワークショップ形式の研修会を開催した.EBMの実践に関する自己評価を,研究開始時,研修中,研修終了時および研修後の計4回実施して比較検討した.研修開始後の総学習時間に変化はないが,医学文献の閲覧時間は増加した.EBM教育を受けることで,医学文献に対する抵抗感が緩和されたものと考えられる.さらに,日常業務での疑義照会や処方提案の場面で,エビデンスを共有し意志決定する試みを経験していた.研修終了後も,EBMの実践に必要な知識と技能を維持していることが明らかとなった.
著者
高鳥 浩介 高橋 恵子 鈴木 敏正 宇田川 俊一 倉田 浩
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.307-312_1, 1975-10-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
15

市販カビ醗酵型, 自然醗酵型サラミソーセージ31試料について菌類分布を調査し, 主要菌としてカビ醗酵型より P. cyclopium, P. viridicatum など Penicillum を,自然醗酵型より Cephalosporium sp., Mucor mucedo, M. racemosus, Aspergillus versicolor, P. cyclopium などを分離した. カビ醗酵型の Penicillum は主として加工上のスターターと考えられるが, 分離株の penicillic acid 産生能は認められず, カビ醗酵型ソーセージなどは食品衛生上一応支障ないものと考えられる.
著者
倉田 容子
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.127-142, 2014

本稿は、三枝和子のフェミニズム理論の今日的意義を明らかにすることを目的とする。従来、三枝のフェミニズムは「女性原理派」と目され、正当な評価を得てこなかった。本稿ではまずギリシア悲劇に関する三枝の評論を検討し、その論理展開における脱構築の手続きと「女性原理」の内実を明らかにし、従来の評価に修正を試みた。その上で、『鬼どもの夜は深い』における妊娠・出産の意味づけと共同体滅亡のプロットについて検討し、欠落としてのみ表象される亡霊的な「女性原理」の戦略性を明らかにした。さらに、こうした「女性原理」の概念を同時代の文脈において捉え直し、八〇年代に萌した身体の(再)規範化をめぐるフェミニズムの二つの潮流に対する三枝の位相を検証した。
著者
池本 大輝 唄 大輔 森川 雄生 岡村 将輝 黒田 琴葉 藤沢 直輝 倉田 翔太 中山 直樹 寺田 奈穂 徳田 光紀
出版者
公益社団法人 奈良県理学療法士協会
雑誌
奈良理学療法学 (ISSN:18835546)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.2-10, 2023-03-01 (Released:2023-03-01)
参考文献数
34

目的:大腿骨近位部骨折患者において超音波画像診断装置を用いて大腿四頭筋各筋の筋厚および筋輝度の経時的変化を明らかにすること。方法:大腿骨近位部骨折患者47名を対象に,術後1,2,3,4週目と退院時に超音波画像診断装置を用いて大腿四頭筋各筋の筋厚および筋輝度を測定した。結果:大腿四頭筋各筋の筋厚は,健側と患側ともに有意な経時的変化を認めなかった。筋輝度は,健側では大腿直筋の3週目,外側広筋の4週目と退院時,患側では大腿直筋と外側広筋の退院時で1週目よりも有意に低値を示した。 結論:大腿骨近位部骨折患者の筋厚は,すべての大腿四頭筋で入院期間中に変化しなかったが,筋輝度は健側と患側ともに大腿直筋と外側広筋において術後早期から退院時にかけて改善することが明らかとなった。
著者
倉田 稔
出版者
小樽商科大学
雑誌
商学討究 (ISSN:04748638)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-15, 1996-07-31

論説
著者
新井 克明 青木 洋平 雨宮 貴洋 倉田 なおみ
出版者
一般社団法人 日本老年薬学会
雑誌
日本老年薬学会雑誌 (ISSN:24334065)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.59-63, 2023-09-30 (Released:2023-11-01)
参考文献数
10

The purpose of this study was to evaluate the potential benefits arising from pharmacists accompanying doctors during their rounds in long-term care insured facilities for the elderly. Based on the medical records, the pharmaceutical content provided to physicians, medication history of residents, and residents’ level of care were analyzed. There were 157 interventions related to drug reduction that contributed to polypharmacy decrease. These interventions were maintained for six months and led to a cost reduction of approximately 1.67 million yen. Furthermore, one year after these interventions, a trend toward positive correlation was recorded between the improvement in residents’ level of care and the decrease in the number of medications taken. Overall, this study highlighted that pharmacists attending consultant-led rounds at long-term care insured facilities for the elderly was advantageous with regards to reducing polypharmacy and pharmaceutical costs.
著者
矢部 直人 倉田 陽平
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.35-46, 2013-06-30 (Released:2019-02-28)
参考文献数
29
被引用文献数
2 5

Since 2007, East Japan Railway Company has been selling sets of an IC transit card called “Suica” and discounted tickets for an airport shuttle N'EX (Narita Express) to foreign tourists coming to Japan. In this paper, we use the transit data of Suica & N'EX to investigate the behavior of inbound tourists in the Tokyo Metropolitan Area. From our sequence alignment analysis, the movement of inbound tourists has been identified as two patterns: (1) spending longtime in one area, and (2) being around multiple areas. In addition, a list of stations where tourists frequently mistakenly enter has been extracted. Furthermore, we compared the actual length of time between stations with the expected travel time when using the shortest path and identified several routes where tourists tended to take unnecessary detours.
著者
森本 直樹 倉田 秀一 沖津 恒一郎 砂田 富美子 赤池 康
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.146-150, 2013 (Released:2013-10-09)
参考文献数
22

Collagenous colitis (CC) は,従来比較的まれな疾患と考えられてきたが,疾患概念の浸透とともに報告例が増加している。本邦では特にランソプラゾール (LPZ) に関連した症例の報告が多く,当院でも直近の1年間で3例を経験した。代表的な1例を提示する。症例は84歳,女性。他院処方のLPZを内服中。3か月間持続する水様性下痢の精査のために全大腸内視鏡検査を施行した。大腸粘膜は下行結腸近位部にわずかな毛細血管増生を認める以外に異常所見は認められなかったが,大腸各部位から生検を施行しCCと診断した。LPZを中止したところ2週間後には下痢は改善した。他の2例も慢性下痢症で受診され,内視鏡を施行して組織学的にCCと診断,内服中のLPZを中止することで比較的速やかに症状の改善が得られた。慢性下痢症の鑑別診断においては,本疾患も念頭にいれて,薬剤服用歴など詳細な病歴の聴取や,生検検査を含めた内視鏡精査を行なうことが重要と考えられた。
著者
倉田 タカシ
出版者
早川書房
雑誌
SFマガジン
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.98-129, 2016-04
著者
倉田 敬子 三根 慎二 森岡 倫子 酒井 由紀子 加藤 信哉 上田 修一
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.61, pp.59-90, 2009

原著論文【目的】 本論文の目的は、 日本の医学研究者において、 電子ジャーナルの利用がどこまで進み、それにともない論文の読みの形態、 入手経路、 検索手段にどのような変化が生じているかを明らかにすることにある。 【方法】 日本で医学部、医学研究科を持つ80大学に所属する医学研究者2,033人を抽出し、質問紙調査を実施した。 質問項目は、先行研究の分析に基づき、以下のとおりとした。 1) フェイスシート 、2) 最近読んだ論文の形態、入手経路、検索手段、 3) 普段使う検索手段、書誌データベース、 4) オープンアクセス手段の認知度と利用。 【結果】 2007年3月までに回収できた651件を集計した(回収率32.3%)。 主な結果は以下のとおりである。 1) 最近読んだ論文の7割は電子版論文であった。 2) 電子版論文の85%は大学図書館が契約する購読電子ジャーナルであり、印刷版の6割は個人購読雑誌であった。 3) 最近読んだ論文の検索手段はPubMedが一般的で、全論文の7割弱、電子版論文の8割以上がPubMedによって検索されていた。 PubMedを週1回以上検索する研究者は9割に上った。 一方、最近読んだ論文をサーチエンジンで見いだした研究者はほぼ皆無であった。 4) オープンアクセスは論文の入手先としては、PubMed Central が1割利用されていた以外は使われていなかった。 5) 年齢による論文利用パターンに違いはなかったが、 専門領域(基礎系、臨床内科系、臨床外科系に区分)によっては大きな違いがあった 。