著者
前原 誠司 田辺 昭次
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.481, pp.58-61, 2009-10-09

鳩山内閣で国土交通大臣となった前原誠司氏は、本誌1994年11月25日号のインタビュー欄に登場した。当時、連立与党だった新党さきがけに属しており、一般競争入札の徹底などを盛り込んだ入札制度の改革案を中心となってまとめた直後だった。そのインタビューを、掲載時のままで再掲する。改革案はその後、実現した部分が多いことが分かるほか、入札に対する前原氏の考え方もうかがえる。
著者
永松 哲郎 児玉 良明 角川 明 高井 通雄 村上 恭二 石川 暁 上入佐 光 荻原 誠功 吉田 有希 鈴木 敏夫 戸田 保幸 加藤 洋治 池本 晶彦 山谷 周二 芋生 秀作 山下 和春
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.192, pp.15-28, 2002-12
参考文献数
11
被引用文献数
7 12

This paper is the second half of the report on the study on microbubbles carried out by the SR239 project of the Shipbuilding Research Association of Japan, and describes the full-scale experiment using "SEIUN MARU", a 116m-long training ship that belongs to the Institute for Sea Training. Using numerical analysis and the experimental data obtained in the preparatory study described in the first half of the report, the net energy saving of SEIUN MARU by microbubbles at 14kts was estimated to be 2%. In the full-scale experiment, the trajectory of the generated bubbles was observed using underwater TV cameras and was found to shift more upward than predicted. The local skin friction was measured at several locations on the hull surface, and the skin friction increase as well as decrease by the bubbles was measured. The local void ratio was measured at one point on the hull surface, and the bubbles were found to travel slightly away from the hull surface. The change of the ship speed and shaft horsepower by microbubbles was measured, and the decrease or increase of engine power at constant ship speed was analyzed. In the most cases of the experiment the ship speed decreased by the bubble injection, mainly due to the increase of ship resistance and the decrease of propeller efficiency caused by the bubbles going into the working propeller. But, by carefully choosing the bubble injection location and thus avoiding the bubble entrainment into the propeller, the 3% power saving at a constant speed of 14kts was obtained. By taking into account the power needed to inject bubbles against hydrostatic pressure due to water depth at the injection point, this corresponds to the net power saving of 2%. Thus the net power saving by microbubbles was measured on a full-scale ship for the first time in the world.
著者
松本 隆之 北川 貴士 木村 伸吾 仙波 靖子 岡本 浩明 庄野 宏 奥原 誠 榊 純一郎 近藤 忍 太田 格 前田 訓次 新田 朗 溝口 雅彦
出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.43-49, 2013-07-15

メバチThunnus obesusおよびキハダThunnus albacaresは三大洋の熱帯域を中心に温帯域にかけて広く分布し,日本をはじめとする各国により漁獲され,マグロ属魚類の中でもっとも多獲さる重要種である。大型魚,特にメバチは主としてはえなわ漁業で,小型魚はまき網,竿釣り等の漁業で漁獲される。日本沿岸においては,小型の竿釣り,曳縄等の漁業でも漁獲されており,それらの漁業にとっても重要な魚種である。しかしながら,これら2種については資源の減少もしくは低水準での推移が見られ,その動向には注視する必要があり,また,資源学的研究の強化,およびより精度の高い資源評価が望まれる。そのためには,移動,遊泳行動等の生物学的パラメーターのより詳細な解明も必要である。
著者
石川 智治 三井 実 熊谷 隆富 日比野 靖 宮原 誠
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18828930)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.1021-1024, 2009-03-31 (Released:2016-01-25)
参考文献数
7

We have found that the sense of brilliant observed from an image is deteriorated by a digital processing of granular noise reduction. By seven grade subjective assessment tests about “sense of brilliant” removing and adding isolated impulsive dots, “sense of brilliant” was deteriorated “-2”(reduction) and improved “+1”(addition). We have found the more than 5.4% isolated impulsive dots of total pixel greatly generated “sense of brilliant”.
著者
稲原 誠
出版者
日本土壌肥料學會
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.241-242, 2006
被引用文献数
1
著者
小田原 誠 荻野 裕司 瀧澤 佳津枝 木村 守 中村 訓男 木元 幸一
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.81-86, 2008-03-15 (Released:2008-04-30)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

大麦黒酢,大麦糖化液,酢酸を高血圧自然発症ラット(SHR)に与え,大麦黒酢が血圧に与える影響について調べた.その作用機序の検討としてin vitroにおけるアンジオテンシンI変換酵素(ACE)阻害活性の測定を行った.また,酸度とエキス分を等しくした大麦黒酢と米黒酢について,SHRを用いた単回投与試験を行い,血圧降下作用を比較した.(1)単回投与試験,連続投与試験のいずれにおいても,大麦黒酢は蒸留水(対照)と比較して有意に血圧を降下させることが示された.これにより,大麦黒酢は血圧降下作用を有することが明らかとなった.(2)連続投与試験において,酢酸だけでなく大麦糖化液においても血圧降下作用が認められたことから,大麦黒酢の血圧降下作用は,酢酸と大麦由来の成分の両方によるものと考えられた.(3)大麦糖化液ならびに中和した大麦黒酢においてACE阻害活性が認められたことから,大麦黒酢には大麦由来の血圧降下作用物質が含まれ,ACEを阻害することで血圧上昇を抑制していることが示された.(4)酸度とエキス分が等しくなるように調製した大麦黒酢と米黒酢について,SHRを用いた単回投与試験を行った.大麦黒酢と米黒酢はどちらも対照と比較して有意に血圧が降下しており,今回の実験では大麦黒酢の方が血圧降下の程度が高かった.このことから,大麦黒酢は米黒酢と同等以上の血圧降下作用を有することが示された.
著者
芦澤 潔人 難波 裕幸 井原 誠 奥村 寛 山下 俊一
出版者
(財)放射線影響研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

放射線誘発甲状腺がんについて、DNA修復機構の関連に注目して検討した。1.SNP解析1)P53遺伝子のArg/Argの発現が、放射線誘発の甲状腺がんにおいて有意に低下していた。2)ATM多型:ATMは、p53の構造や活性の重要な制御因子の一つである。(1)エクソン39,G5557A多型:(1)放射線誘発の小児甲状腺乳頭がんは、放射線誘発の成人甲状腺乳頭がんと比べ、Aアレルが優位に増加していた。(2)放射線誘発の成人甲状腺乳頭がんは、コントロールと比べて優位にAアレルが減少していた。(3)自然発症の成人甲状腺乳頭がんは、コントロールと比べて優位にAアレルが減少していた。(2)イントロン22多型:IVS22-77C/Tについて解析したがそれぞれのグループで優位な差はなかった。(3)イントロン48多型:IVS48+238C/Gについて解析したがそれぞれのグループで優位な差はなかった。3)MDM2多型:MDM2 SNP309T/Gを解析したが、特に関連なかった。4)XRCC1多型:XRCC1エクソン9Arg280His多型とXRCC1エクソン10Arg399Gln多型を検討したがそれぞれのグループで優位な差はなかった。5)XRCC3多型:XRCC3 Thr241Met多型:放射線誘発の小児甲状腺乳頭がんはコントロールと比べて優位にMetアレルが増加していた。6)MTF-1多型:検討中である。2.甲状腺癌細胞でのDNA-PK活性:ヒト甲状腺癌細胞でDNA-PK活性の差がみられた。DNA-PKcsのみがDNA-PK活性と正の相関を示した。甲状腺癌細胞の放射線感受性は細胞種で異なるが、DNA-PK活性を阻害するウオルトマニン処理を行うと生存率はほぼ同じなり、DNA-PK活性によって生存率が決定されると考えられる。
著者
所 輝久 前原 誠也 斎藤 陽彦 山本 雅昭
出版者
Japanese Society of Comparative and Veterinary Ophthalmology
雑誌
比較眼科研究 (ISSN:02867486)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.5-8, 2014

眼組織の計測は眼科領域において重要な検査の一つであり、その中には眼軸長値の測定も含まれる。犬の眼軸長値の正常値は約20~22mmと報告されているがそのほとんどは中型犬以上のデータであり、小型犬種単独における報告はみあたらない。そこで小型犬種における眼軸長の基準値を確立する目的でチワワを対象にBモードにて計測を行ったところ、一定の個体差が有り最大で3.3mmの違いが認められたものの、平均的な眼軸長値は18.1mm前後を示し過去に犬種別に報告された中では最も短い値だった。また体重と眼軸長値との関連について統計学的検討を行ったところ両者には弱い正の相関がみられたが、統計学的に高い相関性は認められなかった。今回の調査はBモードによる正常なチワワの眼軸長および眼組織の計測値に関する初めての報告である。
著者
桑原 誠
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:00090255)
巻号頁・発行日
vol.90, no.1044, pp.469-476, 1982
被引用文献数
2 4

ビス (シュウ酸) 酸化チタン (IV) バリウム, BaTiO(C<sub>2</sub>O<sub>4</sub>)<sub>2</sub>・4H<sub>2</sub>Oを出発原料とし, アンチモン (Sb) あるいはニオブ (Nb) を半導体化元素として用いて調製した多孔質チタン酸バリウム (BaTiO<sub>3</sub>) セラミックスで平均粒径2-5μmの特定の組織をもつものは7-8けたに達する非常に大きなPTCR (正の抵抗温度係数) 効果を示すことが見いだされている. この多孔質材料におけるPTCR効果の大きさは, その材料の平均粒径及びち密度 (焼結密度) に対して大きく変動することから, 大きなPTCR効果を示す材料を得るにはその粒径, 焼結密度を適当な値とすべくその調製条件を制御する必要がある. 特にBaTiO<sub>3</sub>出発粉体中の不純物および粒子径の不均一は焼結粒子の異常粒成長を引き起こし, 大きなPTCR効果を得るための障害となる. ここでは多孔質材料に関する実験結果を基礎に, 一般的にBaTiO<sub>3</sub>セラミックスのPTCR効果の大きさに重大な影響を与えると思われる幾つかの要因, 特に添加物や組織の不均一性の観点から, その作用様式について論ずる.
著者
原 誠
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.32-77, 1978-06

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。Christianity in Japan was accepted not only by some intellectuals but by a large number of ordinary people, who played a significant role in the life of the church. An analysis of the acceptance of the Christian faith by these people is very important in the study of the history of the Japanese church. In this thesis the author attempts such an analysis. It is a case study of Jo Miura, who, during the time of the modernization and military aggression of Japan, lived most of his life in Indonesia after moving Southward (Nanshin), cooperating with the Japanese military occupation in the Second World War, recognizing the validity of the independence movement in Indonesia and finally taking his own life immediately after the war. Miura was born the son of a Christian pastor. After dropping out of Meiji Gakuin, he joined Nanyo Shokai, an export firm, and traveled to the Dutch East Indies, now Indonesia. He eventually settled on the island of Bali, winning the trust of the local people. During the war he cooperated with the Japanese military occupation as a civilian but at the same time strongly identified himself with the independence movement in Indonesia. The day of his death, September 7,1945,was the day scheduled for independence. The thesis follows the story of his life, focusing on his philosophy of life and the meaning of Christianity for him.
著者
森 定雄 高山 森 後藤 幸孝 永田 公俊 絹川 明男 宝崎 達也 矢部 政実 高田 かな子 杉本 剛 清水 優 長島 功 長谷川 昭 仙波 俊裕 大島 伸光 前川 敏彦 杉谷 初雄 大関 博 中橋 計治 日比 清勝 大谷 肇 中村 茂夫 杉浦 健児 田中 鍛 荻原 誠司 勝野 保夫 大久保 哲雄
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.95-101, 1996-01-05
被引用文献数
10 6

SEC専門部会傘下26測定機関でサイズ排除クロマトグラフィーによる高分子の分子量の共同測定を行った.試料はポリスチレン(PS)4種類, ポリメタクリル酸メチル(PMMA)2種類である.較正曲線作成用標準試料を配布し, 試料溶液の濃度, 注入量を規定するとともに, クロマトグラムベ-スラインの引き方を統一し, 又較正曲線は3次近似とした.その結果, かけ離れた数値を棄却した場合の相対標準偏差(RSD)はPSでは数平均分子量で13.7〜15.8%, 重量平均分子量で5.0〜5.8%.PMMAではそれぞれ11.9〜13.3%, 10.9〜11.3%であった.前回のラウンド口ビンテストと比較し, RSDが改善された様子は認められなかったが, 測定条件の不備による, 大きくかけ離れたデータがなくなった意義は大きい.RSDが改善されなかった理由の一つはベースラインに引き方の統一が完全でなかったことである.異なる検出器を使用した場合, 又異なるメーカーの標準試料を用いた場合, RSDが大きくなるようである.
著者
原 誠
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.32-77, 1978-06

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。 Christianity in Japan was accepted not only by some intellectuals but by a large number of ordinary people, who played a significant role in the life of the church. An analysis of the acceptance of the Christian faith by these people is very important in the study of the history of the Japanese church. In this thesis the author attempts such an analysis. It is a case study of Jo Miura, who, during the time of the modernization and military aggression of Japan, lived most of his life in Indonesia after moving Southward (Nanshin), cooperating with the Japanese military occupation in the Second World War, recognizing the validity of the independence movement in Indonesia and finally taking his own life immediately after the war. Miura was born the son of a Christian pastor. After dropping out of Meiji Gakuin, he joined Nanyo Shokai, an export firm, and traveled to the Dutch East Indies, now Indonesia. He eventually settled on the island of Bali, winning the trust of the local people. During the war he cooperated with the Japanese military occupation as a civilian but at the same time strongly identified himself with the independence movement in Indonesia. The day of his death, September 7,1945,was the day scheduled for independence. The thesis follows the story of his life, focusing on his philosophy of life and the meaning of Christianity for him.