著者
西村 宏子 山本 悦生 山内 盛雄 岩永 迪孝 藤田 佳代子 岩崎 博 佐藤 宏昭 竹内 俊二 鶴原 秀晃
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2special, pp.328-337, 1983 (Released:2011-11-04)
参考文献数
31
被引用文献数
1

昭和52年1月から昭和57年9月までの6年9ヵ月間, 京大病院耳鼻咽喉科を訪れた顔神麻痺患者662名について統計的観察を行い以下の結果が得られた.(1) 顔神麻痺患者は, 外来新患数の1.8%を占めていた.(2) 年度別発生件数では, 各年ともベル麻痺が1番多く, 62.0~80.5%を占め, その他の頻度はまちまちであった.(3) 診断別分類では, ベル麻痺が1番多く, 447例 (67.5%), 以下, ハント症候群59例 (8.9%), 手術損傷性45例 (6.8%), 頭部外傷性45例 (6.8%), 先天性23例 (3.5%), 耳炎性15例 (2.3%), 中枢性6例 (0.9%), 側頭骨外疾患4例 (0.6%), 聴神経腫瘍2例 (0.3%), その他16例 (2.4%) であった.(4) ベル麻痺, ハント症候群における男女の差は著明でなかった.(5) ベル麻痺, ハント症候群とも左側にわずかに多かった.(6) ベル麻痺, ハント症候群の月別発生頻度は, 前者は11月に少なくなっている他は著明な差は見られなかった. 後者も季節的な一定の結論を出すのは困難であった.(7) ベル麻痺, ハント症候群とも青壮年が多く罹患していた.(8) 再発性麻痺は40例あり, 一側反復性麻痺14例, 両側交代性麻痺25例, 両側同時性麻痺1例を含んでいた.(9) ウイルス感染については, 検索を行った73例のうち, 感染ベルは21.3%で, ハント症候群では75%に帯状疱疹ウィルスに感染が認められた.
著者
伊藤 谷生 宮内 崇裕 金川 久一 伊勢崎 修弘 佐藤 比呂志 岩崎 貴哉 佐藤 利典
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2000

今年度は本研究の最終年度であるため、2000年9月に行われた日高超深部地震探査結果の解析を行い、日高衝突帯の超深部構造を明らかにする糸口を見つけだすことが中心的課題であった。このため、年度の前半は、探査結果解析のための前処理を千葉大学所有の反射法処理システムを用いて行い、後半は、新たに導入した汎用地震探査処理システムSuper XCを用いて解析作業を進めた。また、この作業と平行して、測線周辺の地質調査を行った。これらを通じて明らかになったことは以下の点に要約される。1)日高主衝上断層(HMT)は低角であり、しかも地下2km程度でほとんど水平になる。これは、変成岩類主帯の構造から推定されてきたことと調和的である。2)TWT14秒付近に顕著な反射面群として把握されているものは、自然地震の震源分布との対応関係から太平洋プレート上面と推定される。3)デラミネートした千島下部地殻下半分のイメージは現在までの処理過程では把握されていない。その理由としては、高角なためイメージングできない、破砕されているため地震波が散乱し反射面を形成できない、エクロジャイト化して上部マントルと区別できない、の3つが考えられるが、1つを特定できない。4)東北日本側のウェッジにも顕著な反射面が認められ、当初考えられていた単純なデラミネーションーウェッジモデルよりも複雑な"刺しちがえ"構造の存在が碓定される。5)イドンナッブ帯中の冬島変成岩類の西縁断層は衝上断層である。6)日高超深部地震探査と平行して行われた遠地自然地震のレシーバ関数解析についての予察的研究によれば、4)に対応するインターフェースの存在が確認される。これまでの解析は最もベーシックな段階であるにもかかわらず、日高衝突帯超深部構造解明の糸口を与えるものである。今後の木格的な処理作業によって、解明へ大きく前進するであろう。
著者
森川 和哉 鵜川 始陽 岩崎 英哉
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.27-27, 2013-01-24

Jikes RVM上で,ビットマップマーキングを利用したマークコンパクトごみ集めを実装し評価した.マークコンパクトごみ集めで広く使われているLisp 2アルゴリズムでは,オブジェクトの移動処理のために,生きているオブジェクトをアドレス順に2回探索する.本手法は,オブジェクトの生存情報をビットマップを使って保持し,そのビットマップをスキャンすることによって,生きているオブジェクトを探索する.生きているオブジェクトが少ない場合,ビットマップ上ではゼロビットが連続しているため,この探索を高速化することができる.提案するごみ集めの性能をDaCapoベンチマークを用いて評価したところ,プログラムによっては,ヒープの使用率が低い場合に,Jikes RVMに標準で搭載されているマークコンパクトごみ集めよりも優れた結果を示した.
著者
鈴木 友宜 荒井 邦佳 岩崎 善毅 片柳 創 高橋 慶一 山口 達郎 松本 寛 宮本 英典
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.37, no.8, pp.1503-1508, 2004-08-01
被引用文献数
5

症例は45歳の男性で,1986年,発熱,皮疹,リンパ節腫脹にて発症し,全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus:以下,SLE)と診断された.2003年1月17日より発熱・嘔吐・腹痛を認め,1月24日の腹部CT検査にて,腹腔内遊離ガスを認め,消化管穿孔,汎発性腹膜炎と診断し,同日,緊急開腹手術を施行し,壊死した直腸S状部に穿孔を認めた.組織標本より,壊死型虚血性腸炎と診断した.術後,エンドトキシン吸着療法・持続的血液濾過を導入し,集学的治療にて軽決した.自験例のように,SLEに消化管穿孔を伴った症例は,本邦で過去28年間に23例報告されている.なかでも23例中9例が死亡し,そのうち5例が下部消化管穿孔であった.SLEの経過中みられる消化器症状として穿孔はまれではあるが,発症すると致死率は高く,SLE患者が腹部症状を訴えてきた際には,その存在と危険性を十分に理解する必要があると考える.
著者
石田 惣 岩崎 敬二
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.55-59, 1999-06-30

捕食者であるアクキガイ類を, イガイ科二枚貝ヒバリガイモドキが足糸で捕捉する行動について, 野外及び室内実験で調べた。ヒバリガイモドキのベッド上にいたアクキガイ類の108個体中10個体に足糸が付着しており, 足糸の付着とともに腹足が仰向けのアクキガイ類は, 少なくとも30時間はそのままの状態であった。室内で観察されたヒバリガイモドキの巻貝に対する足糸付着行動は, ムラサキイガイ等での過去の報告と類似した特徴を持っており, 足糸を用いて巻貝を捕捉する能力をヒバリガイモドキも有しているとみられる。この行動は今までイガイ亜科の3種で知られるのみで, ヒバリガイ亜科の種では本報告が初めてである。足糸による捕捉という対捕食者防衛行動は, イガイ科の多くの種に共通する戦略なのかもしれない。
著者
岩崎 務
出版者
京都大学西洋古典研究会
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.249-259, 2010-03-28

In the Menaechmi of Plautus there are many expressions about binding and restrictions and we find situations in which people are bound or restrained. On the other hand, some people are set free at the end of the play. Messenio who saved Menaechmus I (the twin in Epidamnus) from kidnapping wishes to be released from slavery and Menaechmus I, who is mistaken for Menaechmus II (the twin from Syracuse), agrees with him. Furthermore, Menaechmus I achieves reunion with his brother and tries to leave Epidamnus for his homeland after selling off all his possessions. The motifs of restraint and release are constituent factors throughout this play. As far as restrictions and release are concerned, Peniculus seems the one who tries to set Menaechmus I free from his house. But, fundamentally, he wants Menaechmus I to stay in his own house, because that way he can get invited to meals more surely. So he is always on the lookout for his master just outside the doors. On the other hand, Messenio attempts to get a grip on Menaechmus II by giving him wise advice, but, ignored by his master, he fully realizes that he is just a slave. Peniculus' behavior forms a strong contrast to Messenio's. The former, who wants to be bound to the house, fails to follow Menaechmus I and loses a chance to enjoy an expensive dinner, while the latter, who deplores his state of enslavement, saves Menaechmus I from abduction and on that account is released from slavery. It is uncertain whether the Menaechmi is based on any Greek original. However, we can discern a symmetrically built structure behind this play. Plautus often brings in farcical elements or Romanizes some scenes in the play to please the Roman audience, even if it may mean spoiling a well-balanced structure and realism of the original. This play also has such scenes where the motifs of restrictions are more prominent (446-65, 571-97, etc.). Menaechmus I as the head of the household controls his family members. However, it is often the wife with a large dowry (uxor dotata), always scolding her husband in the house, who is in control. Outside the house, too, he is bound by various customs and human relations typical of the Roman society. Here it is emphasized that not only slaves but also free men like him, the head of the household, encounter restrictions in this social system. Occasionally he is bound by duties towards a client, a parasite or a slave, who should otherwise be subject to his own authority. This play ends with the divorce of Menaechmus I from his wife in contrast to other comedies which usually end happily with young lovers' marriage. The story after Menaechmus I's coming to Epidamnus is not related in detail in the play. From the information provided by the prologue we are under the impression that the Epidamnian merchant was a benefactor for the kidnapped twin because he made the twin his inheritor and let him marry a wealthy man's daughter, though he committed the crime of kidnapping. Therefore the audience is likely to question Menaechmus I's behavior at the end of the play. To make this ending happy and appropriate for comedy, Plautus had to emphasize Menaechmus I's state of captivity by various expressions concerning a restricted situation. Menaechmus I loses his wealth and the status of the head of the household but he is released from his shackles and becomes a truly free person. His escape from the maze of restrictions of everyday life features in the play more prominently than the theme of kidnapping and restrictions imposed by living in a foreign land.
著者
岩崎 正吾 平川 一臣 澤柿 教伸
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.1, pp.37-55, 2000-02-25
被引用文献数
14 7

Late Quaternary glacial fluctuations in the Esaoman-Tottabetsu Valley, inthe northern Hidaka Range, central Hokkaido were reconstructed based on stratigraphy of glacial landforms and sediments. By mean of tephrochronology, the two previously known stadials of the Last Glacial Stage, the Poroshiri and Tottabetsu Stadials, were reassessed. Shikotsu 1 tephra overlain by the terminal moraine of the Poroshiri Stadial at the river bed of 850m a. s. l. indicates that the glacier reached its maximum at around 40ka (Oxygen Isotopic Stage 3: OIS-3). This advance should have been initiated in the preceding cold period of 01S-4. Kuttara 6 tephra (86 ka) in the proglacial outwash deposits indicates that a glacier fluctuated in the vicinity of the cirque bottom even in the relatively warm period of the early Last Glacial Stage (01S-5b). Contrary to this stadial, the glacial and proglacial deposits including Eniwa a tephra (18 ka) show that the glacial advance during the Tottabetsu Stadial (LGM) in this region was restricted within the cirque bottom. The penultimate glaciation, named the Esaoman Glaciation in this study, was suggested by the discontinuously traceable remnant bed topography along the river basin. These features recommend that the glacial advance of this stage reached at 750m a. s. l., lower than during the Last Glacial Stage.
著者
岩崎 幸司 小野 勇 海老原 敏
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.92, no.12, pp.2047-2054, 1989
被引用文献数
12 8

A total of 27 cases of salivary gland adenocarcinomas were studied from clinicopathological view point. Adenocarcinomas of the salivary gland were microscopically subclassified into 3 groups according to Luna's classification : Salivary duct carcinomas histologically resembled the ductal carcinoma of the breast, displayed nuclear atypia and had poorer prognosis than the other subclasses of salivary gland adenocarcinomas. Terminal duct carcinomas lacked in nuclear atypia and displayed a variety of growth patterns, including papillary, cribriform, tubular, and solid. Some terminal duct carcinomas showed prominent mucin-production. Epithelial-myoepithelial carcinomas had clear cytoplasms and exuberant glycogen.<br>In addition to the clinicopathological study, nuclear areas of the tumor cells were measured in each of the 27 salivary gland adenocarcinomas, and mean nuclear area (MMA) and standard deviation (SD) were calculated. The group with more than 50 um2 of MNA had poorer prognosis than the group with 50 um2 or less of MNA, and the group with more than 13 um2 of SD had poorer prognosis than the group with 13 um' or less of SD.<br>Finally, immunohistochemical study was performed against various markers including keratin, epithelial membrane antigen, lactoferrin, S-100 protein, CEA, etc., using the Avidin-biotin-peroxe idase complex method. Lactoferrin was present in most of the salivary duct carcinomas, on the other hand, S-100 protein was detected in all of the five cases of the terminal duct carcinoma investigated. But immunohistochemical study is not especially useful in distinguishing subclasses of salivary gland adenocarcinomas or investigating the origin of tumor cells.
著者
岩崎 博之 武田 喬男
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.161-170, 1993-03-31
被引用文献数
6

1985年から1988年の梅雨期についてメソスケール雲クラスターの出現特性の調査を行った.雲クラスターの平均寿命は14時間未満,最大直径の平均は170kmであった.最大直径の大きな雲クラスターほど,長寿命(>12時間)のものの割合が増えた.華北地方では総観規模の低気圧と低気圧との間に位置した相対的に気圧が高い期間に,また,華南地方では亜熱帯高気圧の西進に伴う気圧が高い期間に雲クラスターの出現個数が増加した.日本の南海洋上では,雲量の30日周期変動に伴う雲量の多い期間に,梅雨前線近傍で出現個数が増加した.大陸上の雲クラスターは午後から夕方にかけて出現し易く,雲量の多い華南地方に比べて雲量の少ない華北地方では午後から夕方にかけて出現する頻度が高かった.海洋上の雲クラスターは夜間から早朝に出現し易かった.寿命が12時間を超える雲クラスターは短期間(5〜10日)に集中して現れる傾向があり,その中で移動速度の遅いものは東経110〜140度の範囲の梅雨前線付近に比較的多く観測された.
著者
小野 志郎 大森 英行 中川 寛之 岩崎 徹 山賀 秀夫 小澤 宏臣
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.190, pp.295-303, 2001-12
被引用文献数
1

ナホトカ級の油流出事故を想定した高粘度、高波浪対応の油回収装置の開発に着手し、平成9年度の技術調査を踏まえて平成10年度から2年間に亘る要素研究開発を実施した。それら要素技術開発の結果に基づき、全口径型ジェットポンプを中心に油回収装置の小型、軽量化及び高効率化を図り、プロトタイプの実機1/2相当の大型模型を用いて海上災害防止センター横須賀研修所における高粘度油を用いた大掛かりな波浪中高粘度油吸引実験を実施することができた。その結果、本回収機は実海域において所期の性能を発揮できることが確認され、荒天下の高粘度油回収作業において有効な機材であることが実証された。さらに、総合的な船上処理装置の設計が可能となったことで、高波浪下 (最大波高6m) で高粘度油 (10万cSt以上) を多量 (300m<SUP>3</SUP>/h) に回収することが可能な高性能油回収装置の実用化の段階に至った。<BR>本研究の成果は研究で終わるものではなく、出来るだけ早く実機を供給し、油流出による海洋汚染の防除体制の一端を担うことによって、真の貢献が評価されるものと確信している。
著者
林 健太郎 長谷川 利拡 小野 圭介 岩崎 亘典 豊田 栄 八島 未和 堅田 元喜 須藤 重人 和穎 朗太 常田 岳志 麓 多門 須藤 重人 南川 和則 和穎 朗太 松田 和秀 片柳 薫子 矢野 翠 中村 浩史
出版者
独立行政法人農業環境技術研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010

つくばみらいFACE(開放系大気二酸化炭素増加)実験水田を舞台として、大気沈着および灌漑水に由来する窒素フローの実態を把握し、大気二酸化炭素(CO_2)増加、加温、および水稲品種が一酸化二窒素(N_2O)の生成、窒素無機化、窒素固定、水稲の窒素吸収、および土壌有機物の動態などの窒素関連過程に及ぼす影響の解明を進め、大気-土壌-水稲系の詳細な物質循環モデルを開発し、広域評価モデル・データセットを構築した。
著者
岡部 繁男 田中 慎二 岩崎 広英 根東 覚 西井 清雅
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2009-05-11

PALM(あるいはSTORM)法は一分子蛍光の検出を利用した高解像度光学顕微鏡法である。一個のシナプス後肥厚部(PSD)は直径500nm 以下の微細なディスク状構造であり、PALM 法によりその内部構造を捉えることが可能である。本研究では、蛍光蛋白質で標識されたPSDおよびスパインについて、PALM 法を用いてその内部の分子分布を検出した。更にシナプスの発達の過程とシナプス可塑性が起こった後のPSD内の分子分布の変化を同定することに成功した。
著者
遠山 柾雄 岩崎 正美 木下 収 杉本 勝男 竹内 芳親
出版者
鳥取大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1985

高温乾燥の激しいメキシコ沙漠の海岸砂丘地で、野菜の生産性増大に関する基礎研究を行った。供試野菜は小松菜,廿日大根,ベカナ,チンゲンサイ,レタス,グリーンデビューの6種で、これらの野菜栽培に対して点滴かんがい法,保水剤の利用,かん水頻度とかん水量等による節水技術の確立を行った。また、良質のかんがい水として空中水分を除湿機により採取し、それを育苗床へ利用することを試みた。メキシコ砂漠の地下水のEC1442μs/cmに対し、除湿水は266μs/cmで極めて良質であった。地下水に対する葉重がレタス1.9倍,チンゲンサイ1.6倍となったように、その除湿水は育苗に対して顕著な効果をあげた。また、9種の保水剤を利用した実験においてチンゲンサイの葉重には増収効果が表われたが、その中で最大の効果をあげた保水剤は約60%で、全体的には国内実験に比較して効果があがらなかった。これはかんがい水中の塩分が影響しているためであり、沙漠緑化に対しては耐塩性保水剤の開発が急務であることが示唆された。また、同量のかん水量に対して、かん水頻度の多い方がチンゲンサイの葉重は増加した。