著者
後藤 真孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.100, pp.27-34, 2002-10-25
参考文献数
17
被引用文献数
11

本稿では、ポピュラー音楽の音響信号に対して、サビの区間の一覧を求める手法を提案する。従来、楽曲の音響信号中に何度も出現するサビのどこか一箇所を、指定した長さだけ切り出して提示する研究はあったが、サビ区間の開始点と終了点はわからず、サビの転調も扱えなかった。本手法は、様々な繰り返し区間の相互関係を調べることで、楽曲中で繰り返されるすべてのサビ区間を網羅的に検出し、それらの開始点と終了点を推定できる。また、転調後でも繰り返しと判断できる類似度を導入することで、転調を伴うサビも検出できる。この検出結果は、リアルタイム音楽情景記述システムにおける大局的な記述に相当する。RWC研究用音楽データベース100曲を用いて本手法を評価したところ、80曲のサビが検出できた。This paper describes a method for obtaining a list of chorus sections in popular-music audio signals. Most previous methods detected a repeated section of a given length as a chorus and had difficulty in identifying both ends of a chorus section and in dealing with modulations (key changes). By analyzing relationships among various repeated sections, our method can detect all the repeated chorus sections in a song and estimate their both ends. It can also detect modulated chorus sections by introducing a similarity measure that enables correct judgement in finding modulated repetition. The detected results correspond to global music descriptions in our real-time music scene description system. Experimental results with the RWC Music Database showed that our method correctly dealt with 80 out of 100 songs.
著者
東出 忠桐 後藤 一郎 鈴木 克己 安場 健一郎 塚澤 和憲 安 東赫 岩崎 泰永
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.523-529, 2012-10-15

キュウリ短期栽培においてつる下ろし法および摘心法が乾物生産や収量に及ぼす影響を収量構成要素から解析した。太陽光利用型植物工場内で噴霧耕方式の養液栽培により,3品種のキュウリについて,4本の側枝を伸ばしてつる下ろしを行う場合と,主枝を第20節および側枝を第2節で摘心する場合とを比較した。2011年7~10月に比較実験を行ったところ,果実生体収量は,すべての品種でつる下ろし区に比べて摘心区の方が多かった。収量の多少の原因について収量構成要素から解析すると,果実生体収量が多かった摘心区および品種では果実乾物収量が多かった。果実乾物収量が多い理由は,果実への乾物分配率およびTDMがともに多いためであった。実験期間全体のTDMの違いは光利用効率の違いに関係していた。ただし,定植後40日までは積算受光量の違いがTDMや収量に影響していた。
著者
後藤 忍 江口 洋
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.640-644, 1997-12-05 (Released:2017-06-28)
参考文献数
9
被引用文献数
5

The release rates of Ca, Mg and K from six green manure (clotararia, pigeon pea, sesbania, guinia grass, sorghum and oats) and three composts prepared from poultry manure, cattle feces and sugar-cane leaves were measured. Green manure and composts wrapped in glass-fiber filter paper were placed in Ap horizon of a Dark Red soil and analyzed for Ca, Mg and K after 1, 3, 6 and 12 months. In addition, the chemical forms of Ca, Mg and K in the original organic materials were characterized by successive extraction with water, 1 tool L^<-1> NaCl, 2% acetic acid and 0.6 mol L^<-1>HCl. For all the materials, more than 90% of K and Mg was water soluble and water plus 1 mol L^<-1> NaCl soluble, respectively, whereas the water-soluble fraction was variable for Ca, ranging from 4 to 68%. The release rate followed the order of K>Mg>Ca for all the materials, reflecting the proportion of water-soluble fraction. For three bases, the release rate was higher for the green manure than for the composts. The amount of K released from the materials in the first 1 month was highly correlated with the water-soluble K, giving the regression of y=1.04χ-0.04 (r=0.99^<**>), where χ and y stand for the amounts of water-soluble K and released K, respectively. Similar relations with lower correlation coefficients were found for Mg, y=1.02χ+0.03 (r=0.84^<**>), and Ca, y-0.67χ+0.08 (r=0.78^*).
著者
鈴木 淳 後藤 春彦 馬場 健誠
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.712, pp.1307-1317, 2015 (Released:2015-07-11)
参考文献数
38
被引用文献数
2

The purpose of this research is to observe the multi-layered-mixture of commercial accumulation in Akihabara. This paper will focus particularly on mixture of various business types and will create a three dimensional floor map for analysis. The summarised result are as follows: 1) The inter-mixed relationship within each building is composed of not only various business types, but old-new stores inter-mixed within a building. 2) When focusing on the change of Akihabara's commercial structure, the city had become widely diverse where each building is configured of several business types. 3) In order to identify the changes in each business inter-mixture type within Akihabara, a hearing survey was carried out. Through inquiring the local merchant association and traditional shopkeepers, it has been identified that it is difficult for buildings being occupied by one store to continue its business due to the lack of flexibility to meet modern day market needs. On the other hand traditional businesses and modern subculture stores are more sustainable due to its small in scale operation.
著者
野田 敦子 野田 浩司 今村 孝史 小野 行雄 森田 美華 甲斐 麻美子 嶺 佐知子 後藤 茂
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.111, no.9, pp.499-503, 1991-09-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
16
被引用文献数
3 6

Pentanthrene type heterocyclic compounds, which contain oxazole, isoxazole, oxadiazole, thiazole, isothiazole, thiadiazole or pyrrole ring as C-ring, and naphthalene, quinoline, isoquinoline or quinoxaline ring as A·B-ring, were prepared, and their monoamine oxidase (MAO) inhibitory activities were examined. As expected from our previous investigation on the structure-activity relationship of this series, most of them showed strong inhibitory potency to both MAO-A and MAO-B. However, a few indicated highly selective inhibition for either of MAO subtypes.
著者
甲斐 麻美子 野田 敦子 野田 浩司 後藤 茂
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.36, no.9, pp.3604-3608, 1988-09-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
17
被引用文献数
8 11

This study was undertaken to evaluate the relationship between the structure and monoamine oxidase (MAO) inhibitory activity of a new series of tricyclic compounds, represented by tetrazolo-[5, 1-a]phthalazine (Tetra-P), which are based on the pentanthrene skeleton (Fig. 1.). Eleven tricyclic compounds analogous to Tetra-P were synthesized and tested as MAO inhibitors in vitro. Some of them, 1, 2, 3-triazolo[1, 5-a]quinoline (Tri-Q), tetrazolo[5, 1-a]isoquinoline (Tetra-I), 1, 2, 3-triazolo-[5, 1-a]isoquinoline (Tri-I2) and 1H-naphtho[1, 2-d]triazole (Tri-N), were found to have potent MAO inhibitory effects almost equal to that of iproniazid or nialamide. In this series of compounds, the addition of the C ring to the bicyclic skeleton seemed to produce an increase in MAO inhibitory potency compared with the corresponding bicyclic compounds. The sequence of nitrogen atoms of the C ring appeared to be important for the MAO inhibitory effect. It was concluded that the electronic conditions around the C ring are critical for the interaction between MAO and these inhibitors.
著者
甲斐 麻美子 野田 敦子 野田 浩司 後藤 茂
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.33, no.12, pp.5585-5588, 1985-12-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
6
被引用文献数
5 6

A new series of monoamine oxidase (MAO) inhibitors structurally analogous to tetrazolo [5, 1-a] phthalazine (Tetra-P) was detected using rat brain mitochondrial MAO. In the tricyclic group, naphtetrazole (NTE) indicated a marked potency of MAO inhibition almost equal to that of iproniazid, and naphtriazole (NTR) showed similar potency as did Tetra-P. The nonselective and competitive inhibition for both types, MAO-A and MAO-B, was observed in some Tetra-P analogues.
著者
後藤 寛幸 足立 恵一 坪井 歩 甘井 努 大嶋 義之 齋藤 好道
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌
巻号頁・発行日
vol.25, pp.40, 2009

【はじめに】多発交通外傷後,まず車椅子ADL自立の後,装具処方と積極的な起立・歩行訓練により歩行自立となった症例を報告する.【症例】55歳男性【診断名】骨盤骨折(右寛骨臼骨折など),両下腿開放骨折(右脛腓骨二重骨折,左脛骨骨幹部骨折,左足関節内果骨折),左リスフラン関節脱臼骨折,神経因性膀胱,両坐骨神経損傷に伴う両膝関節から遠位の麻痺.【合併症】糖尿病【病歴】H19.7.20軽トラック運転中乗用車と正面衝突し受傷.心タンポナーデに対し心嚢ドレナージ.骨盤骨折に対し両内腸骨動脈塞栓術,両血気胸に対してトロッカー挿入し救命.8.3(左)脛骨髄内釘,足関節内果CCS,(右)脛骨近位CCS,遠位K-W骨接合.股関節臼蓋螺子にて骨接合.右脛骨偽関節形成の為,10.12プレート固定,骨移植施行後創感染.10.31右下腿前面皮膚11.19腓腹筋弁,分層植皮施行.H20.1.29当院初回入院.右下腿偽関節のため右下肢免荷.先ず上肢・体幹筋力強化を実施.4.22車椅子ADL自立で退院.10.28右部分荷重可能となり歩行訓練目的に再入院.【入院時評価】両下腿感覚重度鈍麻.MMT(右/左)大殿筋(1/1)大腿四頭筋(2/3)両前脛骨筋,下腿三頭筋収縮なし.両上肢4.右下腿前面骨癒合部の骨突出あり,皮膚面湿潤.脚長差3cm(左>右)【経過】起立,push up訓練実施.装具は右PTB免荷装具(モールドタイプ),左プラスチック短下肢装具を作成.PTB 免荷装具にインナーシェルを工夫し右腓骨骨折線への衝撃緩和,創傷保護実施.右全荷重開始後,両金属支柱付短下肢装具作成.MMT大殿筋(2/2)大腿四頭筋(4/4)両上肢5と筋力向上し歩行器装具歩行自立に至った.【考察】骨癒合の時期をみてPTB装具を処方し起立・歩行訓練を行うことで,両下肢近位筋と体幹筋力向上が図り,実用歩行の可能性が出た後に両短下肢装具を再作成し歩行自立に至った.

1 0 0 0 OA AIDSと肺病変

著者
後藤 元
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.83, no.10, pp.1834-1840, 1994-10-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
16

呼吸器疾患はAIDSの最も重要な合併症であり, HIV感染者の65%において, AIDS初発症状は,呼吸器症状であり, AIDSの80%において,経過中なんらかの呼吸器疾患が出現する.これらは日和見感染症および腫瘍性病変から成るが,その頻度,重症度からカリニ肺炎が最も大きな問題となっている.カリニ肺炎に関する研究は,最近10年間に大きく進展し,基礎,臨床のいずれの分野においても,その内容はほぼ一変した観がある.本稿ではこうした状況を,カリニの分類学上の位置づけ,病態生理,伝播経路,診断,治療,および予防の各面から解説した.
著者
永松 隆 甲斐 義浩 政所 和也 河上 淳一 後藤 昌史
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1240, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】上肢挙上位での肘伸展筋力は,投球障害肩に対する機能評価であるElbow Extension Testとして有用性が報告されている。挙上位での肘伸展筋力には上腕三頭筋の筋力のみならず,肩甲上腕関節や肩甲胸郭関節,および体幹の固定力が複合的に関与していると考えられるが,これらの関与の詳細は明らかとなっていない。そこで今回は,肩甲上腕関節の安定性を担う回旋筋腱板の1つである棘下筋の機能が上肢挙上位での肘伸展筋力に及ぼす影響を調査した。【方法】対象は健常成人男性10名の利き手側10肩(21.1±0.7歳)とした。実験①棘下筋の選択的疲労運動(ISFP)による肩外旋筋力減少率の確認:Kai,若林の報告に準じ,側臥位にて3kgのダンベル負荷のもと1st外旋運動を1Hzのスピードが維持できなくなるまで行わせた。ISFP前後で1st外旋筋力(ER)を測定し,ER減少率を確認した。ERは座位,回旋中間位での等尺性筋力とした。実験② ISFP前後の挙上位肘伸展トルク(EET)の比較:EETにおける棘下筋の影響を調査した。EETは座位にて肩・肘関節90°屈曲位,前腕90°回外位,前腕長軸が重力線に一致した肢位での等尺性肘伸展筋力とした。また,EET測定中の筋活動量を表面筋電図にて計測した。被験筋は上腕三頭筋長頭,棘下筋,前鋸筋,僧帽筋上部および下部線維とし,電極位置はPerottoの記述を参考に各筋に貼付した。筋電計はテレメトリー筋電計MQ8を使用し,データはVital Recorder2にて収録した。実験①②におけるER,EETはプルセンサー型徒手筋力計MT-100を用い,抵抗部位を前腕遠位端にて測定。測定は5秒間の最大随意収縮を2回計測し,その平均値を採用した。得られたデータは各被験者の前腕長を乗じ,体重で除し正規化した。実験②において収録した筋電図データは,全波整流後,5秒間のデータの中間3秒間の積分筋電を求めた。求めた積分筋電は各筋のMVCで除し,%MVCを算出した。統計処理は,ERおよびEETの測定再現性を確認するため,2回の測定値から級内相関係数ICC(1,1)を求めた。次に実験①②におけるISFP前後のER,EETおよび各筋の%MVCをWilcoxonの符号付順位検定にて比較検討した。有意水準は5%未満とした。【結果】測定再現性はERがICC(1,1)=0.890,EETがICC(1,1)=0.934であり,良好な再現性が得られた。実験①におけるISFP前後のERの比較では,ISFP後のERが有意に低値を示し(P<0.01),平均で40%減少した。実験②におけるISFP前後のEETの比較では,ISFP後のEETが有意に低値を示し(P<0.01),平均で約20%減少した。積分筋電は,棘下筋と僧帽筋上部線維において,ISFP後の値が有意に低値を示した(P<0.01)。【結論】本研究の結果,棘下筋機能低下により挙上位肘伸展トルクは約20%減少することが明らかとなった。Elbow Extension Testは棘下筋の肩甲上腕関節安定化としての機能が密接に関連し,またその機能を評価し得るテストであることが示唆された。
著者
後藤幸功 長野 央 荒木 啓二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.104, pp.115-120, 1997-11-06
参考文献数
6
被引用文献数
8

インターネットを使用した動画像アプリケーションは,品質が保証された通信を必要とするためRSVPなどを用いて資源予約を行なう必要がある.しかし,RSVPとIntegrated Serviceで規定されている品質のパラメータはユーザが動画像が要求する品質パラメータと異なるため,動画アプリケーションはRSVPを使用して要求するパラメータとは他にユーザから動画アプリケーションに要求する品質パラメータの値を送信者に送る必要がある.本稿では,ユーザが動画アプリケーションに対して要求するパラメータを考察し,RSVPを用いて資源予約可能な動画アプリケーションを実装するための機能のモデルを提案した.Movie applications on the internet need to use RSVP (Resource Reservation Protocol) which is one of reservation protocol on the internet to guarantee of QoS. However, QoS parameters which are described in drafts of RSVP and Integrated Service by IETF differ with QoS parameters which are required from users to movie application. "Therefore it is need the system which send QoS parameters required user to the movie server beside RSVP. In this paper, we discuss QoS parameters which are required by users and proposed the model of system for the implementation of movie application which guarantees QoS using RSVP.
著者
西原 健司 山岸 功 安田 健一郎 石森 健一郎 田中 究 久野 剛彦 稲田 聡 後藤 雄一
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.247, 2012 (Released:2012-08-15)

日本原子力学会和文論文誌 Vol. 11, No. 1 (2012), pp.13-19   著者の申し出により,14–16頁の Table 4, 7(1/2), 7(2/2)に誤りがありましたので,PDFの通り訂正いたします。
著者
森田 椋也 後藤 春彦 山崎 義人 野田 満
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.730, pp.2731-2740, 2016
被引用文献数
1

&nbsp;The aim of this paper is to clarify the reality of the reviving of shrine ritual in order not only to rethink ongoing projects implemented under the word &ldquo;Earthquake Disaster Reconstruction&rdquo; but to think post-earthquake rebuilding of town in future tsunami-prone areas.<br>&nbsp;The results are the following:<br>&nbsp;(1) Damage and Post-Earthquake Movement of the Shrines Hit by Tsunami:<br>&nbsp;Most of the shrines hit by tsunami have been rebuilt or rehabilitated by the time of the survey. In some cases, the shrines got support from outside.<br>&nbsp;(2) Relationship between Shrine Rituals and Folk Cultural Assets in Yamada-Town:<br>&nbsp;In Yamada-town, the shrines play an important role in sustaining the folk cultural assets.<br>&nbsp;(3) Movement of Ohsugi Shrine Annual Festival Before and After the Earthquake:<br>&nbsp;Ohsugi shrine has been rebuilt until two years after the earthquake. After further a year, the annual festival was held with the traditional content.<br>&nbsp;(4) Processes and Problems of Reviving of the Groups of Folk Performing Artists:<br>&nbsp;Most of the groups of folk performing artists participated in Yamada Festival a half year after the earthquake, and have finished getting an almost full set of equipment until four years after the earthquake, the time of the survey.<br>&nbsp;(5) Processes and Problems of Reviving of the Group of Mikoshi Bearers:<br>&nbsp;The group of mikoshi bearers was reorganized for its reviving a year and a half after the earthquake. After further two years, it participated in Yamada Festival in the traditional format once again. When the group of mikoshi bearers was reorganized, the chief priest of Ohsugi shrine became the top adviser of it. Carrying mikoshi in the annual festival is not the same as before in several points because rebuilding of dwelling environment is not going along smoothly.<br>&nbsp;(6) Relationship between the Rebuilding of Town and the Reviving of Shrine Ritual in Yamada-Town:<br>&nbsp;The rebuilding of dwelling environment and the industrial recovery reached major milestones at almost the same time as the reviving of shrine ritual. The buildings for the sake of industrial recovery have been used as bases of the group of folk performing artists and the group of mikoshi bearers.<br>&nbsp;We consider that disaster victims could feel that Reconstruction is going along if annual events were held with the traditional content without suspension. In that sense, it can be said important to hold annual festivals with the possibly same content as before the earthquake since the early stage of rebuilding of town. Although restoring and carrying Mikoshi require a high amount of funds, we infer that support for reviving should be provided as soon after earthquake as possible. Besides, we found that it is especially necessary to make a point for each group to get bases commensurate with its size in likely place.<br>&nbsp;We also argue the importance of the role played by the chief priest of shrine in rebuilding and sustaining of town to contribute to sustaining the groups of folk performing artists, the group of mikoshi bearers and therefore the community based on above-referenced groups.<br>&nbsp;Interestingly, the reviving of shrine ritual reached major milestones to coincide with the shifts of dwelling environment from shelter to temporary housing, or from temporary housing to disaster public housing.<br>&nbsp;Not only in Yamada-town but in general reconstruction, it is hoped that as well as being a memorial for victims of the disaster, shrine ritual would be revived while linking it organically to rebuilding of dwelling environment and industrial recovery to which it is indivisibly related.
著者
後藤 沙織 水野 慎士
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.24, pp.1-5, 2013-03-08

画像と音楽は密接な関係があり,音楽は画像の印象を強調したり変化させたりすることができる.そのため,画像から音楽を生成するような手法がいくつも研究されている.そこで本論文では,お絵描きに基づいてサウンドを生成することができる新しいインタラクティブメディアシステム "らくがっきー" を提案する.このシステムでは,ユーザはスクリーン内にお絵描きをすることで,システムがそのお絵描きに対応するサウンドを自動的に生成する.システムはユーザのお絵描き中に絵の解析を行い,その解析結果に基づいて対話的のサウンドの生成や変更を行う.ユーザはサウンドを伴ったお絵描きを対話的に楽しむことができる.Images and sounds are closely related, and sounds could emphasis or change impressions of images. Thus several methods to synthesize sounds from images are developed. In this paper, we propose a novel interactive media system "RAKUGACKY" that can make sound with drawing. In this system, a user draws a picture on a screen, and the system synthesizes sounds for the picture automatically. The system analyzes the picture during drawing, and synthesizes or changes sounds interactively according to the analyzing result. The user can enjoy drawing with sound interactively.
著者
後藤 崇志 田口 真奈
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.17-23, 2018

近年、インターネット上で学びを進めることが可能な大規模公開オンライン講義(MOOC)と呼ばれる形態の講義が広まっている。本研究では受講者の社会経済的背景と内発的動機づけ・外発的動機づけの高さとの関連を検討した。研究1では1つのコースの受講者1,633名から得られた質問紙データを分析し、国民1人あたりの国内総生産(GDP)が低い国からの受講者は外発的動機づけが高い傾向にあることが示された。研究2では、研究1で扱ったコースを含めた7つのコースのデータについてメタ分析的手法を用いて検討を行った。その結果、国民1人あたりの国内総生産(GDP)が低い国からの受講者は内発的動機づけが低く、外発的動機づけが高い傾向にあることが示された。また、ジニ係数が高く、経済格差の大きい国からの受講者は外発的動機づけが高い傾向にあることも示された。以上より、社会経済的にあまり富んでいない国からの受講者は、MOOCを通じてキャリアを向上させようとするような外発的動機づけが高い傾向にあることが示された。これらの結果を踏まえ、MOOCに期待される役割のひとつである、教育機会の格差是正の実現可能性について論じる。
著者
後藤 拓
出版者
医学書院
雑誌
保健師ジャーナル (ISSN:13488333)
巻号頁・発行日
vol.72, no.9, pp.752-757, 2016-09-10

「妊娠から出産,子育てまでの切れ目ない支援」が全国的に求められている現在,母子保健行政に期待される役割は大きい。母子保健行政の指標の1つとして乳児死亡率があり,厚生労働省の調査では,2013(平成25)年には出生千対2.1(1947[昭和22]年は同76.7)となっている。このような状況で,「母子保健が世界一の水準にあるのは,戦後の公衆衛生活動の成果であることは疑う余地がない」1)と言われている。 一方で,母子保健行政の課題は児童虐待,発達障害,思春期保健等の広範囲にわたっており,児童福祉部門や教育部門等の他の行政部門との連携も重要である。しかし,その取り組みにおいては「保健が『児童虐待は福祉の仕事であり,福祉主導の方針に受身的に役割を果たす』立場をとることでは済まなくなっている」2)とも言われている状況である。また,地方分権の流れとして,2013年の母子保健法の改正により,基礎自治体が母子保健行政の全面的な実施主体となっている。