著者
小川 徳雄
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.2-7, 1996-12
被引用文献数
1

第2部では,体温調節の性差とその機能の加齢の影響を述べる。体温の性差はないとされるが,正確な測定結果はない。女子では,体温の性周期変動があり,二次化学調節がみられ,男子より代謝量が少なく,皮下脂肪が厚いことなどが熱出納の性差をもたらすとみられる。また女子では発汗が少ないが,汗腺機能も劣る。女子は皮膚の断熱性に優れ,耐寒性が強く,寒冷暴露時の代謝量の増加は少ない。暑熱順化時の発汗活動の増加度は男子の方が大きい。加齢とともに体温は低下傾向を示し,その日周変動幅が狭くなる。高齢者では,温度受容及び温度感覚,求心性・遠心性の神経機能,効果器機能が鈍り,皮膚血流・発汗・ふるえの反応が遅くなるが,個人差が大きい。暑熱・寒冷適応能は加齢とともに,とくに男子で低下する。
著者
小川 絵美子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.187, 2009

タイの大学には「ラップ・ノーン」と呼ばれる学科別のイニシエーションが存在する。新年度の一定期間、新入生は上級生から過酷な試練を課され、それを乗り越えてはじめて新入生は上級生に「ノーン」つまり、後輩として認められるという学生たちによる伝統である。2008年6月にチェンマイ県の大学で実施した短期調査から、ラップ・ノーンの発生と存続の要因を蓋然性という観点から考察した。
著者
小川 功
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.405, pp.76-90, 2015-09

For fundamentalists who believe that tourism is a religious act in pursuit of authenticity, and that tourist destinations should be limited only to authentic places, all imitations with no hint of authenticity should be cast aside. They view most tourism resources as valueless copies of others, cross out one spot after another, and conclude that the only places in the world worth visiting are sites associated with the cradle of civilization. Judging from analyses of tourism in Japan from the early to late modern periods, however, I feel that narrowing down the purpose of tourism to authenticity alone is unrealistic. Amusement parks that emerged in and after the Meiji period of modernization (1868–1912), for instance, were in fact evolved versions of freak show huts from the early modern period, gathering a variety of imitations that offered visitors the fun, simulated experience of going on a real trip. Another typical example is Nara Dreamland, which was built for people who could not afford to travel far across the sea to the United States. With demand lasting into the late modern period for cheap "false" destinations closer to home as a substitute for "true" ones far away, this paper sheds light on examples of imitations that borrow names from famous scenic sites and are received favorably by the public. In some instances, the copying of tourist destination names begins when residents and travelers recognize similarities between a familiar place and a famous scenic site. The image grows until the copied name is written in a travel journal or used as a station name, and in the end the name takes root. In other instances, copying occurs when a scholar, landscape architect, writer, or journalist's impressions of a place are printed and circulated. In this day and age, these conventional scenarios are overshadowed by channels ranging from the mass media to the Internet giving rise to the emulation of overseas place names. The motivation for copying is a strong admiration for the original and the originator. But whereas up to the early modern period this motivation was based on pure faith, beyond the late modern period it changed to the pursuit of commercial profit, and eventually to following successful business models. How well a copied place name is received varies by region. Sometimes, one case of copying can provoke a chain reaction. The names of many beaches around the Chita Peninsula in Aichi Prefecture, for example, are copies of other place names. Imitation entails some sense of guilt, and copiers often end up making excuses to justify the act. Some examples of excuse are proximity to and closeness with the original place, similarity between landscapes, permission from the originator, use of the same material as the original, friendly relations with the originator, and naming by a third party of authority. There are also different levels of copying, starting with a simple appellative or a nickname, going on to the common name of a facility, company, station, or neighborhood, then to official place name, and culminating in the formal name of a municipality. The relationship between copier and community varies as well. Imitation can be agreed upon by all, or endorsed and established; met with silent approval, disagreement, or objection; or face requests for renaming or a return to the former name. Cheap copies that belittle the area's history and culture or are based on poor reasoning tend to be unsuccessful at gaining understanding from the residents and fail to take root. Some station names are soon restored to their original place names because of opposition, and other names disappear from the residents' memory altogether. On the contrary, imitations that are to some degree rational or win the residents' approval tend to endure. One example is Maihama, the home of Tokyo Disneyland in Urayasu City, Chiba, which derives from Miami Beach, Florida, home to Disneyworld. Thanks to the absence of a previous name – Maihama is built on reclaimed land – and the presence of an American amusement park, very few opposed to the imitation of a foreign place name. Evaluating emulation is difficult, since a thing cannot be disregarded simply because it is "false." The Hiraizumi culture that took root and blossomed in the Tohoku region, for example, is looked down on by quite a number of scholars who see it as a mere transplant of the aristocratic culture of Kyoto. And even Kyoto, which we Japanese regard as the origin of Hiraizumi, is an imitation of China in terms of city planning. Tokyo is the originator of a great number of place names copied everywhere today, such as Ginza. But in the early premodern Edo period (1603–1868), this Tokyo was yet another copier that admired and imitated originals from the Kyoto-Ohmi area, like Mt. Hiei and Lake Biwa. Kyoto itself, although home to an ample number of authentic temples and shrines, has its share of imitation: the Omuro Pilgrimage of 88 Temples, a miniature version of the Shikoku Pilgrimage of 88 Temples. This was created by the religious leader of Ninnaji Temple in the Edo period, when traveling to the remote island of Shikoku was difficult. He brought sand from all 88 temples in Shikoku, buried it in the mountain in Kyoto, built 88 halls, and completed a "theme park" where people could make a pilgrimage in just two hours. Since the route in Kyoto served to ease the homesickness of immigrants from Shikoku, there were virtually no protests from originator about the imitation. Even today, people who visit Ninnaji every morning know the place is "false," but they enjoy the remarkable mini course and feel as refreshed as if they undertook a "true" journey in Shikoku. The Omuro site may be an imitation, but it is not the work of commercial developers. It was built openly by an authentic religious figure in temple grounds now designated a World Heritage site, calling out for worshippers to come. This represents "true" and "false" coexisting without conflict, where both "original" and "imitation" continue to play a significant role in their own right.
著者
小川 賢治
雑誌
人間文化研究
巻号頁・発行日
no.41, pp.1-27, 2018-11-20
著者
小川 佳純 井藤 寛志 北神 慎司
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

Guénguen (2014) は身体魅力の中でも特にハイヒールに着目して研究を行っており,女性がハイヒールを履くことが男性の援助行動に影響を及ぼすことを報告した最初の論文である。今回は日本においてGuéguen (2014)の実験3を追試し実際にフィールド実験を行うことで,この結果が通文化的な結果であるのかということを検討することを目的とした。場所は日本の愛知県豊橋市で行い,協力者の女性は0㎝5㎝9.5㎝の3種類の靴を履き,実験参加者の前で気づかないふりをしてわざとパスケースを落とし,拾ってもらう回数と援助までの時間がヒールの高さによって違いが生じるのかということを検証した。結果は援助率と援助までの時間においてヒールの高さで違いは見られなかった。このことから考えられることとして文化差の他に実験の状況の統制の要因が挙げられる。傍観者効果の影響や,実験参加者の年齢まで視野に入れる必要があった。
著者
小川 和郎 平井 明日香 山本 浩平 古門 直樹
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.81-85, 2011 (Released:2011-02-25)
参考文献数
11
被引用文献数
3 3

シクロデキストリン(CD)の包接能を利用した吸着材を開発するため,CD をセルロースに導入することによって CD の不溶化を試みた.架橋剤にはエピクロロヒドリン(EP)を用い,CD-セルロース系不溶性共重合体は NaOH 水溶液中で合成した.合成物の評価はメチルオレンジに対する吸着率から行った.吸着効率は EP 添加量の増加とともに向上し,EP 添加量の増加に伴って CD 導入量が増すことがわかった.一方,収率は EP 添加量に関係なく一定であった.また,収率および吸着効果は 40%の NaOH 水溶液中で合成するときに最大となった.NaOH 水溶液量を多量に使用することは効果的でなかったが,少量の水溶液中で合成したときは収率および吸着効果がほぼ一定であった.合成した共重合体は水や有機溶媒に不溶で,CD による吸着特性を示すことから,吸着材として広く利用されることが期待できる.
著者
小川 明水 伊東 栄典
出版者
情報処理学会九州支部
雑誌
火の国情報シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, no.2, pp.1-4, 2021-03-01

動画・イラスト・音楽・小説などのコンテンツを投稿・閲覧するCGMサイト(Consumer GeneratedMedia)が人気である。CGMサイト内で人気を得たコンテンツが,ネットや実世界に広がるようになっている。例えば人気を得たオンライン小説が,漫画やアニメになり,多くの閲覧者を得ている。内容が多様で,かつ品質が均質でないオンライン小説群から,人気小説の傾向(流行の傾向)を抽出したり,将来人気となる小説を見つけることが出来れば,商機に繋がる。オンライン小説では,ある人気小説に触発された作家が,その人気小説のオマージュ小説を投稿することで,流行が始まることが有る。本研究では,ある人気小説に触発されて次々と生み出される小説群の繋がりを創作の連鎖と呼ぶ。本研究では,オンライン小説の将来流行予測や人気小説発見を行う前提として,小説の連鎖関係に基づくオンライン小説の傾向を分析する。
著者
片山 伸子 小川 徳子
出版者
名古屋柳城女子大学
雑誌
名古屋柳城女子大学研究紀要 (ISSN:24362042)
巻号頁・発行日
no.1, pp.159-168, 2021-02-20

本研究の目的は、動物に似せた新奇刺激を作成して使用し、概念やカテゴリ化、ネーミングの検討を行うにあたり、既存の動物を人間が判断する際の属性の特徴を検討することであった。一般向きの図鑑3 冊から親近性が高い動物35 種類を選定し、図鑑に記載されている属性を分析した。 結果として2 つのことが示された。第一に親近性が高い動物でも、家畜・ペットといった人間が作り出した動物と野生動物では取り上げられる属性が大きく異なっていた。野生動物では特徴的な身体部位とそれに伴う機能、行動形態といった属性の記述が出現する割合が高く、食性などは低い一方で、ペット・家畜では人間との関係を示す属性が多く出現していた。第二に図鑑による違いも存在しており、動物学の分類に依拠したものもあれば、生息地別で示しているものもあり、取り上げられている属性にも違いがみられた。結果から、今後、新奇刺激を作成する際の留意点が論じられた。
著者
市川 雷師 守屋 達美 保坂 辰樹 福西 智子 沖崎 進一郎 小川 顕史 鈴木 貴博 松原 まどか 高田 哲秀 田中 啓司 藤田 芳邦
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.495-500, 2010 (Released:2010-08-19)
参考文献数
19
被引用文献数
2

症例は65歳の男性.2型糖尿病で食事療法,インスリン療法を受けていたが,HbA1cは7~9%台であった.2008年9月下旬感冒を契機に食思不振となり,インスリン注射を中断した.10月12日意識障害,異常行動を主訴に当院を受診し,糖尿病性ケトアシドーシス(Diabetic ketoacidosis:以下DKAと略す)の診断で入院した.第2病日から腹痛を訴え,腹部CTで門脈ガスを認めた.腸管壊死を疑い上腸間膜動脈造影を行なったが,血栓や閉塞はなく非閉塞性腸管虚血症(Nonocclusive mesenteric ischemia:以下NOMIと略す)と診断した.血管拡張薬の持続投与も効果なく,第3病日緊急手術を施行し救命できた.NOMIは特徴的所見がなく診断が困難であり死亡率も高い.DKAでは腹痛を訴える症例が少なくなく,鑑別としてNOMIも念頭に置き診療にあたる必要がある.
著者
松村 将司 宇佐 英幸 小川 大輔 市川 和奈 畠 昌史 清水 洋治 古谷 英孝 竹井 仁 篠田 瑞生
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.239-246, 2015 (Released:2015-06-24)
参考文献数
31
被引用文献数
1 3

〔目的〕関節可動域(ROM)と筋力に関して,年代間の相違とその性差を検討すること.〔対象〕若年群,中年群,高齢群に分けられた脊柱,下肢に整形外科的既往のない男女141名.〔方法〕ROMと筋力測定は,股,膝,足関節に対して行った.〔結果〕ROMは,多くの項目が男性は中年群,女性は高齢群で著明に低下し,股関節内転,膝関節屈曲,足関節背屈では性差を認めず,股関節外旋のみ男性が有意に大きく,その他の項目は女性で有意に大きい値を示した.筋力は,多くの項目が男女とも中年群で著明に低下し,若年群の股関節伸展・外転・内転,膝関節伸展・屈曲,中年群の膝関節伸展において男性で有意に大きい値を示した.〔結語〕男女それぞれのROM,筋力の加齢による変化の傾向および性差を考慮した理学療法を実施することが重要である.
著者
遠藤 秀紀 森 健人 細島 美里 MEKWICHAI Wina 小川 博 恒川 直樹 山崎 剛史 林 良博 秋篠宮 文仁
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
Japanese journal of zoo and wildlife medicine = 日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.131-138, 2012-09-01
参考文献数
13
被引用文献数
4

軍鶏,タイゲーム(カイ・チョン),ソニア,ファヨウミ,ロードアイランドレッドに関して筋肉重量を比較し,闘鶏用を含む直立型ニワトリ品種における筋肉系の形態学的特徴と機能的意義を検討した。軍鶏とタイゲームに関して,闘鶏用品種の筋肉系の機能形態学的特徴を以下のようにまとめることができた。1)ソニア,ファヨウミ,ロードアイランドレッドよりも軍鶏やタイゲームにおいて,体重に占める骨格筋の総重量比が大きかった。2)軍鶏とタイゲームにおいて,筋肉重量は後肢に集中し,走行,跳躍,直立姿勢に適応していた。3)闘鶏において柔軟で速い頸部の運動が要求されるが,軍鶏とタイゲームの頸部構造における筋重量比や筋重量指数は他品種に比べて小さかった。4)軍鶏とタイゲームの間では,検討した各筋肉の筋重量比や筋重量指数は類似していた。

3 0 0 0 OA HLAの基礎知識1

著者
小川 公明
出版者
日本組織適合性学会
雑誌
日本組織適合性学会誌 (ISSN:21869995)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.115-122, 2016 (Released:2016-09-17)
参考文献数
8
被引用文献数
2

HLAは,ヒトの主要組織適合遺伝子複合体(MHC)として,1900年代中ごろに発見されましたが,免疫応答を制御する重要な要素でありヒトの遺伝子の中で最も多型に富むことが知られています。今回はHLA抗原の多型性および,HLA抗原と遺伝子の解説を行います。
著者
小川 雄一
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.49, no.11, pp.887-892, 1994-11-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
12

磁場閉じ込め核融合のための次期実験装置として,自己点火プラズマの実現を目指した国際熱核融合実験炉を建設しようという設計作業が,国際協力により精力的に推進されている.この様な次期大型装置のプラズマサイズは,現在までに得られたプラズマ実験の実績をベースとして決定されているが,それはどのような物理的・工学的条件で決まっているのか,またどの程度の信頼性があるのか,について紹介する.さらにはより装置の小型化に向けての研究がどのようになされているのかについても簡単に紹介する.
著者
小川 健
出版者
専修大学社会科学研究所
雑誌
専修大学社会科学研究所月報 = The Monthly Bulletin of Social Science (ISSN:0286312X)
巻号頁・発行日
vol.633, pp.37-46, 2016-03-20

本稿では一時期注目され、その後も派生の登場を含めて独自の進化を遂げている暗号通貨の先駆け、ビットコインについて取り上げる。ビットコインはブロックチェーンと呼ばれる暗号技術の発展・普及に大いなる役割を果たしたこともあり、その歴史的意義は決して小さくない。また、伝統的には貨幣が機能するには中央銀行の役割が欠かせなかったが、中央銀行が存在しない通貨に関する近年の実例を提供したことから、その教育的意義も大きい。こうした仮想通貨を通貨として正式採用の動きも見て取れる。しかし、現状ビットコインなどの普及率は(決済手段の1つとして普及し始めてはいるものの)決して高くはない。この状況でビットコインを国などの法定通貨に採用することは、国際的な資本移動を制限しない限り、効果的な短期的経済政策の手段を失うことに繋がるので望ましくない。この事項は(当たり前とも取れるような)比較的簡明な理由によるものであり、学部生の国際金融のテキストにも直ちに取り入れられても不思議はない。しかし、ビットコインが登場してまだ年数が浅いこともあり、学部生のテキストへの採用事例も少なく、本稿のような形での記載例はあまり見かけない。そこで本稿では現在の状況では、国際金融の学部生のテキストにも記載可能な形でビットコインを、国の法定通貨として正式に採用・普及させることは適さないことを示す。
著者
小川 功
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.407, pp.108-121, 2016

When one thinks of unordinary trips, anaround-the-world cruise on a luxurious shipand a transcontinental trip on a deluxe sleepertrain come to mind. Yet this paper will discussthe opposite of these types of travel: namely,low-class trips by what the author calls "fictitiousrailways."The mysterious and fictitious railways run bya private logging train company existed brieflybefore the Second World War on the southernedge of Shikoku Island, and vanished withoutbeing noticed. People used the service to enjoya scenic view of a valley with a famous waterfallfrom a train that did not have a roof or evenseats.Trolley trains on Yakushima Island - a WorldHeritage Site - and the Kurobe Gorge havebeen serving the same function for tourists. Butthe Shikoku one is unique in that a car withseveral adult passengers was pulled by a westerndog up a several-kilometer slope to the waterfall.The train service was sold to tourists by theSightseeing Railways, which was founded andrun by a cooperative association of the ownersof a local mountain and forest. Even thoughthe association was approved by the Ministryof Agriculture and Forestry, it did not have a licenseissued by the Railway Supervision Bureauto operate a commercial train service. Thus, itwas an unlicensed, fake railway company.So why was it able to provide the service?The answer can be found through examinationof similar unlicensed railways operating inHokkaido at the time of its original developmentin the 1930's. Remote mountain areaswhere regular railways were unlikely to be developedwere considered special districts, andthe bureau was lenient concerning train servicesin those areas and did not apply strictregulations there.
著者
小川内 良人 山崎 勉 山崎 孝成 菊池 章 小原 喜幸 保坂 金雄
出版者
The Japan Landslide Society
雑誌
地すべり (ISSN:02852926)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.38-45_1, 1998-09-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
6
被引用文献数
3 3

1997年5月, 八幡平熱水変質地帯に発生した澄川地すべりは, 地すべり発生と同時に水蒸気爆発と土石流が発生した特異な地すべりである。すべり面は, モンモリロナイトを多量に含む変質した第四系の澄川凝灰岩上面に形成されている。ボーリングの孔内温度は, すべり面に近づくにしたがって上昇し, すべり面以深では100度に達する。地すべり地内の地下水は弱アルカリ性を示し, 埋没した澄川温泉の酸性泉とは際だった違いを見せている。澄川凝灰岩を覆う焼山火山噴出物には, キレツの発達した安山岩溶岩が分布し, 地下水の通路となっている。地すべり発生の素因は, 変質して粘土化した澄川凝灰岩の存在と, 基盤が円弧スベリを発生しやすい凹面型を呈していたことである。
著者
久保田 修 落合 巧 小川 祐子 横山 明子 長尾 住代 松下 重子 高橋 芳子 今坂 純奈 木部 美帆子 野中 佳子 村松 富子 佐藤 五夫
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.626-632, 2010 (Released:2013-07-31)
参考文献数
19
被引用文献数
2

目的:適切なBMIを維持する事が健康長寿にとって重要であるので,どのような生活習慣がBMIに関連するのかを明らかにする.方法:当院健診センターを受診した6,826人を対象とし,生活習慣に関する質問事項と計測したBMIの関連性について統計学的に比較検討した.結果:年代別BMIの分布では男性では30~50代の中年層で高く,女性では20代と30代の若年層で低い傾向がみられた.男女とも食べる速度が速い群と遅い夕食を摂る群でBMI高値であったが,運動習慣や睡眠の満足度との関連性は認めなかった.男性では夕食後に間食がある群と3合以上飲酒する群でBMIが高く,喫煙者,日常生活での身体活動がある群,歩行速度が速い群,毎日飲酒する群で低値であった.女性では朝食を抜く習慣がある群でBMIが高値であった.結論:保健指導においては,禁煙,運動,適度な飲酒などはもちろんのこと,ゆっくり食べることと遅い時間に食事を摂らないことを指導することが特に重要である.
著者
大澤 敏 城殿 威生 小川 俊夫 附木 貴行
出版者
MATERIALS LIFE SOCIETY, JAPAN
雑誌
マテリアルライフ学会誌 (ISSN:13460633)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.73-78, 2001-04-30 (Released:2011-04-19)
参考文献数
13
被引用文献数
1

生分解性プラスチックであるポリ乳酸は, 高い力学的性質と透明性を兼ね備えており, 近年農業用シートなど屋外での用途が期待されている.実用的な視点から見ると使用中の耐候性の評価や分解予測が必要である.本研究では, ポリ乳酸 (PLA) フィルムを屋外暴露試験し, 試料の破断強度に与える日照量 (光分解) と降水量 (加水分解) の影響を重回帰分析した.その結果, 破断強度は, 降水量Wと加水分解の反応速度定数kを掛け合わせた変数雁7と, 日照時間Uと光分解の反応速度定数k'を掛け合わせた変数k'Uの関数で表すことができた.また, PLAの分解に及ぼす影響を重回帰式の標準偏回帰係数で比較したところ加水分解と光分解で約2: 3であり, 光分解の影響がかなり大きいことが明らかになった.またこの結果は実験室内で加水分解速度と光分解速度を別々に測定した結果と一致した.