著者
岸本 喜久雄
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.238-244, 2000-02-15
参考文献数
19
被引用文献数
1 2
著者
岸本 広司
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園岐阜教育大学紀要 (ISSN:09160175)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-13, 1988-03-31

Edmund Burke had earned some reputation as a man of letters, before committing himself to politics around 1765. This phase of his life has been eclipsed by the brilliance of his career as a politician, but some of that brilliance is consequence of his having practiced literature before his pursuit of politics. In this paper, I proposed to affirm the close relationship between Burke's aesthetics and his political thought through examination of Part V of A Philosophical Inquiry into the Origin of our Ideas of the Sublime and Beautiful (1757), which is generally regarded as the least political of all his works.
著者
岸本 宏子
出版者
東京芸術大学
雑誌
東京芸術大学音楽学部年誌 (ISSN:02872048)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.63-81, 1985

The purpose of this study is to conduct a quantitative survey of the Italian secular vocal music in order to verify what was formal musical standard during the 16th and 17th centuries. This study is based upon an examination of three representative bibliographic tools of the field, Vogel, Il Nuovo Vogel and RISM, which are lists of printed music of the genre of the time. The historical developments are discussed according to the statistics on the number of voices and terms used, denoting any stylistic or formal meaning cited in the titles of collections listed in these three tools. The present study consists of three sections, Introduction, Main Text and Conclusion. The introduction mentions the difficult situation of Japanese scholars living in Japan and doing source study on European music, while located far from the Western World. However, recent bibliographic research projects, some of which have been international, have changed the situation so that today it has become possible with some limitations and reservations, for Japanese scholars to contribute to source study in many fields. The author's intention here is to present the possibility of a kind of source study, which can be done without using original materials. In the main part all known prints of the genre in existence, totaling 3,412 of which 2,312 are either the first edition or the earliest known edition, are examined statistically, using 11 tables and several supplementary tables and lists. The 11 tables are as follows: 1. Number of all prints between 1500 and 1700, total and subtotals for every 10 years 2. Number of first editions, total and subtotals for every 10 years 3. Number of reprints, total and subtotals for every 10 years. 4. Number of voices used in all prints, total and subtotals for every 10 years 5. Number of voices used in first editions, total and subtotals for every 10 years 6. Number of voices used in reprints, total and subtotals for every 10 years 7. Number of the 12 most frequently used terms denoting form or style in all prints, total and subtotals for every 10 years 8. Number of the 12 most frequently used terms denoting form or style in first editions, total and subtotals for every 10 years 9. Another presentation of table 7 10. Another presentation of table 8 11. Comparison of "madrigale" and "cantata" Following the first three tables, which show the changes in the number of music printed, Tables 4 through 6 are presented to examine stylistic characteristics of the music of the time according to the number of voices used. The last five tables are presented to show the changes in musical form and/or style according to the terms used in the titles. In the last part of this study it is concluded that the peak of music printing came in the second half of the 16th century, with its climax occurring between 1580 and 1610. The standard number of voices was five, followed by four-part writing in the second place. As for the musical form/style, the changes are clear. In the first generation of music printing, an enumeration of poetical forms in a given print of music is the common type of title, showing the close relationship between literary structure and music. The study also proves that no specific musical form or forms were dominant during the first two decades of the 16th century. After a decade of silence in music publishing came the golden age of music publishing, which was also the golden age for the madrigal. Around the turn of that century vague terms, such as "musiche" and "scherzi", became conspicuous, proving that forms like the madrigal and its related forms were no longer standard, but the new forms, too, were not yet standard. Towards the end of the 17th century, the term "cantata" became dominant, very scarce in actual number, but very dense in proportion to other forms. As far as the printed sources are concerned, it was thus proved that the Italian secular vocal music between 1500 and 1700 reached its climax in the late 16th century in the field of the five-voice madrigal, when both the composition of madrigals and the publication of music attained their peak.
著者
岸本 宏之 (恕征)
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:研究活動スタート支援2011-2011
著者
永田 暢彦 岸本 達也
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.16, no.34, pp.1197-1200, 2010-10-20 (Released:2010-10-20)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Although both involve spatial data, relationship between GIS and Space Syntax software has not been well researched and using GIS data for Space Syntax analyses has not been an easy operation. In this research, newly developed software, “PASTA”, which uses GIS data for Space Syntax analyses, is developed. PASTA is segment-analysis-based software and axial analysis can also be performed with automatically generated axial maps. PASTA handles both shape data and table data to makes full use of GIS data. Besides, the result is compared to hand-drawn axial map to clarify characteristics and problems of using GIS data for spatial analysis.
著者
長瀬 敦嗣 岸本 圭史 河中 治樹 小栗 宏次
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ITS (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.58, pp.25-30, 2009-05-21
被引用文献数
6

交通事故の多くはドライバの心身状態に起因しており,ドライバモニタリングは事故を未然に防ぐための予防安全技術において特に重要である.運転中の会話や思考のような認知負荷状態は潜在的な危険をはらみ,多くの交通事故を引き起こす原因となっている.これまでの研究により,認知負荷状態の識別は行われているが,その程度による多クラスの識別までには至っていない.本研究では多値判別法としてECOC法を用い,ドライバの生体情報を特徴量として認知負荷状態の度合いに応じた多クラス識別手法を提案する.2つの手法を用い,識別性能を高めるために最適な特徴量の組み合わせ及び識別手法について考察を行ったところ良好な結果を得た.
著者
岸本 研志 米村 貴裕 広瀬 健一 長江 貞彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.917-919, 2001-06-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
4
被引用文献数
5 11

障害者福祉として, 視線を利用した入力装置が, さまざまな研究機関で開発されている.しかし, 特殊な機器や複雑な設定が必要であり, 瞳の微動に対応し難い等の問題点がある.そこで本研究では, これらの改善を試み, 普及しやすいシステムを試作した.
著者
岸本 広司
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園岐阜教育大学紀要 (ISSN:09160175)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.129-152, 1996-02-29

Edmund Burke introduced an Economical Reform Bill into Parliament on 11 February 1780 with one of his finest speeches. It was a refrom bill which would reduce patronage power of the Crown, and thus reduce its power to control the House of Commons. It was not Burke's intention blindly to preserve any institution. He recognized that change was an integral part of the social process. He advocated many reforms, especially economical reform. But reform for him meant the amelioration of the British Constitution, not its replacement by something new. Therefore his conception of reform was intrinsically conservative. In this paper, I clarify the relationship between conservation and reformation in Burke's political thought.
著者
岸本 広司
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園岐阜教育大学紀要 (ISSN:09160175)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.187-212, 1994-09-30

On November 16,1775,Edmund Burke introduced his last plan for conciliation. This plan marked a fundamental change in his thinking, for in it Burke indicated his willingness to repudiate the right of parliament to tax America for revenue. Burke's Bill was negatived by 210 votes to 105,and it was immediately followed by Lord North's American Prohibiting Bill. On May 1777,Burke published A Letter to the Sheriffs of Bristol. With On American Taxation (1774) and On Conciliation with America (1775), A Letter to the Sheriffs of Bristol completes the trilogy of his pronouncements on America. In this Pamphet, Burke expained the reasons for the Rockinghams' secession, then went on to examine the American question again, and finally gave a eloquent, generalized defense of a practical approach to politics. I study the prudential political thought of Burke in his last plan for conciliation and in his A Letter to Sheriffs of Bristol.
著者
岸本 広司
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園岐阜教育大学紀要 (ISSN:09160175)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.129-166, 1994-02-28

Edmund Burke supported the American colonists before the Revolution, notwithstanding the "conservatism" of his beliefs. He served as agent for the New York Assembly from 1770 to 1775 and did every thing in in his power to prevent the outbreak of hostilities, by reconciling British sovereignty and American liberty. On April 19,1774,Burke delivered his Speech on American Taxation, in which he spoke in support of a motion for the repeal of the Tea Duty. Then, Burke gave his Speech on Consiliation with America, on March 22,1775,when political tension was at its highest point, and when alreacy the quarrel between Great Britain and her colonies had drifted to the verge of war. This speech has been studied and admired as a masterpiece of oratory. In this paper, I examine principally the political thought of Burke in the two Speeches on America.
著者
石井 俊夫 岸本 健 永田 勝也
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.50, no.449, pp.151-158, 1984-01-28
被引用文献数
2

ヘルムホルツ形燃焼振動をしている燃焼器に膨張形消音器および共鳴器消音器を付設して、それぞれの燃焼に及ぼす影響について議論し、また、音響インピーダンスの配分をばね-質点系モデルの上で実現し、配分割合の周波数依存性をテコ-コロを用いて摘用させた。その結果十分精度あるモデル化ができ、このタイプの消音器設計に有意な寄与できる方法を確立した。
著者
岸本 健治
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.1544-1545, 1987-10-05
著者
木下 尚子 黒住 耐二 新里 貴之 高宮 広土 中村 直子 安座間 充 石丸 恵利子 鐘ヶ江 賢二 神谷 厚昭 川口 陽子 岸本 義彦 新里 亮人 樋泉 岳二 中村 友昭 松田 順一郎 宮城 弘樹 盛本 勲 山崎 純男 山野 ケン陽次郎
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

本研究は伊江島ナガラ原東貝塚の8回の発掘調査をもとに、沖縄貝塚時代中頃の変化を伊江島において明らかにした。すなわち、遺跡の時期が5世紀から7世紀であること、この時期の沖縄諸島の土器は伝統的な形状を大きく変化させるがその変化は内在的なものであると同時に南九州や奄美地域の影響によって生じたこと、遺跡が南九州や種子島と貝殻を交易するために断続的に使われたキャンプ地であった可能性の高いことを明らかにした。
著者
岸本 健雄 立花 和則
出版者
東京工業大学
雑誌
特定領域研究(C)
巻号頁・発行日
2000

テラトーマなどの胚細胞性腫瘍は胚性がん腫細胞に由来し、これは受精によらない胚細胞の増殖、つまり単為発生に起因している。本研究の目的は、Mosが単為発生を抑制し、その結果として胚性がん腫細胞の形成を抑制する機構の解明である。これらの抑制は、卵母細胞においてMosが減数第二分裂を成立させ、かつその後に細胞周期の進行を停止させるのによることを、筆者らの最近の研究は示している。それらの分子機構について、ヒトデ卵を用いた本研究により、以下の点が判明した。1.Mosが減数第一/第二分裂移行をもたらす機構については、Mos-MAPキナーゼ経路の下流にPlk(pdo-likekinase)が介在すると判明した。PlkはCdc25活性の維持よりはむしろMyt1の抑制維持に関わり、それによってCdc2キナーゼの速やかな活性化をもたらし、その結果、M/M期移行が成立する。この際、Mos-MAPKからPlk活性の維持に至るには、蛋白質合成を必要とする。他方、PlkはMyt1を直接リン酸化できるが、それが活性抑制に関わっているかどうかは、現在検討中である。2.減数第二分裂後のG1期停止の機構を解明する手掛かりとして、G1期での停止状態、つまり、成熟未受精卵ではDNA複製開始装置はどのような状態にあるのかを解析した。その結果、G1期に停止した成熟未受精卵では、Mcm2は未だMcm7と結合しているにもかかわらず、その後のDNA複製の開始にはサイクリンE-CDK2を必要としないことが判明した。これらの事実は、受精後のDNA複製開始は、通常の体細胞におけるDNA復製開始(サイクリンE-CDK2を必須とする)とは全く異なった様式による可能性を示唆している。こうしたS期開始の抑制にMos-MAPキナーゼ経路がいかに関わっているかを、現在解析中である。
著者
水野 勉 米野 史一 林 利明 榎木 茂実 品川 宏樹 山田 一 渡辺 誠一 岸本 哲 竹下 邦夫
出版者
公益社団法人日本磁気学会
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:18804004)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.296-301, 2005-03-01
被引用文献数
9 6

The output voltage of an eddy current displacement sensor depends on the quality factor Q=ωL/R of the coil. Therefore, impedance analysis of the coil is important for output voltage analysis. Theoretical analysis of coils has been performed by C. V. Dodd, A. Reatti, and others. However, the quality factor of a coil cannot be calculated by using their theory. This paper presents theoretical, numerical, and experimental analyses of a coil for an eddy current displacement sensor. The impedance characteristics are analyzed by combining three theories : Dodd's theory, Reatti's theory, and the finite element method (FEM). As a result, the calculated value of the quality factor using the technique of complementing Dodd's theory with FEM is found to be accurate within seven percent. This technique is effective from the viewpoints of calculation time and accuracy. The calculation times of the three methods are also discussed in this paper.
著者
岸本 直樹 若原 俊彦
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J95-D, no.4, pp.769-777, 2012-04-01

本論文ではSNS (Social Networking Service)の投稿記事を地図や時間の付加情報と連動させた新しい時空間情報共有システムを提案し,このシステムのユーザ間の情報伝搬特性を検討したものである.具体的には,この時空間情報共有システムのプロトタイプを構築し,ユーザに1年間実際に使用してもらい,コミュニケーション支援実験を行って,実験から得られたデータからクラスタ係数や密度,平均パス長などの指標を用いてネットワーク特性の評価を行った.この結果,本システムに参加したユーザは41人で福岡地方に限られてはいるが,クラスタ係数は0.50以上,密度の値は0.80以上と高く,平均パス長が短いという結果が得られ,非常に密なネットワークを構築できた.これにより,ユーザ間のコミュニケーション支援に役立ち,日常的に情報を共有するライフログとして活用するシステムとしての有効性を確認した.
著者
高木 浩一 山口 利幸 岸本 昇
出版者
和歌山工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

梅干しの調味廃液の有効利用を図るために、(1)調味廃液中のグルタミン酸,クエン酸などの有効成分の分離回収、(2)調味廃液に含まれる糖およびクエン酸を用いたムメフラールの合成法の確立、(3)調味廃液中の色素を用いた色素増感型太陽電池の作製に関する研究を実施した。その結果、(1)選択的回収法に関する知見を得た、(2)調味廃液からマイクロ波を用いた反応で5-ヒドロキシメチル-2-フルフラールの合成に成功した、(3)太陽電池を作製し、発電を確認した。
著者
岸本 寛史 斎藤 清二
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本研究の目的は次の4点である。(1)バウムテストの創始者であるKarl Kochの基本姿勢をドイツ語原著に基づいて明らかにする。(2)『英訳版』とその本訳である『邦訳版』の問題点を明らかにする。(3)我が国へのバウムテストの導入過程を検討する。(4)バウムテストを臨床的に発展させるために事例研究のスタイルについて検討する。結果の概要は次の通りである。(1)コッホはバウムテストを心理診断の補助手段として位置づけようとしていたが、意味論的分析をという手法を用いて、コッホが意図していた「心理診断」を明らかにした。その結果、コッホは判別診断を最終目標としていたのではなく、それも組み込んだ形での総合診断、バウムと描き手とを重ねる形での見立てを目指していたことが明確になった。(2)コッホが示している事例解釈の部分を、ドイツ語原著、英訳版、邦訳版を対比させながら翻訳の問題点を明らかにした。コッホはバウムのイメージを持ち続ける中で開けてくる直感を大切にする、優れた描写はそのまま解釈になる、バウムのイメージを各種の指標を使いながら外からみると同時に、イメージの中に入り込んで内側から見る、被験者への責任感、といった基本姿勢が理解されていないために、邦訳版ではそこで示されている解釈が読者には理解できないものになってしまったと思われた。(3)バウムテストの導入過程については、文献的検討により、邦訳者はコッホの原著の中でも主として発達診断的側面と空間象徴に基づく解釈仮説を盛んに紹介していたが、上記のようなコッホの基本姿勢が紹介されないため、これらの指標や仮説が一人歩きしていることが懸念された。(4)臨床的発展のためにバウムテストの事例研究を行うことが不可欠であるが、そのスタイルについては、従来の全経過を検討するようなスタイルだけでなく、ワンセッションにフォーカスを当てた事例研究が必要だと思われた。