著者
江原 謙介 藤本 淳也 福田 一儀 松永 敬子 鳥山 稔 河野 真輝
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.2_183-2_196, 2021-04-01 (Released:2021-04-26)
参考文献数
26

This research compared university student-athletes and other university students to analyze differences in attitudes towards COVID-19. The objective was to examine the impact of student-athletes′ attitudes on their future athletic activities and perform verification that will contribute to the deliberation and creation of university support measures for student-athletes. Google Forms were used to administer an online questionnaire to university students nationwide. The responses to questions on the questionnaire were recorded on either 5 or 8 point scales, as well as open-ended questions without word limitations at the end of the questionnaire. The results were analyzed by separating results into two cohorts; student-athletes and other university students, and then categorizing responses to each question as positive or negative. Cross-tabulation was used and then Fischer′s exact test was performed. To analyze the open-ended questions, KH-Coder3 software, which excels at Japanese analysis and is used in a great deal of research, was used. The analysis found a significant difference for some questions. In particular, a greater percentage of student-athletes than other university students felt unease regarding infection at university facilities, the impact of infection on university life, and the impact on activities from April 2020 onwards. Some of the reasons for the higher percentage of responses indicating unease were the lack of transparency in student life, with universities not defining clear approaches.
著者
松永 俊男
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.129-133, 1989-12-25 (Released:2009-07-23)
参考文献数
26

ダーウィンの自然選択説は, 生物の適応形質を無目的な自然的原因によって生じたものとして説明する。これは, 生物のもつ合目的性を非目的論的な世界観の立場でとらえたものである1)。では, 生物にとって合目的性が認められない非適応形質 (non-adaptive character) を, 自然選択説はどのように理解するのであろうか。非適応形質の存在を認めることは, 自然選択説を否定することになるのであろうか。本稿ではこの問題を考えてみたい。前半ではこの問題に関するダーウィン以来の歴史的経過の大筋をたどり, 後半では現代の進化論における論争を考察する。
著者
佐藤 美奈子 松永 達雄 神崎 仁 小川 郁 井上 泰宏 保谷 則之
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.104, no.3, pp.192-197, 2001-03-20
被引用文献数
8 8

突発性難聴の重症度分類は, 初診時の5周波数平均聴力レベルを4段階に分類し (Grade 1: 40dB未満, Grade 2: 40dB以上60dB未満, Grade 3: 60dB以上90dB未満, Grade 4: 90dB以上), めまいのあるものをa, ないものをbとして, 初診時に突発性難聴のグレーディングを行う方法である. しかし臨床データによる研究は少なく, その有用性・問題点については未知の部分が多い.<BR>本研究では, 発症後1週間以内に治療を開始した初診時聴力レベル40dB以上の突発性難聴263例を, 前述の重症度分類に基づき6群に分類, 聴力回復との関係を検討した. 固定時聴力の比較では, 予後良好な順にGrade 2b>2a>3b>3a>4b>4aであった. 初診時聴力レベルに影響を受けない予後の定量的評価の方法として, 聴力改善率と各群の治癒症例の割合を用いて検討すると, 予後は良好な順に, Grade 2b, 3b>2a>3a>4b>4aの5段階に位置づけられ, Grade 4aの予後が顕著に不良であった. Grade 2, 3では, 初診時聴力レベルよりめまいの有無の方が予後に対する影響が大きいと考えられた. Grade 4を聴力レベル100dBで分けた場合の聴力予後は, 4aでは100dBを境に大きな差が見られ, 100dB未満の4aは3aと同程度であった. しかし4bでは, 100dB以上の予後がやや悪いものの, その差は小さかった. 今回の検討により, 発症後1週間以内に治療を開始した突発性難聴では, 初診時聴力にかかわらず, ほぼ同程度の聴力改善が望めるレベルが存在し, このレベルはめまいのない場合40-89dB, めまいのある場合60-99dBであると考えられた. 各々の予後は, めまいのない場合, 治癒する可能性約60%, 聴力改善率平均80%以上, めまいのある場合, 治癒する可能性約40%, 聴力改善率平均60%程度と推察された. また, 初診時Gradeと重症度分類に準じた固定時Gradeを比較すると, 初診時Grade 2, 3では, 固定時Grade 1, Grade 4では, 固定時Grade 3の症例が多かった.
著者
鷲見 康子 長島 千佳 曽和 順子 冨高 晶子 鶴田 京子 赤松 浩彦 松永 佳世子 大橋 正博
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association/Meeting of Keiji Dermatological Association
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.172-175, 2002 (Released:2010-08-25)
参考文献数
9

セファトリジンプロピレングリコール (CFT: セフラコール (R) ドライシロップ) によるアナフィラキーショックを経験した。患者は5歳, 女児。感冒のため近医で処方された抗菌剤 (セフラコール (R) ドライシロップ) と感冒用混合シロップを内服したところ, 約5分後に呼吸困難, 蕁麻疹, 腹痛, 尿失禁が出現した。救急車にて当院救急外来受診し, エピネフリン皮下注射, 副腎皮質ステロイド点滴により症状は軽快した。後日, 薬疹を疑い薬剤による皮膚テストを施行したところ, セフラコール (R) ドライシロップ (10%水溶液) と主成分であるCFT (1%水溶液) のオープンテストで膨疹が出現した。以上よりCFTによるアナフィラキーショックと診断した。
著者
松永 和剛 松崎 昭夫 荒牧 保弘
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.838-840, 1997-09-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
6

The authors studied the course of the infrapatellar branch of the saphenous nerve in 36 cadaver legs, with particular reference to its relationship to the sartorius muscle. In 19 (52.8%) the infrapatellar nerve passed through the sartorius, in 15 (41.7%) it passed over the sartorius before distributing to the antero-medial aspect of the knee. In two the nerve branched: in one both branches penetrated the sartorius and in the other, one branch penetrated and the other passed over the sartorius. The authors could not find any case in which the nerve passed through the tendon of the sartorius or passed under the sartorius. These findings explain why few cases of entrapment neuropathy of the infrapatellar branch clinically need surgical treatment.
著者
松永 泰行
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.61-79, 1999 (Released:2010-03-12)

Wilayat-i Faqih (henceforth, WF) as a doctrine justifying the rulership of a faqih was developed almost single-handedly by Ayatollah Ruhollah Khomeini (1902-1989) during his exile in Najaf. This doctrine constituted the core of his revolutionary call for the establishment of an Islamic polity by the clerics. After the victory of the Iranian Revolution of 1979 and the adoption of a constitution incorporating the doctrine of WF, the claim that a faqih as “wali-yi amr” has the God-given right to rule the society and that the people must give obedience to him became a matter of real-world significance. This led not only to the heightened efforts to promote the doctrine but also to further theorization and the resultant different interpretations.The key question then became: by whose sanction is the faqih entitled to such commanding authority? On this question (which is technically called the issue of mansha'-i mashru'iyat-i WF), two opposing views were developed among the disciple-followers of Imam Khomeini. They were the intisabi (or mashru'iyat-i ilahi-yi bila-wasitah) view on the one hand, and the intikhabi (or mashru'iyat-i ilahi-mardumi) one on the other, and it was the former that has prevailed.The purpose of this article is two-fold: first to examine the original doctrine of WF as advocated by Ayatollah Khomeini in Najaf in the early years of the 1970s; then to examine the two opposing views —-intisabi and intikhabi— on the source of the legitimacy of WF which were developed in Iran after the establishment of the Islamic Republic there. The article ends with some comparison and critical analysis of the two views.
著者
松永 賢次
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.1183, 2020-11-15

情報処理教育委員会の新委員長として,最近の委員会活動について代表的なものを紹介した.政府のAI戦略と連動し,モデルカリキュラム策定に対する意見を出す活動を行っている.初等中等教育の新しい学習指導要領において,情報に関する学習が高度化するのに伴い,中高生情報学研究コンテスト,教員研修教材の作成,共通テストなどの大学入試での教科情報の出題への働きかけ等の活動を進めている.これらの活動を会員に関心を持っていただき,協力関係を作っていくことの必要性も述べている.
著者
増田 一 松永 やす子 新谷 昭江 市川 陽子 岩堀 恵祐 宮田 直幸 野呂 忠敬
出版者
Japanese Society of Water Treatment Biology
雑誌
日本水処理生物学会誌 (ISSN:09106758)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.285-291, 1999-12-15 (Released:2010-02-26)
参考文献数
5

A practical activity for the environmental learning of Chiyoda-higashi elementary school of Shizuoka City and its support by Institute for Environmental Sciences, University of Shizuoka, were presented, experiencing microorganism observation and water treatment experiments. In the environmental learning for school children, we have had a new understanding that“Experience directly, feel actually”is very important. Positive support of university for the environmental learning is thought indispensable, since cooperation among school, home and local society is necessary for promoting the learning.
著者
原田 晋 松永 亜紀子 宮地 里江子 正木 太朗 森山 達哉
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.1515-1521, 2007-12-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
20

【目的】スパイスアレルギーは特に北欧諸国からは多数の報告が認められるが,本邦での報告は稀である.今回,当科で経験した2症例に対して諸検査を施行し,本症の発症機序に関する考察を加えた.【方法と対象】臨床経過からセリ科スパイスアレルギーと考えられた2症例に対して,花粉類・食物類の特異的IgEの測定,スパイス類・セリ科野菜類のプリックテスト・Immunoblotを施行した.但し,症例1 32歳男性では花粉症の既往はなく,症例2 46歳女性は春夏秋を通して花粉症症状を有していた.【結果】症例1では花粉類の特異的IgEは弱陽性のみ.Immunoblotは10〜12kDaおよび60kDaの部位で陽性.症例2では多数の花粉類の特異的IgEが陽性.Immunoblotは14kDaおよび60kDaの部位で陽性.プリックテストは2症例共にセリ科のスパイス類で強陽性を示し,セリ科のスパイスアレルギーと診断した.【結論】以上の結果より,症例1はスパイス自体の感作によるクラス1アレルギーを,症例2は花粉類との交叉反応により発症したクラス2アレルギーを疑った.本症には,このように複数の発症機序が存在するのではないかと推測される.本邦においても,今後スパイスアレルギーの発症が増加する可能性も考えられ,注目すべきアレルゲンである.
著者
松永 三郎 神澤 拓也 狼 嘉彰
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.47, no.550, pp.433-441, 1999-11-05 (Released:2009-07-09)
参考文献数
7
被引用文献数
2 1

This paper discusses a method for damping the angular momentum of an uncontrolled target satellite in order to make it easy to capture using a chaser-satellite-mounted manipulator. During the capture operation of an uncontrolled floating target, it may be difficult for a manipulator to grapple it directly because of target nutation or tumbling. In this paper, we propose using a cushion type damper in order to absorb the rotational motion. The scenario is as follows: 1) a cushion type damper is attached to the end-effector of the manipulator, 2) the manipulator softly pushes the damper on carefully selected points on the target, and 3) the contact force between the damper and the target causes the angular momentum of the target to decrease. The validity and feasibility of the proposed method are verified through numerical simulations.
著者
松永 俊男 Toshio MATSUNAGA 桃山学院大学文学部
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学人間科学 (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.20, pp.139-161, 2000-12

Scientific investigation in early nineteenth century England was based on natural theology. The evolutionary theory of Charles Darwin was also based on natural thelogy. Most contemporary scholars and clergy accepted the evolution of organisms as providential evolution, that is, evolution guided by God. Darwinian theory did not reject the idea of providential evolution. Darwinian theory, however, also has a revolutionary factor, which implies a mechanical interpretation of the adaptation of organisms. Modern biologists acknowledge only this revolutionary factor in Darwinism. But in order to understand properly the historical significance of Darwinism, we must recognize the religious factor in Darwinism. In this article we analyse the theological background of Darwinism and survey the contemporary reception of Darwinism.
著者
大久保 雄 金岡 恒治 長谷部 清貴 松永 直人 今井 厚
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0804, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】大腰筋は股関節および脊柱の屈曲に作用する深部筋である。先行研究において,腰痛患者では大腰筋の萎縮が生じていること(Baker et al., 2004)などから,リハビリテーション現場において大腰筋の重要性が示されている。また,中高齢者では大腰筋の筋断面積が有意に低下し,歩行能力低下と関連することが報告されている(金ら,2000)ことから,介護予防教室においても大腰筋エクササイズが注目されている。そこで臨床現場では,股関節屈筋群(大腰筋や大腿直筋など)のエクササイズとして,自動下肢伸展挙上(active straight leg raise,ASLR)が用いられているが,大腰筋は体幹の最も深部に位置するため活動様式を評価することが困難であり,ASLR時の大腰筋活動様式は明らかでない。そこで本研究では,ワイヤ筋電図を用いて大腰筋活動を測定し,ASLR時の大腰筋活動様式を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は健常男性9名とした(年齢:25±4歳,身長:170.1±6.2cm,体重:60.3±4.7kg,mean±SD)。股関節屈曲0゜~最大屈曲角度まで右側ASLRを行わせた際の筋電図および股関節屈曲角度データを同期させて収集した。被検筋は全て右側とし,大腰筋にはワイヤ電極を,腹直筋,外腹斜筋,内腹斜筋,大腿直筋には表面電極を設置した。大腰筋には超音波画像ガイドの下ワイヤ電極を刺入し,電極を留置後,電気刺激装置にて大腰筋の筋収縮を確認した。動作解析として,3台の赤外線カメラ(OQUS,QUALYSIS社製)を用いて,ASLR時の股関節屈曲角度を計測した。ASLR時の股関節屈曲角度から,屈曲初期,屈曲中期,屈曲後期の3phaseに分割し,各phaseの筋活動量(%MVC)を算出した。筋活動量の比較として,phaseと筋を因子とした二元配置分散分析を用い,有意差を認めた場合はTukey-Kramer法により事後検定を行った。また,ASLRの筋活動開始時点(onset)を「安静時の筋活動量±2SD」から求め,ASLR運動開始時点を基準(0秒)とした各筋のonsetを算出し,Kruskal-Wallis検定を用いて比較検討した。有意水準は5%とした。【結果】大腰筋の筋活動量は,屈曲初期:10.3±5.5%MVC,屈曲中期:18.1±9.3%MVC,屈曲後期:33.0±19.6%MVCであり,屈曲中期と後期で有意に大きかった。また,大腿直筋の筋活動量が屈曲中期:16.2±8.8%MVC,屈曲後期:18.3±14.6%MVCであり,他の筋よりも有意に大きい値を示した。ASLR運動開始時点に対する各筋のonsetは,大腰筋:-0.033±0.25 sec,大腿直筋:-0.003±0.12 sec,腹直筋:0.15±0.40 sec,外腹斜筋:0.27±0.36 sec,内腹斜筋:0.25±0.25 secであり,大腰筋および大腿直筋のonsetが内・外腹斜筋よりも有意に早かった。【考察】本結果より,大腰筋は屈曲初期から後期にかけて活動量が大きくなった。Yoshio et al.は屍体を用いた研究により,大腰筋は股関節屈曲0~15゜では大腿骨頭の安定化に作用し,股関節屈曲45゜以上から股関節屈曲作用が大きくなることを報告している(Yoshio et al., 2002)。さらにJuker et al.は,ワイヤ筋電図を用いて様々なエクササイズ時の筋活動量を比較した結果,股関節屈曲90゜位からの等尺性股関節屈曲運動で大腰筋活動が最も大きくなることを報告している(Juker et al., 1998)。以上から,ASLRにおいて大腰筋は股関節深屈曲位になる屈曲後期に活動量が大きくなることが示唆された。Onsetの比較では,下肢の股関節屈筋群が腹筋群よりもonsetが早かった。ASLRでは股関節屈曲運動に伴い骨盤前傾方向の回転モーメントが生じ,その骨盤の運動制御に腹筋群が活動した可能性がある。しかし,挙上側と反対側の内腹斜筋や腹横筋は,主動筋よりも先行して活動を開始するとの報告もあり(Hodges et al., 1997),今後は両側の腹筋群の反応を検討する必要がある。【理学療法学研究としての意義】本結果より,ASLRでは股関節深屈曲位にて大腰筋がより賦活化され,挙上側と同側の筋では股関節屈筋群から腹筋群の順に動員されることが明らかになった。ASLRは臨床現場で頻繁に用いられる運動であり,本研究はASLRを処方する際の有用な情報になると考える。
著者
松永 浩昌 中野 秀樹 石橋 陽一郎 中山 健平
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.178-184,277, 2003-03-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
15
被引用文献数
3 5

日本におけるサメ類の種別・漁法別水揚量を明らかにする目的で,主要な漁港で市場伝票整理に基づくサメ類の水揚量調査を行なった。製品重量では1992-98年の漁法全体で年平均19,600卜ン,延縄で15,000卜ンの内,ヨシキリザメが11,600トン(59%),11,000卜ン(73%)であった。更に生体重量に換算した結果,全漁法で年平均28,700卜ン,延縄23,400トンとなり,同様にヨシキリザメが18,800卜ン(66%),17,800卜ン(76%)であり,何れの場合も6~8割程度がヨシキリザメで占められていた。ヨシキリザメ以外ではネズミザメ,アオザメが10%前後,オナガザメ類が5%程度と,比較的多く水揚されていた。また,これら主要種の水揚量が減少しているような傾向は見られなかった。
著者
横田 雅子 家根 旦有 宮原 裕 松永 喬
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.653-658, 1991-12-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
13

我々は1985年1月より1989年12月までに当科で診療した味覚障害患者, 男性55例, 女性56例, 計111例について統計的観察を試みた。重症度や治療は原因と関係が深く, その原因は口腔内病変, 頭部外傷, 感冒罹患後, 伝導路障害, 全身性, 嗅覚性, 薬剤性, 心因性, 脳血管障害, 原因不明である。この中で, 伝導路障害が最も多く (27%), 口腔内病変, 原因不明と続く。原因別の電気味覚閾値は, 頭部外傷と薬剤性で高く, 全身疾患や心因性では低い。電気味覚閾値と濾紙味覚閾値は比較的良好な正の相関を示し, 特に鼓索神経支配領域で相関性が高い。また亜鉛欠乏が検査し得た症例の60%以上で見られた。ZnSO4で治療した9例中8例で改善した。
著者
松永 正樹
出版者
日本コミュニケーション学会
雑誌
ヒューマン・コミュニケーション研究 (ISSN:09137041)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.39-68, 2013-03-31 (Released:2017-11-30)

Despite the vast literature on employee "voice" -a set of organizational behaviors to speak up with intentions to improve one's work processes-the communicative features and underlying structure of "voice" behaviors have yet to be explored. Previous studies focus on whether organizational members speak up, leaving the issue of how they communicate "voice" unattended. Additionally, extant research overly highlights rational decision-making; consequently, theorizing about relationally-centered decision-making processes regarding "voice" is lacking. To address those limitations, the current research analyzed the data collected from 539 full-timers in Japan. The first part of the study utilizing the latent profile analyses identified five distinct "voice" strategies. Those analyses revealed that direct communication is rather atypical, and many utilize indirect strategies. In the second part, the underlying structure of "voice" was examined using multi-level structural equation modeling. The results indicated that: (a) employees' attitudes and subjective norms as well as leader-member exchange (LMX), but not communication efficacy, are associated with "voice" intentions; (b) LMX's effects are partially mediated via psychological factors; and (c) group-level LMX differentiation demonstrated explanatory power above and beyond the individual-level predictors. These results are discussed with reference to the relevant literature along with the current research's limitations and future directions.