著者
宮崎 裕助
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.57, pp.240-253,14, 2006-04-01 (Released:2009-07-23)

What new possibilities of communication are contained in Derridean deconstruction, which so severely dismisses the theory of communication as we have known it, especially from Habermas and Apel? Is there really any "serious" approach to the notion of communication for such a thought that radically calls into question the idealization and theorization of communication? The aim of this study is to examine and recast Derrida's critique of the theory of communication by incorporating the following insights: (1) Derrida's argument is based upon his own discovery of the necessity of what could be called "telecommunication"; (2) it is constitutive of an immanent criticism in that it disputes the idealizing assumptions of communication (the ideas of univocality, transparency, publicity, etc.) not from an empiricist standpoint (which clings to a diversity of everyday realities in communication) but from the very logic which makes possible the idealization of communication; (3) these arguments set out the precondition for communication to take place as event in a strict sense, and it is from this point of departure that one can search for the "minimal consensus." By taking these steps, this study attempts to characterize Derrida's thought of language as the "logic of telecommunication."
著者
藤盛 啓成 大内 憲明 里見 進 土井 秀之 宮田 剛 関口 悟 大貫 幸二 宮崎 修吉
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

マジュロにて2006年2月20日〜3月22日の期間、自発的に受診希望した者1386名(女性888名、男性498名、平均年齢50.9±12.34才)を対象に問診、エコー検査を行い、結節性病変275名に細胞診を行った。全検診者中608名に検診既往があり、386名がBRAVO cohort、ブラボー事件時0〜5歳であった者は322名であった。全検診者中、エコーで悪性疑い36名2.6%であり、細胞診でPTC or PTC疑いが10名0.72%であった。目的とした対象(BRAVO cohort中ブラボー事件時0〜5歳)では4名1.2%であり、設定したcohort 1055名でみると、その時点で甲状腺癌と診断された9名を除いた1046名中4名(男1、女3)0.38%(3.82人/年/1万人)が甲状腺癌を新たに発症したと考えられた。甲状腺機能、抗体検査では採血した1186名中1153名で検査結果が得られた。以前の結果と異なり、甲状腺自己抗体陽性率は20%程度で特に低くはないと思われた。マーシャル諸島政府が保管するデータベースから、以前の検診者7162中の死亡者数、死亡原因を調査した。3714名のBRAVO cohort、のうち2003年12月31日までの死亡者は642名、死亡時平均年齢63.9才であった。BRAVO cohort中癌死は107名で、最も多かったのは肺癌(男23、女性9)であった。死亡時平均年齢は男性、女性それぞれ62.8才、71.2才であった。男性の死亡診断書には全員heavy smokerの記載があった。BRAVO cohort中乳癌の死亡例は、6名であった。甲状腺癌の死亡例は2名であった。その他、消化管、肝臓、膵臓、子宮の癌死が多かった。癌死以外の死亡は392名であった。肝硬変・肝不全、肺炎・肺気腫の呼吸不全、循環器障害、脳血管障害、腎不全、糖尿病・下肢壊疽・敗血症、自殺・事故が主なものであった。以上より、マーシャル諸島における癌発生、死亡の実態が把握され、BRAVO cohort中0-5才の間に被曝した集団のデータベースが完成した。肺癌については喫煙の影響が大きく、被曝の影響は少ない可能性が示唆された。今後このデータベースを基に解析を進め、甲状腺癌の発生と被曝の関係を明らかにすることが可能となった。
著者
宮崎 滋
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.2, pp.262-268, 2018-02-10 (Released:2019-02-10)
参考文献数
9
被引用文献数
5 5
著者
渡辺 敏樹 気賀沢 一輝 宮崎 泰 平形 明人
出版者
日本神経眼科学会
雑誌
神経眼科 (ISSN:02897024)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.385-391, 2016-12-25 (Released:2017-01-14)
参考文献数
17
被引用文献数
1

眼以外の神経症状が見られない視神経萎縮で発見された神経梅毒の一例を報告する.症例は59歳男性,数年前より両眼の進行性視力低下,視神経萎縮を認めるも,数か所の病院にて原因が判明せず当院へ紹介となった.視力右(手動弁),左(0.1),視野は,右は下耳側周辺のみ残存,左は中心および下方に暗点を呈し,両眼視神経乳頭の萎縮がみられた.対光反射近見反応解離を認めたが,縮瞳傾向はなかった.画像検査では視神経萎縮を呈したが,圧迫などの異常所見はなかった.血液および髄液の梅毒抗体の高値,髄液細胞数の上昇を認め,HIV抗体は陰性だった.神経梅毒と診断,ペニシリン大量点滴治療を2週間施行した.治療後,髄液細胞数の低下,血液と髄液の梅毒抗体の低下を認めたが,視力,視野に著変はなかった.経過中に脊髄癆などの神経学的異常はなかった.神経梅毒による視神経萎縮は,日常診療にて遭遇する事は稀だが,視機能予後は不良である.視神経萎縮の原因として梅毒を念頭に置く必要がある.

10 0 0 0 日蓮辞典

著者
宮崎英修編
出版者
東京堂出版
巻号頁・発行日
1978
著者
宮崎 充功 坪田 敏男 下鶴 倫人
出版者
北海道医療大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、「冬眠」を長期間の寝たきり状態と仮定して、冬眠動物(ツキノワグマ)がどのような仕組みを利用して骨格筋量を維持しているのか、筋肉細胞の中のタンパク質や遺伝子の働きに注目して解析しました。その結果、骨格筋量の維持に影響を与える因子のうち、筋タンパク質合成を促進する命令系統が冬眠後の筋肉で活性化されていることや、筋肉が大きくなり過ぎないようリミッターの役割をしている遺伝子の働きが冬眠中に抑えられていること、などがわかりました。
著者
宮崎 市定
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3-4, pp.1-15,138, 1964 (Released:2010-03-12)

Shen-tsung, the 6th Emperor of Sung dynasty, received two ambassadors successively from so-called the Western Regions, one sent by the Sultanate of Seljukides, and the other by the East Roman Empire. These two countries confronted keenly each other and the antagonism was the cause of Crusade. The war devastated the Middle East, resulting in a great loss of population. The Seljukides had to recruit Turkish soldiers from Central Asia to reinforce the army. Thus the pressure of Turkish people toward the east became weaken and gave a chance to the neighbour tribes of Mongolia to rise to a new power. Moreover, the Mongol could arm themselves with abundant iron weapons learning the fabricating technique of the Chinese. Taking advantage of the exhaustion of the Turkish people, the Mongol conquered at last the whole Western Regions.
著者
宮崎 幸男 渡辺 宏之
出版者
Japanese Society for Tropical Agriculture
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.79-83, 1965-10-31 (Released:2010-03-19)
参考文献数
2

1) 土壌水分のコカの生育, 収量, コカイン含量との関係を知るため1958年および1963年度に数種の土壌水分の区別を設け温室内でポット試験を行なつた.2) 植物の生育は容水量の90~80%付近で最も良好で収葉量も最も高く, 一方40%以下の乾燥条件また100%近い過湿条件のもとでも生育は著しく阻害される傾向が認められた.3) 葉のコカイン含量が土壌水分の影響をうける傾向は殆んど認められなかつた.
著者
大森 崇史 柏木 秀行 井上 修二朗 古川 正一郎 下見 美智子 宮崎 万友子 原田 恵美 廣木 貴子 岡 佳子 堤 一樹 大屋 清文
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.165-170, 2022 (Released:2022-11-24)
参考文献数
14

心不全患者に対する緩和ケアの必要性が注目されているが,まだ国内では提供体制が十分に整っていない.飯塚病院は福岡県飯塚市に位置する1048床の急性期病院であり,同院において心不全の緩和ケアを提供するためにハートサポートチーム(HST)を創設し,心不全緩和ケア提供体制を構築した.2017年5月にHSTを創設後,2022年3月までに循環器内科から168例の心不全患者の緩和ケア介入依頼があった.介入事例のうち,緩和ケア診療加算の算定基準を満たしたのは25例(14.8%)だった.HSTの創設・運用にあたり,スタッフの確保,育成,持続する仕組みづくりが課題であると考えられた.循環器の専門職だけでなく緩和ケアや精神ケア等を専門とするスタッフと協働したHSTを創設することで,急性期病院で心不全患者に対する緩和ケア提供体制を構築する最初の一歩となった.
著者
宮崎真奈実 荒川正幹
雑誌
第74回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.539-540, 2012-03-06

テトリスを自動でプレイする人工知能プログラム(テトリスコントローラ)の開発を行った。テトリスコントローラでは、まず現在の盤面とピースから考えられるすべての盤面を生成する。次に各盤面について特徴量を計算し、評価関数を用いて盤面の評価を行う。そして最も高い評価値を持つ盤面に基づいて現在のピースの置き方を決定する。本研究では、評価関数としてニューラルネットワークを用い、その重みを遺伝的アルゴリズムによって最適化した。中間層ニューロンの数を変更し、複数回の最適化計算を行った。その結果、平均6,020万ラインの性能を持つコントローラを開発することに成功した。これは従来の結果を大きく上回る性能である。
著者
宮崎 雅雄 上野山 怜子
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.72.2.2, (Released:2022-12-07)
参考文献数
26
被引用文献数
1

The domestic cat is a very popular companion animal. However, there is very little work focusing on cat-specific physiology and behavior. In this review, we introduce our studies uncovering scent signals for species- and sex-recognition and the behavioral significance of the silver vine response in cats. Cat urine emits a specific catty smell. Our chemical analysis identified a sulfur-containing volatile organic compound, 3-mercapto-3-methyl-1-butanol, that is detectable in the urine of cats but not of dogs and humans. In addition, its level varies between sexes; its level is markedly higher in intact males than in castrated males or females. These indicate that the sulfur-containing compound is a urinary scent signal involved in species- and sex-recognition in cats. The other characteristic in cats is the behavioral response to silver vine, which comprises licking and chewing the plants, rubbing against the plants, and rolling over on the plants. Previous studies identified some bioactive compounds designated as matatabilactones from the plants, but little is known about why cats do the response to the plants. Our analyses found that nepetalactol which was missed in the plants is a potent bioactive compound for the response and stimulates the μ-opioid system which is responsible for the euphoria in humans. Nepetalactol has the repellent activity of pest insects such as mosquitoes. The rubbing and rolling responses to the plants transfer nepetalactol onto the feline fur that repels mosquitoes. The licking and chewing of the plants changes not only emission levels of nepetalactol and matatabilactones but also their contents which increase bioactivities toward cats and mosquitoes. These findings improve our understanding of the species-specific physiology and behavior in cats.
著者
植松 大壱 宮崎 早花 小八重 善裕
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.42-48, 2021-02-05 (Released:2021-02-12)
参考文献数
28

本研究は,黒千石ダイズの種子を少量の水で限定吸水させることで,①アントシアニンの溶出を抑制できるか,②黒さ・噛み応え等の黒千石の特徴を活かした豆ごはんが調理できるかを検討した。マイクロプレート内で吸水させ,経時的に吸水率を測定したところ,乾燥種子1 gあたり1.9 mLの吸水条件が,十分な吸水の最低ラインであることが分かり,これを限定吸水量とした。浸漬吸水においては,限定吸水に比べて,アントシアニンの溶出が3倍に増えており,種皮の損傷も大きかった。アントシアニンの溶出は,吸水直後から起こっており,種子の損傷とは無関係だった。限定吸水と浸漬吸水とで,黒千石の豆ごはんを調理し,官能評価を行ったところ,黒さと,食感の項目において,限定吸水のほうが高い評点を得た。以上の結果から,一般に行われている浸漬吸水よりも,限定吸水のほうが,黒千石大豆の色を黒く,食感をよくすることができる。
著者
大岩 幸太 宮崎 雪乃 岩田 萌実 小川 博 安藤 元一
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.200-208, 2014-12-15

厚木市の中山間地域と平地農業地域における獣害に対する住民感情を2009-2010年にアンケート調査し,1,462件の回答を得た。販売農家は中山間地域で9割以上,平地農業地域で5割が獣害被害を受けていた。いずれの地域でも農作業への関わりの高い住民は野生動物に強い「怒り」を感じるのに対し,農作業への関わりが低くなると「かわいい,うれしい」と感じる傾向が見られた。捕獲駆除については,中山間地域では農作業に関わりの高い住民の賛成率が高まる傾向があったのに対し,平地農業地域では逆の傾向がみられた。性別で見ると,男性の捕獲駆除賛成率が中山間地において高かったのに対し,女性における地域差は少なかった。行政への要望として,中山間地域では情報提供や資金・物品提供など農地を守るために直接役立つ対策への要望が強かったが多いのに対し,駆除の促進への要望順位は低かった。しかし,アンケートから判明した住民の求める要望と,行政が行っている実際の獣害対策を比較すると,住民の要望が反映されているのは駆除対策だけであった。
著者
石田 喜美 名城 邦孝 関 敦央 宮崎 雅幸 寺島 哲平
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.375-391, 2018-12-01 (Released:2019-06-01)
参考文献数
38

In recent years, we have witnessed cases of “gamification” in various social fields,such as education, social welfare, and even ecological problem solving. Within the background of such cases, there seems to be a need for change in the reality of our daily lives. In fact, we can see some cases of gamification occurring in our actual lives. According to Suits (2005), to play game is to engage in “the voluntary attempt to overcome unnecessary obstacles.” In daily life, obstacles exist as things to avoid, but in a game context, such obstacles are necessary for our pleasure. Thus, using the method of gamification and introducing the game context, we can change the meaning of various obstacles, and construct alternative meaning to our reality. In this article, we focus on the process in which our reality is reconstructed through the conversation after playing a game-based educational program. Describing how they design their interactions and construct their realities, we aim at finding how games affect our realities. This field of research is RPG-based, and focuses on a user-education program implemented in an academic library, called “Libardry,” which is a combination of the word “library” and the title of a popular game, “Wizardry.” The program consists of two parts: an RPG-based education program and a group discussion (Flick, 2002). The participants were six university students, two females and four males. We focused on conversations in a group discussion and analyzed them to determine how the participants, staff members, and students, elicit meaning from difficulties when accessing library resources as artifacts. As a result, we determined how participants change their meaning collaboratively. In their conversations, they stated that difficulties are “unnecessary obstacles to overcome” for pleasure. Game context not only visualizes the existence of artifacts from the viewpoint of “pleasure,” it also opens up the field of meaning negotiation for people in various fields.
著者
宮崎 信之 中山 清美
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.235-249, 1989
被引用文献数
2

奄美大島の笠利町立歴史民俗博物館に保存されている頭骨を含む鯨類の骨格調査, 地元の漁師および公民館の職員などに対して行なった鯨類に関する聞込み調査, および財団法人日本鯨類研究所に保管されている大型鯨類の漁獲記録の調査を行ない, 奄美大島における鯨類の漂着記録, 発見記録および捕獲記録を解析した。 この調査により, 10種類(セミクジラ, シロナガスクジラ, ナガスクジラ, ザトウクジラ, ニタリクジラ, マッコウクジラ, バンドウイルカ, オキゴンドウ, シワハイルカ, およびアカボウクジラ科の一種)の鯨類が確認された。漂着鯨類の調査では, 7種9例が記録された。1942年10月19日に竜郷町円の海岸に集団漂着したマッコウクジラの記録は, 竜郷町公民館に保管されている当時の写真から確認された。1989年にはバンドウイルカの集団漂着が2例あった。このうち, 4月20日の例は, 地元の人々の協力で漂着した33頭のイルカを無事に海に戻したという点で特筆される。奄美大島の久根津では, 1911年(明治44年)から1923年(大正12年)まで大型鯨類の捕獲・解体が行なわれていた。その後も, 散発的に捕鯨が行なわれ, 1962年(昭和37年)以降操業を停止した。その間に捕獲された大型鯨類のうち, 日本鯨類研究所の鯨漁月報に記録・保管されている5年間 (1914,1919,1921,1922および1934) の漁獲記録を調査した。大型鯨類6種類155頭が記録されており, 捕獲頭数の最も多い種類はザトウクジラで, 全体の84.5%を占めており, 次はマッコウクジラ(6.5%), ナガスクジラ(4.5%), シロナガスクジラ(3.2%), セミクジラ(0.6%)およびニタリクジラ(0.6%)の順である。これらの鯨類の捕獲位置や雌雄別体長組成についても解析した。奄美大島近海に生息しているバンドウイルカでは, 成体になると白色の腹部体表面に黒色斑点が見られる。この特徴は, 伊豆半島近海のバンドウイルカには認められない。そこで, 両者の類縁関係を明らかにするために, 両海域のバンドウイルカの間で頭骨と雌雄の成体の平均体長を比較した。その結果, 奄美大島産のバンドウイルカは伊豆近海産のそれとは異なった系統群か, あるいは亜種に属していることが示唆された。