著者
風間 一洋 佐藤 進也 斉藤 和巳 山田 武士
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1_81-1_90, 2007 (Released:2007-06-11)
被引用文献数
1

本論文では,人間関係のネットワークから活発な人間で構成されるコミュニティ構造を互いの重なりを許容しながら抽出するSR-2法を提案する.本手法は,スペクトラルグラフ分析の一手法であり,ネットワーク構造中で他と重なりを持つような結合が密なコア部を抽出できる特徴を持つSR法を,特に共起ネットワークに対して,より詳細な分類ができるように変更したものである.この特性を調べるために,SR-2法に加えてSR法とk-クリークコミュニティ法を,実際のWebデータから抽出した小規模な人間関係に適用して抽出されたノード集合を可視化すると共に,抽出性能を評価する.さらに,より大規模なネットワークとして論文の共著関係を取り上げ,各手法で抽出されるノード集合のサイズの分布を分析する.この結果,SR-2法は,現実の人間の集まりに対応した妥当なコミュニティ構造を抽出できることを示す.
著者
八幡 和憲 種村 廣巳 大下 裕夫 足立 尊仁 山田 誠 波頭 経明
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.473-477, 2013 (Released:2013-08-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

症例は74歳女性,海外渡航歴無し.腹痛,便秘にて前医受診し,下部消化管内視鏡検査にて上行結腸に全周性2型の腫瘍を認め,生検にて中分化型腺癌と診断された.この検査時,腫瘍より口側の上行結腸内に白色扁平な紐状物を発見し,条虫と思われた.手術目的に当科に紹介受診,術前に条虫を駆除する必要があると判断し,透視下にガストログラフィン300mlを十二指腸内に注入して約3m長の虫体を生きたまま排泄・駆除した.頭節まで完全に排泄されていることを確認し,頭節や虫卵の形態等から日本海裂頭条虫と思われた.その後,結腸右半切除,D3リンパ節郭清術を施行した.術後最終診断はtub2,SS,N3,H0,P0,M0,stage IIIbだった.経過は良好で,術後14日目に退院した.消化器手術の術前に腸管条虫症を認めた際は確実な駆虫後に手術を施行することが重要であると思われた.
著者
山田 祐也
出版者
JSL漢字学習研究会
雑誌
JSL漢字学習研究会誌 (ISSN:18837964)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.29-36, 2015 (Released:2017-05-29)
参考文献数
31

本研究では,中国人上級日本語学習者に対しての「漢字熟語の日本語読み」の入力方法として,「振り仮名」と「音声」の学習効果を,実験結果と学習者の主観的評価から分析・考察した。その結果,「振り仮名」での入力は「音声」に比べ有意に学習成績が良かった。一方,学習者の自信度においては,入力方法間で有意な差は見られなかった。以上の結果から,中国人日本語学習者に対しての「振り仮名」の有効利用方法を検討する。
著者
上野 茂昭 大川 博美 市原 史基 山田 哲也 島田 玲子
出版者
公益社団法人 日本冷凍空調学会
雑誌
日本冷凍空調学会論文集 (ISSN:13444905)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.193, 2018-09-30 (Released:2019-09-30)
参考文献数
5

本研究では鶏唐揚げの保存性を向上するために,種々の条件で保存した鶏唐揚げの衣の食感,肉のやわらかさ,ジューシーさ等を測定し,揚げたての品質を保つための保存条件の検討を行った.破断圧縮試験では25℃40%RH 条件が揚げたてに近い結果となった一方,高温度または高湿度条件では試料の脱液の進行に伴い硬化が認められた.40℃や40%RH 程度で保存することにより,他の条件に比べて鶏唐揚げは歩留まりよく,サクサクでジューシーな状態を保持可能であることが分かった.
著者
山田 安彦 伊藤 清美 中村 幸一 澤田 康文 伊賀 立二
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.16, no.12, pp.1251-1259, 1993-12-15 (Released:2008-04-10)
参考文献数
29
被引用文献数
22 21

The usual therapeutic doses for the treatment of both angina pectoris and cardiac arrhythmia vary widely among beta-blocking agents, with a maximum of about a 200-fold difference, despite subjects' same clinical improvement at the varying doses. In order to clarify the mechanism of this difference, we analyzed retrospectively the cardiac pharmacological activities of beta-blocking agents based on the receptor occupancy theory by using both their unbound concentrations in plasma at steady state (Cssf), as well as dissociation constants (KB and KI, which were determined by in vitro binding experiments and by in vitro pharmacological experiments, respectively) for a beta 1 receptor. A significant log-linear relationship between Cssf and the KB values was obtained with a slope of regression line of 0.91 (r=0.83, p<0.01). On the other hand, the correlation coefficient of the relationship between Cssf and the KI values was low, with a slope of about 0.5 (r=0.80, p<0.01). The beta 1 receptor occupancies calculated from KB values at the steady state condition after the oral administration of usual doses were almost constant (80.5±16.8%), regardless of the wide variation of usual doses of the drugs. This result indicated that the receptor occupancy may be an appropriate indicator for the pharmacological activity of the drug. Furtheremore, there were significant relationships between the primary pharmacokinetic parameters : Cb/Cf, CLtot/F, and Vdssf, and the octanol/water partition coefficient (PC), with correlation coefficients of 0.80, 0.50 and 0.85, respectively. Accordingly, it is suggested that the prediction of a ususal dose of a new beta-blocking agent can be carried out by using the KB and PC values based on quantitative structure-Pharmacokinetic/pharmacodynamic relationships. This methodology should be very useful for estimating the rational usual dose of a new beta-blocking agent from the animal experimental and physicochemical data in the preclinical study.
著者
大野 秀樹 大脇 将夫 中島 尚志 吉岡 一機 武藤 顕一郎 小山田 敏文
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.65, no.12, pp.929-932, 2012-12-20 (Released:2017-05-26)
参考文献数
14

猫の膝関節に,大腿骨と膝関節の関節包の間に膝関節筋があることを確認した.膝関節筋は1歳までは発達するが,加齢に従い筋線維は退縮し脂肪組織に置換する傾向がみられた.また筋紡錘の分布密度が高く,退縮した筋を充塡する脂肪組織の間にも筋紡錘が残存していた.この理由から猫においては加齢に従い膝関節筋の肉眼的観察が困難になり,今までその存在が明らかにならなかった.また,膝関節筋が機能的には膝関節筋の動力学的モニターとして機能していることが示唆された.
著者
坂本 昭彦 金子 智之 金谷 淳志 木村 将貴 高橋 さゆり 山田 幸央 三宅 康史 坂本 哲也 中川 徹
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.112, no.2, pp.65-69, 2021-04-20 (Released:2022-04-20)
参考文献数
13
被引用文献数
1

(目的) 帝京大学附属病院において,過去10年間にフルニエ壊疽と診断・加療された15例の患者背景,臨床的指標および予後に影響を与える因子を明らかにすること. (対象と方法) 2009年5月から2019年4月までの10年間に,帝京大学医学部附属病院においてフルニエ壊疽と診断・加療された15症例を対象とした.患者背景およびFournier Gangrene Severity Indexを含めた臨床的指標を記述した.生存例と死亡例における臨床的指標の比較を行い,予後に影響を与える因子について検討した. (結果) 15例の年齢中央値は67才,全例が男性であった.糖尿病合併例は9例(60%)であった.14例(93%)に対して外科的デブリドマンが施行された.精巣摘出術を要したのは5例(33%),膀胱瘻造設術を要したのは3例(20%),人工肛門造設術を要したのは3例(20%)であった.死亡例は3例(20%)であった.生存例と比較して,死亡例は有意に高齢であり(p=0.043),BMI低値であった(p=0.038).Fournier Gangrene Severity Index等の予後予測指標は死亡例で高い傾向を認めた. (結論) 当院における過去10年間のフルニエ壊疽15例の死亡率は20%であった.2010年代においても,フルニエ壊疽は死亡率の高い疾患であった.
著者
栗山 満美子 中尾 心人 木下 亮輔 清利 紘子 杉原 雅大 武田 典久 深井 美樹 山田 和佳 北島 聖晃 露木 琢司 村松 秀樹
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.307-313, 2023 (Released:2023-12-22)
参考文献数
13

〔背景と目的〕呼吸器診療において,胸水を用いたセルブロック(Cell Block;CB)は頻用されている。一方で気管支鏡検査において鉗子・ブラシ洗浄液を用いたCBが病理診断に有用であったという報告は少なく,この有用性を明らかにするために後方視的に症例検討を行なった。 〔対象と方法〕2016年6月から2021年5月の間に当院で気管支鏡検査時に,鉗子・ブラシ洗浄液を用いたCBを作成した症例を検討対象とし,これにより追加情報が得られた症例について詳細な検討を行なった。 〔結果〕対象期間中に鉗子・ブラシ洗浄液を用いたCBを作成したのは138例であった。このうち102例でEBUS-GSを用いていた。最終診断は肺癌114例,感染症10例,転移性肺腫瘍8例,リンパ増殖性疾患2例,サルコイドーシス1例,器質化肺炎1例であった。CBにより追加情報が得られたのは13例で,すべて悪性腫瘍の症例であった。 〔結論〕気管支鏡検査における鉗子・ブラシ洗浄液を用いたCBは一部の症例において病理診断に有用である。
著者
岩本 直弥 新谷 哲也 芝崎 麗央 夏池 真史 山田 雄一郎 横山 勝英
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.I_1159-I_1164, 2018 (Released:2018-11-10)
参考文献数
9

気仙沼湾を対象として,貝毒原因プランクトンAlexandrium tamarenseの分布と流動の関係を,現地観測と三次元流動シミュレーションから検討した.2013年はA. tamarenseが気仙沼港の奥部で発生して大島瀬戸へ移流したと推測された.2014年の計数データからA. tamarenseの移動指数を作成し,大島瀬戸における平均流速との関係を調べたところ,正の相関が認められた.以上から,A. tamarenseは1週間程度かけて湾奥から湾内全域に拡散すると推測された.三次元流動シミュレーションにより,中立浮遊粒子を気仙沼港奥部の底層に配置して,その挙動を調べた.粒子は気仙沼港内で鉛直循環流により表層に巻き上げられてから南部に移流し,2日後には西湾を下るものが33 %,大島瀬戸へ移動するものが12 %になった.渦鞭毛藻類の日周鉛直移動を考慮することで,移動メカニズムを把握できる可能性が示唆された.
著者
牧野 昭二 ルトコフスキ トマシュ 宮部 滋樹 寺澤 洋子 山田 武志
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本プロジェクトでは、人が音の空間性を認識するときの脳活動に着目し、基礎研究を行なうとともに、このような空間性を有する音の聴取時に観察される特徴ある脳活動を利用したブレインマシンインタフェースの開発を行なった。今年度は、空間聴覚刺激に対する事象関連電位の統計的特徴に基づいた電極と潜時の選択手法を提案し、識別率を向上させた。音の出力法の試みでは、スピーカによる実音源と仮想音源でP300反応に個人差があること、視覚刺激より振幅が小さいこと、頭部伝達関数を利用した空間聴覚刺激が後頭部にP300を誘発させることを確認した。
著者
大髙 理生 中島 健 吉田 晶子 鳥嶋 雅子 川崎 秀徳 山田 崇弘 和田 敬仁 小杉 眞司
出版者
一般社団法人 日本遺伝性腫瘍学会
雑誌
遺伝性腫瘍 (ISSN:24356808)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.84-93, 2023-12-15 (Released:2023-12-15)
参考文献数
22

遺伝性腫瘍診療では,診断後発端者に血縁者への情報共有を推奨するが,困難な場合がある.欧米では受診勧奨の研究があるが,本邦の実態は不明である.2020年より遺伝性乳癌卵巣癌(hereditary breast and ovarian cancer;HBOC)は遺伝学的検査が保険収載され,血縁者への対応も求められる.本研究はHBOC患者血縁者への情報共有と受診勧奨の施設での課題抽出を目的とし,乳房悪性腫瘍の治療実績国内上位100施設を対象に質問紙調査を行った.初回調査で回答を得た44施設(44%)のうち5例以上のHBOC診断数の31施設を対象とし29施設(94%)から二次調査回答を得た.26施設(90%)で血縁者のリスク説明は実施だが,発端者家系に特化した資料配布は17施設(59%)で未実施であった.課題は,「未発症血縁者のサーベイランスが保険適用外」「血縁者と疎遠な関係性」であった.受診勧奨支援は施設間差を認め,その解決には多角的な検討が必要と考えられた.
著者
西口 健介 王 麗楊 寒川 昌平 山田 佐知子 桑原 隆
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.471-476, 2020 (Released:2020-09-28)
参考文献数
16
被引用文献数
1

血中カルシウム (Ca) 評価に血清総Ca (tCa) が使われるが, 低蛋白血症では評価が難しく, またCaの生理学的効果はイオン化Ca (iCa) によって決定されるので, iCaを測定すべきとされる. 透析 (HD) 患者の血清Ca管理目標範囲は8.4~10.0mg/dLであるが, iCaについては不明である. HD患者37名に透析前の定期検査時に全血をRAPIDLab1200 (SIEMENS) でガス分析を行い, 凍結血清のiCa, pHを外注検査委託した. AlbはBCP改良法で測定, 3.1g/dL以下, あるいは4.0g/dL以上のAlb補正CaをそれぞれKDOQI-1, KDOQI-2式で算出した. ガス分析, 外注検査pH補正iCaとAlb補正Caには, それぞれy=0.092x+0.300, r=0.807, y=0.132x+0.092, r=0.853の関係があり, Ca目標値8.4~10.0mg/dLに相当するiCaは, ガス分析で1.07~1.22mmol/L, 外注血清検査で1.20~1.41mmol/Lとなった.
著者
伊藤 弥生 山田 拓実 武田 円
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.353-358, 2007 (Released:2007-08-18)
参考文献数
15
被引用文献数
19 5

本研究は高齢者において円背姿勢が呼吸機能や呼吸パターンに及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。地域在住高齢者65名の脊柱の後彎計測を行い,円背指数により正常群と円背群に分類した。握力,呼吸筋力,呼吸機能,安静換気と肺活量測定時の換気様式及び胸部呼吸量と腹部呼吸量の測定を行い,2群で比較した。円背群は正常群に比べ,握力,最大吸気・最大呼気口腔内圧,PEFと%PEFが有意に低下していた。安静換気では,正常群は腹部優位,円背群は胸部優位と換気様式に違いがあった。安静換気と肺活量測定時ともに,円背群で腹部呼吸量が有意に少なかった。
著者
山田 歩 芳澤 希 鮫島 和行 野場 重都 舛田 晋 鰐川 彰 植田 一博
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.437-446, 2015-09-01 (Released:2016-03-01)
参考文献数
30

Consumers often express different preferences for beverages in sensory test settingscompared with those in real-life settings. This study investigates the effects of tastingcontext on consumer tasting and evaluation of beverages. Three groups of respondentsparticipated in a blind taste test of a consumer beverage in different settings and thenevaluated the pleasantness of the beverage. Those who tasted in a real-life settingtended to report greater pleasantness for the sample than those who tasted in a testsetting where they were asked to rate multiple sensory characteristics of the sample.Those who tasted in a test setting in which they were not asked to rate these char-acteristics tended to give the sampled beverage moderate ratings that ranked betweenthose given by the other two groups. Several potential explanations for the effects oftasting context are discussed.
著者
阿部 匡樹 山田 憲政
出版者
日本バイオメカニクス学会
雑誌
バイオメカニクス研究 (ISSN:13431706)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.82-91, 1998

Approximate Entropy (Ap entropy) was developed as a method to quantify regularity of time-series data. The aim of this study was to examine problems in the application of Ap entropy to human movement data and to distinguish movement patterns by quantifying the regularity of experimental human movement data. The following results were obtained: 1) For a relatively periodic time-series function with a small number of periods,difference in both the number of data points and number of periods affected the Ap entropy value. Thus,for the application of Ap entropy,the number of data points and the number of periods should be made the same. 2) Under the experimental conditions of this study,the change in the Ap entropy value was in accordance with subjective judgment of movement patterns. This indicates that Ap entropy is an effective parameter for quantitatively distinguishing movement patterns in data that differ in time-series regularity.
著者
木下 茜 山田 大介 本多 一貴 團野 哲也 徳永 まゆ子 宮川 仁平 田口 慧 秋山 佳之 山田 雄太 佐藤 悠佑 久米 春喜
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.113, no.4, pp.147-151, 2022-10-20 (Released:2023-10-20)
参考文献数
17

48歳女性.前医婦人科にて子宮筋腫,子宮内膜症に対し子宮全摘術と両側卵巣囊胞切除術を施行された.術後に腎機能の増悪を認め,病理組織検査で尿管組織を指摘され,左尿管損傷修復について当科紹介受診した.腎瘻からの順行性腎盂造影検査にて尿管欠損部は9.5cmであった.尿管損傷修復として尿管膀胱吻合は困難と考えられ,右腸骨窩の癒着が強くなく血管が確保できれば自家腎移植術の方針とした.術中操作で骨盤内の血管を確保できたため,左腎の右腸骨窩への自家腎移植術を施行した.術6カ月後の腎機能は保たれ,エコーで水腎を認めず腎血流も良好であった.尿管損傷の再建法を苦慮し文献検索をした経験から,尿管損傷長によるアルゴリズムを作成した.
著者
酒井 理佐 山田 和佳 西澤 文吾 越智 大介 新妻 靖章 綿貫 豊
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.57-66, 2023-04-25 (Released:2023-05-11)
参考文献数
45

北太平洋西部の日本列島本州沖にて2014年から2018年に混獲されたコアホウドリPhoebastria immutabilis 96個体とクロアシアホウドリP. nigripes 25個体の胃内容物を調べた.胃内にプラスチックを持っていた個体の割合はコアホウドリ(91%)の方がクロアシアホウドリ(48%)より高く,この傾向は北太平洋中央部での先行研究と同じであり,また,飲み込んでいた硬質プラスチックあるいはレジンペレット各々の重量と長さそれぞれの平均はコアホウドリ(0.073 g, 8.25 mm)の方がクロアシアホウドリ(0.031 g, 5.86 mm)より大きかった.このプラスチック負荷の種間の差が,利用海域と食性の種間差によって説明できるとする強い証拠は,本研究では得られなかった.北太平洋でのこれら2種のプラスチック負荷は,南太平洋西部で混獲された,あるいは海岸に漂着したアホウドリ科より高く,その影響が懸念される.
著者
安達 雄裕 山田 大樹 中村 智 徐 哲俊 内藤 英樹 秋山 充良
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
AI・データサイエンス論文集 (ISSN:24359262)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.10-19, 2023 (Released:2023-11-14)
参考文献数
21

近接目視に代わり,ドローンを用いた撮影に基づく点検が可能になった.一方,現状はひび割れの確認に留まっており,その画像を用いた対象部材の健全性,特に耐荷力の評価には至っていない.塩害環境下の鉄筋コンクリート(RC)構造物は,鉄筋腐食に伴い部材表面に腐食ひび割れが生じるため,これをドローンにより撮影し,RC部材内部で生じている鉄筋腐食量を推定できれば,劣化RC部材の耐荷力評価が可能となる.本研究では,有限要素解析,確率場理論,および機械学習に加えて,ドローン撮影により取得した腐食ひび割れ幅の情報を用いることで,劣化RCはり部材の耐荷力の確率論的評価を可能にした.また,ドローンを用いて撮影した画像では,近接撮影したものよりも腐食ひび割れの同定が難しく,それがRC部材の耐荷力の推定結果に及ぼす影響を検証した.
著者
片山 和紬 金城 伶奈 山田 孝
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.43-51, 2023-05-31 (Released:2023-12-11)
参考文献数
18

土石流に伴う流木群の国内外の映像資料を収集・判読し,その運動の定性的な特徴を明らかにした。流木群は土石流先頭部の前方に存在し,土石流先頭部に押されて流下しているように観察された。さらに,現地調査により,流木群の規模やその内部構造を調べ,流域内で発生した流木体積量の約9 割が流木群の体積量であること,流木群上流端付近に土石流先頭部の土砂が堆積していることが明らかにされた。