著者
大森 平野 玲子
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiy◆U014D◆ shokury◆U014D◆ gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.3-9, 2007-02-10

動脈硬化を発症および進展させる要因として, 低比重リポタンパク (LDL) が質的変化を受けた酸化LDLの関与が指摘されている。著者らは<i>in vitro</i> においてLDL酸化過程でビタミンCのほか, カテキン類にもビタミンEラジカル再生力が備わっていること, 野菜や豆類における検討から, ポリフェノールは食品のLDL酸化抑制効果と高い関連性をもつことを明らかにした。また, 健常人を対象とした試験から, カカオならびに緑茶は効果的な抗動脈硬化作用食品であることを確認した。次に, 冠動脈造影を施行した症例を対象に, 動脈硬化性疾患の予防に効果的な食品の調査を行った結果, 緑茶の飲用習慣をもつ人はもたない人に比べ, 心筋梗塞の発症頻度が低いことを明らかにし, さらに冠動脈疾患に繋がりやすい遺伝子多型をもつ場合, 緑茶の飲用習慣によって心筋梗塞を予防できる可能性を示した。以上の結果は, 動脈硬化性疾患を予防する上で, 抗酸化物質を有する食品摂取の重要性を示唆するものと考えられる。
著者
森 謙治
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.1068-1075, 1982-11-01 (Released:2010-01-22)
参考文献数
45
被引用文献数
2 2

Advances in the synthesis of achiral and chiral pheromones are reviewed with emphasis on modern synthetic methodologies.
著者
森 謙二
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.48, pp.215-219,243, 1996-03-30 (Released:2009-01-15)
参考文献数
3

Prof. Kawashima assumed strength of the patriarchal powers to be a standard and made Japanese villages two patterns (householder [=Ie]'s authority-diffused-pattern and householder [=Ie]'s authority-concentrated-pattern). He recognized the variety of the social structures of Japanese villages by this pattern theory (1954). When he had taken the "village community" theory in "Über Prinzip der "formale Gleichheit" in der "germanischen Gemeinde (1968)" later, he had the different viewpoint from the social structure theory. The problem of this paper is to view a new "community theory" clarifying the point of contact with the social structure theory and the community theory of the village.
著者
中瀧 理仁 大森 哲郎
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.145-152, 2013 (Released:2017-02-16)
参考文献数
37
被引用文献数
2

N-methyl-D-aspartic acid(NMDA)受容体遮断薬が統合失調症類似の症状を惹起することから,統合失調症の病因としてグルタミン酸機能低下仮説が提唱された。グルタミン酸系とgamma-amino butyric acid(GABA)系には機能的な関連があり,抑制系神経細胞(GABA作動性介在神経細胞)の機能低下がグルタミン酸系神経の脱抑制を起こし,神経毒性をもたらす可能性がある。統合失調症におけるグルタミン酸系やGABA系の動態を検討するために proton magnetic resonance spectroscopy(1H-MRS)が応用されている。1H-MRSは非侵襲的にGABAやグルタミン酸(Glu),グルタミン(Gln)を分離して定量することが可能である。これまでに行われたMRS研究からグルタミン酸仮説と関連する所見を略述した。
著者
森 禎三郎 藤村 匠 山田 洋平 狩野 元宏 佐藤 健二 浅沼 宏 星野 健 長谷川 奉延 黒田 達夫
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.841-849, 2019-06-20 (Released:2019-06-20)
参考文献数
38

総排泄腔遺残症・外反症や性分化異常症では,生命予後やQOLは改善されてきたが,生殖機能における長期的予後は十分に改善されているとは言えない.当院では小児外科,小児科,泌尿器科,産婦人科でチームを形成し,症例ごとに治療を行っている.今回,外陰部形成術を施行した5例を後方視的にまとめ,術式の選択と至適な手術時期について検討した.原疾患は総排泄腔遺残症が2例,総排泄腔外反症,先天性副腎皮質過形成症,原発性性腺機能低下症が1例ずつであった.外陰部形成には,結腸間置法,skin flap法,pull-through法,total urogenital mobilization,骨盤腹膜利用法をそれぞれ用いた.外陰部形成術を行う疾患は多岐にわたり,病態も多様なため,症例に応じたアプローチが必要である.疾患に応じて手術時期を設定し,乳児期より多科連携による治療戦略のロードマップを描くことが重要である.
著者
岩森 円花
出版者
物語研究会
雑誌
物語研究 (ISSN:13481622)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.122-138, 2014-03-31 (Released:2018-03-27)

The area of Suma is influenced by many preceding stories and traditions in the text of The Suma chapter of The Tale of Genji, but it has been recognized as a fixed image related to the sea, it is the dreary place that where an exile lives. However, when looked upon as the living-space of Hikaru Genji, the place Suma is described as a space having both elements of the sea and the mountain, without the description leaving a consistent impression. In this paper, I analyze the living-space of Hikaru Genji with regards to the story text. I point out that the sea of Suma emphasizes the dreariness and lonesomeness of Hikaru Genji by the image of Waka, and that the mountain shows a bearing of Hikaru Genji as a recluse calmly content in heart through the image of Chinese poetry while being related with a pseudo-priestly life. Furthermore, I treat that space of Suma that has been treated relative to the capital switches as a bordering space leading to the ground Akashi from the purification ceremony of the beginning of March.
著者
櫻井 秀彦 川原 昇平 多田 裕一郎 中島 史雄 猪狩 富夫 百瀬 晴彦 近藤 弘之 小森 雄太 早瀬 幸俊
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.127, no.7, pp.1115-1123, 2007 (Released:2007-07-01)
参考文献数
24
被引用文献数
24 14

Separation of the dispensing function and the prescribing function, Iyaku Bungyo, has been progressing in Japan. We are now witnessing the advent of a new society where patients select pharmacists and their satisfaction is recognized as one of the healthcare outcome indicators. It is necessary to clarify which factors affect patients' satisfaction with the services provided at community pharmacies and how they do so. A survey was conducted among 104 community pharmacies and their patients around the Tokyo metropolitan area in Japan. The questionnaire comprised 11 items (observed variables), each with a five-grade scale. With the transformed data-oriented pharmacy, the percentage of being not unsatisfactory was examined in two multivariate analyses of the relation and structure of patient satisfaction with a community pharmacy. Structural equation modeling (SEM) with factor analysis (FA) was performed using the observed variables and latent factors. Multiple regression analysis was performed with comprehensive satisfaction as an independent variable, examining the factors that affect comprehensive satisfaction with the pharmacy. The result of the FA indicated three latent factors of instruction on the use of drugs, quality of staff, and environment, based on which SEM model was constructed with a relatively high goodness of fit index. The result of multiple regression analyses indicated almost all variables such as satisfaction with reception by the pharmacist affected the comprehensive satisfaction, but privacy did not show a significant effect. These results, notably the relationship between each variables and latent factors, suggested the importance of higher skills of pharmacists, service qualities at pharmacies, and their functions adjusted to the community.
著者
森田 修二 SHUJI MORITA
出版者
西京大学農学部
雑誌
西京大学学術報告 農学 (ISSN:03709329)
巻号頁・発行日
no.8, pp.26-33, 1956-09

種々の粘土鉱物に石英砂を混合してカチオン置換容量を一定とし添加養分量も等量として, 之等に水稲を栽培し養分の吸収を研究した。吸収された全窒素量はベントナイト区の植物に於て最高で, カオリナイト区の植物に於て最低であつた。吸収された全燐量はベントナイト区に於て最高, カオリナイト区に於て最低であつた。しかし此の差は粘土鉱物石英砂混合物のアニオン置換容量から予想されるよりも遥かに小であつた。初期に於て追肥として加へた燐は水稲によつて多量に吸収された。カオリナイト区の植物によつて吸収された全加里量はベントナイト区, イライト区の植物による吸収量よりも遥かに大であつた。此の吸収量の相違は粘土鉱物の結晶格子の構造の差異に基くのであろう。水稲による石灰, 苦土の吸収は生長と共に増加した。生育初期に於ては吸収された石灰の量は苦土の量よりも小であつたが, 生育の後期では吸収された石灰量は苦土量よりも大であつた。
著者
山口 悦子 村尾 仁 糸井 利幸 森本 玄 種田 憲一朗 森口 ゆたか 由井 武人 村上 聡 北村 英之
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

今日、患者安全では、事故から学び改善する態度を、組織的に奨励すべきであることが強調されているが、そのような態度や文化を醸成するために効果的な教育は確立された方法が少ない。事故からの学びを継続的な改善活動へと発展させる「学習する組織」作りには、職員の主体性や創造性の育成も要求される。そこで本研究は、職員が協働的・主体的・創造的に患者安全の課題に取り組む態度や能力を培う学習支援の一つとして、芸術の患者安全教育への応用可能性を探索した。また、芸術的手法を応用した教育プログラムを研究に参加した施設が協力して開発・実施し、これらの芸術を応用した教育プログラムが安全文化に及ぼす影響や効果について検討した。
著者
長田 芳和 吉村 智子 森 誠一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 3 自然科学 (ISSN:03737411)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.p29-36, 1988-08

岐阜県内の湧水が生じる溜池に生息するハリヨの産卵行動を観察したところ,14例の産卵が確認された。その時に見られたほとんどの行動要素は溯河性のイトヨにみられるものと同じであったが,いくらかのものは異っていた。つまり,本種の雄は,イトヨでよく知られた明瞭なジグザグダンスを行わないし,雄に追従してこない雌に対してもめったに攻撃しない。雌は雄の巣くぐり以前に巣に入ろうとしたり,ジグザグダンスが無いのに巣に突進することもあった。以上のようなことから産卵時の本種の雌はかなり性的衝動が高まった状態にあるように思われる。求愛行動は雌の行動によってほとんど一方的に中断させられるので,配偶行動の成功は雌の行動により大きく影響されると考察した。
著者
武長 徹也 竹内 聡志 後藤 英之 吉田 雅人 西森 康浩 大塚 隆信 杉本 勝正 大藪 直子 土屋 篤志 多和田 兼章
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.1121-1123, 2009

<B>Background:</B> The purpose of the present study was to evaluate the clinical results of conservative treatment for rotator cuff tears.<BR><B>Methods:</B> 33 shoulders of 28 patients were evaluated and diagnosed as having rotator cuff tear with magnetic resonance image or ultrasonography in our institution. There were 13 male cases (17 shoulders), and 15 female cases (16 shoulders). The average age of the 33 shoulders at the time of the diagnosis was 70.9 years old (range 56 to 82 years) and their mean follow-up period was 37.5 months (range 12 to 106 months). With respect to tear size, 4 shoulders were categorized as massive tears, 5 were large tears, 14 were medium tears, 9 were small tears. There was 1 partial tear at the bursal side. The clinical results were evaluated by Japanese Orthopaedic Association shoulder scoring system (JOA score) and pre and post therapeutic active range of motion was also investigated.<BR><B>Results:</B> The average JOA score improved from 69.2 points at first exam to 84.0 points at the final follow-up. However, younger patients (less than 60 years old) showed deterioration. Improvement of active range of motion has been confirmed from 139 to 156 degrees in elevation, from 135 to 150 degrees in abduction, from 57 to 63 degrees in external rotation and from L2 to L1 level in internal rotation at the final follow up.<BR><B>Conclusion:</B> In most of the cases, clinical results of conservative treatment for rotator cuff tears were satisfactory except for younger and active patients.