著者
田村 耕成 久保田 一雄 倉林 均
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.34-37, 2001-01-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
10

水治療の対象者は血栓性疾患の危険因子を有する場合が多い.水浴と血栓性疾患との関連性を研究する目的で,入浴負荷可能な健常成人男性10例を対象として40℃20分浴と42℃10分浴の血小板および凝固線溶系に及ぼす影響を検討した.40℃20分浴では組織プラスミノーゲン活性化因子抗原(tPA)が増加し,プラスミノーゲン活性化因子インヒビターI抗原(PAI-I)が減少する傾向が,42℃10分浴ではHt,tPA,PAI-Iが増加する傾向が見られたが有意な差ではなかった.血小板に対する影響はなかった.以上の成績から40~42℃の水温による水治療は血小板および凝固線溶系には影響を与えないと考えられた.
著者
倉沢 康大 本田 聡 綿貫 豊
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.216-227, 2011 (Released:2011-10-26)
参考文献数
44
被引用文献数
4 6

A survey of the at-sea distributions of 1) planktivorous Short-tailed Shearwater Puffinus tenuirostris, migrating to their northern summering area and 2) piscivorous Rhinoceros Auklet Cerorhinca monocerata, breeding in the northern Sea of Japan off Hokkaido, was carried out by ship, from 16 to 28 May 2008. Avian censuses were combined with: acoustic surveys aimed at measuring prey density, and sea surface temperature (SST) surveys. Surface Chlorophyll a distribution was obtained using satellite imagery. The density of shearwaters was correlated positively with 200 kHz SA (the index of density of zooplankton including krill) at the 10 km scale, and 200 kHz SA was correlated negatively both with SST and Chlorophyll a. However, shearwater densities were not correlated significantly with SST and Chlorophyll a. The result suggest that migrating shearwaters may be able to find patches of krill in cold water. In contrast, the density of Rhinoceros Auklets was not correlated with 38 kHz SA (the index of pelagic fish density) or 200 kHz SA at any scale.
著者
高嶋 浩一 清水 俊彦 朝倉 伸司
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.403-409, 2018-05-25 (Released:2018-05-30)
参考文献数
12

症例は78歳,男性。夕刻に西日の眩しさを気にしながら自家用車を運転していたところ,急に右手のけいれんが起きてパニックになりガードレールに衝突した。頭部MRIのFLAIR画像では両側に高信号域が散見された。また,頭部MRAでは右中大脳動脈の狭窄があった。脳波は3 Hzの光刺激で開始から約1秒後に前頭部優位の小棘・徐波複合が出現した。その後12 Hzの光刺激において開始直後に顔面と上半身がけいれんした状態になり,名前を呼んだが無反応であった。けいれんは約10秒で治り呼名にも応じるようになった。本症例は問診,画像所見,および脳波上のてんかん性放電の出現により症候性てんかんの臨床診断となった。今後,超高齢化社会の到来により,子どもの病気と考えられていたてんかんが高齢者にも増えることが予想される。てんかんであれば薬剤で治療できる疾患である。これは脳波担当の臨床検査技師,および多くの高齢者と日常的に接する老人介護施設のスタッフ,地域のケアマネージャーも認識する必要がある。
著者
上倉 庸敬
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.26-38, 1989-09-25 (Released:2017-07-31)
参考文献数
5

Yoshimitsu Morita est un directeur de film qui attache beaucoup d’importance à la méthode de production. Sa méthodologie révèle non seulement une grande logique mais aussi une profonde sensibilité. Dans cet article à partir de la méthodologie de Morita, on peut découvrir un certain point de vue sur l’essence du cinéma. Dans son premier film, Morita se demandait s’il devait attacher l’importance à l’histoire elle-même ou à la façon de la raconter. Il donna la préférence à la façon de raconter, non pas à l’histoire elle-même, mais l’histoire des personnages. Il en est arrivé à ce que l’histoire des personnages expriment le temps de leur vécu quotidien, (c’est-à-dire) les moments spatials qui peuvent être mal interprêtes. Selon lui le film nous fait visionner les moments vides et spatials de la vie quotidienne et la nature de l’art cinématographique devient le quotidien et change les moments vides, graduès par la vision, en temps véritable qu’on vit. Le problème du cinéma est de changer le temps spatial en temps vécu, i. e., donner au vide du quotidien un sens et une âme.
著者
山城 芳子 島倉 雅子 南 新三郎 福岡 義和 保田 隆 渡辺 泰雄 成田 弘和 赤間 美徳
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.245-254, 1994-03-25 (Released:2013-05-17)
参考文献数
19

1993年5月~6月に富山市民病院において分離された22菌種260株, ならびに1992年6月~ 7月に同施設で分離されたStaphylococcu aureusおよび, Pseudomonas aeruginosa計87株に対するTosufloxacin (TFLX) の抗菌活性を測定し, 他のニューキノロン系抗菌薬 (Ofloxacin, Cipro-floxacin, Sparfloxacin, Fleroxacin) と比較した。その結果, 1993年分離株に対してはTFLXは多くの菌種で優れた抗菌活性を示し, 特にMethicillin-susceptible S. aureus, Methicillin-susceptible Staphylococcus epidermidis, Methicillin-resistant S. epidermidis, Enterococcus faecalis, Escherichia coliではTFLXのMIC50は0.025~0.39μg/mlで最も低い値を示した。また, Klebsiella pneumoniaeやP. aeruginosaに対するMIC50も0.05および0.39μg/mlと低かった。しかし, 一方でTFLXに耐性 (TFLXのMIC≥6.25μg/ml) を示す株も認あられ, これらの耐性株は他のキノロン系抗菌薬と交叉耐性を示した。特にMethicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) では60%以上の株がキノロン系抗菌薬に耐性であつた。また, MRSAでは1992年分離株に比べ1993年分離株の耐性菌分離頻度が明らかに増加しており, 同様の傾向はP. aeruginosaにおいても認あられた。MRSAのコアグラーゼ型は, II型が大半を占め, キノロン耐性のMRSAはすべてII型であった。
著者
平井 敬二 青山 博 庭田 寧 安江 徳太郎 福田 秀行 鈴江 清吾 入倉 勉
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.38, no.Supplement2, pp.1-10, 1990-11-30 (Released:2011-08-04)
参考文献数
7

新キノロン系抗菌剤であるfleroxacinのin vitro抗菌力について検討した. FleroxacinはEnterobacterimeae, Neisseria spp.及びHaemophilus influenzaeに対し強い抗菌力を示し, また, staphylococci, Pseudomonas aeruginosa及びBranhamella catarrhalisに対しても良好な抗菌活性が認められた. 臨床分離株に対するfleroxacinの抗菌力はnornoxacin及びofloxacinと同程度であったが, ciprofloxacinよりは幾分劣っていた. なお, fleroxacinはmethicillin耐性Staphylococcus aureus及びgentamicin耐性P.aeruginosaに対しても優れた抗菌活性を示した. Fieroxacinの抗菌力は, 培地の種類, 培地のpH, 接種菌量, 金属イオンの添加及びヒト血清の添加による影響をほとんど受けなかった. MICとMBCはほぼ一致していた. Fleroxacinは他のキノロン剤同様Escherichia coli及びP. aeruginosaから分離したDNA gyraseのスーパーコイリング活性を強く阻害した. Fleroxacinは大腸菌, 緑膿菌, ブドウ球菌に対し良好なpost antibiotic effect (PAE) を有していた.
著者
倉田 奈穂子 安信 千津子 横村 克也 山田 章生
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.353-354, 1996-09-04

近年、顧客のニーズにより店外に設置されるATM(現金自動預け払い機)が増加し、その拠点数も年々増えつづける傾向にある。またサンデーバンキシグなどで稼動日が増加し、稼動時間もますます延長されている。金融機関では顧客の信頼をつかむため、ATMの現金切れが起こらないように現金を補充する必要があるが、一方で、バブル崩壊後の不安定な経済環境のもと、効率の良い資金運用が重要な課題となっている。資金切れの防止及び、資金運用の効率向上という相反するこの問題を解決するため従来の取引実績と各種要因を加味した取引量の予測により、最適な補充サイクルと金種別補充枚数の決定を支援するシステムが求められている。特に店外ATMでは巡回に掛かる作業コストを押さえ、補充資金の準備などのため補充量合計を把握するなど、スケジュールを立てて計画的に行なう必要がある。本稿では、複数の拠点にある店外ATMを管理しているセンタを例に現金補充問題をとりあげ、効率の良い現金補充を行なうための巡回スケジュールの立案から、補充枚数の決定までを支援する資金運用管理支援システムについて述べる。
著者
神﨑 美玲 禾 紀子 青島 正浩 戸倉 新樹
出版者
金原出版
雑誌
皮膚科の臨床 (ISSN:00181404)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.1800-1804, 2018-10-01

38歳,男性,ゴルフ指導員。初診前年の秋より,食事や運動時に,背部にチクチクとした痛みがあった。初夏には発汗低下,うつ熱のため屋外での仕事に支障をきたし,8月には熱中症に至った。コリン性蕁麻疹の合併はなく,温熱発汗試験で広範囲な無汗,発汗低下がみられた。薬物性発汗試験は陰性であった。病理組織学的に汗腺組織の形態学的異常はなく,炎症細胞はわずかであった。無汗部の汗腺上皮では,アセチルコリン受容体の発現が低下していた。無汗をきたす基礎疾患や自律神経異常はなく,特発性後天性全身性無汗症と診断した。ステロイドパルス療法が奏効し,3クールで発汗が回復した。本症はまれな疾患であるが,早期に診断・治療すべきである。
著者
本郷 隆治 小倉 明夫 井上 博志 林 浩二 石黒 秋弘
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.573-580, 2001-05-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
8

In recent years, as gradient magnetic resonance imaging (MRI)systems have become larger and faster, the influence of low-frequency alternating magnetic fields on the human body during rapid scanning have become significant in terms of patient health. It has become more important to monitor time-variant magnetic fields (dB/dt). From this point of view, we measured the maximum dB/dt for clinical scanning using a self-made search coil and storage oscilloscope that conformed to international standard IEC 60601-2-33(1995). The results were almost the same as the calculated values. In this brief report, we introduce to clinical operators the method of measuring maximum dB/dt.
著者
倉石 精一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.353-376, 1933

The purpose of this study is to observe modalities in the process of exercises of the controlled association which dures for a considerably long period and to contribute herefrom to the study of thinking. It seems to me that, heretofore, the experimental conditions were not strict enough in the study of association for example, numbers of trials for one problem were too few . Under such conditions it is natural that we can not treat adequately the introspectional reports of the subjects.<BR>Now, of what significance are the introspected contents such as images and inner speaches to the reactions in question? And of what sign is the &ldquo;gef&uuml;hlm&auml;ssige Erlebnis&rdquo; which was brought about by the transition of the problem? When we express naively to &ldquo;think&rdquo; implies this &ldquo;Erlebnis.&rdquo; And yet the psychologists of the W&uuml;rzburg school established a special &ldquo;Denkelernent&rdquo; rejecting images and this &ldquo;gefuhl massige Erlebnis.&rdquo; But must the essence of thinking be the &ldquo;Erlebnis&rdquo;?<BR>We distinguish two sorts of reactions in the process of the controlled association, namely the passive reaction and the active reaction , according, usually, to the modes of phenomena intervened between the presentations of stimuli and the reactions. But can this distinction signify the essential difference?<BR>In the experiment of this sort we can get true knowledge of the process of the reaction only when our experimental conditions work as true conditions. It is useless to indulge in the analysis of the phenomena which appear under ambiguous conditions.<BR>To correct some of defects of the previous studies, I planned the system of my experiment in the following manner; namely, the problems were limited to the response with the superordinate concepts and the subjects exercised these problems for 30 days using 20 new stimulus-words every day. The instruction is as follows.&ldquo;Response quickly with an adequate superordinate concept to a given stimulus-word.&rdquo; After the reaction the subjects make the introspectional renorts freely.<BR>When we examine the reports of the exercise during 30 days we notice that<BR>(1)There is a remarkable reduction in the reaction time inspite of the fact that we used new stimulus-words every day.<BR>(2)The number of reports of the so-called interpolated phenomena, which get place between the presentation of the stimulus and the reaction, decreases; moreover the grade of the &ldquo;Eindringlichkeit&rdquo; of these phenomena diminishes also.<BR>(3)The reaction-word becomes more adequate either when we conoider it from the objective side or when we examine it from the introspection of the subject.<BR>Now in this advanced process we can name the superordinate concepts immediately in spite of the fact that the stimulus-words were new every day; and the so-called interpolated phenomena are diminished. Can we not assert that in an intended act it is things of no importance that there appear various &ldquo;nsychische Gebilde&rdquo; in the consciousness?<BR>Against this assertion perhaps many people may say that it is impossible to react without the understanding of the stimulus. To Lc sure a functional action of understanding of stimulus is necessary. But it is not necessary to appear in the consciousness.<BR>The more smooth is the completion of the intended act the simpler is the subjective side of this act. This simple conscious phenomena, i. e, &ldquo;Eigenbewusstsein,&rdquo; can not become the direct object of our study.<BR>I was disappointed in the analysis of the introspe tional facts of the psychological study of thinking. And I asserted that to the completion of an intended act the conscious efforts were of no importance. To this one may make the objection that the very basis of this conscious efforts is the facts of thinking.
著者
藤森 林 栗田 浩 小塚 一芳 小嶋 由子 中塚 厚史 小池 剛史 小林 啓一 倉科 憲治
出版者
一般社団法人 日本有病者歯科医療学会
雑誌
有病者歯科医療 (ISSN:09188150)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.81-89, 2003-09-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9

本報告の目的は, 外来口腔外科処置における同意書の使用状況を把握することである. 対象は, 全国大学病院歯科口腔外科113施設とした. 質問は, 普通抜歯, 埋伏抜歯, 外来手術の処置別に, 現在の同意書の使用状況同意書を用いる必要性, 同意書を用いる予定があるか, 調査した. そして, 最後に患者とのトラブルを防止する工夫を記載してもらった. 75施設 (回収率66.4%) より回答が得られ, 結果は以下の通りであった. 現在同意書は, 普通抜歯で26%, 埋伏抜歯・外来手術で約半数の施設で活用されていた. 同意書の必要性は, 普通抜歯で約半分, 埋伏抜歯, 外来手術で約8割の施設で感じていた. また, 約9割の施設が今後同意書を活用する予定, あるいは検討中と解答した.
著者
東 朋美 神林 康弘 藤村 政樹 大倉 徳幸 吉崎 智一 中西 清香 西條 清史 早川 和一 小林 史尚 道上 義正 人見 嘉哲 中村 裕之
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.29, no.S1, pp.s212-s217, 2014-02-20 (Released:2014-04-01)
参考文献数
33

The frequency and scale of Asian dust events have increased rapidly in East Asia since 2000. In connection with this, the effects of Asian dust (kosa) on human health, especially on allergic diseases, are major concern in Japan. We herein discuss the effects of kosa on allergic diseases, including asthma, chronic cough and Japanese cedar pollinosis. Epidemiological studies, as well as experimental studies, have demonstrated the association between kosa and the exacerbation of asthma and allergic diseases.The kosa particles increase airway inflammation as one of the major sources of atmospheric particulate matter. Furthermore the kosa particles absorb various atmospheric gases, including air pollution. Such environmental pollution enhances the response to allergens, including Japanese cedar pollen. Recently, some epidemiological studies used the kosa data obtained by the light detection and ranging (LIDAR) system, which distinguish between mineral dust and other spherical particles, by identifying differences in the shape of the particles. Further studies using the LIDAR system will help to identify the kosa aerosol components that have adverse health effects, leading to provide new strategies to prevent environmentally induced allergic diseases.
著者
大倉 浩
出版者
筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科日本語学研究室
雑誌
筑波日本語研究 (ISSN:13424793)
巻号頁・発行日
no.8, pp.158-147, 2003

『祝本狂言集*1』は、成立年代や筆者はともに不明ながら、流派分化以前の狂言の姿を残す貴重な台本と見られる。前稿に引き続き祝本の六つの曲について他の狂言台本と比較した。内容面で全体的に近似した狂言台本は見いだすことは出来なかったが、部分的には和泉流天理本との類似だけでなく、天正本と関連するような「ぶす」、これまでには見られなかった鷺流保教本との類似が見られる「賽の目」「雁礫」など多様であった。また、用語の面では、近世初期の虎明本・天理本と共通する語法(「な」、感動詞「じゃ」、接続形式「うば」など)が確認できた。さらに、虎明本・天理本にない「仕舞ばしら」「つれまい」「めぎららぎ」など、狂言記と共通するような近世的な用語も見られた。
著者
大倉 典子 荒巻 孝輔 中村 康明 中山 記男
出版者
日本感性工学会
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.51-58, 2004
被引用文献数
4 2

This paper focuses attention on the concepts used in the developments of various therapeutic robots. Websites related to these concepts were statistically analyzed from the standpoint of Kansei Engineering. Results of this analysis highlighted important keywords employed in relevant Websites that indicate the concepts of the developments. Another analysis using dual scaling also revealed the position of each therapeutic robot. This study also clarified transitions of the weights of the employed keywords and the robot's positions. This new knowledge will contribute to suggesting trends in the therapeutic robots of the next generation.
著者
藤倉 直樹 横山 達朗 増田 幸則 鹿田 謙一 田中 作彌
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.108, no.5, pp.267-274, 1996 (Released:2007-02-06)
参考文献数
22
被引用文献数
2 2

麻酔開胸イヌにおけるジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬,塩酸エホニジピン(NZ-105)の心筋組織内酸素分圧に対する作用を検討し,その作用をニフェジピンおよびニソルジピンと比較した.心筋組織内酸素分圧は酸素電極を心筋に刺入することにより測定した.塩酸エホニジピン(10および30μg/kg)の静脈内投与はニフェジピン(1および3μg/kg)およびニソルジピン(1および3μg/kg)の静脈内投与と同程度に平均血圧を低下させた.塩酸エホニジピンは冠血流量を用量依存的に増加させ,ダブルプロダクトを用量依存的に減少させた.これと同様な効果がニフェジピンおよびニソルジピンにも認められたが,ニフェジピンのこれらに対する効果は一過性であった.塩酸エホニジピンによる冠血流量の増加作用はニフェジピンおよびニソルジピンよりも持続的であった.塩酸エホニジピンは用量依存的に心筋組織内酸素分圧を増加し,その作用は心筋外層側に比較し心筋内層側でより顕著であった.一方,ニフェジピンは心筋組織内酸素分圧に対しては有意な増加作用を示さず,ニソルジピンは心筋内層側の酸素分圧を有意に増加させた.塩酸エホニジピンによる心筋組織内酸素分圧の増加作用はニソルジピンよりも強く持続的であった.以上の成績から,塩酸エホニジピンは麻酔開胸イヌにおいて心筋外層側よりも内層側の酸素分圧を増加させ,この増加作用には持続的な酸素供給の増加および酸素需要の減少が関与していることが示唆された.
著者
藤倉 直樹 横山 達朗 増田 幸則 鹿田 謙一 田中 作彌
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.108, no.2, pp.39-48, 1996 (Released:2007-02-06)
参考文献数
27
被引用文献数
5 5

麻酔開胸イヌを用いて,ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬の塩酸エホニジピンの心筋酸素需給バランスにおよぼす効果をニフェジピンおよびニソルジピンと比較検討した.麻酔開胸イヌにおいて塩酸エホニジピン(30μg/kg)はニフェジピン(3μg/kg)およびニソルジピン(3μg/kg)と同程度平均血圧を低下させたが,その降圧効果はニフェジピンおよびニソルジピンよりも持続的であった.そのとき心拍数は塩酸エホニジピンおよびニソルジピンにより減少したのに対しニフェジピンでは逆に増加した.心筋酸素消費量は塩酸エホニジピン(30μg/kg)により投与初期に軽度増加したが,その後は有意な変化は認められず一過性の反応であった.一方,ニフェジピン(1および3μg/kg)では投与直後に有意な増加が認められたのに対しニソルジピン(3μg/kg)では有意な変化は認められなかった.しかし塩酸エホ=ジピン,ニフェジピンおよびニソルジピンはともに冠状静脈洞血流量を増加させ動静脈酸素濃度較差を減少させたことより,これらの薬剤はともに心筋への酸素供給を増加させることが示唆された.また塩酸エホニジピン,ニフェジピンおよびニソルジピンによりダブルプロダクトが減少したことより,これらの薬剤は心筋の酸素需要を減少させることが示唆された.以上の結果から,塩酸エホニジピンは心筋酸素消費量を一過性に増加させたが,持続的な酸素供給増加作用および持続的な酸素需要減少作用を示したことより,心筋酸素需給バランスを改善する可能性が示唆された.
著者
横山 達朗 藤倉 直樹 増田 幸則 鹿田 謙一 田中 作彌
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.108, no.6, pp.307-321, 1996-12-01 (Released:2011-09-07)
参考文献数
24
被引用文献数
3 3

左冠動脈前下行枝結紮により急性心筋虚血を惹起した麻酔開胸イヌの心血行動態および心機能におよぼすジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬, 塩酸エホニジピンの効果をニフェジピンおよびニソルジピンと比較検討した.塩酸エホニジピン (10または30μg/kg) またはニソルジピン (1または3μg/kg) は冠動脈結紮10分前に, ニフェジピン (1または3μg/kg) は冠動脈結紮3分前にそれぞれ静脈内投与し, 冠動脈結紮50分後まで観察した.塩酸エホニジピン, ニフェジピンまたはニソルジピンは用量依存的に, 総末梢血管抵抗および血圧を減少させ, 心拍出量および心筋局所血流量を増加させた.冠動脈結紮により虚血領域における局所血流量減少および心筋壁運動異常が認められ, さらに末梢血管抵抗がほとんど変化しないにも拘わらず血圧および心拍出量の減少が認められた.塩酸エホニジピン, ニフェジピンまたはニソルジピンは, 虚血領域における局所血流量減少および心筋壁運動異常を抑制する傾向が認められた.冠動脈結紮による全身循環動態の変化に対して, 塩酸エホニジピン, ニフェジピンまたはニソルジピンは異なる影響をおよぼした.溶媒投与群との比較において塩酸エホニジピン (30μg/kg) は, 心筋虚血中, 心拍数, 血圧および末梢血管抵抗を低値に, 心拍出量を高値にそれぞれ維持した.ニソルジピン (3μg/kg) によっても同様な作用が認められたが心拍数の減少は認められなかった.ニフェジピン (3μg/kg) は冠動脈結紮による全身循環動態の変化に対してほとんど影響をおよぼさなかった.以上の結果より, 塩酸エホニジピンは心筋酸素需要を減少させることにより虚血による心機能障害を抑制する効果を有することが示唆された.
著者
笹倉 理子 赤澤 紀子 吉田 史明 鈴木 勝
出版者
電気通信大学
雑誌
電気通信大学紀要 (ISSN:09150935)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.61-67, 2019-02-01

“High School Student Global School” conducted by Three National Universities in Western Tokyo is an interdisciplinary sciences-humanities program for senior high school students to build global talent that integrates both sciences and humanities. This report presents the educational program implemented thus far by the University of Electro-Communications in High School Student Global School.
著者
高嶋 浩一 朝倉 伸司
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.391-397, 2018

<p>血液透析(hemodialysis; HD)患者の足の冷感と皮膚温,皮膚灌流圧(SPP)の関係を糖尿病合併の有無において検討した。対象はHD患者204例(男性144例,女性60名,うち糖尿病94名,非糖尿病110名),年齢25~91歳(平均:63.5歳),透析歴1ヶ月~34年1ヶ月である。方法は足の症状を問診して足部の皮膚温を皮膚赤外線体温計で計測し,足底SPPを測定した。検討の結果,(1)糖尿病では31例(33%),非糖尿病では31例(28.2%)に足の冷感があった。糖尿病では足の冷感に伴い足部温の有意な低下があったが,非糖尿病では足の冷感の有無による足部温の有意差はなかった。(2)糖尿病と非糖尿病の足部温と足底SPP値には正の相関が認められた。(3)糖尿病の左足底SPP値は75.3 ± 21 mmHg,右足底SPP値は76.5 ± 18.2 mmHgであり,非糖尿病の左足底SPP値80.2 ± 19.2 mmHg,右足底SPP値81.6 ± 15.7 mmHgに比して有意に低下していた。以上よりHD患者において足部温と足底SPP値に相関関係がみられたことは,HD患者の足部温低下は足の毛細血管における血流障害に起因すると考えられる。また,糖尿病HD患者は足の冷感があり,かつ足部温の低下と足底SPP値の低下も認められたことは,糖尿病の合併症である自律神経障害による血管運動異常,および細小血管障害が関与していることが示唆された。</p>