著者
内田 雅之 吉田 朋広 増田 弘毅 深澤 正彰
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

拡散型確率過程のサンプリング問題を研究した.高頻度データを用いて確率微分方程式のパラメトリック推測を行う際に,疑似最尤推定量の導出が重要であるが,その推定量を効率よく算出するために,ベイズ型推測と最尤型推測の利点を活用したハイブリッド型推測法を開発し,その数学的正当化を行った.大規模数値実験によって提案手法の有効性の実証を試み,エルゴード的拡散過程や微小拡散過程に対して,ハイブリッド型推定量の漸近挙動が安定していることを確認した.提案手法は上記のモデルだけでなく,一般のモデルに対して適応可能である.また,レヴィ駆動型確率微分方程式の統計推測および高頻度データ解析への応用について研究した.
著者
沼崎 麻子 湯浅 万紀子 藤田 良治 鈴木 誠 松田 康子 吉田 清隆 斉藤 美香
出版者
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.73-89, 2014-06

As a place of science communication, museums are being expected to encourage all citizens to avail and participate in its activities. This paper focuses on adults with ASD (Autism Spectrum Disorder) with whom a questionnaire survey was carried out. 80% of them answered they liked museums. There were two main reasons behind this: the appreciation for the museum’s side of satisfying intellectual interests and its less burdening atmosphere and environment for people with ASD who are hypersensitive. On the other hand, it became clear that services for improving learning effect are not being sufficiently used by them. They also face some difficulties when using museums: museums might be inconveniently located, do not match well with their hypersensitivity, and often have hard to understand indications and instructions. The result of the survey reveals that there is an expectation for museums to improve usability to match better with people with ASD’s characteristics. Such improvement will have to take into consideration different positions that people have and obstacles they face, in order to incorporate universal design to museums and develop educational programs that utilize minorities’abilities. On a long-term basis, museums’contribution will be expected for the development of science communication and community.
著者
杉尾 幸司 吉田 安規良 本多 正尚 松田 伸也
出版者
日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.115-122, 2008-11-30
参考文献数
3
被引用文献数
1

児童生徒の理科に対する興味・関心等を育成することを目的として合宿形式の学習活動「中学生サイエンスサマーキャンプ」を実施した。実施内容として,森林内部の動植物の夜間生態観察やマングローブ林の生物観察,天の川と星座の観察,小型天体望遠鏡での木星・星雲の観察,地層の観察,タンパク質と脂肪の消化実験を計画した。沖縄県のように豊かで特色のある自然環境を持つ地域においては,生物観察などの野外活動は大変魅力あるプログラムであるが,日程の変更が容易でない宿泊型体験学習において,野外活動を主体とした計画は,天候に依存するリスクが大きくなる。今回の取り組みにおいても,実施当日は台風接近による悪天候にみまわれたため,夜間生態観察の代わりに室内でのスライドを使った講義を,星座観察の代わりに天体望遠鏡の構造や天球儀を用いた天体のみかけの運動についての講義を行うなど,実施内容の一部を代替プログラムに変更した。天候の影響を受けやすい内容に関しては,効果的な代替プログラムについても十分に検討する必要がある。全日程終了後のアンケート結果からは,取り組み内容の「おもしろさ」「わかりやすさ」に関して高い評価が得られた。また,「全体の印象」「来年の参加」などの項目についても高い評価が得られるなど,実施内容は参加者に高く評価された。大学が今回のような取り組みを通して地域社会への貢献により積極的に取り組むためには,現実に即した支援体制の充実が強く望まれる。

3 0 0 0 OA [徒然草] 2巻

著者
[吉田兼好] [著]
巻号頁・発行日
1600

古活字版。嵯峨本。『徒然草』は『伊勢物語』と共に近世初期に最も数多く出版された国文学書である。古活字版には慶長18年(1613)刊の烏丸光広本、嵯峨本など10種をこえる異版がある。嵯峨本では雲母刷の版が知られているが本書は素紙刷。アメリカの蔵書家ドナルド・ハイド(1909-66)旧蔵本で、巻末に「拜土蔵書」の印記がある。
著者
吉田 敏也 松村 敦 宇陀 則彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.118, pp.1-4, 2006-11-06

本研究は、学習者の視点を考慮した非定型学習環境の構築を目指すものである。非定型学習とは、学習者が興味・関心に合わせて、主体的に学習活動を展開できる学習形態である。非定型学習環境の構築には、1)大学の教育・研究に関わる情報資源を統合的に利用できること、2)個人学習向けに情報資源の再構成を行うことが必要である。本稿では、非定型学習の枠組みの提案を行い、現在実装中のシステムについて報告する。The aim of this study is to construct an informal learning environment based on the learner's subjective viewpoint. Informal learning provides user support based on their interests. To construct the informal learning environment, it is necessary to integrate both educational and research resources, and reconstruct those information resources for self-learning. In this paper, we propose a framework for the informal learning environment and also present the prototype system that is being developed.
著者
石川 浩 吉田 宏 岡崎 俊吾 富岡 寿男
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.18, no.6, pp.26-32, 1980-06-15 (Released:2013-04-26)

香港地下鉄海底トンネルは, 香港島と九竜を結ぶ長さ1400mの沈埋トンネルで, 日本の建設会社による外国での最初の沈埋トンネル工事として施工された。本工事の特色は, (1) 14本のポストテンション式プレストレストコンクリート造沈埋凾 (幅13.1m, 高さ6.5m, 長さ100m, 排水量7800t) による, (2) 半径2800mの曲線眼鏡型トンネルで, (3) 両端の沈埋凾に換気塔ケーソンを水中水平接合していること, などである。
著者
田邉 美佐子 吉田 久美子 黒澤 やよい 神田 清子
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.25-30, 2009

<B>【目 的】</B> 小児期に骨髄ドナーになったきょうだいの経験を記述し, 小児ドナー経験者への看護支援を検討する. <B>【対象と方法】</B> 8歳の時に6歳の妹に骨髄提供をした20代前半の女性A氏に面接を行い, 質的記述的に分析した. <B>【結 果】</B> A氏は骨髄提供について, 躊躇する気持ちや親の期待を感じながらも, 自分の意思で決めたと認識していた. 骨髄提供後は, 妹との一体感を感じるようになり, 妹を見守ってきた. 現在は, ドナーになってよかった, 自慢できることだと捉えていた. <B>【結 語】</B> 小児ドナー経験者は, 現在の状況からドナーになった理由を捉え直すこと, レシピエントのQOLが自己価値観に影響を及ぼすことが示唆された. 思春期・青年期に歪んだ自己存在が認知されないよう, 継続した直接的支援とレシピエントを介した間接的支援の必要性が考えられた.
著者
吉田初三郎 [画]
出版者
鉄道省運輸局
巻号頁・発行日
1922
著者
吉田 年雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.10, pp.2335-2342, 1995-10-15

正数xが大きい場合のクンマー関数ぴ(α b x)の能率的な数値計算法を提案している。本論文では、U(α b x)=x-af(1/x)で定義されるf(t)についての近似式を求めている(t=1/x).f(t)の満足する微分方程式t2f"(t)+{(2a-b+2)+1}f'(t)+a(a-b+1)f(t)=0に、γ法を適用し、適当な工夫をすることにより、f(t)に対して次の形の近似式 fm(t)=Σ m i=0 Giti /Σm i=0 Hiti を得ている。

3 0 0 0 OA 11歳の大掃除

著者
吉田 茂
出版者
釧路工業高等専門学校
雑誌
釧路工業高等専門学校紀要 (ISSN:0455017X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.57-61, 2001-12-14
著者
飯尾 能久 松澤 暢 吉田 真吾 加藤 照之 平田 直
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.213-229, 2003-09-16 (Released:2010-03-11)
参考文献数
97
被引用文献数
1

We review recent studies on spatial distribution of asperities, and space-time variations of aseismic slips deduced from analyses of strong ground motions, displacement rates, continuous crustal deformations, and repeated microearthquakes in the Sanriku-oki region along the Japan trench. These various analyses suggest a possible scenario about occurrence of large earthquakes; asperities, which are defined as areas of large slips at earthquakes, repeatedly break when the stresses at asperities are loaded and reach to their strengths by aseismic slips occurring in the surrounding regions. If this scenario is the case and we estimate the strength, extent of asperities, and space-time variations of aseismic slips around the asperities, we will be able to forecast occurrence of large earthquakes to some extent. Moreover, we will be able to simulate the whole subduction process including seismic cycles along a subducting plate boundary if we find a conclusive constitutive law of frictional slip and succeed in estimating detailed distribution of the frictional parameters on the plate boundary. Although loading and generation mechanisms of intraplate earthquakes might not be the same as the interplate ones, the slow slips along the fault surface must play an important role for their generation.
著者
沖山 誠司 吉田 実 山本 誠 森井 まどか 野首 孝祠
出版者
社団法人日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.710-717, 1996-08-01
参考文献数
22
被引用文献数
27 5

当講座では,形状と物性が規定された試験用グミゼリーを開発し,義歯装着者の咀咽能率の評価に用いている.一方,咀咽能力が義歯装着者より一般的に優れている有歯顎者に対しては,より硬さの増したグミゼリーを用いた咀咽能率の評価が必要と考えられる.本論文では,硬さの異なる試験用グミゼリーを用い,硬さの違いおよび被験者の咬合接触状態が,咀咽能率診査結果に及ぼす影響について検討し,本診査法が被験者や目的に応じて広く応用できることが示された.今後,この種々の硬さのグミゼリーを用いた咀瞑能率診査法により,被験者の食品咬断能力,補綴治療にょる咀喉機能の回復度の詳細な評価が可能になるものと期待される.
著者
伊東 乾 大場 善次郎 藤原 毅夫 吉田 真 美馬 秀樹 松本 洋一郎 関村 直人 杉野 昇
出版者
東京大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

3D可視化技術の技術教育応用を、以下の2点に整理して行った。1 立体視モニタなどの特殊な装置系を必要とするもの2 通常のネットワーク・コンピュータシステムでの教育情報の多次元表示1 については1-1 同一の情報を平面モニタと立体モニタで提示した際の、学習記憶、ならびに疲労については、どちらにも有為な差は見いだせなかった。1-2 「3D内視鏡」操作のように、現実に立体視を利用するシステムの学習については、装置系は決定的に重要 1-3 一般の技術/工学教育の実施に当たっては、幅広い普及などの観点からも情報の多次元表示(すなわち2)が有効 との結論にいたった。2については2-1 インテラクティブで可動性のある、平面モニタ上での情報構造の立体可視化システム(美馬エンジン)が、東京大学教養学部での情報教育で大きな効果を生み出した。2-2 次元の概念を、物理学における解析力学の「一般化座標」にならって拡大し、内部自由度の拡大と考えることで、平面(2D)モニタ上に教育情報の多次元表現を実現した。2-3 一般化された次元とは「色彩」「濃度」「網掛け」といった汎用性あるグラフィックの要素であり、これらをxml等のマークアップ言語で指定することで、工学教育における情報の効果的なオンデマンド多次元表現の一般的可能性があることを、「学習知識構造化」として試験実装することに成功した。
著者
鈴木 一哉 吉田 たけお 三浦 幸也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術
巻号頁・発行日
vol.96, no.425, pp.41-48, 1996-12-13
参考文献数
10

本稿では設計されたハードウェアの構造がその動作仕様を満たしているかどうかを検証する方法を提案する.従来の検証法で用いられている一階述語論理は再帰的な表現ができないため,順序回路を含むようなハードウェアを表現できない.本稿では高階述語論理を用いることによってこの問題を解決する.本稿ではまず仕様である動作記述およびその設計である構造記述をそれぞれ高階述語論理式に変換する方法を示す.仕様記述および設計記述を表す論理式から"設計が仕様を満たしている"という意味を表す論理式を作り,この論理式を証明することによって検証を行なう.さらに本稿ではこの論理式を定理証明系を用いて証明する際の手順も示す.
著者
蔵本 貴久 和泉 潔 吉村 忍 石田 智也 中嶋 啓浩 松井 藤五郎 吉田 稔 中川 裕志
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

本研究は、金融実務家から要望が高い、数週間以上の長期的で広範な市場分析を、テキスト情報から安定的に行うための手法を開発した。業種別平均株価および市場全体の平均株価について外挿予測テストを行った。その結果、1ヶ月後の騰落予測について、過去10年間の長期間を通じて約60%以上の精度を4割近くの市場で、55%以上の精度は7割以上の市場で達成することができた。
著者
吉田 右子 YOSHIDA Yuko
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.64, pp.1-31, 2010-12

【目的】本研究の目的は,ライブラリアンシップに関わる批判的観点の一つであるジェンダー(文化的性差)に着目し,図書館史におけるジェンダー研究の分析を通じて,批判的研究の枠組みを検証することである。Michael H. Harris が民主主義機関としての図書館にかかわる批判的視座を提示したのは 1970 年代であり,その後 Harris の“修正解釈”を踏まえた批判的な視点を基盤とする新たな図書館史研究が展開されるようになった。批判的研究は研究対象となる事象を階級,ジェンダー,マイノリティといった特定の切り口から再検証し,再構築していくことを目指している。 【方法】批判的図書館史研究の系譜の中にジェンダーを対象とする研究を位置づけるために,アメリカ図書館史研究における図書館女性研究の先行研究の分析を行なった。さらにこれらの文献にあらわれるジェンダーの概念が,公共図書館研究に与える意義について検討した。 【結果】先行研究を分析した結果,図書館実践という地平に,男性図書館員,対向軸としての女性図書館員・女性支援者・女性利用者を配置する布置は,主流の視点からの分析に偏っていた従来の研究方法に,新たな分析の枠組みを与える可能性を有していることが明らかになった。最終的に公共図書館研究におけるジェンダー概念への着目は,図書館にかかわる主流文化・周縁文化の捉え直しを意味し,図書館をめぐる文化政治的構造を再考するための手掛かりとなることが示された。