著者
小林 晋一郎
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.1087-1098, 1984-08-20 (Released:2011-07-25)
参考文献数
34
被引用文献数
1 1

In the present study, inorganic pyrophosphate (PPi), Mg, alkaline-phosphate activity (Al-pase), Ca, Pi and total protein in submandibular and parotid saliva were measured in 19 sialolithiasis and 61 age-matched control subjects in order to understand the possilbe etiologic factor (s) or disposition of this disease. The results can be summarized as follows:1. Saliva constituents in control subjects1) The concentrations of PPi and Mg, which are known to be potent inhibitors of calcium phosphate crystal formation, were significantly low in the submandibular gland as compared to those in the parotid. Since available clinical and statistical data on this kind of investigation so far performed show that sialolithiasis occurs most commonly in the submandibular gland, the lower inhibitory activity in this gland might be responsible for the formation of calculus.2) The concentrations of PPi, Ca and Pi in the submandibular saliva increased with age, while no distinct relationship was demonstrated between the concentrations of PPi, Ca and Pi and age. This finding seems not coincident with the clinical observation that sialolitiasis occurs most frequently in the second, third and fourth decades of life.3) As for saliva constituents, no significant difference was observed between males and females. This finding well coincided with the clinical observation that no sex difference exists in the incidence of sialolithiasis.2. Saliva constituents in patients with sialolithiasis1) With regards to all parameters examined, there was no significant difference between saliva constituents from non-diseased submandibular glands of sialolithiatic patients and those from normal subjects. This suggests that the submandibular gland in the non-diseased side functions normally even in patients with sialolithiasis.2) The diseased submandibular glands had significantly lower concentrations of Mg and Ca as compared to normal glands, which may indicate that some local disturbancees occur in the diseased submandibular glands from patients with sialolithiasis.3) The Al-pase activity in the diseased submandibular saliva from patients with sialolithiasis was considerably higher than non-diseased submandibular saliva from sialolithiasis and control subjects, In addition, the concentration of PPi showed a negative correlation to the Al-pase activity (r=0.822, P<0.05). It is assumed tha PPi may rapidly decomposed by high Al-pase activity, ultimately leading to crystal formation together with low Mg levels in the affected submandibular glands.
著者
小林 尊志 野田 雅文 出口 大輔 高橋 友和 井手 一郎 村瀬 洋
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎
巻号頁・発行日
vol.110, no.108, pp.129-130, 2010-06-22

マイクロブログサービスTwitterでは,実際にスポーツを観戦したりTV番組を視聴したりしながらリアルタイムに書き込む"実況書き込み"が増加している.本報告では,実際に観戦・視聴していないユーザの書き込みなど,他の様々な書き込みの中からこれを検出する手法を提案する.実験ではTV番組において「番組によらない情報」と「番組固有の情報」に注目して単語の出現頻度を学習して実況書き込みの検出を行った.
著者
竹村 明子 小林 稔 Takemura Akiko Kobayashi Minoru
出版者
琉球大学教育学部
雑誌
琉球大学教育学部紀要 (ISSN:13453319)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.215-224, 2008-08

本研究は,親子関係と児童の学習動機の関係について明らかにするために自己決定理論(Deci & Ryan, 1985)を基に,学習動機を4水準の自己決定性-内発調整(楽しいから勉強をする),同一化調整(大切なことだから勉強をする),取入調整(恥ずかしい思いをしないために勉強をする),外的調整(親や先生に言われるから勉強をする)-に分け,親子ペアを対象に児童の4水準の自己決定性と親との信頼関係および親の家庭での関わりについて調べた。先ず,小学3~6年生173名のデータを用いて,子が認知する親との信頼関係と4水準の自己決定性の間の相関分析を行った。その結果,親との信頼関係が良好と認知するほど児童の内発調整および同一化調整が高いことが明らかとなった。次に,親子ペア141組のデータを用いて,親の家庭での関わりと児童の4水準の自己決定性の間の相関分析を行った。その結果,①親が子への経済的支援を惜しまず,将来について会話するほど児童の自己決定性は高くなること,②親が子と伴に文化的活動に関わるほど児童の内発調整は高くなること,③親が子の生活習慣の形成に関わるほど児童の同一化調整は高くなること,などが見出された。
著者
小林 博
出版者
島根県立大学
雑誌
北東アジア研究 (ISSN:13463810)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.89-108, 2001-10

1. One of the main causes of the Asian currency and financial crisis is that many East Asian countries had adopted the de facto dollar peg system before the crisis. This indicates that the exchange rate system is one of the important factors for the financial and economic stability in East Asia. In this paper, the future exchange rate system of East Asia will be examined. 2. The extent of internationalization of the RMB and the Japanese yen will have the significant effect on the future exchange rate system in East Asia. For this reason, the possibility of future internationalization of the RMB and the Japanese yen will be analyzed before the future exchange rate system in East Asia is discussed. 3. In order for a currency of some country to become truly international, there are conditions to be satisfied by the country and the followings are the fundamental ones. (1) The economy is highly developed and the size of economy is one of the largest in the world. (2) Trade volume is also one of the largest in the world. (3) Money market is highly developed and the size of market is one of the largest in the World. 4. In the case of the RMB, China will satisfy the first and the second conditions mentioned above relatively in the near future if China maintains the current rate of economic and trade expansion. However, regarding the third condition, that is, the development of money market, it seems extremely difficult for China to satisfy the conditions because China is faced with many difficult problems such as bad debt problem of state-owned commercial banks and development of capital market. For this reason, the internationalization of the RMB will be very limited one. 5. There has been very little progress as to the internationalization of the Japanese yen. The fact that the Tokyo money market is inconvenient for foreigners has been the main reason for the limited progress. In the case of deutsche mark, the existence of the European Monetary System (EMS) helped it to become key currency in Western Europe. Unless Tokyo money market becomes truly international, and unless the EMS-typed monetary system is introduced in East Asia, the progress of internationalization of the Japanese yen could not be expected. 6. After the currency and financial crisis, many East Asian countries moved to independently floating exchange rate system from the de facto dollar peg system. However, the current system is not the ideal one, and new system should be sought. When we envisage the future exchange rate system, the following points should be recognized. (1) In the case of East Asian countries, the trade partners are diversified. In addition to other East Asian countries, Japan, the United States and the Euro Area are very important partners. (2) The bilateral exchange rates of the U.S. dollar, the euro and the Japanese yen are very volatile. It is necessary that the adverse effects of this volatility on the East Asian countries is mitigated. (3) Stable exchange rate relationship among East Asian countries should be maintained. 7. In order to reduce the adverse effects of volatility of the major currencies, and to maintain the stable relationship among the East Asian currencies, common basket peg system is suitable. In this case, currency basket consists of the U.S. dollar, the euro and the Japanese yen. 8. However, it is almost impossible for East Asian countries to adopt common basket peg system from the beginning as the economies of East Asian countries are very heterogeneous. Consequently, it is practical that each East Asian country adopts individual basket peg system at the initial stage and then move to the common basket peg system. Furthermore, if the common basket peg system is firmly established, it is not impossible that East Asia will have the common currency. 9. Though ASEAN countries, China, Korea and Japan agreed to establish a system of swap arrangements (The Chiang Mai Initiative), there is no cooperative arrangement in the field of exchange rate system. It is desirable that East Asian countries establish the longer term scenario of regional monetary system including the exchange rate system. Strong political will among East Asian countries to develop the regional cooperation is the key factor for the materialization of the system.
著者
関和 裕介 小林 岳彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.277, pp.7-12, 2009-11-05
被引用文献数
1

携帯通信端末の高性能化・低価格化,および通信・放送インフラストラクチャの高度化・大規模化により,携帯インターネット,位置情報サービスや電子マネーサービスなどのモバイルマルチメディアサービスは飛躍的な進歩と普及を遂げている.しかしながら,実用化されたサービスの全てがビジネスとして成功し広く普及しているわけではないし,順調にサービスが提供されているとは限らない.本報告では,(1)2009年3月にサービス終了となったモバイル衛星放送サービス;(2)2009年から2010年にかけて相次いでサービス終了となる携帯電話のPTT(プッシュ・ツー・トーク)サービス;および(3)日本における携帯電話サービスで頻発したエラーに焦点を当て,失敗に至る経緯,海外との比較ならびに失敗要因の分析を示す.
著者
小林 邦夫
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (ISSN:09117202)
巻号頁・発行日
no.47, pp.217-248, 2011

小林邦夫教授 退職記念号 = Sonderheft für Prof. Kunio KOBAYASHI第一章 一切皆苦第二章 煩悩と精進第三章 輪廻転生第四章 因縁生起第五章 禅思想第六章 唯識思想第七章 浄土思想
著者
〓 凡 臼井 健二 沈 利星 小林 勝一郎 石塚 晧造
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.295-301, 1997-01-31
被引用文献数
3

2葉期イネおよびタイヌビエを供試して, プレチラクロール単独およびフェンクロリムと混合して処理した場合のグルタチオン濃度とグルタチオン S-トランスフェラーゼ(GST)活性の変化を調べ, また, プレチラクロールの代謝生成物であるGS-プレチラクロール舎量も測定した。還元型グルタチオン(GSH)と酸化型グルタチオン(GSSG)含量およびプレチラクロールを基質とするGST_<(pret)> 活性はタイヌビエよりイネの方が高かった。プレチラクロールとフェンクロリム単独およびそれらを混合して処理した場合, GST_<(pret)>活性の増加が見られたが, その程度はイネの方がタイヌビエより高かった。GSH含量は, イネではプレチラクロール単独処理で減少し, 混合処理によりある程度回復したが, タイヌビエにおける回復はわずかであった。また, GS-プレチラクロール抱合体舎量はタイヌビエよりイネの方が多かった。以上の結果から, イネとタイヌビエにおけるプレチラクロールの選択作用性は, GST_<(pret)> 活性およびその誘導の差異が主因であると考えられる。また, フェンクロリムは主に GST_<(pret)> 活性の誘導を通じてイネにおけるプレチラクロールの薬害を軽減させるものと思われる。
著者
小林 正法 松川 順子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.109-117, 2011-02-28 (Released:2011-06-28)
参考文献数
39
被引用文献数
1

本研究はThink/No-Thinkパラダイム(Anderson & Green,2001)を用いて,ポジティブ画像記憶の意図的抑制が可能かを検討した.方法は学習段階,Think/No-Think段階,最終テスト段階の3段階から構成されていた.学習段階において,実験参加者(N=34)は手がかり(ニュートラル単語)とターゲット(ポジティブもしくはニュートラル画像)の刺激ペアを学習した.その後,正解率が80%を超えるまで手がかり再認テストを行った.Think/No-Think段階では,手がかりのみが反復して提示された(0回,6回,12回).0回反復のペアは記憶の促進と記憶の抑制を評価するためのベースラインとして使用された.赤色の手がかりに対して,実験参加者はペアとなっていたターゲットを思い出した.緑色の手がかりに対しては,ペアとなっていたターゲットを抑制した.最終テスト段階では,手がかり再生テストを行った.結果,ポジティブ,ニュートラル画像共に,抑制されたターゲットはベースラインのターゲットよりも記憶成績が低かった.画像記憶の抑制が頑健であること,そして感情価によって抑制中の主観的体験が異なることが示唆された.
著者
秦泉寺 久美 渡辺 裕 岡田 重樹 小林 直樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.758-768, 2001-05-01
参考文献数
13
被引用文献数
15

新しい画像符号化標準のMPEG-4が標準化されつつある。これは、低いレートにおいてはH.26XやMPEG-1,2に代表される従来符号化法と比較してより高品質の画像を提供するものである。また、新しい機能であるオブジェクト単位の符号化を提供するものである。筆者らはインターネット等に適用できる超低ビットレート符号化方法の開発を行っている。従来法に比べて劇的な符号量削減が可能であるMPEG-4の符号化ツールである「スプライト符号化」に着目し、前景、背景の2層からなるビデオオブジェクトの自動抽出アルゴリズムを提案する。生成した前景、背景のビデオオブジェクトをそれぞれMPEG-4オブジェクト符号化並びにスプライト符号化に適用(スプライトモード)して、スプライトを用いないMPEG-4 Simple profileの符号化法(ノーマルモード)と比較検討を行った。特に、フレームレートや前景オブジェクトの割合を変化させ、符号量に与える影響を調査した。その結果、フレームレートに関係なく、前景比率が画面全体の10〜15%程度である場合にMPEG-4通常符号化方法の1/4〜1/2程度の符号量で同程度の画質を実現できることを確認した。また超低レート(128kbit/s、64kbit/s)においてフレームレート、客観画質の評価を行ったところ、同程度のSNRで倍以上のフレームレートを達成できることを確認した。
著者
小林 久芳
出版者
倉敷芸術科学大学
雑誌
特定領域研究(A)
巻号頁・発行日
1999

今年度の課題研究では、ペロブスカイト系触媒の特性を解明し、今後の実験サイドでの発展をサポートするため、多くの系について電子構造を系統的に研究した。ペロブスカイトとは狭義にはCaTiO_3のことであるが一般にABO_3という組成をもつ化合物群の総称である。種々の結晶系をとるが、正方晶系、立方晶系のものが多い。代表的なペロブスカイトであるSrTiO_3の単位胞を図1に示す。一般にAサイトのイオン(単位胞の頂点)は酸化還元電位に関係するが化学的には不活性であり、Bサイトのイオン(単位胞の中心)が反応性を決めている。BaTiO_3およびTiO_2の電子構造の計算によりバンドキャップはそれぞれ、1.7、1.9eVと計算されたBaTiO_3では7個のバンドが示されており、そのうち6個が原子価バンドである。これらのバンドの構成成分は、低エネルギー側から、Ti 3s、Ti 4p、Ba 5s、O 2s、Ba 5p、O 2pである。伝道バンドはTi3d+4sにO2p軌道が混ざったものである。SrTiO_3のバンド構成でも触れたが、これらの酸化物の最高被占原子価バンドは酸素の2p軌道を主成分として構成されている。通常、O2p軌道とO2s軌道は混成せず、後者は低エネルギー側に別のバンドを形成する。ペロブスカイト系の特徴は、O 2pバンドとO 2sバンドの中間にAサイト原子に由来するバンド(Sr 4p軌道あるいはBa 5p軌道)が形成されることである。また、SrTiO_3とBaTiO_3の比較では、Ba由来のバンドは、Sr由来のバンドに比べて、高エネルギー側に現われる。これは軌道がより広がり、軌道エネルギーが高くなったことに対応している。
著者
鈴木 義之 瀬崎 ひとみ 芥田 憲夫 鈴木 文孝 瀬古 裕也 今井 則博 平川 美晴 川村 祐介 保坂 哲也 小林 正宏 斎藤 聡 荒瀬 康司 池田 健次 小林 万利子 熊田 博光
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.147-149, 2011 (Released:2011-03-22)
参考文献数
4

To further improve therapeutic effect on chronic hepatitis C, we have administered NS3 inhibitor and NS5A inhibitor together, and examined effects of early antiviral agent therapy. The subjects were five cases where interferon is ineffective (null responders). The NS5A and NS3 inhibitors are oral drugs and were daily administered for 24 weeks. Figure 1 shows time-dependent change of the number of viruses after the therapy started, and rapid decrease of viruses is recognized. Within 12 hours, HCV-RNA decreased by more than 2 log IU/ml in every patient. Two patients became negative for the virus by the 15th day after the therapy started. Furthermore, 80% of cases by the 28th day and all the cases by the 56th day became negative. The new therapy has manifested excellent early antiviral effect.
著者
持永 大 小林 克志 工藤 知宏 村瀬 一郎 後藤 滋樹
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J94-B, no.10, pp.1293-1302, 2011-10-01

本研究は2030年までのネットワークが消費する電力を検討することを目標とする.消費電力の低減を検討するためにネットワークの構成を見直して,現在のパケット交換方式だけでなく,消費電力削減効果が期待できる光回線交換方式やコンテンツ配信ネットワークも活用した将来のネットワークの構成を想定する.この構成の特徴はアクセス回線網,広域中継網,中核拠点網に階層化することである.本論文では,インターネット上で転送されるコンテンツの大きさによって通信方式を変化させる手法を活用して,提案する方式の消費電力を従来のパケット交換方式と比較する.この消費電力の算出にあたっては,通信方式による効果だけでなく通信量・利用者数の将来の伸び,技術進化による省電力化効果も算入している.従来のパケット交換方式に加えて光回線交換方式,コンテンツ配信ネットワーク(CDN)方式を組み合わせたネットワーク構成の消費電力を検討した結果,いずれの方式においても消費電力を削減可能であり,パケット交換方式と回線交換方式を併用すれば,従来のパケット交換方式と比較して,67.7%の省電力化が達成できることが分かった.
著者
橋爪 敦子 中川 洋一 石井 久子 小林 馨
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.1-10, 2004-01-20
参考文献数
19
被引用文献数
7 3

We describe the preoperative use of limited cone beam computed tomography (CT) with a dental CT scanner for the assessment of mandibular third molars before extraction. Cone beam CT provides 42.7-mm-high and 30-mm-wide rectangular solid images, with a resolution of less than 0.2mm.<BR>The positional relationship between the mandibular third molars and the mandibular canal was examined by dental CT. Sixty-eight lower third molars of 62 patients whose teeth were superimposed on the mandibular canal on periapical or panoramic radiographs were studied. Dental CT scans clearly demonstrated the positional relationship between the mandibular canal and the teeth. The mandibular canal was located buccally to the roots of 16 teeth, lingually to the roots of 27 teeth, inferiorly to the roots of 23 teeth, and between the roots of 2 teeth. The presence of bone between the mandibular canal and the teeth was not noted in 7 of 16 buccal cases, 24 of 27 lingual cases, and 10 of 23 inferior cases on dental CT scans, suggesting that the cana was in contact with the teeth.<BR>Fifty-nine of the 68 mandibular third molars were surgically removed, and postoperative transient hypoesthesia occurred in 4 patients. Dental CT scans showed no bone between the mandibular canal and the teeth in all 4 patients. Hypoesthesia was not related to the bucco-lingual location of the mandibular canal or to the extent of bone loss between the canal and the teeth. However, hypoesthesia did not occur in patients with bone between the mandibular canal and the teeth. Thus, information on the distance between the canal and teeth on dental CT scans was useful for predicting the risk of inferior alveolar nerve damage.<BR>Because of its high resolution and low radiation dose, cone beam CT was useful for examination before mandibular third molar surgery.
著者
廣瀬 茂男 古田 勝久 原 辰次 美多 勉 小林 彬 三平 満司 小野 京右 廣瀬 茂男 長松 昭男
出版者
東京工業大学
雑誌
COE形成基礎研究費
巻号頁・発行日
1997

本年度は本研究の最終年度であるため,これまでの研究成果を集大成してロボットの実機を開発・製作し,11月に行われたロボフェスタの会場で広く一般に公開した.この公開は単なる展示ではなく,それぞれのロボットの実演を行いながら解説をした.実演したロボットは以下の通りである.また同時に国際シンポジウムを開催し,国内外の招待講演者を交えてスーパーメカノシステムについての活発な討論を行った.発表件数は基調講演5件,口頭発表27件,ポスター発表80件であった.完全自立型索状能動体ACM-R1 省自由度壁面4足歩行ロボットHyperion空気圧駆動型ヘビ型ロボットSlim SIime Robot 脚車輪型移動ロボットRoller Walker空圧駆動ヘビ型推進巻付ロボットPneumnake 作業型2足歩行ロボット自励ヘビロボット Twin-Frame型作業移動ロボットPara Walker-II完全自立3次元型索状能動体ACM-R3 全身型作業を行う4脚ロボット立体運動ヘビ型ロボットスーパーメカノアナコンダ 地雷撤去用4足歩行ロボットTITAN-IX3次元ヘビ型ロボット サンプルリターンロボット連結型多車輪移動ロボット玄武2号機 群型ロボット衛星連結型多車輪移動ロボット玄武3号機 親子型惑星探査ロボットSMC-Rover(Uni-Rover)瓦礫内探査ヘビロボット蒼龍1号機 3輪ローバーTri-Star II水中ヘビロボットHELIX スーパーメカノコロニー(SMC)実験システムイルカロボット トランポリンロボット超多関節自重補償型アームFloat Arm COEアクロバット・ロボットスーパーメカノボーイ受動2足歩行ロボット 鉄棒ロボットAcrobot自励歩行ロボット 二足歩行型階段昇降ロボットZero Walkerワイヤ駆動型走行ロボットRunbot 脚車輪型階段昇降車両Zero Carrier多自由度跳躍ロボット ワイヤー連結作業ロボットHyper-Tether1脚走行ロボットKENKEN 作業型クローラロボットHELIOS-IV恐竜型二足歩行ロボットTITRUS-III 自己変形ロボットハイハイロボット 全方向車両The Vutonヘビ型ロボットでは自励振動を利用して小さなエネルギーで推進力を得る制御方法を確立した.また,3次元動作を行う実験機を開発し,頭部を持ち上げる動作,鉛直面内の波を伝搬させる推進方法,捻転による転がり動作を実現した.さらに防水型の実験機により,水中で螺旋型体型をとり捻転することで推進する動作を実現した.また,イルカロボットでは宙返り方向転換を実現した.歩行ロボット関係では,自励運動を使った省エネルギー歩行制御,ホッピング,前転と起きあがり運動,恐竜型の2足高速歩行,ハイハイ型歩行などを実現した.また,自在変形を行うロボットでは,4角形や5角形の体型を作って移動する制御法を確立した.群ロボット関係では,親子型のローバーを開発し,多数の子機による親機の移動,探索動作,2台の子機による物資搬送などを実現し,スーパーメカノコロニーの基本的制御方法を確立した.ダイナミクスを応用したロボットでは,トランポリン運動,前方へのジャンプ,前転と起きあがり,鉄棒への飛び付き,大車輪,宙返り降りなどを実現した.