著者
苅田 香苗 坂本 峰至 吉田 稔 龍田 希 仲井 邦彦 岩井 美幸 岩田 豊人 前田 恵理 柳沼 梢 佐藤 洋 村田 勝敬
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.236-251, 2016 (Released:2016-09-30)
参考文献数
136
被引用文献数
14

More than sixty years has passed since the outbreak of Minamata disease, and high-level methylmercury contaminations now seem nonexistent in Japan. However, mercury has been continuously discharged from natural sources and industrial activities, and the health effects on children susceptible to methylmercury exposure at low levels, in addition to mercury contamination from mercury or gold mining areas in developing countries, become a worldwide concern. In this article, we provide a recent overview of epidemiological studies regarding methylmercury and mercury. The following findings were obtained. (1) Many papers on exposure assessment of methylmercury/mercury have been published since the Minamata Convention on Mercury was adopted in 2013. (2) The most crucial problem is child developmental neurotoxicity resulting from prenatal exposure to methylmercury, but its precise assessment seems to be difficult because most of such effects are neither severe nor specific. (3) Several problems raised in birth cohort studies (e.g., whether IQ deficits due to prenatal methylmercury exposure remain when the children become adults, or whether the postnatal exposure at low levels also causes such adverse effects in children) remain unsolved. (4) Concurrent exposure models of methylmercury, lead, polychlorinated biphenyls, aresenic, and organochlorine pesticides, as well as possible antagonists such as polyunsaturated fatty acids and selenium, should be considered in the study design because the exposure levels of methylmercury are extremely low in developed countries. (5) Further animal experiments and molecular biological studies, in addition to human studies, are required to clarify the mechanism of methylmercury toxicity.
著者
片桐 勇貴 竹之内 豪 山﨑 和正 畑中 憲行 古賀 智典 上田 高士 三澤 学 吉田 祐一 山崎 誠治
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.233-242, 2023 (Released:2023-06-28)
参考文献数
14

大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁植込術(TAVI)を透析用シャント肢と同側の鎖骨下動脈アプローチを用いて行った4例を報告する.症例は70~79歳,左上肢に透析用シャントが作成されていた.いずれも大動脈弁置換術は髙リスク(STSスコア6.292~12.624)と考えられ,TAVIを行うこととなった.腸骨動脈の狭窄・石灰化もしくは総大腿動脈の高度石灰化のため,左鎖骨下動脈アプローチを選択した.術前大動脈弁圧較差は30.2~44.2mmHgであったが,術後3.0~5.8mmHgへと減少した.いずれの症例でも術後透析は問題なく行うことができ,シャント不全は認めなかった.透析患者では末梢血管疾患の合併が多く,大腿動脈アプローチが困難であることが少なくない.しかし,透析用シャント肢と同側の鎖骨下動脈アプローチの安全性について十分なデータは存在しない.自験例では術後透析経過に問題なく,TAVI時のアプローチサイトとして安全に使用できる可能性が示唆された.
著者
濵道 健 吉田 京平 富沢 恭子 森山 進一郎
出版者
日本体育測定評価学会
雑誌
体育測定評価研究 (ISSN:13471309)
巻号頁・発行日
pp.jjtehpe.HPM202303, (Released:2023-05-11)

This study investigated immediate effect of resisted sled sprint (RSS) running on sprint performance. Eleven male sprinters and three male decathletes (height, 1.75 ± 0.05 m; weight, 67.4 ± 5.9 kg; age, 21.1 ± 1.1 years; best record of 100 m sprint, 10.91 ± 0.24 sec) participated. After a warm-up which was left to the participants’ discretion, a 30-m sprint (three-point start) was performed. Fifteen minutes later, they performed another RSS. Subsequently, after 8–12 min of rest, they performed 30-m sprint for the second time. The loads were 20%, 50%, and 80% of body mass (BM). This experiment was performed for three consecutive days with different loads. The average sprint speed, step frequency, and step length in the 30-m sprints before and after RSS, and the sprint speed, step frequency, step length, support time, and flight time in the 0–2 step phase were analyzed and compared. Results showed a significant main effect of time factor on average sprint speed in the 30-m sprints before and after RSS. Average step length in 30-m sprints was significantly increased at 80%BM. Sprint speed and step length in the 0–2 step phase significantly increased at 80%BM. These findings indicate that RSS immediately improves sprint performance.
著者
吉田 常次郎
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 = Toyohogaku (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.47-90, 1969-09
著者
吉田 陽亮 生野 公貴 庄本 康治
出版者
Japanese Society for Electrophysical Agents in Physical Therapy
雑誌
物理療法科学 (ISSN:21889805)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.45-52, 2014 (Released:2022-09-03)
参考文献数
35

【目的】人工膝関節全置換術(TKA)後症例に対する感覚強度の神経筋電気刺激(NMES)の効果について予備的に検討した.【方法】対象はTKAを施行した症例16名とし,NMES群8名と非実施群8名に割り付けた.術後3週目より5日/週×2週間,感覚強度のNMESを大腿四頭筋へ実施した.評価は,最大膝伸展筋力(MVIC),下肢骨格筋量(LSMM),Timed Up and Go test(TUG),2分間歩行テスト(2MWT),Stair Climbing Test(SCT),Visual analogue scale(VAS),Japan Knee Osteoarthritis Measure (JKOM)を測定した.【結果】術後4週目のMVICと2MWT はNMES群で有意に改善し(p<0.05),術後8週目でも改善傾向を示した.【考察】感覚強度のNMESは筋力と歩行能力を改善させる可能性がある.
著者
久保 容二郎 野中 薫雄 吉田 彦太郎
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.523-526, 1987 (Released:2010-08-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1

すでに, ゴマ油によるアレルギー性接触皮膚炎の1例を「紫雲膏に含まれるゴマ油による接触皮膚炎」として報告したが, その症例につき, 抗原の解析を試みた。ゴマ油皮膚炎の抗原としては従来その不鹸化物sesamin, sesamolin, sesamolなどが考えられてきた。今回, それらを各々1%含有する白色ワセリン基剤の検体を作製し貼布試験を行ったところ, se8aminとsesamolinの両者に陽性を認めたが, sesamolには陰性であった。それらの結果について考察を加えた。
著者
吉田 尚樹 石橋 裕
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.370-376, 2021-06-15 (Released:2021-06-15)
参考文献数
14

青年期の二分脊椎症児に対し,生活行為獲得を目的に回復期リハビリテーション病棟にて,短期入院作業療法を24日間実施し後方視的に検証した.作業療法介入プロセスモデルを参考に,生活行為の状況と目標設定をカナダ作業遂行測定(COPM),遂行能力をThe Assessment of Motor and Process Skills(AMPS)にて検証した結果,COPMの遂行スコアは3.0点から6.8点,満足スコアは2.0点から8.2点,AMPSの運動技能は0.2 logitsから1.4 logits,プロセス技能は0.3 logitsから0.9 logitsへ向上し,臨床上意味のある最小変化量を上回る結果を得た.短期入院作業療法は,青年期の二分脊椎症児の生活行為における作業遂行能力と満足度の向上が得られることが示唆された.
著者
鳥海 不二夫 吉田 光男
出版者
Webインテリジェンスとインタラクション研究会
雑誌
Webインテリジェンスとインタラクション研究会 予稿集 第12回研究会 (ISSN:27582922)
巻号頁・発行日
pp.27-32, 2018 (Released:2022-11-07)
参考文献数
15

本研究では,2017年に行われた衆議院選挙の政党公式アカウントのツイートの拡散力について分析を行った.まず,公式アカウントのフォロワーとそのソーシャルネットワーク,選挙期間中の公式アカウントのツイートの拡散状況を収集した. 本研究では6政党の公式アカウントを含む61,462,601ユーザの503,648,217ツイートを収集し,当該データを用いて分析を行った.まず,各政党のツイートがどの程度のユーザまで到達した可能性があるかを拡散カと定義し,各政党の拡散力を評価した.その結果,フォロワー数と拡散力は必ずしも一致せず,最もフォロワー数が多かった立憲民主党よりも自民党のアカウントの方が高い拡散力を持つことが明らかとなった.次に,フォロワー数と拡散力の強さが一致しなかった要因の分析を行った. その結果,フォロワー同士のソーシャルネットワークと,公式アカウントのツイート内容が拡散力に大きく影響を与えていることが明らかとなった.自民党の公式アカウントは,フォロワーのフォロワーに政党をフォローしていないユーザが多いこと,政治的なツイート以外をほとんど行っていないことの二点が高い拡散力を持っている要因であることが明らかとなった.一方,立憲民主党のアカウントではフォロワー同士のつながりが強く,また公式アカウントが多数の非政治的ツイートを行っており,ネット選挙における戦略の違いが拡散力の差につながっていることが明らかとなった.
著者
平島 太郎 土屋 耕治 元吉 忠寛 吉田 俊和
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-10, 2014 (Released:2014-08-29)
参考文献数
32

本研究の目的は,子宮頸がん検診の受診を題材とし,態度の両価性が行動意図の形成に及ぼす影響を検討することであった。先行研究では,態度の両価性が,SD法で測定されるような全般的な態度と行動意図との一貫性を低下させることが報告された。従来の研究では,両価的な態度は時間的に不安定であるため,態度と行動意図が一貫しなくなるという説明がなされてきた(不安定仮説)。しかし,先行研究における理論的・方法論的な問題により,不安定仮説の妥当性は明確ではなかった。そこで本研究では,計画的行動理論の諸要因を加えた縦断調査を行い,不安定仮説を検証した。女子大学生を対象とし,子宮頸がん検診の受診に関する調査を実施した。その結果,子宮頸がん検診の受診に対する態度の両価性が低い群では,態度が受診意図を予測したが,態度の両価性が高い群では,態度が受診意図を予測していなかった。しかし,2時点間の全般的な態度の不安定性を検討した結果,態度の両価性が高い方が態度が不安定になるという,不安定仮説を支持する結果は得られなかった。また,態度の両価性が高い群では,主観的規範と行動統制感が受診意図を予測した。これらの結果から,態度の両価性が態度と行動意図との一貫性を低下させる現象について,不安定仮説の限界が示唆された。最後に,不安定仮説以外のメカニズムの可能性と,子宮頸がん検診の受診促進について考察した。
著者
黒川 雅幸 吉田 俊和
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.111-121, 2006 (Released:2006-12-28)
参考文献数
47
被引用文献数
1

本研究の主な目的は,小学校高学年(5,6年生)を対象に,学級内の仲間集団に焦点を当て,仲間集団内における個人と集団の他成員との双方向による役割期待遂行度が,関係満足度に与える影響を検討することであった。予備調査では,10項目からなる仲間集団関係満足度尺度の作成を行った。本調査では,予備調査で作成した尺度を用いて,個人が他の集団成員にもつ役割期待に対する他成員による遂行度と,集団の他成員が個人にもつ役割期待に対する個人の遂行度,仲間集団内地位が仲間集団関係満足度に及ぼす影響について性差,集団サイズを考慮して検討した。その際,役割期待項目の個人および,仲間集団の他成員が捉える重要性の重みづけを行った。階層的重回帰分析の結果,性差や集団のサイズにより違いが見られ,男子および小集団では,個人と集団の他成員が一致して重要と捉える役割期待が多いこと,女子および大集団では一致した役割期待における集団の他成員がもつ役割期待に対する個人の遂行度の高さ,さらに大集団においては,個人が重要と捉える役割期待における個人がもつ役割期待に対する集団の他成員の遂行度の高さおよび仲間集団内地位の高さも加えて関係満足度を高く予測していることが示された。
著者
吉田武彦
出版者
北海道農業試験場
巻号頁・発行日
no.30, pp.1-152, 1986 (Released:2011-09-30)
著者
吉田 容子
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.245-265, 2010-10-28 (Released:2017-04-14)
参考文献数
26
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to examine people's views on "panpans" (prostitutes), pimps, and the American soldiers who frequented the amusement street neighboring the Nara Rest and Recuperation Center, which was established on May 1, 1952, for American soldiers returning from the Korean War. The paper also presents the negative effects of the panpans, pimps, and soldiers on the local residents and Nara, an ancient city and a tourist destination, and clarifies how the local residents, Nara city, Nara Prefecture, and the Japanese government handled these effects. The amusement street appeared as soon as the Nara Rest and Recuperation Center was set up in the former town of Yokoryou-chou in Nara city. Two main local newspapers reported that some groups of pimps and their panpans tempted American soldiers in the amusement street, and then the local residents thought pimps and panpans were immoral. It can be said that the amusement street was a place where panpans sold themselves to American soldiers. The local residents became anxious about the amusement street, because in addition to causing educational problems for their children, it spoiled the image of Nara as an age-old and a tourist city. The local residents blamed the Nara Rest and Recuperation Center for the presence of the amusement street and demanded the relocation/abolition of the center. It is interesting to note that the Nara UNESCO cooperation meeting assumed a leading role in the demand for the relocation/abolition of the Nara Rest and Recuperation Center, citing the effect of the amusement street, with its panpans and pimps, on the children's education as the main reason. The cooperation meeting was originally a civic organization that strived to preserve and protect the culture and natural heritage of Nara, and so it emphasized the necessity of protecting the old culture of Nara. It demanded that the center not be relocated but abolished. It can be said that some of the activities in the demand for the relocation/abolition of the Nara Rest and Recuperation Center were done in the different context, protecting the old culture, from the practices at Yokohama and Kokura. From a viewpoint of gender, it should be pointed out that the problem which panpans could not but sell themselves to American soldiers was not discussed in the activities that demanded for the relocation/abolition of the Nara Rest and Recuperation Center. The local residents of the amusement street as well as its managers, panpans, and pimps were deceived when the Japanese government and U.S. Forces authorities suddenly changed their manner of dealing with the center. Soon after the official announcement that the Rest and Recuperation Center was moved from Yokoryou-chou in Nara to the city of Kobe, it was decided that the U.S. Armed Forces Marine Corps be stationed in Nara city for a while. The marines in Nara actually went to private houses and hospitals at midnight and asked for women. This suggests that so long as an army exists, the problems of gender over violence and sex, which military affairs contained, cannot be solved.
著者
神田 幸彦 佐藤 智生 吉田 晴郎 小路永 聡美 熊井 良彦 高度~重度難聴幼小児療育GL作成委員会
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.8-17, 2022 (Released:2022-07-31)
参考文献数
13

昨年「小児人工内耳(以下CI)前後の療育ガイドライン(以下GL)」が発刊され,先行の厚労省研究結果を抜粋して解説した。全国の調査で,新生児聴覚スクリーニング(以下新スク)を受けたCI小児は2,358名中59.3%未満であり,地域格差が見られた。また,低年齢の両耳装用児が増加していた。補聴器装用開始平均年齢が1歳未満である小児の割合は新スクを受けたCI児(約75%)がそうでないCI児よりも10倍近く多かった。通常小学校に在籍する小児の療育方法では,聴覚活用療育が約70%であり,聴覚活用をすることで通常学校により進学しやすい。新スクにより早期に難聴が診断されることで,難聴児が聴覚を活用できる方向性が明らかになっていた。CI難聴児の療育格差改善のため厚生労働省研究が採択されその成果の一つである「CI装用前後の療育のGL」は,多数のエビデンスレベルの高いCQと解答で構成され,信頼性のある重要な今後も活用できるGLと考えられた。
著者
吉田 誠
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.196-201, 2013 (Released:2014-09-17)
参考文献数
30
被引用文献数
1
著者
吉田 政幸 井上 尊寛 伊藤 真紀
出版者
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
雑誌
イノベーション・マネジメント (ISSN:13492233)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.161-186, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)
参考文献数
67

映画、音楽、スポーツなどの娯楽産業には多くのファンコミュニティが存在する。本研究は人々の間でアイデンティティの共有が生じやすいプロスポーツチームのファンコミュニティに着目し、ファンコミュニティ・アイデンティフィケーションの因子構造を多次元的に明らかにするとともに、その先行要因と結果要因を理論的に説明することを目的とした。調査はプロ野球(研究1)とプロサッカー(研究2)のホームゲームにおいて実施し、収集したデータを用いて因子分析と構造方程式モデリングを検証した。研究1ではファンコミュニティ・アイデンティフィケーションを構成する要因として6因子を特定し、さらにこれらをファンコミュニティ・アイデンティフィケーションの一次因子とした高次因子モデルを推定した。その結果、モデルはデータに適合し、多次元的尺度の構成概念妥当性を支持する証左を得た。研究2においても尺度モデルの概念的妥当性が示され、さらに仮説を検証したところ、(1)ステレオタイプ的なイメージに基づく関係性(ファンコミュニティの独自性→行動的ロイヤルティ)と(2)人と集団の価値観の一致に基づく関係性(ファンコミュニティとの類似性→ファンコミュニティ・アイデンティフィケーション→行動的ロイヤルティ)という二種類の関係性の存在を明らかにした。本研究結果とその理論的説明は集団的な消費者心理や行動に関する研究の発展に寄与するものである。