著者
松原 誠 小原 一成
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.331-344, 2009

Many researchers have studied the three-dimensinal seismic velocity structure beneath the Kanto region, central Japan using seismic tomography, because the structure is very complicated due to subducting of the Pacific and the Philippine Sea plates beneath the Eurasian plate. The Tokyo metropolitan area is located in the Kanto region. Initially, the subducting Pacific and Philippine Sea plates are imaged with high-velocity zones. With many data, the oceanic crust at the uppermost part of the subducting Philippine Sea plate was imaged clearly. After construction of the NIED Hi-net, the oceanic ocrust of the Pacific plate subducting to depths over 100km was also imaged. A large low-velocity region at depths of 30-50km beneath the central Kanto region in the east-west direction was found by many researchers. The reason for the low-velocity is considered to be the existence of a serpentinied mantle wedge, curling Eurasian crust, and thick oceanic crust of the Philippine Sea plate. A low-velocity zone at depths of 40-70km beneath the eastern Kanto region with north-south direction was also found. The reason for this low-velocity is considered to be the existence of serpentinied mantle wedge and curling Philippine Sea plate. A high-density seismograph network, called MeSO-net, is under construction in this metropolitan region. The results with these data are expected to reveal a more detailed structure beneath the metropolitan area. We review former studies on the velocity structures beneath the Kanto region and note some characteristic structures beneath the Kanto region with results along arrays of MeSO-net.
著者
遠山 泰美 小野 志郎 西原 誠一郎
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.172, pp.383-391, 1992 (Released:2009-09-04)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

The first commercial ACV service started with Vickers VA-3 in Britain in 1962. Since 1964 Mitsui (MES) has been making R and D efforts in ACV production and constructed 29 hovercraft of MV-PP series.Recent MV-PP10, a diesel powered 105 passenger hovercraft has achieved high performance and remarkable running cost efficiency. The weight penalty due to the adoption of diesel engines and welded aluminium structures resulted in water drag increase particularly in low speed region. In order to overcome the water scoop, model tests and FEM numerical analyses together with full scale sea trials have been conducted. Full scale measurements with conventional rear skirt systems revealed that the rear skirts would scoop the sea water at about 8 knots.Through the research and development works new rear skirts were conceived and designed for actual use considering geometric instability of the inflated membrane. There were great improvements in the reduction of the drag compared with the conventional systems.Two MV-PP10 hovercraft equipped with the improved rear skirts are now in commercial service for access to Oita airport by Oita Hoverferry Co, Ltd.
著者
蘇原 慧美 宇治原 誠 小松 裕美子 寺内 康夫
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.353-359, 2016-05-30 (Released:2016-06-01)
参考文献数
21

近年生活習慣の欧米化や,2010年の妊娠糖尿病(GDM)の診断基準の変更によりGDMが増加している.当院におけるGDM症例において,インスリン治療の要否に関する因子について検討した.GDM 68例を対象として,診断時年齢,妊娠週数,Body Mass Index(BMI),75 g Oral glucose tolerance test(OGTT),HbA1cに関してインスリン治療を要した群40例と,食事療法のみ行いインスリン治療を要さなかった群28例に分け比較検討した.BMI,HbA1c,75 gOGTTの60分値と120分値,GDM診断基準の診断項目該当数がインスリン治療群で有意に高かった.また診断項目該当数が空腹時血糖値の1点のみである症例では,BMIが高値である症例を除いて食事療法で管理できる可能性が高いと考えられた.
著者
岡田 敏朗 長瀬 敏郎 今井 裕之 上原 誠一郎
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.117-123, 2017 (Released:2018-01-12)
参考文献数
17

Sakura quartz, which shows cherry blossom-like texture on the (0001) cross-section, occurs from Obira mine in Oita prefecture, Japan. The unique texture was analyzed by using CL, EBSD, EPMA, BSE, and OPM. The texture includes numerous solid and liquid inclusions, and is composed of Brazil twin lamellae and Dauphine twin domains. The texture would be named as sakura texture after sakura-ishi (cerasite), which was a variety of cordierite. The quartz crystal with the sakura texture grew by two growth stages. At the first stage, numerous inclusions were incorporated into the milky part and the growth bands are indistinct. In contrast, growth bands were clearly observed at the second stage. The sakura texture developed at the first stage. Almost all quartz crystals from Obira mine have the sakura texture, and the texture formed on replacement process at late greisenization. The sakura texture is a characteristic feature of quartz from skarn deposit.
著者
佐野 哲也 吉田 貴紘 井 春夫 大原 誠資
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
バイオマス科学会議発表論文集 第6回バイオマス科学会議 (ISSN:24238333)
巻号頁・発行日
pp.50-51, 2011-01-12 (Released:2017-03-22)

The moisture reduction in fuelwood of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa) and evergreen oak spp. (Quercus glauca) was evaluated under some conditions differentiated in split sizes (one quarter or one eighth), drying area (paved or unpaved, roofed or unroofed), and season (winter or summer). Japanese cypress dried out more rapidly than oak. Splitting enables the acceleration of drying rate and size effect was more enhanced in oak with higher wood density. Any benefits of natural seasoning were realized within the first one or two month. Under natural seasoning with uriroofed condition, there was little benefit in longer drying period of fuelwood in terms of rainfall.
著者
宮原 誠 西山 光郎 吉田 久美子 一宮 正道 多田 耕輔 藤田 雄司 秋山 紀雄 久保 秀文 長谷川 博康 宮下 洋
出版者
山口大学医学会
雑誌
山口医学 (ISSN:05131731)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1+2, pp.29-34, 2011-04-30 (Released:2011-07-01)
参考文献数
36
被引用文献数
1

症例は37歳,男性.トラックの荷台から飛び降りた際,立てかけてあった熊手の柄が肛門より刺入した.柄を自己抜去した後,肛門出血および疼痛が出現し当院救急搬送された.受診時,下腹部に軽度圧痛があり,肛門の5時から8時の方向にかけ挫傷を認めた.腹部CTで右傍直腸腔内に血腫および遊離ガスを認め,注腸造影で造影剤の腸管外への漏出を認めた.以上より,杙創による直腸穿孔と診断し緊急手術を施行した.開腹時,右傍直腸腔内に血腫,体毛,衣服の断片が存在し,直腸Rb部右壁に1.8cm大の穿孔を認めた.穿孔部を縫合閉鎖し,S状結腸を用いた人工肛門を作成した.また経肛門的に裂創部粘膜を縫合した.経過は良好で術後25日目に退院,8ヵ月後に人工肛門を閉鎖し完治した.杙創において,会陰部や肛門周囲から刺入した場合には骨盤内臓器や腹腔内臓器を損傷する危険性があり,受傷早期に臓器損傷の有無とその程度を把握し,これに応じた治療を迅速に行う必要がある.また体腔内に異物が存在することもあり注意すべきであると思われた.
著者
野原 誠太郎 石井 亜紀子 上田 篤志 関 昇子 小國 英一 木野 弘善 石川 栄一 玉岡 晃
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.4, pp.820-827, 2017-04-10 (Released:2018-04-10)
参考文献数
9

Alzheimer型認知症で加療されていた67歳,女性.痙攣,意識障害で入院し,頭部単純MRI上,大脳白質に広汎なT2WI高信号域および大脳皮質に多数の微小出血を認めた.脳生検にて,大脳皮質内の血管壁にアミロイドβ蛋白(Aβ)の沈着があり,脳アミロイドアンギオパチー関連炎症(cerebral amyloid angiopathy-related inflammation:CAA-I)と診断した.ステロイド加療により検査所見や臨床症状は改善した.本症はステロイドなどによる免疫療法が有効であり,治療可能な認知症の鑑別疾患として重要である.
著者
松原 誠 西澤 あずさ 青井 真 竹之内 耕 平松 良浩 中川 和之
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

(1) はじめに 公益社団法人日本地震学会(地震学会)では「行動計画2012」における「地震学の現状を一般市民の目線に立って社会に伝えていくとともに、地域防災への貢献及び社会からの要請を受け止める場となることを目指す」という考えに基づき、その具体化と手段の多様化を実現するために2017年4月にジオパーク支援委員会を設立した。ジオパークでは、火山や地質・歴史地震・津波痕跡に関するジオサイト・ガイド・案内板は数多く存在するが、自分たちの足元で起きている地震活動を認識してもらう案内方法が欠けている面があった。 防災科学技術研究所(防災科研)では、ジオサイトで足元の地球の活動を可視化するという観点から、「防災科研 地震だねっと!」というホームページ(http://www.geopark.bosai.go.jp/、以下、当サイト)を構築し、防災科研陸海統合地震津波火山観測網(MOWLAS)で捉えた現在の地震活動や歴史地震を簡単に見られるホームページを2018年7月に開設した。これは、糸魚川世界ユネスコジオパークのフォッサマグナパークのリニューアルオープンを機に、案内板のQRコードから当サイトに接続することにより、現在の糸魚川周辺の地震活動を閲覧できるホームページである。(2)ホームページの概要 当サイトに接続すると、過去1年間の震源分布図が表示される。色で震源の深さを、丸の大きさでマグニチュードを表している。震源分布は1時間毎に更新され、最新の地震は星印で表示されている。地図には、現在地に加え、火山・活断層・河川・県境なども表示され、周辺を含めた位置を捉えやすくなっている。震源分布図の期間は過去24時間~10年間が選択可能である。記憶に残っている過去の地震もプロットされると同時に、無感の微小地震の分布も表示されるので、足元の地球内部でどのような活動が起こっているかを診ることができる。震源分布図の下には、被害地震も列挙されているので、地元での有史以来の地震活動を把握することが可能である。(3)閲覧実績 当サイト開設後、毎日20-30の所外からのアクセスが確認されている。また、フォッサマグナパークにおいて団体の見学があり、糸魚川ジオパークで当サイトについて紹介した際には、50~60のアクセスがあった。(4)ジオパークとの連携 防災科研は日本ジオパークネットワーク(JGN)と包括的連携協定を2018年10月13日に締結した。また、糸魚川ユネスコ世界ジオパークとは、当サイトの活用に関する覚書を締結した。今後、JGNを通じて、要望のあるジオパークに向けて当サイトを構築していく予定である。(5)利活用に関するアンケート結果と今後の展開 地震学会ジオパーク支援委員会では、JpGUの際にジオパーク向けに地震に関する勉強会を開催している。2018年度には、歴史地震の利活用について説明したこともあり、JGNを通じて、全国のジオパーク協議会やジオパーク推進協議会に対して歴史地震や最近の震源分布図、地震波形の展示の希望に関するアンケートを実施した。26のジオパークと7つのジオパーク構想から回答があった。以下の結果では、ジオパーク構想についてもジオパークに含める。 歴史地震に関するジオサイトは、46%の構想中を含めたジオパークに存在した。また、地元の地震活動には、91%のジオパークから関心があるという回答を得た。しかし、現在の地震活動に関する展示が存在するのは27%であった。博物館などの展示施設や屋外のジオサイトの案内板等で地震活動の展示希望については、条件によるも含めて、82%のジオパークで関心があった。条件としての多くは費用に関するものであった。当サイトのホームページの作成・運用費用は防災科研で負担しているので、ジオパーク側ではQRコードを掲載するジオサイトでの案内板の更新や、展示施設内でホームページを閲覧できるような仕組み(例えばパソコン等)を準備していただくことになる。防災科研では、ジオパークにおいて地震活動を実感する一助となるべく、それぞれの要望に沿った領域の地震活動の図を作成・提供していきたいと考えている。
著者
平沢 隆之 小笠原 誠 石川 ひとみ 山口 憶人 丸山 貴平 梶田 佳孝
出版者
Institute of Industrial Science The University of Tokyo
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.205-210, 2015

国内各地で世界文化遺産登録の報告が相次ぐ一方で大都市圏環状道路の整備が進み,訪日インバウンド観光促進にはますます追い風の状況と言える.本研究では,交通・物流・観光の要衝である静岡県御殿場市を対象に実施した,大規模集客施設訪問帰りの近隣観光施設への追加立ち寄り観光誘引の一連の実験と,大型イベント開催日の交通実態簡易調査の結果に基づき,豊かな地域観光資源の魅力をアピールし,データに基づいた周辺観光誘引の推進に有効な簡易ICT の要求機能を提案する.
著者
Halim Ahmad Sukari 中川 毅史 野口 修平 三原 誠
出版者
Japan Academic Collaboration Medical Society
雑誌
Academic Collaborations for Sick Children (ISSN:1884426X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.20-23, 2009

女性器癌患者に対し、近年、妊孕性温存を目的とした治療法の開発が行われている。しかしながら、病期の進んだ症例に対しては、妊孕性を犠牲にして癌切除を行なう必要がある。我々は、病期が進み、拡大子宮切除を行なわれた患者さんの妊孕性再建を目指して、卵巣凍結研究と免疫抑制下の子宮移植研究を行なっている。子宮移植研究自体は、まだまだ倫理的な問題や法的な問題が残っており、早期の臨床応用は難しいと思われるが、摘出した卵巣の一部を凍結保存し、将来、卵原細胞から成熟卵子を得るためのIVM-IVF技術の進歩を待ち、産児を得る可能性を残すことは非常に重要なことだと考えている。<BR> 我々は、形成外科領域における血管吻合技術の進歩「超微小血管外科技術(Super-Microsurgery)」と移植外科領域の進歩「免疫寛容下臓器移植」を融合させることで、新しい子宮移植法の確立し、子宮癌により子宮を摘出された患者さんの安全な妊孕性再建を目指す。女性器癌を発症した患者に対して、摘出した卵巣組織の一部(病理診断に使用しない部分)を凍結保存することは、代理母、子宮移植研究を鑑みて非常に重要なことである。今回、ブタの子宮移植実験モデルを開発したので報告する。
著者
木原 誠
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.106, no.7, pp.462-467, 2011 (Released:2017-02-15)
参考文献数
9

ビールの品質に大きく関わるビール大麦,その育種の実例について,紹介していただき,さらに,ビールの品質上好ましい形質であるLOX(リポキシゲナーゼ)欠失ビール大麦を,DNA塩基配列の差異を利用することで,より効率的に育種することができた大変興味深いお話を解説していただいた。
著者
渡辺 直明 桑原 誠 桑原 繁
出版者
東京農工大学
雑誌
フィールドサイエンス (ISSN:13473948)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.31-35, 2003-03-25

FM草木のヒダナシタケ目菌類の調査記録をまとめた。FM草木内で採集され,FM大谷山施設棟に保管された標本は21科59属88種であった。西田(1963)や群馬県立自然史博物館(1998)の菌類リストの報告と比較すると,未記録のものが11種あった。
著者
前原 誠司
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1585, pp.87-89, 2011-04-04

1962年生まれ、48歳。京都府出身。86年、京都大学法学部を卒業。93年から6回連続で衆院選に当選。日本新党、民主の風、新党さきがけを経て民主党入り。2009年9月、国土交通大臣に就任。2010年9月、外務大臣に就任。戦後最年少の外相就任で話題となるも、外国人献金問題を受けて今年3月に辞任。
著者
田中 義則 白井 滋久 湯本 節三 松川 勲 萩原 誠司 黒崎 英樹 山崎 敬之 鈴木 千賀 大西 志全 角田 征仁
出版者
北海道立総合研究機構農業研究本部
巻号頁・発行日
no.99, pp.47-60, 2015 (Released:2015-07-06)

「トヨハルカ」は,1993年に北海道立十勝農業試験場(農林水産省大豆育種指定試験地)で,ダイズシストセンチュウ抵抗性,低温抵抗性,低温着色抵抗性の白目中粒系統である「十系793号」を母,ダイズシストセンチュウ抵抗性の白目中粒系統である「十交6225F8」を父に人工交配した雑種後代から選抜・固定し,2005年に北海道の優良品種に認定され,2008年に品種登録された。本品種は,「トヨムスメ」と同様に中生の白目大粒で,ダイズシストセンチュウ抵抗性が強く,同品種より低温抵抗性が強く,同品種で問題となる低温によるへそおよびへそ周辺着色が極めて少なく外観品質に優れる。耐倒伏性に優れ,草型は分枝が少ない主茎型で最下着莢節位が高いことから,コンバイン収穫適性に優れる。加工適性は煮豆に適し,特に味噌に好適である。「トヨハルカ」を「トヨムスメ」の一部に置き換えて普及することで,道産大豆の安定生産と品質向上が期待される。