著者
伊藤 靖 三浦 浩 中村 憲司 吉田 司
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.1019-1026, 2009 (Released:2010-02-19)
参考文献数
28
被引用文献数
1 5

マアジの行動様式を把握するため日本海佐渡島羽茂地先の水深 45 m に設置された人工魚礁において,超音波バイオテレメトリー(V9P-1H, VEMCO 社製)を全長 30 cm のマアジへ外部装着し,追跡を行った。追跡は 2008 年 6~7 月の間に 1 尾ずつ 7 回行った。マアジは日中には人工魚礁や天然礁の天端から高さ 10 m 程度に留まり,夜間は水深 5~10 m の表層を遊泳しながら礁から離脱し,早朝,礁に移動し,日中,礁に蝟集するといった明確な日周行動を示した。
著者
吉田 博一
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2014年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.49-52, 2014 (Released:2015-01-30)

欧米で取り組まれているオープンガバメントは、透明性、住民参加、政府間及び官民の連携・協業の三原則で進められている。日本では、透明性にあたる行政データの民間開放(オープンデータ)のみに留まっているのが現状である。米国等では、官民の連携・協業の取組みとして、非緊急時の行政への通報電話番号である311をインターネットで投稿できるようにするOpen311の取り組みが進んでいる。この取組みにより、住民自らがそのデータを活用するアプリケーションを開発・提供することが可能になった。千葉市や大阪市で行われた実験を分析し、日本における連携の可能性と今後の展望を考察する。
著者
吉田 善明
出版者
日本法社会学会/有斐閣
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.1978, no.30, pp.6-21,224, 1978-03-30 (Released:2009-01-15)
参考文献数
33

This treatise is written with a view to analysing present constitutional powers of the British Monarchy and the practice in control of the Queen in Parliament and the People.The main content is as follows:IntroductionI. The position of the constitutional Monarchy.II. Political powers and social powers of the Monarchy.(i) Political (social) powers of the Monarchy in the U. K.(ii) Functions which the Queen performs in the Commonwealth.III. The practice in control of the Queen in Parliament and the People.(i) On the practice in control of the Queen in Parliament.(ii) On the practice in control of the Queen by the People.Conclusion
著者
垂水 浩幸 鶴身悠子 横尾 佳余 西本 昇司 松原 和也 林 勇輔 原田 泰 楠 房子 水久保 勇記 吉田 誠 金 尚泰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 = IPSJ journal (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.110-124, 2007-01-15

市販のGPS 付携帯電話を端末とした位置依存の共有仮想空間(擬人化エージェント機能や利用者間コミュニケーション機能を含む)を応用して観光支援システムを開発し,これについて公開実験を行った.ここで公開実験とは,観光者に現地で依頼して被験者となってもらい,かつ観光者自身の所有する携帯電話を使用して,我々の提供するサービスを評価してもらう実験であり,観光の観点から客観性の高い現実的な評価を得ることが目的である.実験は香川県の代表的観光地である金刀比羅宮と栗林公園でそれぞれ1 週間ずつ実施した.その結果,年齢,性,観光地への訪問経験などにより反応が異なる場合があることが確認でき,ターゲットユーザの絞り込みが重要であることが分かった.また仮想空間で提供する情報は,ガイドブックや立て看板などの現実のメディアとの役割分担が重要であることも明確になった.またGPS の誤差については問題が残るが,位置誤差の評価と観光支援サービスの評価は独立であることも確認した.本論文ではこの公開実験の方法と結果について詳細に述べる.We have developed a sightseeing support system, using our shared virtual world service including human-like agents and inter-user communication for popular GPS-phones on the market. We have conducted open experiments for the service. By open experiments, we mean those with real tourists as subjects and letting them use their own phones. By open experiment, we have aimed to acquire realistic and objective evaluation from the viewpoint of sightseeing itself. The experiments were conducted at two major sightseeing destinations in Kagawa prefecture, each taking one week. As results, we have found that visitors responded differently by their age, gender, experiences, etc. We have also found that virtual media should give different information from real media. These findings will help the future design of such services. GPS inaccuracies were found but subjects evaluated them independently from other evaluation. In this paper, the method and results of the experiments are described.
著者
桜井 良太 藤原 佳典 金 憲経 齋藤 京子 安永 正史 野中 久美子 小林 和成 小川 貴志子 吉田 裕人 田中 千晶 内田 勇人 鈴木 克彦 渡辺 修一郎 新開 省二
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.352-360, 2011 (Released:2011-10-12)
参考文献数
30
被引用文献数
6 8

目的:温泉は古くから治療目的などにも用いられてきたが,温泉施設を高齢者に対する健康増進を目的とした介入事業の拠点として用いる有効性について検討した研究は極めて少ない.そこで我々は,運動・栄養指導,温泉入浴からなる複合介入プログラム"すぷりんぐ"を開発し,その効果を無作為化比較試験によって検討した.方法:65歳以上の特定健診該当者を対象に公募により本プログラムへの参加者を募集した.68名が事前調査に参加し,60名(72.7歳±6.0)がプログラムへの参加に同意した.参加者を無作為に介入群31名と対照群29名の2群に割付け,交差法により前期に介入群,後期に対照群に対して複合介入プログラムを3カ月間(週2回,90分)実施した.介入群プログラム終了時(3カ月後:第2回調査)と対照群プログラム終了時(6カ月後:第3回調査)に調査を実施し,プログラムの短期・長期的効果の検討を行った.結果:介入に起因した傷害,事故の発生はなく,介入群の平均プログラム出席率は76%であった.性・年齢・BMIを調整した一般線型モデルの結果,第2回調査時には対照群に比べ,介入群の握力と開眼片足立ちに有意な改善が認められた(各々p =0.028,p =0.003).また,第3回調査において,介入直後に確認された握力と開眼片足立ちの有意な改善の維持が認められ(各々p =0.001,p =0.024),改善傾向が見られたWHO-5の有意な維持・改善が示された(p =0.027).交差後の対照群の介入プログラム出席率も平均81%と比較的高く,対照群への介入時においても傷害,事故の発生は確認されなかった.結論:温泉施設を活用した複合的介入プログラムである"すぷりんぐ"は身体機能を中心とした高齢者の健康増進に寄与するプログラムであることが示された.また,その継続的効果とプログラムの出席率・安全性が確保されていることから,温泉施設を高齢者に対する健康増進を目的とした介入事業の拠点とする意義は高いものと考えられる.
著者
斎藤 富由起 吉森 丹衣子 守谷 賢二 吉田 梨乃 小野 淳
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.13-20, 2012-12-25

社会的ネットワークの希薄化を背景に,過剰な承認欲求(山竹,1998 ・2011)などの現代的な課題を反映した青年期心性が注目されている.こうした青年期心性の一つに「見捨てられ不安」(abandonment anxiety)がある.見捨てられ不安は,その概念の成立から精神分析理論の影響が強く,現在の社会的要因を独立変数とする数量的検証に乏しかった.本研究では見捨てられ不安を社会構造の変化に基づく現代的な青年期心性として,「重要で身近な他者(集団)に承認される自信がなく,自身の価値観をありのままに主張すると,重要で身近な他者(集団)から嫌われるのではないかという不安から自己犠牲的な認知・行動を過剰に選択する心理傾向」と定義し,質問紙の開発を試みた.その結果,「承認・注目欲求」と「過剰な自己犠牲」の2因子15項目の「見捨てられ不安尺度」の開発に成功した.
著者
吉田 稔
出版者
信州大学
雑誌
信州大学高等教育システムセンター紀要 (ISSN:18805337)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-42, 2005-03

教養教育で目指すべきものは何か。本稿はその教養教育の目的を筆者が行った2つの主題別科目「現代社会と学校教育」,「数学と文化」の実践と,堀尾輝久氏の教養論に依拠して,理論的・実践的観点から対比的・総合的に考察し,教養教育の課題と実践の方途を案出していこうとしたものである。その結果,「人を人として育てるという人間形成の観点の定立」,「文化の基本的構造を自己に同化させつつ,得られる文化を考察できる能力の確立」,「学問観・教育観の問い直し」,「学部・年次の異なる多様な資質を有した学生の参加した学習集団の形成」という観点が,教養の本質に根ざし,それに基づく教養教育の実現を促す要因になるのではないかと予想された。そして,その予想を現実のものにしていくためには,教養教育を担う教師は,全人間性を傾けて指導にあたる必要があり,自己のそれまでの様々な経験をふまえて,対話性のある授業展開が不可欠であることが明らかになった。
著者
吉田 智章 入江 清 小柳 栄次 友納 正裕
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.47, no.10, pp.493-500, 2011 (Released:2012-01-21)
参考文献数
14
被引用文献数
2 7

This paper proposes a light-weight navigation platform that consists of gyro-assisted odometry, a 3D laser scanner and map-based localization for human-scale robots. The gyro-assisted odometry provides highly accurate positioning only by dead-reckoning. The 3D laser scanner has a wide field of view and uniform measuring-point distribution. The map-based localization is robust and computationally inexpensive by utilizing a particle filter on a 2D grid map generated by projecting 3D points on to the ground. The system uses small and low-cost sensors, and can be applied to a variety of mobile robots in human-scale environments. Outdoor navigation experiments were conducted at the Tsukuba Challenge held in 2009 and 2010, which is an open proving ground for human-scale robots. Our robot successfully navigated the assigned 1-km courses in a fully autonomous mode multiple times.
著者
多田 尚史 本越 伸二 本田 能之 實野 孝久 藤岡 加奈 吉田 実
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.382-385, 2010-05-15 (Released:2015-08-08)
参考文献数
11

Since Ce:YAG materials have wide fluorescence spectra in the visible region, they are considered a
著者
吉田 健二
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.79-91, 2012-12-30

In Japanese accentology, it has been under dispute whether kakoo-shiki, or falling pitch register, should be recognized as a phonological category, independent of so-called kooki-shiki, or high-beginning pitch register. A production study was carried out on 7 dialect groups with 3 different shiki systems, where cross-dialectal comparisons are made on the properties of pitch (fundamental frequency) contour patterns of different shiki types. The results reveal that the kakoo-shiki can be characterized as having (i) steeper pitch fall toward the end of the word and (ii) later onset of the pitch fall, as compared with kooki-shiki. Both of these tendencies were confirmed with the second production study where the mora length of the experimental words was varied. This set of findings suggests that it is possible to define kako-shiki by examining the acoustic (pitch contour) properties of the relevant shiki types.
著者
吉田 孝次郎
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
巻号頁・発行日
vol.9, pp.69-103, 1993-09-30

祇園会の山鉾に使用する工芸品は、質、量、品種に於いて世界の至宝といっても過言でないものを現在も使用しているが、特に懸装染織品は、近世染色美術史を痛感し得る内容をそなえ、中国大陸文化圏をはじめ、印度、中近東、大航海時代以降の欧州の染織品を数多く有している。
著者
吉田 容子
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.245-265, 2010-10-28

The purpose of this paper is to examine people's views on "panpans" (prostitutes), pimps, and the American soldiers who frequented the amusement street neighboring the Nara Rest and Recuperation Center, which was established on May 1, 1952, for American soldiers returning from the Korean War. The paper also presents the negative effects of the panpans, pimps, and soldiers on the local residents and Nara, an ancient city and a tourist destination, and clarifies how the local residents, Nara city, Nara Prefecture, and the Japanese government handled these effects. The amusement street appeared as soon as the Nara Rest and Recuperation Center was set up in the former town of Yokoryou-chou in Nara city. Two main local newspapers reported that some groups of pimps and their panpans tempted American soldiers in the amusement street, and then the local residents thought pimps and panpans were immoral. It can be said that the amusement street was a place where panpans sold themselves to American soldiers. The local residents became anxious about the amusement street, because in addition to causing educational problems for their children, it spoiled the image of Nara as an age-old and a tourist city. The local residents blamed the Nara Rest and Recuperation Center for the presence of the amusement street and demanded the relocation/abolition of the center. It is interesting to note that the Nara UNESCO cooperation meeting assumed a leading role in the demand for the relocation/abolition of the Nara Rest and Recuperation Center, citing the effect of the amusement street, with its panpans and pimps, on the children's education as the main reason. The cooperation meeting was originally a civic organization that strived to preserve and protect the culture and natural heritage of Nara, and so it emphasized the necessity of protecting the old culture of Nara. It demanded that the center not be relocated but abolished. It can be said that some of the activities in the demand for the relocation/abolition of the Nara Rest and Recuperation Center were done in the different context, protecting the old culture, from the practices at Yokohama and Kokura. From a viewpoint of gender, it should be pointed out that the problem which panpans could not but sell themselves to American soldiers was not discussed in the activities that demanded for the relocation/abolition of the Nara Rest and Recuperation Center. The local residents of the amusement street as well as its managers, panpans, and pimps were deceived when the Japanese government and U.S. Forces authorities suddenly changed their manner of dealing with the center. Soon after the official announcement that the Rest and Recuperation Center was moved from Yokoryou-chou in Nara to the city of Kobe, it was decided that the U.S. Armed Forces Marine Corps be stationed in Nara city for a while. The marines in Nara actually went to private houses and hospitals at midnight and asked for women. This suggests that so long as an army exists, the problems of gender over violence and sex, which military affairs contained, cannot be solved.