著者
須田 仁志 深山 覚 中野 倫靖 齋藤 大輔 後藤 真孝
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2018-MUS-121, no.17, pp.1-6, 2018-11-14

本稿では,複数人が歌唱している楽曲に対して誰がいつ歌っているかを推定する歌唱者ダイアライゼーションの基礎的な検討を行う.とくに本稿ではグループアイドルソングのような複数の歌唱者が交互に歌ったり同時に歌ったりする楽曲を対象とする.本稿では伴奏音を除去した歌声を用いてアイドルソングのデータセットを構築した.またこれらの歌声に対して,歌唱者の音響モデルを未知とした手法と既知とした手法の 2 手法を用いて歌唱者ダイアライゼーションを行った.歌唱者の音響モデルを未知とした手法には,会話音声に対する話者ダイアライゼーションで広く用いられている修正ベイズ情報量規準を用いた手法を利用した.また音響モデルを既知とした手法では,i - vector を用いた話者認識を利用して短時間での歌唱者認識を繰り返し行うことで推定した.推定結果から,歌唱者の音響モデルの有無により大きな性能の差があること,また音響モデルが既知であっても短時間での歌唱者認識だけでなく適切な後処理によって推定誤りを減らせることが確認できた.
著者
上西 充子 梅崎 修 南雲 智映 後藤 嘉代
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン = 生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.67-81, 2016-03

This report presents an analysis of data collected from a follow-up survey of university graduates. Using descriptive statistics of working condition, knowledge of work rules, and awareness of labor unions, the study attempts to provide an insight into studentsʼ transition from school to work. This data can be used as a basis for the practical education of labor laws. The follow-up survey revealed three facts. First, we examined only those who work full time at their first job and thenworked in companies with a union. We foundthat these respondents are working undergood labor conditions. Second, the respondentsʼ knowledge of work rules did not increase even after they commenced working post their graduation. In some instances, their knowledge decreased. In addition, we found that respondents who worked full time at their first job and thereafter worked in companies with union did not experience deterioration of their knowledge, whereas other respondents did. One possible explanation is that they forgot this knowledge of work rules; however, this interpretation is forceful. It is plausible that in their minds, the meaning of knowledgechanged after they graduated. In their schooldays, they thought that the knowledge of workrules is declarative knowledge (knowledgeof facts); however, they realize later thatthis knowledge is procedural knowledge (knowledge of the activities involved). Third, because of this reason, the awareness of labor unions decreased.
著者
岩出 賢太郎 下路 静佳 正木 秀典 酒井 隆全 田辺 公一 後藤 伸之 大津 史子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
pp.18-00205, (Released:2018-12-05)
参考文献数
19
被引用文献数
1

We investigated the possibility that having pharmacists give asthma patients informational sheets on climate and environmental changes at insurance pharmacies during patient counseling might prevent the worsening of asthma symptoms. Patients with hyperlipidemia were comparative subjects. We created informational sheets about climate and environmental changes and their influence on asthma. During patient counseling, pharmacists gave them to all asthma patients who visited insurance pharmacies over a period of 2 months, between November and December 2017. Based on previous studies, we called days which showed certain climate or environmental changes as compared to the previous day “change days”. We compared the number of visiting patients on change days after preventative information was provided (between January and March 2018) with the number before information was provided (between January and March 2017). In addition, we compared those numbers with the number of patients who visited the target pharmacies between January and March 2016 in order to examine the influence of yearly climate change. The same procedure was used with hyperlipidemic patients. The number of visiting asthma patients after information was provided significantly decreased (5.1±2.1, p=0.03) compared with the number before information was provided, between January and March 2017 (6.1±2.8). The number of aforementioned visits compared to those between January and March 2016 also significantly decreased (p=0.01). Our results suggest that preventative information about climate and environmental changes provided by pharmacists during patient counseling might influence the number of asthma patient visits and prevent the exacerbation of their symptoms.
著者
早川 典生 河原 能久 後藤 巌
出版者
長岡技術科学大学
雑誌
長岡技術科学大学研究報告 (ISSN:03885631)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.35-41, 1985-09-20

The overturning of a motor vehicle passing along Route 8 at Yoneyama along the Japan Sea coast is reported to have occurred on 29 October, 1976, due to a strong onshore wind. This paper reports a model study aimed to elucidate the mechanism of this incident. The model terrain and vehicle were scaled down to one to 30. Wind velocity, pressure distribution along the terrain as well as model vehicle are measured, and the drag and lift force and the overturning moment of the model vehicle are calculated. The result of the study points to the possibility of studying the mechanism of overturning accident.
著者
後藤 一雄 伊藤 豊志雄
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.389-394, 1994
被引用文献数
2

ティザー菌をPCR法を用いて, 高感度かつ特異的に検出する目的で, マウス由来ティザー菌 (MSK株) の16SリボゾームDNA (rDNA) の塩基配列を決定し, その配列をRJ株 (ラット由来) の配列と比較した。決定された配列はMSK株およびRJ株で相同性が高かったが (97%以上) , 他の菌種との相同性は低かった (70~83%) ことからティザー菌種に特異的配列を含んでいると考えられた。そこで, PCR法でTyzzer菌種を特異的に検出するプライマーをこれらの塩基配列をもとに選択した。選択されたプライマーを用いたPCR法では, ティザー菌2株 (MSK株およびRJ株) の他, ハムスター由来のHN株を検出できたが, ティザー菌以外の細菌は検出されず, ティザー菌種に対して高い特異性を示した。また, 1個以上のティザー菌 (RJ株) が検出可能であった。さらに, 9匹のJc1: Wistarラットに2×10<SUP>4</SUP>の菌を経口的に実験感染させ, 接種後1, 3および5日目にそれぞれ3匹ずつ肝臓, 心臓, 盲腸, 脾臓および腸間膜リンパ節を採材しPCR法および蛍光抗体法を用いて菌検索を行った。接種後1および3日目の材料からはいずれの方法においても菌は検出されなかった。しかし, 接種後5日目のラットのうち1匹は肝臓および心臓から, 他1匹は盲腸からそれぞれ両方法によって菌が検出された。これらの結果から, 今回明らかにされたMSK株16SrDNAの塩基配列はティザー菌種間でよく保存されていること, さらに選択されたプライマーを用いたPCR法が高感度かつ特異的なティザー菌診断法として有用であることが示唆された。
著者
後藤 秀昭
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2017年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.100167, 2017 (Released:2017-05-03)

1. はじめに 中央構造線活断層帯は,四国だけでも190kmに及ぶ日本で最も長大な活断層であり,平均変位速度は10mm/yrにも達する可能性があるとされてきた(Okada,1980)。しかし,説得力のある変位基準で,高精度に変位速度を求めたものは極めて少ない。GPS による測量では,中央構造線の横ずれ変位速度は約5mm/yr(Tabei et al., 2002)や0~5.5mm/yr(Aoki and Scholz, 2003)とのされており,これらとの対比を行うためにも,地形学的な時間スケールでの高精度な変位速度の検討が求められている。 中央構造線の古地震学的な研究では,最新活動時期について,中世を中心に歴史時代の活動が多数の地点で報告されている(後藤ほか,2001など)。しかし,それより前の活動時期や活動間隔についてはほとんど分かっていない。地震危険度の評価において大きな問題となっており,高精度な変位速度の提示が求められているといえる。 一方,地形学の研究では,多視点の写真データから作成された高密度な点群データなど,デジタル化された地形情報が用いられるようになっている。人工改変の激しい地域では,撮影年代の古い空中写真を用いて地形を復元して分析することが可能となり,変動地形でも積極的な利用が進みつつある(後藤,2015など)。 本研究では,中央構造線の池田断層,父尾断層に沿って認められていた後期更新世の変位地形を,1970年代の空中写真を用いて数値標高モデルとして復元し,変位ベクトルを検討するとともに,堆積物から得た試料の放射性炭素年代測定値に基づき,高精度な変位速度の算定を試みた。 2.地形モデルの作成と地形面区分 1974年撮影の約8000分の1カラー空中写真(CSI-74-8および9)を20μm(1,270dpi)の解像度でスキャンした画像を用い,国土基本図を評点として1m間隔のDEMとしたものを用いた。空中写真を実体視したのと同じ程度の判読が可能な画像となるよう測量間隔やブレークラインが設定されている。 対象とした地域周辺では,後期更新世以降の段丘面は中位面,低位1面,低位2面の3面に区分できる。 3.池田断層の東部の変位速度 池田断層東部の馬来谷川付近では中位面,低位1面が変位を受け,中位面で43m,低位面で7mと累積的な上下変位量が認められる。中位面の段丘崖の横ずれが複数地点で確認でき,断層崖の両側で明瞭な段丘崖が認められる場所では数値標高モデルから145~155mの横ずれ量が計測された。断層に平行な地形断面図からは上下変位量は横ずれ量の8%であり,横ずれが卓越していることが解った。低位1面の構成層上部から得られた木片から17,212~16,792 cal BPの放射性炭素年代値が得られた。これらに基づけば,横ずれ変位速度は8.5mm/yrよりも大きいことになる。 4.父尾断層の変位速度 父尾断層中央部の日開谷川西岸では,後期更新世以降の河成段丘面が発達し,典型的な横ずれ変位地形をなす(岡田・堤,1997など)。徳島自動車道の建設によって変位地形は改変されたが,1974年の空中写真によって復元された数値標高モデルによる地形をもとに多段化した地形を詳細に検討した。その結果,低位1面および沖積面はそれぞれ2面に細分されることがわかった(ぞれぞれ,上位面,下位面とする)。これらの段丘崖の基部を基準にすると,上下変位量は横ずれ変位量の6~8%でほぼ同方向に変位してきたと考えられる。低位1上位面の段丘崖の横ずれ量は140~150mと計測された。 地形面の年代を示す新たな試料は得られなかったが,低位1下位面は急傾斜であり,日開谷川下流西岸で沖積面に埋没することから,最終氷期極相期の地形面と考えられる。池田断層の馬来谷川付近の低位1面に対比されるが,約35km下流に位置し,より早くに離水したと考えられることから,低位1面下位面は18ka以降,17,122~16,639 cal BPまでに形成されたと推定される。これらに基づくと,父尾断層の変位速度は7.8~9.1 mm/yrと算定される。 5.おわりに 池田断層,父尾断層の変位速度とも,測地学的な検討により求められた変位速度より優位に大きく,地形学的検討によってこれまでに提示されてきた値よりも大きい。最新活動時の変位量(岡田・堤,1997など)に基づけば,活動間隔はこれまでの想定よりも短い可能性がある。日本で最も長大な活断層の評価にはさらなる古地震学的な調査が必要性と考える。
著者
下川 敏雄 後藤 昌司
出版者
日本計算機統計学会
雑誌
計算機統計学 (ISSN:09148930)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1-23, 2010-12-15 (Released:2017-05-01)
参考文献数
30
被引用文献数
1

医学分野では,適切に疾病の有無を予測するための臨床検査値の探索が重要な要件の一つである.このとき,有用な統計的方法の一つが受信者動作特性(ROC:Receiver Operating Characteristic)曲線である.そこでは,解釈の簡便さ,あるいはその後の統計的推測の観点から,正規分布に基づくROC曲線が広く用いられている.ただし,このような検査値が正規分布に従う現象は稀である.このとき,検査値の正規性を満たすために,検査値にベキ変換を施し,そのうえで正規分布に基づく方法が適用されている.しかしながら,この変換に基づく方法では,ROC曲線の推定から曲線の解釈までの一貫性を保持できない.本論文では,包括的な接近法として,検査値の潜在基礎分布にベキ正規分布を想定したベキ正規ROC曲線を提案した.そのうえで,疾病の有無を識別する最適カットオフ値を選定した.さらに,ベキ正規ROC曲線の性能を,事例および若干の数値検証により評価した.その結果,ベキ正規ROC曲線は,2群が異なる形状を示す場合にも適合結果が良好であった.
著者
成嶋 晋一 葛西 誠 邢 健 後藤 秀典 辻 光弘
出版者
一般社団法人 交通工学研究会
雑誌
交通工学論文集 (ISSN:21872929)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.A_125-A_134, 2017-02-01 (Released:2017-02-01)
参考文献数
14

本稿は,高速道路の暫定 2 車線区間の交通機能低下箇所への効果的な付加車線設置に関する検討の一環として行った暫定 2 車線区間の速度変動の交通実態の分析結果をまとめたものである.具体的には,暫定 2 車線の代表的な区間において,トラカン交通量と紐付けた ETC2.0 データを用いて交通量ランク別の速度プロファイル図を作成し,各区間での速度変動状況や要因について分析を行った.その結果,暫定 2 車線区間では,サグや上り坂といった幾何構造の影響を受ける箇所で速度低下が断続的に発生しながら,区間を進行するにつれ徐々に速度低下していくこと,付加車線区間で回復した速度は長く持続せず,付加車線の終端部直後の短い区間内で速度低下すること,また,これらは交通量レベルが高いほどより顕著に現れることが判った.
著者
後藤敏行著
出版者
樹村房
巻号頁・発行日
2016
著者
蕪山 典子 立野 玲子 後藤 敏行 影井 清一郎 富樫 卓志 菅野 純夫 恒川 隆洋 野村 信夫
出版者
Chem-Bio Informatics Society
雑誌
Chem-Bio Informatics Journal (ISSN:13476297)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.27-37, 2004 (Released:2004-07-15)
参考文献数
9

ヒト遺伝子の機能解明の手かがりとして、その産物であるタンパク質が細胞のどの小器官に局在するかに注目している。産生タンパク質をEYFPとの融合タンパク質として発現させると、タンパク質局在は蛍光顕微鏡下で各小器官に対応した蛍光像として観察される。約3万2千個と判明したヒト遺伝子の完全長cDNAクローンに対して網羅的に客観的な尺度によって局在する小器官を高速に判定するシステムを開発している。顕微鏡像を画像として記録し、パターン認識手法によって画像を小器官のカテゴリに分類するシステムである。ある遺伝子を導入しても細胞によって、現れる局在の像は多様である。本論文では、この多様性に適合する画像の分類を提案する。各小器官を標識する局在ベクターを用いた試行実験で97.9%の認識率が得られ、提案手法の有効性が検証された。今後は対象を完全長cDNAクローンによる局在へと拡張する予定である。
著者
畑中 千秋 原口 俊秀 井手 俊輔 後藤 宗治 後藤 雅宏 中塩 文行 大友 直也
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.930-934, 1996-07-10 (Released:2009-11-12)
参考文献数
10
被引用文献数
3 3

Enzymatic esterification reaction of erythritol and oleic acid was carried out in the reaction system of controlled water content. A higher conversion was obtained when the water content in the system was adjusted ranging from 1, 000 to 4, 000 ppm. It was shown that the water in such systems was bound to the enzyme protein and needed for appearance of the enzyme activity. The process of crystallization of erythritol appeared to be effective for the acceleration of lipase-catalyzed synthesis.
著者
後藤 美香 尾身 祐介 末吉 俊幸
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2008年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.104, 2008 (Released:2008-08-07)

本研究では,わが国製造業の大企業219社について,2004年度から2006年度の3期間のデータを用い,トービンのqで計測した企業価値と研究開発費用(R&D)の関係を分析する.そのために,サンプル企業をトービンのqが高いグループ(第3四分位より大)と低いグループ(第1四分位より小)の2つに分類し,これらに判別分析を適用する.分析結果から,R&Dが企業価値に与える影響を検証することに加え,利益率や資本構成,企業の所有構造など,他の変数についても,企業価値にどのような影響を及ぼしているのか分析する.
著者
大崎 淳史 関戸 洋子 仲谷 剛史 後藤 匠 西出 和彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.704, pp.2135-2142, 2014-10-30 (Released:2014-10-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1

This paper reports the results of experiments in which two astronauts evaluate the volume and impression of the laboratory room and the storage room in the Japanese Experiment Module "Kibo" of the International Space Station under microgravity, and 29 students evaluate the volume and impression of the two mockup rooms on the ground. The results are as follows. 1) The volume of the storage room of ISS was overestimated, or the volume of the laboratory room was underestimated. On the other hand, both the volume of the two mockup rooms were evaluated almost exactly. 2) Both the storage room and the laboratory room of ISS were evaluated as being "spacious", "not oppressive", "calming" and "comfortable". On the other hand, the mockup of the storage room was evaluated as being "not spacious", "oppressive" and "calming", and that of the laboratory room was evaluated as being "spacious", "not oppressive" and "not comfortable".
著者
小林 志津子 関本 美穂 小山 弘 山本 和利 後藤 英司 福島 統 井野 晶夫 浅井 篤 小泉 俊三 福井 次矢 新保 卓郎
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.29-35, 2007-02-25 (Released:2011-02-07)
参考文献数
23
被引用文献数
3

1) 日本の医学生が臨床実習中に受ける不当な待遇 (medical student abuse) に関する報告はこれまでされていなかった.2) 日本の医学生を対象にしたわれわれの調査では, 回答者の68.5%が, 何らかのmedical student abuseを臨床実習中に受けたと報告した.3) 臨床実習においては, 指導医の「neglectやdisregard」があると学生の実習意欲を顕著にそぐことが回答者の意見から推測できた.4) 医学教育の関係者はmedical student abuseに注意を払い, 防止策を講じる必要がある.
著者
上﨑(堀越) 菜穂子 鮫島 隆 大森 康雄 府中 英孝 三明 清隆 森岡 豊 小谷 健二 小齊 喜一 後藤 清太郎 渡辺 至 中島 誠人 猪口 由美 西坂 嘉代子 五十君 靜信 新村 裕 服部 昭仁
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.347-356, 2013-07-15 (Released:2013-08-31)
参考文献数
34
被引用文献数
1

非加熱食肉製品である生ハムにおけるaWおよび乳酸ナトリウムによるL. monocytogenesの制御について5試験機関で検討した.(1) 血清型の異なるL. monocytogenesの増殖に対する乳酸ナトリウムの影響試験から,供試した菌株の乳酸ナトリウムに対する感受性は,4種の菌株間で差がないことが明らかとなった.(2) 試験用生ハムで,いずれの試験機関でもaW 0.93(0.930≤aW<0.940) では,L. monocytogenes (血清型4b,Scott A株) は,10℃で56日間保管した場合に増殖しなかった.このことから,生ハムではaW0.93であれば,原料肉のpHや食塩濃度,亜硝酸塩および低温保管(10℃) などの条件が相加,相乗的に作用して,L. monocytogenesの増殖が抑制されるものと推測された.(3) 今回の試験では,aW 0.94(0.940≤aW<0.950) であれば,2%の乳酸ナトリウムを添加することによってL. monocytogenesの増殖が抑制されることが示唆された.
著者
胡振程 Francisco Lamosa 後藤靖史 中山 順博 内村 圭一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.67, pp.41-47, 2006-06-23
参考文献数
8

近年の自動車台数の増加に伴い,渋滞や空気汚染の問題が深刻化している。本研究では,複数台カメラのデータ統合を用いて従来の道路交通計測方式では困難である車両同士の重なり問題と車両3次元形状計測問題を解決する。また本稿では,対象物を連続的に監視するために,広域に散布される監視カメラを「クラスター」「グループ」と「ネットワーク」という3レベルに組み込んで,効率良く情報をハンドリングできる知能型道路交通監視システムの構成を提案する。シミュレーション及び路上実験により本手法の有効性を検討する。With the rapidly increasing of automobiles,traffic accidents,congestion and environment pollution have become serlous society problems in recent years. Reliable traffic monitoring and automatic traffic analysis systems are key technologies in ITS to provide systematic solutions for traffic problems. However conventional way of traffic analysis and monitoring relies on each individual camera`s resolution and placement. Since there is no data sharing or handling between cameras, it suffers from the traditional single camera`s problems like occlusion and less accurate position estimation result. In this paper, we provide a novel solution based on multiple viewpoints data fusion and a 3-level camera network concept which aims at ploviding a more efficient data handling method. Simulation environment test and real road test showed the effectiveness and efficiency of our system.
著者
安岡 由佳 後藤 新 芹生 卓
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.137, no.2, pp.87-94, 2011 (Released:2011-02-10)
参考文献数
28
被引用文献数
2 3

アバタセプトはCTLA-4細胞外領域とIgGのFc領域からなり,抗原提示細胞とT細胞間の共刺激経路を阻害することでT細胞活性化を調節する新規の薬理作用を持つ関節リウマチ治療薬である.関節リウマチの病態形成にはT細胞の活性化が重要な役割を果たしており,T細胞の活性化の調節には抗原提示細胞からの共刺激経路が必須であることが報告されている.関節リウマチを適応としている既存の生物学的製剤がTNFやIL-6等の炎症性サイトカインを標的としているのに対して,アバタセプトは炎症発生の上流で作用し,抗原提示細胞上のCD80/86と結合することによりT細胞への共刺激経路を阻害し,T細胞の活性化を抑制する.その結果,下流における炎症性サイトカインやメディエーターの産生が抑制される.アバタセプトは非臨床試験では,in vitro試験においてCD4陽性T細胞の増殖およびIL-2,TNF-α等のサイトカインの産生を抑制した.さらに,ラットの関節炎モデルにおいて,足浮腫,炎症性サイトカイン産生および関節破壊を抑制した.また,臨床試験においてもアバタセプトは,海外試験では,関節リウマチの標準的治療薬であるメトトレキサートの効果不十分例やTNF阻害薬の効果不十分例,さらには発症早期の関節リウマチに対しても疾患活動性の改善ならびに関節破壊抑制効果を示した.本邦においては,海外臨床成績を日本人に外挿して用いるブリッジング戦略に基づいて開発がすすめられ,2010年9月に関節リウマチに対する治療薬として上市された.新規作用機序をもつアバタセプトは,関節リウマチ治療において新たな治療オプションをもたらすものと考えられる.
著者
日高 伊佐夫 後藤 真孝 村岡 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.19, pp.29-36, 1996-02-24
参考文献数
11
被引用文献数
12

本稿では、ジャズセッションシステムにおけるベーシストとドラマーの実現方法について述べる。従来の研究では、人間のソロ演奏への追従が中心であり、計算機が演奏上どう主張するかについては十分考慮されていなかった。本研究では、すべてのプレーヤーが対等となる合奏を実現するために、計算機上のプレーヤーが演奏での主張の仕方を自ら決定することを提案する。また、曲のおおまかな流れを事前に決め、その部分ごとに主張の仕方を変えることを提案する。そのために、セッションの中でどの程度主導権を握りたいかを算出して、自分が主張する程度を決定する。本システムを実装し、ジャズピアニストとセッションを行なった結果、起伏に富んだセッションが実現できた。This paper presents implementation of a bassist and a drummer in our jazz session system where each player is independent and interplays with others. In most previous systems, computer players only followed a human solist and did not play with a certain intention. In our system, each computer player can dynamically determine his musical intention by considering the whole musical relationships among players. Moreover, we introduce a song form called scenario, which enables the player to change his way of playing according to where he plays in it. Experimental results showed that interaction among a human pianist and the computer players made the performance expressive and interesting.
著者
後藤 真孝 日高 伊佐夫 松本 英明 黒田 洋介 村岡 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.19, pp.21-28, 1996-02-24
被引用文献数
15

本稿では,すべてのプレーヤーが対等な立場でインタラクションし,即興演奏するジャズセッションシステムについて述べる.従来の多くのシステムでは,人間のソロ演奏に対して計算機が他のプレーヤー全員の演奏を伴奏としてまとめて生成していたため,ソロに追従する域を出なかった.我々は,計算機内のプレーヤー同士も人間同様にお互いの演奏を聞き合い反応することができ,さらにジェスチャーも視覚的に交換することができるシステムを提案する.対象はジャズのピアノトリオとし,人間がピアニスト,計算機がベーシストとドラマーを担当する.両計算機プレーヤーは独立したプロセスとして複数の計算機上に実装され,実際にプレーヤーが対等な立場で演奏できた.This paper presents a jazz session system where each player is independent and can interplay with other players. Most previous systems reacted to only human player's performance with the fixed master-and-servant relationship. Our system enables computer players to listen to other computer player's performance as well as human performance, and to interact each other. Moreover, all players can communicate not only by listening other's performance, but by looking at other's bodies and gestures. In our current implementation, the system deals with jazz piano trio consisting of a human pianist, a computer bassist and a computer drummer. These computer players have been implemented as independent processes on several distributed workstations.