著者
居倉 博彦 児玉 光司 池田 俊太郎 橋田 英俊 桑原 大志 岡山 英樹 原 裕二 重松 裕二 小原 克彦 濱田 希臣 日和田 邦男 藤原 康史
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.619-622, 1997-06-15

症例は47歳,男性.1995年4月22日午前7時頃,くしゃみをした直後に前胸部圧迫感が出現した.痛みは約15分続いた.さらに,同年5月16日午前7時頃,くしゃみをした直後に前胸部圧迫感が生じた.その際,便意も催し,排便後に失神したが,意識は10分弱で同復し,胸痛も消失した.近医の紹介により同年5月29日に当院に入院した.6月1日に冠動脈造影検査を施行,コントロール造影では両側冠動脈に器質的狭窄を認めなかったためアセチルコリン冠攣縮誘発試験を行った.その結果,右冠動脈,および左回旋枝は完全閉塞し,それに伴って胸部圧迫感と心電図上ST上昇を認めた.以上より異型狭心症と診断した.以後,抗狭心症薬の投与により狭心症発作は一度も起きていない.本症例は狭心症発作の前駆症状にくしゃみを認めた稀な症例である.
著者
栗原 康行
雑誌
芸術工学への誘い = Bulletin Graduate School of Design & Architecture Nagoya City University (ISSN:21850429)
巻号頁・発行日
no.23, 2019-03-31

エコパル及び名古屋市環境局と協働で楽しい映像コンテンツ制作を企画した。制作担当は芸術工学部映像研究室。出演者にプロの俳優を交え、学外でのロケを行うなど商業映画と同様の緊張感とプロセスで映像作品の制作を行った。参加学生は企画/シナリオ/撮影/映像編集だけでなく俳優との出演交渉、出演者のスケジュール管理など撮影に必要となる全ての手順を学びながら実践した。今年度はエコパル名古屋、東映株式会社、トヨペット名古屋、名古屋市環境局(順不同、敬称略)の協力のもと映像コンテンツを制作し、環境デーなごやで上映した。
著者
藤原 康宏 大西 仁 加藤 浩
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.125-134, 2007-10-20 (Released:2016-08-04)
参考文献数
18
被引用文献数
7

近年の教育評価の研究では,学習の場面と独立した評価ではなく,学習の場面に埋め込まれた評価が試みられている.その方法の1つとして,学習者同士が評価を行うことが有用であることが知られている.相互に学習コミュニティメンバー全員の評価をすることは,メンバーの人数が多くなるにつれて困難になるため,評価すべき相手を選択する必要が生じる.その選択方法を考えるために,評価する学習者が,評価対象となっている学習者からも評価されるか否かにより評価が変化するかについて実験を行った.その結果,お互いに評価しあう方が甘い評価を行う傾向があり(「お互い様効果」),お互いに評価しあわない方が教員の行った評価に近いことが分かった.そこで「お互い様効果」を除去し合理的に評価すべき相手を選択し,相互評価を容易に実施できるツールを開発し,その評価を行った.学生と教員による評価の結果,相互評価をさせる場合に有効であることがわかった.
著者
杉原 康平 伊藤 洋平 前田 秀一
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.406-410, 2013-10-10 (Released:2013-10-13)
参考文献数
16

着色剤として硫化物水溶液を用いて,銀薄膜を発色させる新規で簡易的な方法を発見した.特定の硫化物の存在下にて,発色の条件 (濃度,温度など) をコントロールすることで,黄色,赤色,青色,等にさせることができる.この銀薄膜の色変化のメカニズムの解明は,とても科学的見地から意義があると考える.このメカニズムを探求するために銀薄膜や銀ナノ粒子のモルフォロジー,粒径と化学組成について,走査型電子顕微鏡 (SEM),透過型電子顕微鏡 (TEM),X線光電子分光法 (XPS) などで分析を行った.以上の分析結果より,銀薄膜の色変化は銀ナノ粒子の粒径変化による表面プラズモン共鳴が原因ではなく,Ag及びAg2Sの膜間の薄膜干渉が原因であると考える.
著者
村松 博士 住吉 葉子 栗林 景晶 沼田 隆明 山内 尚文 井原 康二 西里 卓次 高柳 典弘 長岡 康弘 佐藤 勉 松永 卓也
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.90, no.12, pp.2470-2472, 2001-12-10
参考文献数
3
被引用文献数
1

症例は, 52歳,女性.主訴は意識障害,発熱.入院時,著明な高血糖あり,腎盂腎炎を疑い感染症治療を開始したが, DICを併発し重症化した.感染源の検索を行ったところ,腹部CTで左腎臓が腫大し腎実質内に低吸収域を認め,気腫性腎盂腎炎と診断した.第2, 3病日の血液培養でE. coliが検出され,敗血症を合併していた.糖尿病を基礎にきわめて重篤化したが,保存的治療にて治癒した気腫性腎盂腎炎の1症例を報告した.
著者
平野 修也 山田 義智 西 祐宜 崎原 康平
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.85, no.774, pp.993-1003, 2020
被引用文献数
4

<p> In order to conduct flow analysis of cement-based material such as cement paste, mortar and concrete, it is important to more accurately obtain the rheological constants representing the flow characteristics of the material. In this study, the rheological constants of mortar were measured by two rheology tests. The first was sphere pull-up test, the second was the measurement by using rotational vane viscometer. According to previous studies, the former was able to measure the rheological constants of high fluidity mortar, and the latter was able to evaluate the shear stress characteristics of cement-based material containing fine aggregate and coarse aggregate. Furthermore, in this study, the flow constitutive equation of mortar was derived and Moving Particle Semi-implicit (MPS) method was proposed. Using this MPS method, flow simulation of mini slump flow test was attempted.</p><p> The results obtained from the experimental study and analytical study in this paper can be summarized as follows.</p><p> Throughout the sphere pull-up test, the rheological constants (yield value and plastic viscosity) of mortar which was the same mix proportion as mini slump tested mortar were measured. In the test results, the larger mini slump flow value was, the lower yield value was, and the relationship between the two values was able to be approximated by an exponential curve. On the other hand, plastic viscosity and arrival time at mini slump flow of 115mm had positive correlation, and the relationship between the two values was able to be approximated by a linear function.</p><p> Using a rotational vane viscometer, the flow curve of mortar was measured for various shear conditions. It was confirmed that the flow curves of all mortar samples were able to be approximated by the Bingham model under all shear conditions. And the obtained flow curve was approximated by the Bingham model, and the rheological constants of all mortar sample was determined. Thixotropy was confirmed in the flow characteristics of the mortar sample from the obtained flow curves. Also, contrary to the general tendency, the larger mini slump flow value was, the higher plastic viscosity was for water cement ratio of 30%. It was suggested that the rheological constants measured by rotating vane blade were affected by amplified apparent viscosity of mortar. As a result, the sphere pull-up test was more appropriate for the evaluation of rheological properties of mini slump flows.</p><p> Applying the polygon model to the wall boundary as boundary condition of MPS method, a phenomenon that mini slump flow was shielded by mini slump cone was expressed on the flow analysis. Adopting the rheological constants obtained by the sphere pull-up test, it was attempted that mini slump flow spread of mortar sample was reproduced by MPS analysis. The results obtained by the analysis agreed well with the experimental results of mini slump flow. Moreover, in terms of mini slump shape, the analysis by MPS method largely reproduced the actual measured shape. Furthermore, following the analysis condition used in mini slump flow analysis, mortar flow spread with slump cone was predicted by MPS analysis. The results obtained by the analysis reproduced the actual measured value of slump flow. Therefore, the analysis by MPS method and the rheological constants obtained by the sphere pull-up test are effective in mortar flow spread.</p>
著者
山田 早紀 松原 康策 千貫 祐子 堀 雅之 正木 太朗
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.1141-1147, 2019 (Released:2019-11-12)
参考文献数
18
被引用文献数
1

症例は6歳,女児.豚肉摂取後に全身の掻痒感や蕁麻疹が反復して来院した.住環境は自宅1階が獣医の両親が開業する動物病院で,犬を飼っている.抗原特異的IgEはネコ皮屑,イヌ皮屑,豚肉,Sus s 1,Fel d 2,Canf 1,Can f 2,Can f 3が高値(≥50UA/ml),プリックテストは生の豚肉と牛肉が陽性であった.患者血清IgEを使用したWestern blottingで豚肉とネコ被毛上皮抽出物中の同じ分子量(67kDa)の蛋白に結合を認め,阻害試験で交差反応が確認されたことを基にpork-cat syndromeと診断した.更に豚肉とイヌ被毛上皮抽出物にも交差反応が確認され,感作にネコとイヌ両者の関与が示唆された.食肉は十分に加熱し摂取することを指導し以後日常生活に支障はない.本症候群は感作から交差反応に数年以上を要するため思春期から若年成人発症例が多く,本例は調べ得た限り英文誌・和文誌の既報中最も若年発症であった.本症候群はペット動物-食肉アレルギー症候群の名称が病態を理解しやすい.
著者
塚原 康子
出版者
東京芸術大学
雑誌
東京藝術大学音楽学部紀要 (ISSN:09148787)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.79-95, 2003

This thesis examines the musical activities of the Gagaku Department, Bureau of Ceremonies in 1878, the year previous to the establishment of the Music Investigation Committee (Ongaku Torishirabe-gakari). The founding of a new tradition of modern gagaku was a result of the substantial revisions to the tradition following the establishment of the Gagaku Bureau (Gagaku-kyoku) in 1870. In addition, as the musicians of the Gagaku Department started to study Western music in 1874, the musical activities of the Gagaku Department diversified more and more. From 1877 to 1878, the Gagaku Department dealt with the following new projects: (1) composition of hoiku shoka (literally 'nursery song', from which various song types later developed); (2) participation in the Paris Exposition through the exhibition of music, a reference book and paintings of gagaku; (3) the first public concert of gagaku in the Gagaku Rehearsal Hall (Gagaku Keiko-jo). These projects amounted to important experiments, enabling the musicians of the Gagaku Department to realize their new state. The various musical activities of the Gagaku Department in 1878, which were undertaken prior to the establishement of the Music Investigation Committee, should be remembered as a significant step in the development of modern Japanese music.
著者
田原 康玄 植木 章三 伊藤 美香 渡部 智美 菅 忠明 平岡 芳信 中島 滋 土屋 隆英
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.93-99, 1998-02-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
7
被引用文献数
1 4

新鮮なマアジ,メイタガレイ,シロギス,ハマグリ,アカガイ及びホタテガイの貝柱を材料とし,温風乾燥や遠赤外線加熱乾燥,マイクロ波減圧乾燥によるEPA・DHAの割合に及ぼす影響を検討した.乾燥により,試料の水分量は経時的に減少し,それに伴い単位重量当たりの脂質量が増加した.しかし,脂質中のEPAやDHAの割合は変化しなかったため,干物は生鮮品に比べて単位重量あたりのEPAやDHAが多く,これらを効率よく摂取できる機能性食品であると考えられた.
著者
田村 美歩 木原 康之 村上 晴彦 畠山 佳久 芳川 一郎 大槻 眞
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.129-134, 2003-02-28 (Released:2011-03-02)
参考文献数
23
被引用文献数
1

症例は58歳, 男性.主訴は左臀部痛.1987年に糖尿病と診断, 1990年よりインスリン治療を開始されたが血糖コントロールは不良であった.1994年より両外踝部に潰瘍を形成し治療を受けるも軽快・増悪を繰り返し, 同部滲出液の細菌検査でメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (以下MRSAと略す) を検出していた.1999年10月に転倒, 臀部に疼痛が出現し入院となつた.左臀部に圧痛を伴う発赤, 腫脹を認め, 白血球数16, 700/μl, CRP24.6mg/dlと著明な炎症所見を認めた.CT所見より左大臀筋膿瘍と診断, 膿瘍穿刺液, 右外踝部滲出液, 血液および尿培養でMRSAを検出した.膿瘍ドレナージと抗生剤投与で膿瘍は治癒した.本例では右外踝部潰瘍から化膿性足関節炎, さらにMRSA菌血症を引き起こし, 打撲部である左大臀筋に膿瘍を形成したと推測された.糖尿病患者では易感染性から全身性合併症を引き起こすことがあり厳格な血糖コントロールが重要である.
著者
常定 和也 梶原 康博 大崎 紘一 宗澤 良臣
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.289-296, 2005-10-15 (Released:2010-03-15)
参考文献数
10

住宅内での人の行動を見守るために画像処理を用いて動作を分析する手法を提案する. 住宅内は時間帯, 天候による照明条件および家財道具の配置が変化することから, オプティカルフローを用いて移動物体の領域を検出する. そして, 検出された移動物体の領域から人物の領域を抽出する. 次に人物像の位置と姿勢を表す六つの特徴量を導入する. 種々の動作について特徴量を主成分分析し, 三次元固有空間に散布図で示す. 次に, 各動作の固有得点の範囲を円柱で近似して動作を認識するための判別基準とする. そして, 日常生活 (ADL: Activity of Daily Living) で現れる行動を固有空間における動作の時系列変化から判別する.
著者
西田 武弘 藤原 康文 山本 和久 小泉 淳 八木 哲哉
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.140, no.2, pp.181-186, 2020-02-01 (Released:2020-02-01)
参考文献数
31

Speckle reduction method for laser diode based displays was newly proposed. The method was based on temporal change of the active layer temperature which could be controlled by optimizing the driving condition of the laser diode under pulse. The red LD consisted of AlGaInP has low thermal conductivity and small energy difference between the active layer and the cladding one in the conduction band, resulting in the large temporal change of the lasing spectrum under the adequate driving condition in pulse. It indicates the speckle contrast could be controlled by changing the condition. The speckle contrast dependence on the driving condition of the high-power 638-nm lateral single mode laser diode was experimentally studied. In the experiment, not only the conventional square waveform but also the saw one were used. The speckle contrast under the adequate conditions for both waveforms was reduced approximately 25% compared with that under CW. In particular, the saw one might be expected as a very robust driving condition for the speckle reduction. This can be used with other speckle reduction method such as moving screen, moving diffuser and so on. In this sense, the newly proposal may be the speckle reduction method for “last one mile”.